コンテンツにスキップ

Help‐ノート:ノートページ/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Post a comment機能[編集]

"Post a comment" 機能って何ですか?--Hirotaka 13:40 2004年4月15日 (UTC)

匿名表記が認められているようですが、日付まで書かないとなると議論の流れがわからなくなりそうです。チルダ5つ~~~~~を加えて、「--匿名~~~~~」にしてもらうのはどうでしょう? 履歴を見れば一目瞭然ではあるのですが。--Sasara 2005年10月11日 (火) 05:20 (UTC)

最近思ったのですが、ノートの白紙化もさることながら、過去の自身の発言を改変するのはいかがな物でしょうか。他者の発言であればなおさらでしょうが、少なくとも、そういったことは混乱を招くかと。Sat.K 2005年12月4日 (日) 15:26 (UTC)

私は、自身の発言については、できるだけ残すようにしています。Wikipediaに参加して日の浅い私ですが、過去の自分の発言の中には、現在落ち着いて読み返してみると本当に恥ずかしいものが多数ありますが、しかしそこは、Wikipediaにおいての自分の活動記録としてまた、現在の活動に当たる際の反省材料 (本当に反省になっているのかというコメントはなしですよ) としてあえて残しておき、取り消したい発言についてはできるだけ削除線を引くだけにとどめています。過去の自分の発言を改変したところで、改変前の発言は管理者の方が削除しない限り誰でも見ることができるし、削除したページでも管理者の方は確認することができるのですから、自分の発言は隠しようがないですよ。他者の発言を改変する行為は、それこそウィキぺチケット以前の問題ですが。--Onsentaro 2005年12月8日 (木) 06:24 (UTC)
私も、過去の自身の発言は、できるだけ残すようにしておいています。
  • ささいな誤字については取消線を使わず訂正。
  • 明らかに意味が異なる誤字については取消線を用いて訂正。
  • 自身のコメントに対して返答やそこに他のユーザのコメントがない場合のみ削除を検討する。
  • 上記の条件で、自身のコメントが、削除しても残しても何ら変わりないもの、残しておく価値がないものであると判断したとき、自身のコメントを削除する。

いまのところ、上記のような形にしています。ただし、削除らしい削除は、私の記憶が間違っていなければ、まだしたことがないと思います。--Hsz 2007年5月14日 (月) 03:43 (UTC)

匿名ユーザーの会話ページの白紙化について[編集]

ノートの白紙化についてなのですが、匿名ユーザーの会話ページは、数人で共有する可能性があるわけですよね。利用者‐会話:219.192.166.158は、利用者:219.192.166.158によって白紙化されていますが、削除した当人ではない、他の人へのお願い等が、本当に伝えたい人に伝わらないという問題が生じるのではないかと思います。ログインユーザーに関しては、当人による白紙化ならば当人が一応は記事を目にしているのでまだよいとして、匿名ユーザーの会話ページの白紙化は、上記の理由、公共性を考慮し、規制(白紙化の禁止等)を設けるべきではないでしょうか。--tgmsito [talk] 2005年12月22日 (木) 13:36 (UTC)

関係しそうな議論なので挙げておきます。→Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#利用者名前空間まわりの対象の追加--Hideyuki 2006年1月7日 (土) 11:04 (UTC)

「ノート」という和訳自体が分かりにくいかも。「トークページ」でいいのでは?
雑談用途に使われるのを恐れての命名? --匿名
書式のルールが多過ぎる。Wikiシステム自体で書式に沿うように簡単に編集を行えるように補助すべきでは?
現状では、白紙に400文字原稿用紙並みの書式を求められている感が有る。--匿名以上の署名の無いコメントは、61.117.14.151会話履歴)氏が[2006-03-13 09:55:26]に投稿したものです(ikedat76 2006年9月30日 (土) 13:21 (UTC)による付記)。

私も匿名ユーザーの会話ページの白紙化の禁止に賛同いたします。 勝手に、他のサイトの文章を引用している方がおりましたので、登録した人以外は 編集を禁止するなどの対策を設ける必要があると思います。 --RTE2011 2011年5月3日 (火) 07:18 (UTC)

目次5会話の例について[編集]

