コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Template‐ノート:新しい画像/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ

[編集]
  • 過去ログ1 画像に添える文章の量について・1度に1人が推薦できる画像の点数を2点までに・保留欄の新設
  • 過去ログ2 季節の画像との関係・掲載頻度を週1から週2に変更
  •  過去ログ3
    • 推薦画像/有効な投票について 「ライセンス形態不明なもの」は掲載保留
    • 投票所はWikipedia:メインページ新着投票所へ移しました。
    • アニメGIFのサムネイルは代表的な1画面を
    • 外部のPD素材から派生した画像も推薦可
    • 「他の新しい画像」のリンク先変更
    • コモンズの画像を推薦対象に またその条件
    • 保留枠の扱い
    • 同数得票の扱い
      など
  •  過去ログ4
    • 保留枠のルール改訂。
    • 試験的に週2日「月・木」から週3日「月・木・土」へ。
    • 惜しい画像(救済策)として掲載予定枠案と固定得票制案 。
      • 「投票基準の変更のための参考資料」 - 投票所の統計。
    • 「新規画像展示室より抜粋」への個人画像防止。
    • Templateの画像サイズ。
    • 任意コメント・ニュートラル(中立)票・他薦票の取り扱いに関する提案。
    • 投票所・掲載の簡略変更提案 - 投票所内推薦方法の簡略化と掲載の2画像化。任意コメント・他薦票の取り扱い・更新頻度を週3日(1枚)から週2回(2枚)へ。
    • 掲載保留に関する議論。
    • 掲載漏れ報告。
    • 1ヶ月除去ルール廃止。

現在のテンプレート

[編集]

令和6年能登半島地震により地盤が隆起し海底が露出した石川県珠洲市・長橋漁港

令和6年能登半島地震により地盤が隆起し海底が露出した石川県珠洲市・長橋漁港


推薦対象の明確化について

[編集]

コモンズ画像には明確な「推薦画像の条件」が書かれているのですが、それ以外の画像については、「更新について」で「適切な文章が添えられていないもの」とだけあります。ライセンスの取り扱いが記事と独立した形になったこともありますし、「新しい画像」としてメインページに載るものですから、ライセンスや出典情報はあったほうがいいように思います。

  • 推薦出来る対象は、下記の6点を全て満たすこととします。
    1. ライセンスが提示済み。
    2. 必要な画像情報(出典情報など)が提示済み。
    3. 日本語版の記事にその画像が既に貼られている。
    4. ウィキメディアプロジェクトで初出の画像であること。
    5. 他言語版やパブリックドメインのアーカイヴサイトからの移入画像でないこと。
    6. 削除依頼または即時削除の候補になっていないこと。

1,2にあるライセンスと出典情報(誰が撮影・作成したか)については追加分、3についてはコモンズ画像に課している条件、4,5については冒頭にある条件、6は「更新について」から明確に判断できる内容としてもってきました。--toto-tarou 2005年8月21日 (日) 14:14 (UTC)

提案時よりルールが大きく変更となっていますが、ルールの整理や出典情報辺りのルール明示などは必要と感じます。ただ推薦している間にお知らせして出典情報などを付加していただいたことも過去にはあったので現時点では取り下げたいと思います。--toto-tarou 2006年12月4日 (月) 17:00 (UTC)

再推薦ルールの提案

[編集]

ルールには、掲載対象外画像が規定されています。 掲載対象外(またはその疑いあり)として掲載されず選からもれた画像が、後に問題なくなった場合、再び推薦してもよいことにしたいと思いますが、いかがでしょうか。削除依頼で存続が決まった画像など、再びチャンスを与えなければ不公平だと思うのです。 --Kanjy 2006年6月22日 (木) 14:37 (UTC)

有難うございます。あと3日 (72H) 待って異論がなければ、推薦ルールに「以下の掲載対象外画像(またはその疑いあり)として掲載されず選からもれた画像が、後に問題なくなった場合、再び推薦することができます。」を追加したいと思います。 --Kanjy 2006年6月24日 (土) 13:07 (UTC)

遅くなりましたが、ルール(Template:メインページ新着投票所新しい画像投票所)に追加しました。 --Kanjy 2006年6月28日 (水) 23:55 (UTC)

あんまし多方面で異議申し立てを続けると「ストーカーか」みたいに見えるんじゃないかという懸念があったのでペンディングにしていたのだが、やっぱこっちにも異議申し立てをしとくです。
問題があるという指摘があった場合、「投票結果は有効」「掲載は問題解決まで保留」「問題解決後に掲載」というプロトコルにすることを提案しときます。--Nekosuki600 2006年6月29日 (木) 04:45 (UTC)
個人的には、再推薦方式のほうがうれしいです。問題解決の審議過程で新たな観点が浮上し、“こんな画像に投票するんじゃなかった”という“後悔の念”をもつ投票者があらわれるかもしれません。(問題解決は多数意見で決着することが多いですし、)Nekosuki600さんのプロトコルでは、心変わりした投票者は意思を反映する機会が失われてしまいます。現在、掲載にあたり反対票を投じるような仕組みがないことと、「投票は好きなときに取り消すことが出来ます」というルールとの整合性から、私は再推薦方式を支持いたします。--Beagle 2006年6月29日 (木) 15:39 (UTC)
すみません、もしかしたら私が勘違いしているところがあるかもしれませんので追記します。「掲載は問題解決まで保留」中に投票者は投票を取り消すことができるのでしょうか? これが可能な場合、問題が解決しても無条件に掲載するわけにはいかず、ほかの候補の票数と比較して少なければ掲載することができません。問題解決は日数を要するケースも多く、「紹介された候補と、そのどれよりも早く推薦を受けた候補は除去されます」というルールによりそのまま落選してしまう場合も生じます。問題が解決しても、それに要した日数が候補には不利に働くことになるわけです。せっかくの画像を救済するためにも、再推薦方式が良いのではないかと考えます。--Beagle 2006年6月29日 (木) 17:42 (UTC)

2006夏のルール改定案

[編集]

2006夏のルール改定案、提案と合意形成

[編集]

Wikipedia:メインページ新着投票所の新しい画像投票ルール({{メインページ新着投票所新しい画像投票所}})について、いくつか問題を感じておりますが、一つ一つ提案して合意をとっていたら大変ですので、まとめて提案いたします。 皆様も、改定案があれば、どうぞご提案ください。 --Kanjy 2006年7月18日 (火) 13:44 (UTC)

推薦枠の拡大

[編集]

現行「一度の選考対象のなかでひとり2枚まで」という制限があります。これは掲載枠が週1枚だった頃に決まったルールだと思いますが、現在は週4枚に掲載枠が増えています。推薦者も増えているとは思いますが、ネタ切れを防ぐために、ひとり4枚ぐらいに増やしてもよいのではないでしょうか。

ただし、単に倍増するだけでは芸がないので、コモンズ振興の意味で「コモンズとローカルをあわせて一人4枚まで、うちローカル2枚まで」と、コモンズ側にちょっぴり傾けるいうのはいかがでしょうか。 --Kanjy 2006年7月18日 (火) 13:44 (UTC)

  • (賛成)--663highland 2006年7月18日 (火) 14:16 (UTC)
  • (賛成)--Uryah 2006年7月23日 (日) 07:44 (UTC)
  • (賛成)ただし、自薦によってギャラリー化することを懸念しての制限だったはずなので、その辺りを考慮していたほうがいいと感じます。--toto-tarou 2006年7月23日 (日) 16:34 (UTC)
  • (コメント)「1度に自薦可能な画像は1枚」という提案が「自薦他薦問わず、提案はひとり1件まで」という提案に吸収され、推薦枠が 2 枚になった後もそのままになっているのでしょうか。自薦は何枚までという枠を追加すべきでしょうか(ローカル枠を外してでも?)。推薦枠の拡大を提案する際、私自身も自薦ギャラリー化が気になりましたが、現状やや敷居の高いコモンズだけ広げるなら問題ないかと思いました。しかし甘いかもしれません。 --Kanjy 2006年7月24日 (月) 19:37 (UTC)
    • (コメント)自薦に関するこれまでの経緯は(私もログを見ているだけですが)Kanjyの言われている内容と思います。ただ、保留枠(以前あった2枚以上推薦していた場合に枠への移動がなされる仕組み)や抜粋での自薦画像掲載によるギャラリー化があった(保留枠での問題はこんな感じでした。)ので、慎重になりすぎているのかもしれません。また、これは考えすぎとコメントには入れなかったのですが自薦をするために敢えてローカルにアップするなどと想定外的な行動をされても、、、などとやはり考えすぎでした。^^;どちらも同じユーザの方ですし、もうその方もそういったことをされないと思い、「賛成より」ではなく「賛成」を票としていれ、賛成をした次第です。コモンズ画像への配慮にブレーキを掛けているわけではないので誤解のないように、、、。別段最初からルールを固くしておく必要はないでしょうから提案内容でいいと思います。--toto-tarou 2006年7月24日 (月) 22:14 (UTC)
  • (コメント)(遅い時期にコメントして申し訳ないのですが)枚数倍増ではなくて、とりあえず3枚(うちローカル2枚まで)にして様子をみませんか。
新ルール導入後の候補の当落と得票数の履歴を作ってみました。おおむね、現在淘汰ルールにより落選している候補と当選候補の得票数の差は歴然としていて、推薦・投票のバランスが取れているものと感じています。
この状態から枚数を倍にすると、「惜しい」画像が増えることが予想されます。(推薦候補が増えると「惜しい」画像が増える、というのは、上記履歴の「智頭宿」や「吉田しだれ桜 」あたりの時期の落選に現れています。)このあたりが心配で、慎重論を書き込んでみました。(現状、コモンズ画像の推薦頻度がローカルに比べて著しく低いのであれば、4枚案でも問題ないと思うのですが……。)推薦枠の拡大に関しては私も賛成です。--Beagle 2006年7月29日 (土) 06:53 (UTC)

Beagle さんのご意見をいれて「ひとり3枚まで、うちローカル2枚まで」と修正したいと思いますが、いかがでしょうか。週4枚掲載になり時々投票所が寂しいと感じますが、週3枚の頃は問題なかったので、2枚を急に4枚にしなくても、まずは3枚で様子を見るのも手ですね。惜しい画像の懸念には同意します。自己ギャラリー化の懸念も皆無ではありません。 Beagle さん、調査とご意見有難うございます。 --Kanjy 2006年7月31日 (月) 09:41 (UTC)

