コンテンツにスキップ

Portal‐ノート:鉄道/ニュース

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

執拗にリダイレクトを回避する編集について[編集]

ニュース内でKiku-zou氏やIPユーザーにより、執拗かつ偏執的にリダイレクトを解消する編集姿勢が目につきますが、リダイレクトは便利で有効な機能であり、わざわざ目くじらを立てて解消する必要性は全くありません。よほど変なものでない限り、リダイレクトは解消せずにそのままにしておき、有効に活用して頂けますようお願い申し上げます。--Stealth3327会話2014年3月2日 (日) 08:21 (UTC)[返信]

コメント あなたがリダイレクトを解消したいとする理由および意味が理解できません。まずは冒頭の「編集される方へ」をよくお読みください。また、特定の利用者(たとえIPユーザーであってもです)を名指しして「執拗かつ偏執的に」という表現も感心できません。ウィキプロジェクトは多くのボランティア有志によって支えられており、世界中の多くのかたが閲覧します。
Portal鉄道において、
1.リダイレクトは便利で有効な機能であり、わざわざ目くじらを立てて解消する必要性は全くありません。
2.よほど変なものでない限り、リダイレクトは解消せずにそのままにしておき、有効に活用して頂けますようお願い申し上げます。
の理由をお聞きしたいです。115.176.161.253 2014年3月4日 (火) 11:43 (UTC)[返信]
私は逆に、「なぜリダイレクトをしつこく解消しなければならないのか」という理由をお聞きしたいです。前にも申しました通り、リダイレクトは有効で便利は機能であり、「リダイレクトのリダイレクト」などでない限りは解消する必要はないというのが私の考えです。ひとつの記事に対して、複数のリダイレクトによって誘導される方が、利用者にとっても有用であると考えます。例えば「EF65」や「EF65形」と検索して「国鉄EF65形電気機関車」にリダイレクトされる方が、断片的あるいは不完全な検索からでも正しい記事に誘導されるので、それはよろしいのではないかと申し上げます。--Stealth3327会話2014年3月4日 (火) 13:51 (UTC)[返信]
コメント それを鉄道関連記事の入り口たるPortalでやってはいけません。リダイレクトが公然と放置されているのは貴殿が手掛けているニュースの部分だけですよ。新着項目とか主要項目ではリダイレクトは即刻修正入りますんでね。--Kiku-zou会話2014年3月4日 (火) 14:01 (UTC)[返信]
なぜやってはいけないのですか?何度も言うように便利な機能なのですから積極的に活用すべきで、しつこく目くじらを立てて膾炙する必要と理由は何もありません。--Stealth3327会話2014年3月8日 (土) 05:24 (UTC)[返信]
Stealth3327さんへ。「私は逆に、「なぜリダイレクトをしつこく解消しなければならないのか」という理由をお聞きしたいです。前にも申しました通り、リダイレクトは有効で便利は機能であり、「リダイレクトのリダイレクト」などでない限りは解消する必要はないというのが私の考えです。ひとつの記事に対して、複数のリダイレクトによって誘導される方が、利用者にとっても有用であると考えます。例えば「EF65」や「EF65形」と検索して「国鉄EF65形電気機関車」にリダイレクトされる方が、断片的あるいは不完全な検索からでも正しい記事に誘導されるので、それはよろしいのではないかと申し上げます。」とのコメントですが、貴殿が考えるリダイレクト運用について、ノートなどでの合意があったのでしょうか?--116.80.67.12 2014年3月8日 (土) 12:44 (UTC)[返信]
私が知る限りでは合意はありません。ですが、合意がないなら作れば良いだけの話です。「合意がなければ何もしてはいけない」というものではないでしょう?--Stealth3327会話2014年3月10日 (月) 06:04 (UTC)[返信]

(インデント戻し)質問があります。貴殿のおっしゃる「便利な機能なのですから積極的に活用すべきで」ある理由をお聞きしたいです。また特定の利用者を名指しで挙げ、「執拗かつ偏執的に」および「しつこく目くじらを立てて膾炙する必要と理由は何もありません。」という記述が礼儀に欠けると感じます。ウィキペディアでは多くのボランティア有志による編集が行われて、世界中で閲覧されています。貴殿がノートなどで合意を得て(作って)リダイレクト活用に関して解決していこうとする姿勢は感じますが、読み手・書き手に対しまして礼儀を重んじていただきたいと感じます。お願いします。116.82.181.90 2014年3月10日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