例文だけで文章のない項目なので意味が分かりにくいです。 インデントの使い方を紹介したいのであれば目次2会話ページに統合するべきではないでしょうが。そうでなければこの例文でなにを伝えたいのか文章で補足すべきです。 また発言者名に使われている小泉・巨泉はそれぞれ小泉純一郎・大橋巨泉を連想してしまいます。また中泉は一般的な名字ではないので発言者名の例としてはよくないと思います。佐藤・鈴木と言ったありふれた名字、または発言者A、発言者Bとした方が分かりやすいでしょう。2006年7月8日 (土) 23:17 (UTC)以上の署名の無いコメントは、222.15.209.126会話履歴)氏が[2006-07-08 23:17:28]に投稿したものです(ikedat76 2006年9月30日 (土) 13:21 (UTC)による付記)。

ノートにて合意されましたので、ページの保護解除を願います。--60.34.193.141 2006年11月14日 (火) 12:01 (UTC)
ここはWikipedia:ノートページを話し合う場です。該当記事のノート、Wikipedia:保護解除依頼をご利用ください。(見出し階層を修正しました。)--toto-tarou 2006年11月14日 (火) 20:03 (UTC)

匿名署名の廃止を提案[編集]

Help:ノートページ/過去ログ3#一般的なノートページの書き方とレイアウト に「匿名」署名のことが書かれていますが、ウィキペディア日本語版コミュニティに受け入れられていないのではないでしょうか。 「Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする」をガイドラインから公式方針に格上げする提案がなされていることもあり、匿名署名の記述を消した方がよいと思うのですが、いかがでしょうか。 --Kanjy 2006年12月2日 (土) 03:22 (UTC)

賛成です。--Aphaia 2006年12月2日 (土) 03:26 (UTC)

IP ユーザーの会話ページの質問[編集]

IP ユーザーと対話を試みたい(著作権侵害の疑いのため)のですが、ノートページに書きこむと、先方は気がつきますでしょうか。

アカウントを持っていれば、書き込みの後の最初のログイン時に、「あなたにメッセージがあります」などと表示されますが、IPユーザーではどうでしょうか。私の目的のためには、常に表示されて欲しいところです。試してみた限りでは、特に何も出ないように思いました。

IP アドレス自体、一定ではない事は理解しておりますので、御回答とあわせて、本文に反映させるつもりです。よろしくお願いします。--Habutaë-mochi 2006年12月23日 (土) 08:16 (UTC)

Wikipediaのノートをエッセイ代わりにつかう投稿者について[編集]

最近、Wikipediaのノートを記事の編集方針ではなく、投稿者の単なるエッセイとしてしか利用しない投稿者を見かけます。例として、利用者:218.46.4.194投稿)。個人的には非常に目障りと考えていますが、みなさんはどう思いますか? --経済準学士 2006年12月24日 (日) 14:43 (UTC)

本文に書いている訳では無いですし、「目障り」はやや主観寄り。ともあれ、そのように思われているならば、まずは経済準学士さんが相手に対してその旨を伝えてみてはいかがでしょう。また、その意見に賛同される方が他にもおられるならば、経済準学士さんの意見は的外れでは無いのでしょうし、さもなければ、もしかすると神経質になっているだけなのかもしれません。ノートに、自分としての意見、考え方、解釈の仕方、提案、質問、苦情その他を書くことを排除しては、ノートの意義が問われることにもなるかと思われます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月24日 (日) 14:56 (UTC)