投票所には常時10枚以上、もっともっと沢山並んでいてほしいと願っていますので、私は推薦枠4枚を支持します。自己ギャラリー化の懸念につきましては、「コモンズとローカルをあわせて一人4枚まで、うちローカル2枚まで、かつ自薦2枚まで」という案で対応できるかと思いますが、いかがでしょうか。--663highland 2006年7月31日 (月) 13:25 (UTC)

ある程度議論が進んでいるようなので、あまり意見するのは申し訳ないと思いつつも。Beagleさんの3枚案(ローカル2枚)の方に賛同します。推薦枠を1枚だけ増やす代わりに「新規画像展示室より抜粋」の下に新たに「自薦ギャラリー」を作り、1人1枚に限り、アップロードから最長1ヶ月間掲載できるようにするのはどうでしょうか。そうすることで、掲載にふさわしい画像であれば、枠の余っている人が上げるという仕組みです。機能するかどうかは分かりませんが、参考までに。--Taisyo 2006年7月31日 (月) 13:56 (UTC)

一先ず3枚案にしませんか。変更後の状況をみて新たに増やしていってもいいように思いますので、、、。この辺りは実際に運用していく中で調整してもいいように感じます。あと「自薦ギャラリー」については反対よりです。他薦を増やす効果などは若干あるようにも思いますが、実際にその仕組みを利用する方が多ければ#抜粋欄で膨らむ掲載量との絡みで全体としてボリュームが膨らみすぎるように感じ、また利用する方が少なければ固定化されたユーザが常時掲載することになりそうに感じるので、、、。ただ、他薦を積極的に望んでいる投稿者の情報をリンクとして投票所内に設けるのはあってもいいかもしれないと思いました。--toto-tarou 2006年8月7日 (月) 15:39 (UTC)

9月1日 (金) 00:00:00 (JST) より少なくともひとり3枚(うちローカル2枚)までに推薦枠を増やすことにしましょう。8月末までに異議(現行より増やすべきでない)があれば別です。段階増でなく一気に4枚、自薦の規制、自薦ギャラリー欄新設、等々のアイデアは引き続き審議しましょう。 --Kanjy 2006年8月8日 (火) 11:25 (UTC)

対象画像ルールの明確化

[編集]

投票所の冒頭に「ここでいう自作画像は、ウィキメディアプロジェクトで初出の画像を指します。他言語版やパブリックドメインのアーカイヴサイトからの移入画像は含みません。」とあります。他言語版からの移入とよそのアーカイヴサイトからの移入を並べて、「ウィキメディアプロジェクトで初出の画像」に含まれないものの例としていますが、不明確でよくわからないルールではないでしょうか。この点、思い切って白紙改正しませんか。

以前、Aphaiaさんが問題提起されましたが、立ち消えになっています。やはり問題だと思うので、より強力に再提案します。 --Kanjy 2006年7月18日 (火) 13:44 (UTC)

白紙改正に対しては、反対です。以前の指摘は定義の矛盾にあると私は思っています。
新しく利用できるようになった画像の紹介ということを考えれば除いてもいいようにも感じますが、やはり個人的には違和感があります。取り除いて考えられることは、例えば「他言語版にある画像を日本語版に移入して推薦」、「あるサイトにある画像を移入して推薦」などとなるわけですが、あまりメリットを感じません。他言語版で作成された画像を持ってくるだけの画像を推薦可能にしても、、、。また、一次出典場所として日本語版やコモンズなどにしていただいたほうがいいかと思うのです。(多分これが「ウィキメディアプロジェクトで初出の画像」に示されているのかと感じています。)このルールは新着画像としてどういった画像を取り扱うのかを定義するものだと感じています。文面や言い回しはともかく主旨としてはあったほうがいいのでは?
ただし、以前推薦対象を明確化するためにルールの整理を提案したことがあり、今もそれはしたほうがいいと感じていますし、言われている不明確さというより定義の矛盾は改訂されるべきですので、対象画像ルールの明確化自体は必要と思います。--toto-tarou 2006年7月23日 (日) 16:34 (UTC)

誤解を招いたなら申し訳ありません。白紙改正と申し上げたのは、鉄道ダイヤの白紙改正と同様、既存路線の廃止ではありませんので念のため。現行ルールの路線は全部または一部を継承しつつも、現状の文章の手直しではなく、ゼロから書き直した方がよいのではないかと思う次第です。おそらく toto-tarou さんと私は、だいたい同じことを考えていると思います。取り急ぎ。 --Kanjy 2006年7月24日 (月) 19:37 (UTC)

文面をそのまま受け取ってしまったようです。^^; そうですね、同じことのようです。^^ --toto-tarou 2006年7月24日 (月) 22:14 (UTC)

主旨は「未公表の画像を Commons または JAWP にアップロードすることによって公表した場合に限る」で宜しいでしょうか。 --Kanjy 2006年7月26日 (水) 19:16 (UTC)

いいと思います。ただ対象画像ルールの明確化という意味では#候補時でのコモンズへの移動で質問している内容を補足していたほうがいいかもしれません。画像サイズが大きい場合などではコモンズへの利用をお願いします。現在移動作業中の方もいます。これまで候補画像が投票途中に変更(名称・解像度など)された場合、そのまま投票継続していました。現在コモンズ利用をお願いしている方から推薦中のコモンズへの移動時にファイル名変更は大丈夫か気にされていて今後もこの質問はありそうに感じます。--toto-tarou 2006年7月28日 (金) 12:56 (UTC)

すみません「#候補時でのコモンズへの移動」を探しているのですが、見つけられず困っております。このノートの過去ログでしょうか? --Kanjy 2006年7月31日 (月) 09:41 (UTC)

申し訳ないです。追記していたはずが書き込み時に消してしまったようです。(これまで慣習的に行っていたことを確認する内容を別見出しで起こしたつもりだったのですが書き込んでいませんでした。;; )
これまでの慣習として、推薦掲載中の画像がコモンズへ移動された場合、その画像をそのまま継続して扱っていたのですが、候補中に移動しても大丈夫ですかという質問をされたこともあり、その辺りを補足しておいたほうがいいかという話です。ルール内に補足するなら「推薦」部分にでも「推薦掲載中の日本語版画像がコモンズへ移動された場合、その画像はそのまま継続して取り扱います。」か、もしくはコモンズへの移動を促進する文面か、、、いずれにしてもなんらかの補足があると移動をサポートする際にいいかなと。^^ --toto-tarou 2006年7月31日 (月) 17:45 (UTC)

推薦掲載中にコモンズに移動された場合について明記することに依存ありません。遅ればせながら、とり急ぎお返事。 --Kanjy 2006年8月8日 (火) 11:25 (UTC)

冒頭文の明確化と、慣習化しているコモンズ移動の補足ですから現在反対が出ていない状態ですから、他の案件と同じように更新してはどうでしょう。--toto-tarou 2006年8月30日 (水) 18:03 (UTC)

有難うございます。そうすべきですね。ただ、文案が問題です。きっちり明確化するには、かなり複雑で長い文章になってしまうので、悩んでいます。選考には影響を与えないはずなので、月の境目にこだわらないことにしましょう。 --Kanjy 2006年8月31日 (木) 13:07 (UTC)

更新時の要約欄

[編集]

新着記事にはほぼ同様のルールがかなり以前からあります。Wikipedia:月間新記事賞の投票準備をスムーズにするため「テンプレート更新の際の要約欄に、画像ページ名と説明と票数を書く」ことを「更新について」に明記したいと思います。いかがでしょうか。 --Kanjy 2006年7月18日 (火) 13:44 (UTC)

  • (賛成)後から利用・作業する方への負担を減らすためにも、明記に賛成します。--Beagle 2006年7月20日 (木) 13:48 (UTC)
  • (賛成)--Uryah 2006年7月23日 (日) 07:44 (UTC)
  • (賛成より)他の連動企画に運用ルールとして票の数え方が定義されている点と、作業量を増やすことでフォロー者が減少しそうな気がします。(別段この内容が悪いわけではなく、ふと気づいて更新をしていただいた方がいた場合にルール違反と私は指摘できません。)推奨レベルにしておいてはどうですか?--toto-tarou 2006年7月23日 (日) 16:34 (UTC)
  • (コメント)本質的に推奨あるいは協力要請でしかあり得ないルールであろうと思いますので toto-tarou さんの反応はやや意外でした。新着記事は「…記載するようにしてください」と協力要請口調ですが、新着画像はさらに丁寧に「…記載くださるようご協力をお願いします」としましょうか? --Kanjy 2006年7月24日 (月) 19:37 (UTC)
    • (賛成)「テンプレート更新の際の要約欄に、画像ページ名と説明と票数を書く」をそのまま記載するものと思っていました。企画立ち上げ辺りの要約欄をみると結構なにも書いていなかったりいろいろで、もしこの辺りの方々が更新されていないことに気づかれフォローをしてもらえた際になるべく負担がないほうがいいかと思っただけなのです。協力要請口調であれば別段問題を感じませんので、喜んで賛成に変更します。--toto-tarou 2006年7月24日 (月) 22:14 (UTC)

では、新着記事よりも丁寧に「テンプレート更新の際、要約欄に画像ページ名、候補に添えられた説明、および得票数を記載くださるようご協力をお願いします。 」でいかがでしょうか。

協力要請口調なら賛成とは新着記事の文面ようであれば、賛成であるとの発言です。「テンプレート更新の際の要約欄に、画像ページ名と説明と票数を書く」をそのままルールに記載するように感じたので初めの発言で賛成よりとし、その後のKanjyさんの説明で具体的な内容が分かったため、賛成に変更しています。ですので新着記事よりも丁寧な表現は必要ないと思っています。--toto-tarou 2006年7月28日 (金) 12:56 (UTC)

すみません。では、新着記事と同様の口調に致しましょう。新着記事でなされた提案と同様の提案をしたつもりだったのですが、誤解を招いたようで。 --Kanjy 2006年7月31日 (月) 09:41 (UTC)

異議がないようですので、投票所に反映しました。 --Kanjy 2006年8月8日 (火) 14:26 (UTC)

淘汰ルールの表現改善

[編集]

更新時に「紹介された候補と、そのどれよりも早く推薦を受けた候補は除去されます。」とありますが、このルールが何を言っているか、わかりやすいでしょうか。私はわかりやすいと思っておりましたが、誤った作業がなされたことがあります。もしわかりにくければ、わかりやすく表現を改善した方がよいと思います。具体的に文案をお持ちの方がいらっしゃれば、どうぞご提案くださいますようお願いいたします。 --Kanjy 2006年7月18日 (火) 13:44 (UTC)