理由については3月8日4日にお答えした通りです。「礼儀に欠ける」というのはご指摘の通りですが、その編集行為は事実であります。--Stealth3327会話) 2014年3月11日 (火) 06:06 (UTC)修正。--Stealth3327会話2014年3月11日 (火) 06:07 (UTC)[返信]
Stealth3327さんへ。2014年3月10日 (月) 06:04 (UTC)での返信ありがとうございます。当方でWikipedia:リダイレクトとノートおよびPJ:RAILを参照しましたが、「国鉄EF65形電気機関車」の例のような編集を勧めるガイドラインも合意事項も見当たりませんでした。合意はこれから得るのでしょうか。またご執筆にあたりまして、免責事項があるとはいえ、貴殿の編集時の要約欄の記載内容・記事内コメントアウト部などのお言葉が少しきつく見受けられます。例えば、この編集この編集など賛同できません。リダイレクト運用に関しましてPortal:鉄道/ニュースのノートだけで話し合うのではなく、Wikipedia‐ノート:リダイレクトで多くの編集者からの考えや意見を募り、話し合いを持たれることをお勧めいたします。よろしくお願いいたします。--116.80.66.127 2014年3月13日 (木) 13:13 (UTC)[返信]
この点に関してはまだ合意も何もありませんのでこれから作られれば良いと思います。ご指摘頂いた部分はそのままズバリを書いただけなのですが、きついでしょうか?私としては普通なのですが…。ご案内をありがとうございます。--Stealth3327会話2014年3月16日 (日) 01:29 (UTC)[返信]
Stealth3327さんへ。2014年3月16日 (日) 01:29 (UTC)でのご返答ありがとうございます。リダイレクト運用についてこれから合意を得る方向でいらっしゃるとのことで、一旦この節での議論をクローズしたいと思います。また要約欄やコメントアウト部のコメントがきつい件ですが、Stealth3327さんの仰りたい事は投稿履歴などを拝見させていただきなんとなくわかります。私としては貴殿のようなな長期間のすばらしい参加者で、多数の編集をされている方ならいったい何をどのように載せるべきであるか充分判られていると思っています。要約欄やコメントアウト部とはいえ、他の編集者様や読者の感情をあおる可能性のある記述をいくら免責事項があるからと言って私は残すべきではないと考え発言させていただきました。例えば今回のダイヤ改正時などにwikipediaなど、検索サイトの上位に載るようなサイトが与える社会への影響というのも考えて感情をあおり混乱を招くようなコメントは今後はお控えいただければと私は思います。未登録ユーザー(IPユーザー)の私にご丁寧にお付き合いくださいまして感謝します。Stealth3327さんのこれからのご活躍およびご健勝をお祈りします。--116.82.180.71 2014年3月17日 (月) 07:38 (UTC)[返信]

(インデント戻し)上記依頼者の参加態度に関してはWikipedia:コメント依頼/Stealth3327もご覧下さい。各記事のノート・会話のページ・記事内コメントアウト部・要約欄などでの態度について記載があります。「執拗にリダイレクトを回避する編集について」という意味の分からない表題のノート作成、及び編集方針を全く無視して修正していただいた利用者を名指しで批判する発言など許せません。ウィキペディアのルールをネジ曲げて編集することは正直やめて頂きたいです。コメント依頼で各位に指摘された態度を改めるまで編集の手を止めて頂くべきであると考えます。(多重アカウントの使用などでブロック歴があるようですね…)121.93.49.220 2014年4月6日 (日) 13:02 (UTC)[返信]

【情報】ノート執筆者の対話姿勢について上記Wikipedia:コメント依頼/Stealth3327及びWikipedia:投稿ブロック依頼/Stealth3327が出ているのでお知らせします。詳細は各依頼をご覧下さい。116.82.196.39 2014年4月21日 (月) 23:32 (UTC)[返信]
この節の作成者は無期限ブロックされました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Stealth3327をご参照下さい。116.81.248.176 2014年4月29日 (火) 12:02 (UTC)[返信]