目障りというか、ノートが何のためにあるか勘違いしているように見えます。一度注意する必要があるでしょう。 -- NiKe 2006年12月24日 (日) 15:03 (UTC)
こないだ偶然見付けたんだが、ノート:大創産業なんか壮絶です。エッセイどころじゃありません…日記です、日記帳の内容です(爆言)。もう、なんていうか絶句しました。正直なところ、そういう人が来るのは予防することはできないだろうけど、即時ブロックして欲しい気がする。可変IPじゃ無理なんだけど。経済準学士さんの挙げた例に関して言えば、記事内だと要出典が付くか削除されるからって、ノートに書き散らしているとしか思えない。削除してしまうことこそ相応しい気がする。--夜飛 2006年12月24日 (日) 15:06 (UTC)
失敬。ノート:大創産業を拝見致しました。これは凄いですね。前言一部撤回、苦情ごもっともとは思いました。ただ、井戸端に持ってくるのもいかがなものか…という気がします。ブロックを望む気持ちも理解出来ますが、当人に伝えるべきことはしているのでしょうか? 夜飛さんのお話では可変IPのようですのでユーザーページに書くのは無意味でしょうが、くだんのよく来られる(?)ノートに目に付くように書いておくとか、そういう必要はある気がします。…手緩いでしょうかね…?--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年12月24日 (日) 15:30 (UTC)
ダイソーのノートの初版投稿のIP:59.129.9.234会話 / 投稿記録は、ブロックできると思いますが、可変IPの方は無理だしどうしたものでしょうね。削除依頼するのは、おおごとだし、投稿ブロックも中途半端だし。最初に経済準学士さんがおっしゃっておられる人物はブログが見てもらえなくてここに来たと思われますが。こういった行為のどこからが迷惑行為か判断しづらいですが、一つの目安としては、画面一杯に収まりきらない(個人の環境で異なりますが)ぐらいのエッセーなどは削除して良いと思います。しかし、そこから編集合戦になるのも不毛ですね。--Tiyoringo 2006年12月24日 (日) 15:42 (UTC)
ノート:愛でも似たようなことがありました。該当部分を編集除去して注意書きを置いておいたところ、2回目で記入がやんでいます。--Calvero 2006年12月24日 (日) 16:53 (UTC)

この投稿者と同じことをするIP(恐らく同一人物)が、今年の8月頃だったかと思いますが、断続的に同じことを続けており、数度の亘る注意(確か5,6回は)をするも完全無視。ブロックを受けるも、別のIPで活動を開始しているようですね。注意書きによって2度でやんだのではなく、このIP氏は断続的に行動を行いますので、過去の傾向からしてまた同様のことが起こるでしょう。このユーザーはまったく注意を聞き入れないのですし、ブロックを受けた行為を何度も繰り返している悪質な荒らしです。--PeachLover ももがすき。 2006年12月25日 (月) 01:09 (UTC)

以前活動していたIPを見つけました。IP:218.46.3.48会話 / 投稿記録です。利用者‐会話:218.46.3.48をご覧下さい。こういう方は即時ブロックでよいと思う。何らかの障害をお持ちの方かもしれませんが。--PeachLover ももがすき。 2006年12月25日 (月) 01:17 (UTC)

同じ人と気づいてませんでした。218.46.4.194は今日ブロックされましたね。--Calvero 2006年12月25日 (月) 17:31 (UTC)

>٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥さん:すんません、昨夜はちょっと酒が入ってました。ただ…正直なところとしてWikipediaの所定ノートページに日記を書いちゃう人とは関わりたくない部分があります。なんと言うか、相容れない部分を感じずにはいられません。もちろん、対話が可能であればそのユーザーさんの会話ページなり問題個所をコメントアウトするなりして対話に持ち込むことも吝かではありませんが、それ(ドン引きに値する日記)を見た人がどう思うかという問題を省みずに書いてしまうような人と、まともな対話ができるか疑問です…しかも単に「その時はどうかしていた」と言うことではなく、後日談まで追記するような人とは。なお経済準学士さんの挙げた例に関しても、その各々の投稿内容を観察すると、既に警告で済ませられるような段階ではなく、恣意的な人物像が伺えます。記事の形式を取り他に意見を求めるでもなく、単に聞き齧ったんだか受信したんだか判らないけど、ただ彼方此方に同種の投稿をする…その行為自体が既に「他人がどう思うかを配慮していない」という人格的な問題を露呈していると思います。まだWikipediaというプロジェクトを良くご理解いただけてないとか、単なる思い違いや一時的な気の迷いならまだしも、マークアップ傾向からしてWikiのシステムは理解するだけの期間Wikipediaに関係していると考えられるにもかかわらず、「ルール(この場合はノートの用法)を無視して、恥じ入ることも無い」ような方とは、相容れない・来て欲しくない人だと感じずにはいられません…残念ながら。--夜飛 2006年12月25日 (月) 11:44 (UTC)