候補が推薦順にA B C D E Fと並んでいて、CとEが最多得票であるとします。現行のルールの文面では、(CとEを除去することは自明ですが)、「候補全体の中で、最も早く推薦された候補(Aだけ)が除去になる」のか「Cより早く推薦されたもの(AとB)が除去になる」のか(私には)いまいち判然としないように感じます。そこで、後者であることを明確にするため、「紹介された候補2枚と、この2枚のいずれよりも先に推薦された候補はすべて除去されます」に変更してはどうでしょうか。(もしかしたらDも除去すると受け取る人がいるかもしれないため、配慮が必要かとも思いました。わかりにくければ、修正をお願いします。)--Beagle 2006年7月18日 (火) 14:18 (UTC)
(追記)ちなみに、私は現行のルールの文面「紹介された候補と、そのどれよりも早く推薦を受けた候補は除去されます。」を最初に見たときに、候補の中から無条件に1枚淘汰するのだと受け取ってしまっていました。候補が推薦順にA B C D E Fと並んでいて、AとBが最多得票であるとします。このとき、AとBは最多得票のため除去します。この除去した状態(C D E F)から「そのどれよりも早く推薦を受けた」Cを除去するのだと思っていました。よって、D E Fが残る。(私の読解力がないだけかもしれません、すみません。一応、上記の私の文面案は、こうした解釈の可能性を排除しています。)--Beagle 2006年7月18日 (火) 14:46 (UTC)
それほど分かりにくいとは思っていないのですが、、、。「紹介された候補と、そのどれよりも早く推薦を受けた候補は除去されます。」の「その」が示す「紹介された候補」であることが分かりにくいとの指摘と思われるので、日本語的に変更するならば、「紹介される各候補と、その紹介候補のどれよりも早く推薦を受けた候補は除去されます。」と変更すればいいのではないかと感じます。--toto-tarou 2006年7月23日 (日) 16:34 (UTC)
私の案は下げてtoto-tarouさんの文案に賛成します。わかりにくいとする方からのご意見が今のところありませんので、あるいは表現の変更は必要ないのかもしれません。いかがでしょう。--Beagle 2006年7月24日 (月) 05:22 (UTC)

現行の 2006 年 4 月ルールは toto-tarou さんによるもので、他のルール(掲載枚数等)への依存なく、曖昧さなく簡潔に書かれていると思って賛成しました。ところが、意外にも誤った作業が行われたことがあり、改善が必要と考えます。

Beagle さんの文案は、掲載枚数ルールと結びついているのがやや難(ややくどい、改定時に要注意)ではありますが、それを割り引いても、とてもわかりやすくなったと思います。 toto-tarou さんの文案は、掲載枚数の明記を避けている点が優れていますが、やはりくどい上に、私には一読して意味が理解できませんでした。現行ルールと同じ意味でしょうから「その掲載候補」という省略形が「紹介される各候補」を指すはずですが、すぐには私の読解力で理解できなかったのです。 toto-tarou 文案を見習って掲載枚数の明記を避けるべくいろいろ考えてみましたが Beagle 文案に匹敵するわかりやすさはなかなか得がたいように思います。 --Kanjy 2006年7月24日 (月) 19:37 (UTC)

Kanjyさんが言われる通り、掲載枚数の明記を避けるために対案を出しただけです。ルール内の可変的で共通する内容を複数箇所書くことは避けたかったのですが、ルールは分かり易いのが一番ですからBeagle 文案でいいと思います。(私も出した対案文面はちょっとくどいなぁ~と思っていたので、、、。^^;)--toto-tarou 2006年7月24日 (月) 22:14 (UTC)
ご指摘とコメントありがとうございます。(Beagle文案再掲載「紹介された候補2枚と、この2枚のいずれよりも先に推薦された候補はすべて除去されます」)
思うに、掲載枚数を織り込むとわかりやすくなるのは、修飾的に数値を用いることで対象が(指示代名詞による表現よりも)明確になるからではないかと思います。他のルールに依存したり重複したりする表現を極力避けるべく、その後掲載枚数を入れないよう考えてみたのですが、なかなか明確でシンプルな文案には思い至りません。もう少し考えてみます。
一応、掲載枚数に触れない文案をひとつ挙げてみます。「掲載された候補は除去されます。また、掲載候補より先に推薦された候補も、同時に除去されます。(ただし、掲載候補のいずれかよりも後に推薦されていれば除去されません。)」前よりくどくて難解になってしまったかもしれませんが、こちらへのご意見もよろしくお願いします。--Beagle 2006年7月26日 (水) 05:02 (UTC)
いえ、私はわかりやすくなったと思います。(゜-゜)Uryah 2006年7月26日 (水) 11:42 (UTC)
条件別に文を分割するということですね。私も賛成します。--toto-tarou 2006年7月26日 (水) 16:33 (UTC)

Beagle さんの最初の文案に一票。あと、従来は受動文でしたが、能動文がよいかもしれません。「掲載候補」という未定義用語は却下。 Beagle さんの第2案は複雑で、私には難解です。どうしても「2枚」明記がイヤなら……私の浅知恵では「紹介された候補は投票所から除去されます。もし、紹介されたどの候補よりも早期に推薦を受けた候補があれば、同時に除去されます。」orz --Kanjy 2006年7月26日 (水) 19:16 (UTC)

どれかに収束させるため賛成の発言をしたつもりが今見ると逆になっていますね、、、。申し訳ないです。Kanjyさんの案もいいかもしれませんが、現行合意が多いBeagle さんの最初の文案に賛成しておきます。--toto-tarou 2006年7月28日 (金) 12:56 (UTC)

私のワガママをいれて頂き恐縮です。 Beagle さんの最初の案に意義のある方はいらっしゃいませんか。 --Kanjy 2006年7月31日 (月) 09:41 (UTC)

異議がないようですので、投票所に反映しました。ところで、Template‐ノート:新しい記事では淘汰ルールそのものを見直す提案がなされています。 --Kanjy 2006年8月8日 (火) 14:26 (UTC)

反映お疲れ様です。ところでTemplate‐ノート:新しい記事の話は、淘汰ルールを廃止し、そのかわり推薦対象期間の短縮により削除ルールを簡略化するということでしょうか?以前#ローテーション頻度の変更の中で毎日更新する案が出された際に『「紹介画像以前は除去」を「推薦画像の投票所掲載は一週間」』という案を出したことがあります。(一先ず参考議論を提示しました。)--toto-tarou 2006年8月30日 (水) 18:03 (UTC)

抜粋欄

[編集]

現在、ローカル画像の新規画像展示室(特別:Newimages)から抜粋することになっていますが、コモンズの新着画像のうち推薦の条件を満たすものも置いてよいことにしませんか。 --Kanjy 2006年7月18日 (火) 13:44 (UTC)

有難うございます。このルールはもし仮に問題があっても選考にはほとんど影響しないと思いますので、先行して 2006年8月1日 (火) (JST) 付けで導入しましょう。 --Kanjy 2006年7月26日 (水) 19:16 (UTC)

導入にあたっては、節題「新規画像展示室より抜粋」や、その下の説明文も修正が必要かと思います。 とりあえず簡単に、節題はそのままにして、その下の「新規画像展示室には以下のような画像もあります。」を「…もあります(コモンズの新着ファイルのうち推薦要件を満たす画像を含みます)。」と加筆しましょうか。 --Kanjy 2006年7月27日 (木) 15:01 (UTC)

8月1日まであまり日数がありませんし、私も(暫定的には)上記の加筆でよいと思います。--Beagle 2006年7月28日 (金) 05:38 (UTC)
賛成です。--toto-tarou 2006年7月28日 (金) 12:56 (UTC)

有難うございます。とりあえず上記の通り加筆しました。改善案がありましたら宜しくご提案の程お願い致します。 --Kanjy 2006年7月31日 (月) 23:51 (UTC)

取り急ぎコモンズより5枚抜粋し、ローカルの7枚と合わせて12枚となりました。抜粋欄内に書かれたコメントによれば、12枚程度を抜粋し、新しいものが上に来るように追加することになっています。抜粋する対象が増えましたので、18枚あるいは24枚に増やしてもよいでしょうか。また、今の掲載順はなぜか新しいものが下ですが、掲載順はどうしましょう。 --Kanjy 2006年8月2日 (水) 04:06 (UTC)

抜粋欄内のコメント引用:<!--新規画像展示室から12枚程度抜粋して紹介します。新しいものが上に来るよう追加してください-->
抜粋枚数に関しては態度を保留させてください。この度2箇所から抜粋することになったわけですから、(理論としては)抜粋枚数は倍増の24枚でも良いと思っています。ただ、抜粋枠の増加により投票所全体の表示が極度に遅くなる(重たくなる)といったことはないでしょうか。付随的な欄の負荷によって一部の方の投票に支障が生じるとしたらそれは望ましいことではありませんし、このあたりの判断が(私の接続環境からだけでは)できないので、他の方のご意見をお伺いしたいと思います。
抜粋の掲載順に関してですが、(100枚200枚と抜粋されるわけではないので、)個人的には新しい順・古い順いずれを採ってもそれほど影響をきたすものではないと感じています。ここ2か月程度は古い順に並んでいても特に不便さが感じられなかったことと、推薦候補は古い順に並べられているので抜粋も同じように並べてよいのではないかと思うことから、古い順(新しいものを下にする)の方を支持しておきます。
あと、上記コメントがルール(あるいは努力規定?)の一部として効力があるとは思わなかったので(保留欄の規定もコメントアウトされていますし、以前機能していたルールを単にコメントアウトしたのかな、と勝手に解釈してしまい、)以前抜粋に6枚追加して枚数超過(15枚)の状態を作ってしまいました。申し訳ありませんでした。抜粋欄の箇所にコメントアウトしておくのではなく、これを機会に抜粋欄あるいはWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所#新しい画像投票所の冒頭箇所などにもこの一文(の趣旨)を書き添えておいてよいのではないでしょうか。--Beagle 2006年8月2日 (水) 07:04 (UTC)
ここ数日間ほど、何度か投票所の読み込み時間を計測(そんな厳密なものではありませんが)してみました。(抜粋欄を増やした場合と比較するためのページを作って一緒に計測。)これをしてみてわかったことは、抜粋枚数が倍増になっても極端に表示が遅くなるわけではないようです。時間帯や条件によっては、読み込みに60秒以上かかる(悪条件を想定し、JSTで正午ごろにキャッシュを破棄した直後に読み込んだ際の時間)こともあるようですが、これは投票所全体の問題でもあり、抜粋欄の議論には直接関係ないのかなとも思いました。申し訳ありませんでした。
抜粋欄の充実は投票所の活性化につながる大切な要素ですし、上記負荷の問題や12という枚数でこの1年間運用していた実績などを勘案し、枚数を可変にしてはどうだろうかと思い至りました。(「新規画像展示室とコモンズ新着ファイルからA枚程度抜粋して紹介します。ただし、投票所の推薦候補がB枚以下のときには、抜粋欄にさらにC枚まで追加できます。抜粋欄掲載後、D経過しても推薦されなかった画像は除去してもかまいません。新しいものがEに来るよう追加してください。」のような感じの規定。)複雑でしょうか。
一応、数値と語句を入れておきます。A=12、B=6、C=12、D=1週間、E=下 --Beagle 2006年8月4日 (金) 06:27 (UTC)一部修正Beagle 2006年8月4日 (金) 06:44 (UTC)
ホント順番変わっていますね。掲載順は降順でも昇順でも構わず、順番には並んでいたほうが分かり易く思います。12枚の掲載を慣習化したのは多分私です。抜粋内が分野・投稿者などの偏りを極力無くすため、記載がコメントだったことから臨機応変に運用していいものと考えて若干増やしました。ただその際には推薦掲載の各画像が小さかったこともあり影響が少ないと感じていたのですが、現在推薦掲載を大きくした話ですし抜粋の掲載を倍増は少し気になります。ただコモンズも掲載するわけなので若干増やすことに反対ではありません。(その際にはギャラリーが1行4枚なのでその倍数にしてほしいです。)また、抜粋の掲載更新は推薦要件を満たしているものぐらいだけである程度は臨機応変としていないと掲載する分野や投稿者などの偏りに対応しにくいように感じます。--toto-tarou 2006年8月7日 (月) 15:39 (UTC)

臨機応変な運用に賛成します。目安枚数を現行の「12枚程度」を少なくとも「16枚程度」にしてよいと思いますが、公平性のためには「20枚程度」でも多過ぎないと思います。抜粋時点から一定期間で除去するルールは、投票所の履歴を調査するか、抜粋日を記録する必要があって、ちょっと難しいかもしれませんね。

順番は新着記事候補、新着画像候補、新着画像抜粋欄がすべて揃っているのがよいと思います。新着記事も新着画像も10候補を超えることが多くなったので、すべて新しい順に変更すべきかもしれません。 --Kanjy 2006年8月8日 (火) 11:25 (UTC)

枚数を増やすことも重要ですが、抜粋欄の回転に関しても議論する時期ではないでしょうか。臨機応変な運用の重要性は理解しているつもりですが、抜粋欄があまり機能していないのではないかと思うこともあります。抜粋欄の履歴(今年の4月以降のみです、ご了承ください)を作成してみました。

  • 抜粋欄に新たに掲載された画像82枚のうち、実際に推薦された画像は33枚
  • 投票所に新たに推薦された画像116枚のうち、抜粋欄に掲載されずに推薦された画像(推薦者が自分で探し出した画像)は83枚

推薦された画像のうち抜粋欄出身(?)の画像は3割弱ですし、グラフを見ていただければわかるように、アップロード後1か月が経過するまで抜粋欄に掲載されつづけた画像も少なくありません。(言葉が悪いですが)結果的に“無駄なリソース”となった赤い面積を今後減らすべく、次の2点は導入を検討してもよいのではと思っているのですがいかがでしょうか。

  1. 抜粋欄に掲載する期間を決める(期間は2週間くらいが目安?)
  2. 抜粋欄からの除去をルールに書いておく

1.に関して、回転を高めると上記グラフの赤い面積の削減が期待できますので、抜粋欄への注目が向上し投票所の活性化につながるものと考えます。(2週間という数字の根拠は、掲載から2週間経過した画像のうち推薦されたものは15パーセント程度しかないことです。)

2.は、せっかく他の方が抜粋欄に掲載した画像を、「臨機応変な運用」という理由では取り除きにくいのではないかと思う気持ちからです。toto-tarouさんがおっしゃる「掲載する分野や投稿者などの偏り」に配慮するため、除去を強制するような強いルールが望ましいとは思っていません。(文案は、たとえば「他に掲載したい画像があれば、2週間を過ぎた画像は取り除いてもかまいません」。)

お考えをお聞かせください。よろしくお願いいたします。--Beagle 2006年8月21日 (月) 09:26 (UTC)

> 抜粋日を記録する必要があって、ちょっと難しいかもしれませんね。
上記の掲載期間を導入することが前提になりますが
「新着画像」の抜粋なのですから、アップロード日を書き添えるのをやめて、そのかわりに抜粋日(抜粋欄への掲載日)を書き添えても支障はないように思っています。(仮に2週間で除去するルールに変更したとして、この2週間中に、アップロード後1か月を経過してしまう「新着画像」はほとんどないように思われるからです。)これにより、現在の抜粋欄のフォーマットを変更しなくてもすみます。--Beagle 2006年8月21日 (月) 09:40 (UTC)
言われている抜粋欄の更新回転を増やすのはいいかと思います。RCなどでみなさんが抜粋の更新を見かける機会も増えますし、、、。
ただ、分野もそうですが画像はいつもコンスタントにアップされるわけではありません。総数が少ない場合も、また特定の分野やユーザの画像が多い場合もあります。期間内容はあえて具体的に記載せずに現状で対応していたほうが楽ですよ。^^ 別段定期的に替えられたからといって指摘される方もいないでしょう。期間や除去あたりは、現状でもいいようにも感じます。--toto-tarou 2006年8月22日 (火) 13:01 (UTC)
新しくアップロードされる画像の傾向や数量にゆらぎがあるとのご指摘、ありがとうございました。楽なんだろうな、とは思います。抜粋する画像を探し出す作業が毎回たいへんなのだということも理解しております。(Kanjyさん、最近の抜粋作業ありがとうございます。)
「(結果的には)30日間掲載しても推薦されない画像のかわりに、(もしかしたら推薦されたかもしれない)別の画像2枚を各15日間掲載できたのかもしれない」と思う気持ちがあったのですが、他の方が掲載した画像を(自分ひとりの判断で)置き換えてまで抜粋欄に新たに画像を追加しようとはなかなか思わないので(たとえば現在[1][2][3]などで25日JST深夜に起きている画像差し替え合戦?を見るに、置き換えは当事者(アップロードした人や抜粋した人)には重大に感じることもあるかもしれないと推察され)なかなかお手伝いもできないので、このたび期間と除去をルールにしてはどうだろうかと思い至ったわけですが、運用のご負担を増やす意図はありませんので、現状の枠組みで対応することに異論はございません。--Beagle 2006年8月26日 (土) 05:02 (UTC)
Beagleさんが気にされていること、痛いほど分かります。抜粋部を総入れ替えしだしたときによく思ったことですから、、、。^^; もし明文化するのであれば、提案文例にある「他に掲載したい画像があれば、」はない方がいいと思いますので、「2週間を過ぎた画像は取り除いてもかまいません」に賛成しておきます。(ただ私が言いたかったのはこういう辺りをルールに盛り込むと「2週間経過しないと画像は取り除けない」となりそうで気になったのです。ルールを作ると一方でやり易くなる反面、他方では制約となりますから、あまり問題がなさそうなところは作業意志のある方が慣習を形成していただければと考えたものです。誤解のないように言っておきますが私は更新頻度が多くなることを歓迎していますし、又作業者にとって更新がしやすくなるように変更を加えるのもいいと思っています。)
この賛成ですが掲載日掲載に関しては保留します。(推薦条件にあっていないものが掲載されている場合、間違って推薦されることがないようにとの配慮からなので、、、。)
ところで抜粋欄に対して言われているような画像差し替え合戦は確かに起こるかもしれませんが、それはその当事者が抜粋欄の意味を間違っています。抜粋欄は単純に推薦できる画像の紹介であって誰かがある特定の主題に対して適切かどうかとの視点で差替えを行うことはないと感じます。(ただ、ライセンスなど明らかに推薦条件に合わないものがあった場合には取り外されることはあるでしょう。)--toto-tarou 2006年8月30日 (水) 18:03 (UTC)
そうですね、、、掲載期間を決めてしまうようなルールができると取り除く支障になり、たとえば今回からの推薦要件の緩和など時々のルール変更に抜粋欄が対応できなくなることにつながりかねず、仰る通りだなと感じています。
また、本件に画像の差し替えを挙げたのは例示として不適切だったかもしれません、申し訳ありません。私が気にしすぎているだけかもしれませんし、ルールで明文化したからといって、抜粋作業を何人かで負荷分散できる効果につながるかどうかわからないな、と思い直しました。
ご指摘を頂戴し、ルールを明文化することへの積極的な理由が思い浮かばなくなってしまいました。(ルール規定を言い出しておいてごめんなさい。)しばらく私も継続的に抜粋のお手伝いに参加させていただき、もしも何か負荷分散や作業促進につながりそうな案が思い至れば本欄で再びご相談させていただきます。toto-tarouさん、いろいろありがとうございました。--Beagle 2006年9月3日 (日) 05:11 (UTC)

コモンズ画像の推薦要件の見直し

[編集]

2005年1月より、一定の条件を満たすコモンズ画像は推薦してよいことになっています。 そのときに提案・合意された 現在の推薦要件(1)ライセンスがGFDLである (2)日本語版にその画像が既に貼られている (3)コモンズでアップロードしたユーザーが日本語版に利用者ページを持っている」のもとで1年半にわたり、数々のコモンズ画像が推薦され、メインページを飾り、「今月の一枚」の座を勝ち取りました。

導入の際は「とりあえず」的に要件が決まったような印象を受けますが、1年半の実運用を踏まえ、要件を見直してはいかがでしょうか。 具体的には (1) をやや緩和することと、 (2) と (3) は両方でなくても一方を満たせばよいのではないかと考えております。

「(1)ライセンスがGFDLである」は「 トップページという場の重要性を考えて、ライセンスがGFDLのものに限りましょう」という提案に基づく要件のようです。しかし JAWP で許されているパブリックドメイン自作画像はダメでしょうか? それはそうと GFDL を含むマルチライセンスは現在でも許されているんですよね?