IP:218.46.3.48会話 / 投稿記録、IP:218.46.4.194会話 / 投稿記録とも荒らしとして報告しました。
>まともな対話ができるか疑問です
注意喚起についてずっと無視し続け、IP氏の言葉は何一つ聴かれませんから、対話になりません。注意しても無駄ですね。--PeachLover ももがすき。 2006年12月25日 (月) 12:01 (UTC)
裁判を起こしたらどうでしょうか?--シュウマイ男 2008年8月13日 (水) 12:45 (UTC)

ノートページに対する削除依頼で「編集対応」という主張は成り立つのか?[編集]

長い間疑問に思っていた事なので、ここで確認しておきたいのですが……。

ノートページの記述に対して削除依頼が提出された場合、存続票を入れる方の中に「編集対応」という言葉を用いられる方を見かけますが、Wikipedia:ノートページには、「他人の発言を編集しないこと 」という原則があり、編集対応というのはこの方針と相反するのであり得ないと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 仮に編集対応が可能であるとすればその根拠はどこに求められるのでしょうか?

単に私が勘違いしているだけなのかも知れませんが、その点について教えていただければ幸いです。--水野白楓 2007年4月10日 (火) 13:02 (UTC)

権利侵害を理由に提出された削除依頼で、権利の侵害は認められないが掲載し続けることが好ましくないもの、議論の流れと関係ないものなどは、たとえば名前や企業名を伏せたり、文脈を損ねない範囲で除去することとして、存続票を投じたり、存続として対処することは、例外として挙げられている「個人攻撃の除去」「その他参加者と相談の上で削除をともなう編集方式を採用する場合」に合致すると判断できると思います。履歴上の困難を生じる可能性がある特定版削除、中抜き削除よりも好ましい面もあり、「他人の発言を編集しないこと 」という原則が意図するところからも外れないと思いますが、Wikipedia‐ノートの文面を改めたほうがよいということなら考えてみましょうか?--Ks aka 98 2007年4月11日 (水) 11:39 (UTC)
「その他参加者と相談の上で削除をともなう編集方式を採用する場合」の場合、「相談」に該当するのは、当該ノート内における議論のみを対象としているのか? はたまた、削除依頼などのそれ以外の議論でも該当するのかという事が曖昧になっており、また削除依頼などの他の場での議論による編集が合意されたとしても当該ノート内において合意が得られるのかは別問題になってくると思います。
確かにKs aka 98さんのご説明にある程度までの合点は行ったのですが、編集対応による他人の発言の除去という行為が、場合によってはWikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄(本則の適用及び例外規定11に基づいたリバートの可能性)と絡んでくる可能性もある事を考えると、正直言って現在の文面はあまりにも簡便に過ぎるのではないかと感じています。--水野白楓 2007年4月11日 (水) 15:32 (UTC)

今の表現は曖昧というか、的確ではないように思います。今は、どういう解釈/理解でいいのかというのの確認作業、でことではないかと。削除依頼で、編集除去と明示された場合は、ウィキペディアのコミュニティの合意として、ノートでの合意よりも強い意志決定となるんじゃないかなあ。単に存続とした場合は、ノートでの継続審議によって異なる結論に至る可能性もある、とか。ブロックについては、「「他者の発言の改竄」は、何でも自由に編集可能なWikiの特性を逆手にとって自分に都合の良いような議論の進め方をすること、例えば他人の議論の記録を書き換えて、後から読む人に誤解を与えるような行為を禁止するものです。」という文章と合わせて考えると、存続後に読む人の誤解を与える編集をしてしまうとブロック、削除依頼での合意に基づく必要最小限の編集除去や改変であれば禁止されていない、と考えられると思います。リバートの可能性はありますが、存続というのは、リバートされても決定的な問題とはならない(リバートを避けなければならない強い理由があるのであれば、削除となるはず)とも考えられます。削除依頼の結果を示されても強固に記述を元に戻す行為を続けていれば、ブロック対象とみなされるということになるでしょう。というように捉えています。--Ks aka 98 2007年4月11日 (水) 15:59 (UTC)