「(2)日本語版にその画像が既に貼られている」は、かなり厳しい条件であり、廃止または多少の緩和を検討してもよいのではないかと思います。 ローカルには単にアップロードしただけで推薦対象になるのに、皆のためにわざわざコモンズにアップロードしたら1か月以内に記事に貼らなければ推薦対象にならない、というのは宜しくないと思うのです。 推薦あるいは選ばれた画像を JAWP 記事に貼るというのもアリではないでしょうか。 コモンズはフリーなメディアファイルの集積場であり百科事典専用ではありませんが、「百科事典のコンテンツとしてふさわしい」と推薦者が判断した画像なら推薦してよいのではないでしょうか。

「(3)コモンズでアップロードしたユーザーが日本語版に利用者ページを持っている」も賛否両論あろうと思います。ただ「他では未公表の自作画像で、アップロードから1か月以内で、百科事典にふさわしく、JAWP記事に既に貼られている」画像なら、JAWP利用者以外の自作画像であっても、JAWP新着画像としてメインページを飾ってよいと思うのですが、いかがでしょうか。これはつまり (2) を満たしていれば (3) を満たさなくてよいという見解です。

これに対し (2) も (3) も満たさない画像は JAWP との接点がありません。「百科事典にふさわしいコモンズ新着自作画像は JAWP に紹介して活用すべき」との考え方は可能です。しかしそれは JAWP に紹介してよいということであって、 JAWP メインページに「JAWP新着画像」として載せる理由はなく、せめて (2) か (3) の一方を満たすことを求めるべきと考えます。 --Kanjy 2006年7月27日 (木) 15:01 (UTC)

各条件に絡んだ内容を書いておきます。
「(1)ライセンスがGFDLである」 - JAWP で許されているパブリックドメイン自作画像は以前からPDとGFDLはWikipedia:画像の著作権表示タグなどでも示されているようにJAWPへのアップロードする際に使用されているものですからいいかと思います。ただ著作者人格権を考える方もいるのかもしれません。投票所で「自作画像を選ぶのでは?」とコメントしたことがあるのですがこういう内容のことでしょうか?私はこの画像が自作画像と認識できなかったのでこれがコモンズの画像であってもそうコメントしていたと思います。次にGFDL を含むマルチライセンスですがコモンズでは行われています。JAWP ではアップロードしたものに付けるのはPDとGFDLだけとなっているように思います。ところでこのライセンスの辺りはこのルールが出来た後に「記事本文とメディアファイルは別ライセンス」となった後にWikipedia:画像利用の方針において「日本語版ではこれらのコモンズの画像を自由に張り付けることができます。」と変更されています。Wikipedia‐ノート:画像利用の方針#ウィキメディア・コモンズ画像の利用についてなどでJAWP としてどういう画像を利用でき又利用できないのかが明確にすべきと書いたのですがその辺りが変更されたのちに改訂したほうがいいかと思っていました。ただ現在の関連文書をそのまま考えるとCC単独でも構わないとなるかと感じます。
(2)、(3)についてはまだ考えがまとまらないです。ただどうなるとしてもJAWP とコモンズ双方が同列な条件になるといいように感じます。これまで推薦したい画像や推薦されている画像に対して記事に使用されていない場合、記事を作成(例えばおぢや風船一揆など)していました。これは旧形式時に記事の抜粋などがあったためもありますが、この投票所自体が画像利用の促進や記事作成のキッカケになるといいように思います。ただそれとともに日本語版ユーザが画像投稿(コモンズも含めて)へ積極的に関わって行かれるキッカケにもなってほしいのでその辺りも考慮したいところです。いずれにしても改訂するなら言われている「 (2) か (3) の一方を満たすこと」は日本語版での企画ですから最低限必要な条件と考えます。--toto-tarou 2006年7月28日 (金) 12:56 (UTC)

現行要件 (1) に関して toto-tarou さんのお考えとしては、少なくとも自作PD画像は問題なかろうということですね。著作者人格権の一身専属性の問題には、ここでは立ち入らないことにしましょう。わざわざ「自作PD画像」と申し上げた理由は、まさしくご賢察の通りです。 PD画像という言葉を不用意に使えば {{PD-Japan-oldphoto}} 等を連想しかねないからです。既存の絵画や写真をスキャナやデジカメでデジタル化する行為は、既存の著作物の複製にあたり、創作行為とはみなされず、得られた画像データは自作画像ではありません。

現行要件 (2) と (3) に関して toto-tarou さんのお気持ちはおそらく「 (2) か (3) の一方を満たすことが最低限の必要条件と思うが、十分条件かどうかは即断できない」というところでしょうか。JAWPとコモンズは性格が異なるので、条件の完全一致は元々不可能ですが、なるべく同列にするべく知恵を絞ろうと私は考えております。この点、おそらく toto-tarou さんも似た考えをお持ちかと愚考致します。他の皆さまはいかがお考えでしょうか。 --Kanjy 2006年8月8日 (火) 11:25 (UTC)

Kanjyさんが纏められたとおりです。(長々発言で意見がつきにくくしてしまったかもしれません。単純に賛否を書けばよかったですね、、、。^^;)(2) と (3)は企画主旨をどこに重点を置くのかということが絡むのでいろいろと意見が分かれるかと思いますが、 (1)に多分反対は出ないでしょう。コモンズの自作PDを候補範囲することに賛成します。(また現在その条件にて候補が出ていますがそれにも遡って適用することにも賛成しておきます。)--toto-tarou 2006年8月9日 (水) 16:16 (UTC)

9月1日 (金) 00:00:00 (JST) より、コモンズ自作 PD 画像が対象に含まれることの明記と、要件「(2) AND (3)」を「(2) OR (3)」に試行的に緩和することを提案します。具体的なルール文案は次の通りでいかがでしょうか。

…その場合には(1)ライセンスがGFDLまたはPDの自作画像である(2)日本語版にその画像が既に貼られている(3)コモンズでアップロードしたユーザーが日本語版に利用者ページを持っている、以上3点のうちを要件とします。2006年9月1日より試行的に {(1)と(2)} または {(1)と(3)} のいずれかでよいこととします。

8月末までに異議がなければ9月から試行しましょう。宜しくご検討くださいますようお願い致します。 --Kanjy 2006年8月20日 (日) 14:01 (UTC)

試行に賛成します。(掲載枚数(週4枚)を変えないで、候補の要件を緩和すると、どのような変化が投票所に生じるのか予測しかねておりましたので、賛否の判断に躊躇しておりました。試行により変化を観察・把握したいと思います。)文もKanjyさんの案で良いのではないでしょうか。--Beagle 2006年8月22日 (火) 05:17 (UTC)
とりあえず試行に賛成します。もう少し他の方の意見も聞いてみたかった気もしますが、試行的に緩和してみて反応をみるのも一つの手だとは感じます。ところで候補中に記事から除かれた場合やコモンズ側で孤児状態であるものなど、記事と乖離しているものは気になります。(まぁその状態に画像があることを紹介によって記事への利用促進されると考えればいいのかもしれませんが、、、。)--toto-tarou 2006年8月30日 (水) 18:03 (UTC)

「(2)日本語版にその画像が既に貼られている」について

[編集]

標記の件ですが、現在投票所に日本語版の利用者ページにのみ貼られている画像が推薦されています(画像:Space Shuttle Atlantis mission STS-115-9SEP06-NASA.jpg)。このようなケースは、条文上は適合していますが、本来の理念からは離れている気がしますがどうでしょう?なお、撮影対象の記事には既に同意匠の画像があり、ここへの追加は難しい状況です。--ととりん 2006年10月6日 (金) 12:21 (UTC)

条件の書き方が舌足らずなのかもしれませんが、条件に合致していないと見るべきでしょう。百科事典のコンテンツとしてふさわしい自作画像を選ぶための投票のルールなのですから、利用者ページではなく百科事典のコンテンツとして使わなければ。 --Kanjy 2006年10月6日 (金) 13:53 (UTC)
よく見たら、これ、そもそも「自作画像」ではないので、最初から対象外ですね。投稿者が自分で撮影した写真や、自分で作図した説明図でなければ。 --Kanjy 2006年10月6日

(金) 14:04 (UTC)

私が推薦した画像:STS-115 ISS after undocking.jpgも自作画像ではないということで、失礼しました。ルールの条件の方は、「(2)日本語版の記事にその画像が既に貼られている」とするよう提案します。--ととりん 2006年10月6日 (金) 14:59 (UTC)
「記事に」の追加提案に賛成します。ただ、この辺りは日本語版アップロード画像も同様に推薦条件付けしたほうがいいと思います。全体的に推薦条件を分かり易くしたいところですね。(以前#推薦対象の明確化についてとして提案したのですが、条件は若干変わってきているので箇条内容は変わりますが、、、。)--toto-tarou 2006年10月11日 (水) 20:02 (UTC)

条件再強化の提案

[編集]

新着にvenezuelaのIP氏によって動物の轢死体写真が推薦されました。日本語版ユーザーの画像ではなかったのではずそうとして、(1)(2)(3)の理由が緩和されていることに気づきました。これ、やはり元に戻しませんか?コモンズ画像には(素晴らしいものが多いですが)エロ・グロ・肖像権無視・転載など、問題のある画像も少なくありません。チェックがちゃんと行われているかどうか分かりませんし、日本語版に関わっていないユーザーの場合、問い合わせも難しかったりします。

また、現在はIPでも誰でも推薦できることになっていますが、これも見直して「日本語版でユーザー登録している利用者に限る」としたほうが良いのではないかと思います。--miya 2006年10月5日 (木) 04:01 (UTC)

今回の件だけでIPユーザの推薦資格がなくなってしまう方向に進みそうなのが残念です。
画像というのは(私の考えでは)それのみでは百科事典の一部には成り得ず、適切な記事に収まってはじめて百科事典のコンテンツになります。したがってたとえば、放置されていた画像を使って記事を書いたり、文字だけの記事に適切な新着画像を見つけ出して貼り付けたりすることは、優れた画像をアップロードすることと同様に素晴らしいことです。私は画像の良し悪しのみならず、これらの行為も称える機能を投票所はもっていると感じ、日頃から参加させていただいております。
画像のアップロードはできませんが、画像をもとに記事を書いたり、適切な画像を見つけ出して貼り付けることはIPユーザにもできます。こうした行為をIPユーザが“自薦”できなくなるため、推薦資格の変更には反対いたします。--Beagle 2006年10月5日 (木) 09:03 (UTC)
コモンズにて問題が無いとされている(というかチェックが行き届いていない)画像についてmiyaさんが気にされている点は確かにあると思います。(1)(2)(3)の理由が緩和されている件については試行でもあるので、2択の条件であるとする部分を一旦取り外すことには反対ではありません。(ただ結構PDにされている方もおられるので、(1)の自作PDについてはそのままにしておいてもいいかと感じます。)
また、推薦者の条件は掲載反対が出る今回の状態が続けば必要な気もしますが、#不適切な画像の推薦の即時却下についてに補完提案した保留票で当面様子をみませんか?改善した後に改めて状況を見てからでもいいような気がします。推薦者を限定することは運営が簡単になりますが、ただこの辺りはユーザ却下などの仕組みで補完し、なるべく残すほうが望ましいような気がします。誰でも投票できるのは新着記事も同じなので、、、。(楽観過ぎるかもしれませんが、私はこういう企画からログインユーザになられる方が出てこられることを望んでいたりします。楽観的すぎるかな、、、。)--toto-tarou 2006年10月11日 (水) 20:02 (UTC)

掲載表示に新機能

[編集]

Wikipedia:画像の表示を見ると画像表示に新機能がついたようです。縦・横の違う画像を並べて表示する際に便利な「縦横上限値指定」とのことで使用してみました。現在の掲載画像がどちらも横なのでひとまず変更してみたのですが、問題がないようでしたらルール側にも反映したいと思います。(文例:「メインページへの画像表示サイズは掲載状態が崩れないために縦横上限値指定で140px程度にしてください。」)いかがでしょうか。--toto-tarou 2006年9月9日 (土) 20:48 (UTC)

  • (賛成)使用とルール側への反映に賛成します。(便利な機能ですね。↓実際に使ってみました。)文案は「掲載状態が崩れないために」の箇所を「、掲載状態が崩れるのを防ぐため」などにするとわかりやすいかな、と感じます。--Beagle 2006年9月10日 (日) 05:01 (UTC)
横長の画像
横長の画像
縦長の画像
縦長の画像
横長の画像 縦長の画像
|style="width:50%;height:145px;border:1px solid #ccc;padding:2px;text-align:center"|
[[画像:Korenge-s.JPG|none|140x140px|横長の画像]]
|style="width:50%;border:1px solid #ccc;padding:2px;text-align:center"|
[[画像:Zungenpfeife ja.jpg|none|140x140px|縦長の画像]]
ルールへの反映に反対もなく更新2回経過したので、指摘のあった言い回しを盛り込み反映しました。--toto-tarou 2006年9月13日 (水) 18:49 (UTC)

IPユーザ推薦時の形式補足追加

[編集]

全ての方が参加可能なためにIPユーザ推薦を設けられていると思っています。今回IPの方が投票されたわけですが現在の投票形式に変更した際にその辺りへの補足(具体的にはIPユーザは投票権がないので「#」を「:」とする。)を入れておくべきでした。別段更新時に投票カウントしなければいいのですが誤解を招きそうなので「(なお、IPユーザの方は署名行の「#」は「:」を利用ください。)」を追記しておきたいのですがどうでしょうか?--toto-tarou 2006年9月18日 (月) 16:25 (UTC)

投票形式の変更時に考慮すべき話であったことと、軽微な修正と感じますので、数日経ち賛成も付いたことから反映させておきます。--toto-tarou 2006年9月20日 (水) 13:55 (UTC)

不適切な画像の推薦の即時却下について

[編集]

動物の死骸画像(見たい人はどうぞ)を推薦したIPユーザ がいるのですが、このような画像が推薦された場合はコメントアウトもしくは除去できるルールを提案したい。このようなのが続くようではIPユーザの推薦もできないようにしてもいいと思います。--Goki 2006年10月5日 (木) 03:49 (UTC)

「却下」のルールに賛成します。ただし、何をもって「不適切」かということは一律に決められるものではないと思いますので、除去した人がこのノートに除去した理由を書き込むことを除去の要件とし、その除去に対して数人から異議が出た場合には再掲載(票数も保存)するなどの配慮がルールに必要かと感じます。(いないとは思いますが、却下ルールを逆手にとって、特定の画像が気に入らないと難癖をつけて除去するような人が現れると困りますから。)--Beagle 2006年10月5日 (木) 09:20 (UTC)
Goki さんの問題提起と Beagle さんの具体案を支持します。「メインページのみならず投票所にあるのも不適切な画像」の扱いというような位置付けでしょうか。おそらくそうした画像の多くは、百科事典本文に貼るのも不適切でありましょう。
百科事典には極めて有用でありながら人によっては不快に感じ得る画像(爬虫類など)もあれば、荒らしの意図を持った投稿や推薦もあるでしょう。もめないために、大雑把な枠組みを考えておく必要があると思います(厳密に決めても不毛ですが)。
念のため申し上げますが、爬虫類などの例を挙げたのは、百科事典の説明用写真を意図して構図・背景・露出等を適切に配慮した良質な写真のことです。不快な被写体を適当に撮影してアップロードするのは迷惑でしかありません。このたび問題になった画像などは、仮に良質でも百科事典には有害無益です(動物愛護サイト等ならまだしも)。念のため。 --Kanjy 2006年10月6日 (金) 08:48 (UTC)
現状を考えると必要と感じます。今回のような不快な被写体は望ましいとは思いません。Beagleさんの案に概ね賛成します。ただ、その仕組みに対して削除依頼などの場合も加味し保留票を補完提案します。(そのまま除去してしまうと投票所からのリンクがなくなること、また差し戻しをしなければならなくなった場合に面倒かと。投票は継続して行い、ただしその画像は投票所内でも画像掲載されない状態とすればどうですか。)
  • 保留票 - 掲載されるべきではないと投票者が考えた場合に使用し、画像はリンクとする。通常の票と同様に票コメントにて指摘を行い、その議論はノートにて行う。また保留票が(○票になった場合)又は(賛成票を越えている場合)には取り除かれる。
趣旨に沿っていないケースなどいろいろ出ているので、この辺りを投票所内にアナウンスする上でもあっていいかと対案を出しておきます。(なお別段現行案に反対するわけではありません。補完したつもりです、、、。^^;)--toto-tarou 2006年10月11日 (水) 18:53 (UTC)

Image:Fukiya01s3200.jpg|吹屋 について

[編集]

標記の画像、同じ方による4枚目の推薦なのですが、既に多くの票も得ており推薦人さんも対応に苦慮されているようです。この件の取り扱いについてご意見をお寄せください。--ととりん 2006年10月18日 (水) 16:16 (UTC)

まずは、私から。この件は保留しておけば、いずれ他の推薦作がはけてしまって問題は解決する訳ですが、再開にあたって既存の投票分を保持するかリセットするか、「再推薦ルールの提案」の節を読んだだけでは確定していないように思えます。--ととりん 2006年10月18日 (水) 16:30 (UTC)
どちらについても票を取り除いても該当者からなんら反対意見が出ないでしょう。もし心配ならお知らせするなり#を除き訂正線を加えるなりで問題ないかと、、、。他の投票された方やコメント以降に投票する場合の影響を考えると、保留やコメントが付いた状態をそのままにすることは避けたほうがいいと思います。
ところで、投票は推薦票(一番目の投票分)であっても取り消すことが出来ます。(推薦者が票を取り下げたときを考え、推薦日を分けたりしていますから、、、。推薦者は推薦形式を記載して一票を投じているとして推薦票は他の一票と同一の位置付けとなっているはずです。)
コメント前に該当者へお知らせすることでほとんどの場合はそのままルールで対処できるように感じますが、こんな形で投票所内でやり取りが起こるようであれば、ルールへ無効票についての一文を入れてもいいのかもしれません。--toto-tarou 2006年10月18日 (水) 17:55 (UTC)すみません。お知らせしているのに失礼でした、、、。--toto-tarou 2006年10月18日 (水) 19:10 (UTC)
推薦者は票カウントとしては単純に一番目の投票というだけと改訂していました。元あった保留枠(票は無効)は廃止してルールの簡素化を計ったことから単純に除去となる話だったのですが、、、ただそれではあまりにも投票された票がもったいないので、現行のようなルールの形を採りました。ルール上の穴があるのですが、もし問題ならばルール変更を検討ください。--toto-tarou 2006年10月18日 (水) 19:10 (UTC)

2006年10月の今月の一枚投票について

[編集]

標記の件について、Wikipedia‐ノート:月間新記事賞で検討をしていますので、ご意見をお寄せ下さい。--ととりん 2006年11月11日 (土) 14:47 (UTC)

ととりんさん、有難うございます。これに関連して Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#利用者:わんさん 関連 を提出しました。皆さま、宜しければ賛否表明をお願い致します。 --Kanjy 2006年11月20日 (月) 10:35 (UTC)

「おすすめ画像」への参加について

[編集]

2006年もあと僅かとなりましたが、新着画像投票所には様々な画像が寄せられ、メインページに選出された画像は、なかなか高いレベルを維持出来ていると思います。ところで、投稿画像に関する企画には、Wikipedia:おすすめ画像というページがあるのですが、Wikipedia:おすすめ記事に比べ注目度が高くないようで閑散としています。最近633highlandさんが自作を寄せられたのを見て私も新着画像から何点かを推薦してみたのですが、皆さんも今年一年で感銘を受けた画像、あるいは自信作から「他の方にも是非見てもらいたい!」と思うものを推薦してみてはいかがでしょうか。秀作がより多くの人の目にとまることで、画像の作者および閲覧主体の利用者双方にとってウィキペディア日本語版への関心が高まることにつながればと思います。--ととりん 2006年12月28日 (木) 10:14 (UTC)

新メインページについて

[編集]

皆さんご存知の通り、2007年3月17日現在メインページの更新に向けて決選投票が行われています。今回はデザインと共にコンテンツの取捨選択も合わせて行われており、新着画像も決選投票に残った4案のうちわかみん案では採用されていません。わかみん案は予選通過案の中でも上位の票を集めており、この案が採用されると、本企画の発表の場が失われる事となります。これに備えて、そろそろなんらかの方針を検討する時期に来ているのではないでしょうか。考えられるシナリオとしては、

  1. 新メインページへの掲載を改めて提案する。
  2. 他(メインページ以外)のページに掲載する。
  3. 企画を終了する。

といったところでしょうか。--ととりん 2007年3月17日 (土) 14:49 (UTC)

co.kyoto案が採用されたようで、このTemplateは、そのまま(ぢゃないけど)メインページにのこりました。--じゆにち 2007年3月24日 (土) 14:41 (UTC)

心配だけで終わって何よりです。ところで、もともとメインページの新着画像表示欄は、ブラウザーの解像度を800px×600px程度にしていても余白があったのですが、新フォームになって画像の周囲の枠線がなくなって、さらにそれが広くなりました。そこで、画像の解像度を大きくしてはどうでしょうか?現行140×140ですが、投票所と同じ180×180程度にしても、問題ないと思うのですが。--ととりん 2007年3月24日 (土) 16:35 (UTC)

サイズ調整に賛成します。--toto-tarou 2007年3月24日 (土) 18:34 (UTC)
本企画消滅の危機だったんですね。存続してよかった。サイズ調整に賛成します。--663highland 2007年3月31日 (土) 16:10 (UTC)
自分もまさかこの企画が外されることはないだろうと思っていたのですが、かなりの僅差で冷や汗ものでした。では、Wikipedia:メインページの改訂/2007/改定後の検討・調整に提案致します。--ととりん 2007年4月1日 (日) 14:26 (UTC)

新メインページのデザイナーさんから、本件はこちらに任せるとのことで他に異論も無かったため、新しい画像投票所の表示サイズの記述を変更、4/9更新より適用とします。--ととりん 2007年4月8日 (日) 14:43 (UTC)

Wikipedia:メインページの改訂/2007/改定後の検討・調整#「新しい画像」の表示についてにより、少しだけテンプレの構造を変更しました。表示はほとんど変わらないと思います。何か問題があればお知らせください。--co.kyoto 2007年5月18日 (金) 07:40 (UTC)
とりあえず投票所側(Template:メインページ新着投票所新しい画像投票所)の表示崩れしていたので、枠を取り除きました。--toto-tarou 2007年5月18日 (金) 15:45 (UTC)

2007年4月12日更新について。

[編集]

2007年4月12日に画像、commons:Image:Hojo rakanji03s3200.jpg|羅漢寺五百羅漢(加西市)(10票)、commons:Image:YUUGURENO HIGANBANA.JPG|彼岸花(6票)を掲載しましたが、投票のうちSaeco = サエ子さんさんの署名に日時が無かったため、無効票として扱いました。--ととりん 2007年4月11日 (水) 15:36 (UTC)

4月16日更新も、同様の取り扱いとしました。--ととりん 2007年4月15日 (日) 15:09 (UTC)

推薦フォーマット(画像サイズ)について

[編集]

現行は横の場合が180px、縦の場合が120pxで推薦として「[[画像:AAAA.jpg|thumb|180px|説明文]]」とフォーマット掲載されているのですが、これを掲載時と同様のサイズ指定(「[[画像:AAAA.jpg|thumb|180x180px|説明文]]」)にして、現行あるサイズ部分のルールを 「画像の表示サイズは縦横の長さは180px程度(推薦書式参照)にしてください。ただし、アニメーションgifは、120px以内のものか、またはサムネイルが添えられているものに限ります。」ではどうでしょうか。

検討をお願いします。--toto-tarou 2007年6月29日 (金) 14:54 (UTC)

確かに、これならば縦長画像の時に数字を変える必要が無くて便利ですね。パノラマ画像の場合は別途調節が必要となりますが、”180px程度”としておけば調節の余地も確保されますし、提案通りに実施していいのではないでしょうか。--ととりん 2007年7月10日 (火) 11:05 (UTC)
賛同ありがとうございます。賛成意見が付き、また提案より10日程度経過していることも考え、改訂作業を行います。--toto-tarou 2007年7月11日 (水) 17:05 (UTC)
変更しました。--toto-tarou 2007年7月11日 (水) 17:09 (UTC)

アニメーションGIFの推薦要件について

[編集]

新着画像の推薦要件に、アニメーションgif画像について「ただし、アニメーションgifは、120px以内のものか、またはサムネイルが添えられているものに限ります。」とありますが、この要件の廃止を提案します。

解像度360×240ピクセルの画像を"100px"指定で表示

この制限が設定された経緯は、過去ログの節「アニメGIFのサムネイルについて」において、「アニメーションGIFをウィキペディアのリサイズの仕組み([[画像:hoge|**px]])でサイズ調整すると、アニメーションしなくなります。」とあります。しかし、現状では右の例の通りサイズ調整後もアニメーションする仕様となっており、アニメーションGIFについて制限する理由は無く、上記推薦要件はもはや不要と思われます。--ととりん 2007年7月25日 (水) 09:02 (UTC)

  • (賛成)参考までに、下は以前(2005年)私が作製し、新着画像に採用されたスイングバイのアニメーションGIFですが、これは当時、縮小したものが正常に表示されなかったため、静止画をサムネイルとして用意しました。これが現在はきちんと表示されていることから、問題は解決されたものと考えられます。--Y tambe 2007年7月25日 (水) 10:49 (UTC)
  • (賛成)180x180pxなどでも問題ないようですし、他の画像と同様な扱いでよさそうです。提案にある要件除去に賛成します。--toto-tarou 2007年7月25日 (水) 13:54 (UTC)

提案通り該当部を削除し、直前の個所にアニメーションGIFが推薦可能であることをのみを記入しました。--ととりん 2007年8月1日 (水) 15:17 (UTC)

百科事典に掲載する写真としての適性について

[編集]

某にちゃんねるの画像スレで最近多少の議論があったりするんだけどさ。

基本的に、Wikipediaの画像ファイルって、「百科事典の説明に寄与する画像」という観点から考えるべきだと思うのよ。「作品性」なんか、ある意味どうでもいい。大事なのは「資料性」のはずだ。そして、そういう観点から考えたとき、「芸術的自信作の写真」なんか、いらないんだよ。

でだ。資料としての写真という意味では、写真は、写真があればいいってもんじゃない。資料的な写真とか報道的写真とかってのは、「5W1H」が大事であり、それが記されていないものはほとんど資料性はない。いくらでも偽装ができるからね。また、「その写真がどういう資料性を持っているのか」は、ちゃんとテキストで説明しなくちゃいけない。画像ファイルにきっちりとした説明が記されていない写真は、説明写真として無意味だと言っていいくらいだと思うわけよ。

モンシロチョウ

で、俎上にあげてしまってすまんのだが、たとえばこの写真な。

芸術写真としては、まあまあだろうと思う。しかし資料写真としては最悪に近いものじゃないんだろうか。

この写真はLaitcheさんの自薦写真で、「新しい画像」における自薦コメントとして「モンシロチョウは気温が低くなると黄色っぽくなります。(^^)/」と書かれている。しかしそれ、画像ファイルには説明がないんだな。これは、モンシロチョウの典型的な個体写真ではない。どのように典型からずれているかについての説明がない。そしたら、モンシロチョウの説明写真としては無価値だろうが。この写真を見て、これがモンシロチョウの典型的個体だと思うやつが出たらどうするんだ。モンシロチョウの典型的個体だと思ってどこかの記事にはりつけるやつがいたらどう責任を取るんだよ、と。

えー。写真として悪いとは思わないんです。ただ、5W1H情報とか、どのような資料性を持つのかとか、そういうことをちゃんと書かなければだめなんだってこと。それをちゃんと書いてくれるなら、おれは投票するにやぶさかではない。しかし、それがちゃんと書かれていない状況では、マイナス投票をしたいくらいです。

で、たまたまモンシロチョウを俎上にあげてしまいましたが、と。風景写真とか、キレイキレイな写真とかは、そういう書誌的情報をちゃんとつけなきゃ、資料性なんかないんだよね。「新しい画像」の投票をするにあたって、もうちょっとこう、それぞれの写真の芸術性だけじゃなくて資料性とかにも配慮をしてもらうわけにはいかないものなんだろうか。そして、「いい写真だなあ」とかいう視点ではなく、「資料的価値が高い」「資料として使い道がある」という観点から投票をしてもらうようにするわけにはいかないんだろうか。そうしないと、単なるアマチュアコンテストに堕落してしまうんじゃないのだろうか。

ということを、ちょっと念頭に置いて、いろいろ考えてみてください。意見とかも歓迎。--Nekosuki600 2007年12月9日 (日) 17:56 (UTC)

2007年11月の月間新記事賞について

[編集]

標記の件について、議論が提議されています。どうぞWikipedia‐ノート:月間新記事賞/投票までご意見をお寄せ下さい。--ととりん 2007年12月11日 (火) 16:18 (UTC)

賛成票しか投票できない投票ルールについての疑問

[編集]

ここのページに参加させてもらって2ヶ月くらいと思いますので今までの投票ルールが決まった経緯をよく知らないので既にこの事について討論がなされていれば、すみません、そのログを教えてください。 過去のログを見てみましたが見当たらなかったもので。。。
「百科事典のコンテンツとしてふさわしい自作画像を選ぶための投票のルールです。」となっていますので百科事典のコンテンツとしてふさわしい画像だと思った人が投票するのだと思います。 今のルールだと他の画像との賛成票の票数の比較しか出来ないように思います。
たとえば、ある画像が10票得たとして、その画像が百科事典のコンテンツとしてふさわしくないと思っている人が100人いたとしても、その100人の人達には投票の機会さえ与えられていない事になると思います。 もし反対票の投票が認められていれば賛成票10票、反対票100票になったかも知れません。 今のルールだと、この画像でも得票が最多だと選ばれてしまいます。
同じ投票期間に賛成票8票、反対票1票の画像より賛成票10票、反対票100票の画像のろ方が「百科事典のコンテンツとしてふさわしい画像」として選ばれても良いものでしょうか? と言うのが「投票ルールについての疑問」です。 --Laitche 2007年12月21日 (金) 16:26 (UTC)

ども。いや、ま、なんというか、おれも以前に掟破りは認識した上でマイナス票を投じてみたりして、いろいろ考えてたりするんですが。
この投票って、「すぐれた画像を選出する」ことが目的というよりは、「トップページに掲載する画像を選ぶ」ことが目的だと思うんですよね。まあ、それを励みにするひととか、よくわからないなりに掲載されることが目的になっちゃうひととか、いろいろおいでになって、当初想定とは異なる意味合いが出てきてたりもするのですが。んで、トップページは、ときどき更新しておいた方がいろんな意味で良いだろうと思うし、そのくらいの位置づけだと考えるならあまりまなじり決してやんなくてもいいんじゃないだろうかと。
えーと、最近にちゃんねるの写真撮影板のWikipediaスレあたりで「百科事典として望ましい画像というのはどういうものか」みたいな話がそれなりに盛り上がっていて、そういう話も大事だなあとか、おれは思ってます(当該スレには若干一名だと思うんだが罵倒愛好者がいていまひとつ前向きな話にはなっていないが)。どっかそういう話がきっちりできる場所があるといいなあとも思ってます。現状で、どこでそういう話をすればいいのかよくわかんないのも事実です。しかし、「とりあえず、トップページに掲載する画像を、定期的にさしかえる」という事務処理は大事で、その事務処理を扱うところでそういう高度に形而上の話をするのがいいのかなぁ、という疑問もあったりするんです。そういうある意味哲学的な論争の余波をくらって更新が滞ったら、それはそれで困るんじゃないだろうかと。一方で粛々と更新のための選定を行い、もう一方で議論をする、みたいなモードの使い分けができないひとって、経験則では珍しくないしさ。
投票ルールの話をする前に、「どういう写真を選ぶのがいいんだろうか」みたいなざっくばらんな話をしてみてはどうだろうかなんて思ったりしますね。どんなもんでしょうか。--Nekosuki600 2007年12月21日 (金) 16:47 (UTC)
Nekosuki600さんの言われる「どういう写真を選ぶのがいいんだろうか」と言う事も議論の必要があれば議論をされた方が良いと思います。 ここは「投票ルールについての疑問」と言う事で項目を作りましたので、その議論につきましては別の項目として作って頂けませんでしょうか。 もし「どういう写真を選ぶのがいいんだろうか」と言う議論を投票ルールよりも先にする方が良いとの事でしたら、そちらの議論が終わるまで待たせて頂きます。 並行して「投票ルールについての疑問」に関しても発言をして頂ける方がおられましたら、それでも結構ですので宜しくお願いします。 -- Laitche 2007年12月21日 (金) 17:17 (UTC)
>賛成票8票、反対票1票の画像より賛成票10票、反対票100票の画像
これはちょっとおかしいですよ。「票を投じない事が反対を示す」という観点で見れば「賛成8:反対102の画像と、賛成10:反対100の画像」となります。そもそも「新しい画像」での票は「賛成」ではなく「推薦」という形ではないでしょうか?反対票を導入した時に「賛成50:反対50の画像」と「賛成5:反対0:無投票95の画像」となった場合、どちらが優位と見るかは微妙になって来ます。下手に反対票を導入し「揉めたら議論」という事を毎月やっていては埒が開かずサーバーの負担にもなります。現状の「賛成票のみ」という疑念も理解出来ますが、「反対票」導入するにしてもガイドラインの策定は慎重に慎重を期さねばならない所と思います。--福太郎 2007年12月22日 (土) 05:46 (UTC)
投票する(あるいはしたい)と言う人が110人と分かっている場合は残りの票は100票か102票と言う事になると思いますが、その人数が分からない事も賛成票だけで良いかと言う疑問につながっています。 賛成票を投票しなかった人にはどちらとも言えない(中立だ)から投票しなかった人もいるでしょうし、反対だから投票しなかった人もいると思いますが今のルールだと、それも分からないのでは? -- Laitche 2007年12月22日 (土) 07:26 (UTC)
追伸。 上に書いた例で、もし反対票の投票が可能で投票の意思がある(あるいは画像についての意見がある)人が110人いたすると結果は「賛成8:反対102の画像と、賛成10:反対100の画像」だったかもしれませんし「賛成8:反対2:中立(あるいは投票しない人):100の画像と、賛成10:反対98:中立(あるいは投票しない人):2の画像」だった可能性もあると思うのですが? 反対票が投票できないと、反対だから投票しなかったのか中立なので投票しなかったのかが分からないと思います。 -- Laitche 2007年12月22日 (土) 07:49 (UTC)

投票ルールと選出目的は不可分だと思うので、こちらに続けます。正直なところ、新着画像に対して「どれが百科事典のコンテンツとしてふさわしいか」を評価するのは無謀だと思います(後述)。なので、この場はトップページに掲載する(≒見栄えのする)画像を選ぶ為の投票と割り切って良いんじゃないでしょうか。従って賛成票のみのシンプルな投票で良いと思います。

百科事典として望ましい画像、というのは記事との組み合わせで決まるものだと思います。既に適切な記述を伴って利用されていれば多くの人に良さが伝わりますが、投稿されたばかりの画像の場合には、その画像を必要とする記述に想達できる人にしか価値が理解されません。例えば(新着ではありませんが)Image:Axopodium Mikrotubuli.jpg などはGFDLで提供されている事が奇跡のような素晴らしい画像です。が、太陽虫という記事が無ければ只の落書きです。鞭毛仮足微小管チューブリンなどを併せて読めば、この電顕写真の凄さがより一層伝わるでしょう。

このような画像が投稿されて、じゃあどのような投票方式にしたらこれが選出されますか、と言われてもちょっと思いつきません。また、この画像をトップページに飾ったところでどうよ、という気もします。「百科事典に相応しい画像」に脚光を当てようと思ったら、結局は新着記事なり秀逸な記事なりの中に組み込んで紹介するしかないだろうし、それが然るべき形だと思います。

長々と書いてしまいましたが、要はNekosuki600氏におおよそ同意、投票ルールはそのまま、変えるなら大義名分の方を、百科事典向きの画像は記事で紹介、という感じです。- NEON 2007年12月22日 (土) 06:47 (UTC)

>Laitcheさま
要するに「反対票と中立票を明確化したい」という事でしょうか?「中立票」も含めるとなると例示して頂いたような可能性もありますし、そうでない可能性もあります。そうして出たあらゆる結果をどう判断するのか?です。現状の投票は賛成ではなく「推薦」だと私は思っております。
>投票ルールはそのまま、変えるなら大義名分の方
これはまさしくそうでしょうね。Commonsの選定では明らかにフォトジェニックが志向され、ごくごく僅かな色調にまで手を入れてますが、百科事典画像としてはどうか?という物もまま見られます。写りが良いに越した事はありませんが、方向性が違っては記事充実への促進を妨げかねないので。--福太郎 2007年12月22日 (土) 08:53 (UTC)
今は賛成票だけの投票だと上記のような問題があるように思うので、この事について議論をした方が良いと思っているだけで、こう言う投票方法が良いとか言う事はまだ考えていません。 ただ反対票が投票できるようになれば投票しなかった人は賛成(推薦)にも反対にも投票しなかったと言う事だけは、はっきりすると思います。 (もし反対票を導入するのなら中立票も導入した方が良いとは思いますが。)
言われてみれば確かに投票ルールと選出目的は不可分のような気もしますし発言されている方の発言内容も投票ルールだけではなくて選考の基準に関する事も多いように思いますので、それも含めた議論と言う事で宜しいでしょうか。 その方が良いとの事でしたら項目の名称を「選考の基準と投票ルールについて」に変更したいと思いますが如何でしょうか。「選考の基準と投票ルールについて」として新しい項目を作りたいと思いますが如何でしょうか。 -- Laitche 2007年12月22日 (土) 10:01 (UTC) -- Laitche 2007年12月22日 (土) 10:11 (UTC)

これまでも話が出てきていますが、やはり企画の理念というか方向性でそれぞれに適した投票方法があると思います。コモンズの秀逸画像などは選考・審査という色合いが強く、反対票という判定があり、問題点があればそれを指摘し改善するという対処が行われているのは周知の通りです。一方、これまでの「新しい画像」に関しては利用者による画像の紹介というのが主眼で、福太郎さんがおっしゃるような推薦としての票と考えるのが妥当に思えます。なぜそういう形になったのか企画発足の経緯は私も良く分からないのですが、過去ログ[4]の節「ちょっとした提案」をみてみると「推薦者がコメントをつける」「ニュートラル(中立)も設けてダメだしも受け付けてみる」との提案がされています。その時は「それは『秀逸な画像』として行われるべきではないか」との返答があり、それ以上の議論はされていません。この時の議論は参加者が多い訳ではありませんが、賛成票のみでやっていくという点についてある程度コンセンサスがあったと見てとれます。もちろん、方向性というか基準の見直し自体を検討することはあってもいいと思います。--ととりん 2007年12月22日 (土) 12:22 (UTC)

>「選考の基準と投票ルールについて」
選考基準の明文化は「新着画像」の選考にも関わってくる物でしょうから、正直申し上げると「そこまで厳密な選定を毎月やる必要があるのか?」という感じです。「反対票」の導入は「ふさわしくない画像の選定」をも意味しますので、「ふさわしくない」旨をガイドラインとして明記しておけば、ある程度は基準として機能するかと思います。基準としてのガイドラインが機能すれば、則ち「反対票」導入をする必要も無くなる(ガイドライン通りの投票なので)。という辺りに妥協点など見いだせないでしょうか?--福太郎 2007年12月22日 (土) 12:29 (UTC)
ガイドラインの導入には賛成です。 -- Laitche 2007年12月22日 (土) 14:24 (UTC)
新しい画像推薦ガイドラインの疑問点
現状、推薦条件として「推薦について:自分が投稿した画像を推薦することも出来ます。」とあるのに、『新規画像展示室より抜粋』節では「更新者自身の自作画像をおくことは控えてください。」とあります。矛盾しているような?--福太郎 2007年12月22日 (土) 17:06 (UTC)
これはですね。その後無期限ブロックをされるに至ったあるユーザが、自作の粗製濫造画像をやたら自薦してた時期があって、それに業を煮やした誰かが独断で付け加えた注意書きであったように記憶しています。議論を経て追加されたものではなく、矛盾が生じないか・問題はないかといった検討もなされていません。議論・検討をせずにこういうのを付け加えちゃってええのんか、という疑問はあったんですが、異論を唱えるのも面倒だというのが衆目の一致するところだったのでしょう、そのままになっております。--Nekosuki600 2007年12月23日 (日) 03:13 (UTC)

こゆこと言うと激怒しそうなやつが思い浮かぶんだけどさ(苦笑しつつ)。

新着画像テンプレートは、「サムネイルにしたときにそれなりの画像を選び、トップページの見栄えを定期的に変えるためのもの」と割り切って、わりとアバウトにやってりゃいいような気がする。そういう意味では、分野別ローテーションとかも考えたのがいいかしれません(思いつきで並べてみると、「風景」「建築物」「ブツ撮り」「イラスト図版」みたいな感じ)。

にちゃんねる写真撮影板での罵倒野郎とか見てるとさ。新着画像に選ばれるということが「芸術的写真としての評価」とか「コンテストへの入選」とかみたいに受け取られている面があるみたいなのよ。でも、それは目的として違うだうと。で、「これは単に、トップページの見栄えを変更するための選考にすぎないんですよ」ということを確認すればそれでおっけーな気がする。その程度のものなら、厳密な投票とか、考える必要なくなりませんかね。

んで、それ以上の部分については、この下にある「#秀逸な画像の導入について」あたりにゆずってそっちで考えればいい、と。月間画像とかは、新着画像をそう定義するならば、新着画像の中から選ぶのをやめたのがいいかもしれませんね。--Nekosuki600 2007年12月23日 (日) 15:54 (UTC)

秀逸な画像の導入について

[編集]

過去の議論でも何度か取り上げらている議題だとは思いますが、秀逸な画像の導入については如何でしょうか。
「新しい画像」とは別に秀逸な画像を導入してみては如何でしょうか。 そうすれば「新しい画像」の特色もいっそうはっきりすると思います。
Commonsの秀逸な画像とは別に英語版、ドイツ語版、スペイン語版など14ヶ国語のWikipedia projectに秀逸な画像(Featured pictures)がありますが日本語版にはありません。 -- Laitche 2007年12月22日 (土) 14:52 (UTC)

写真・イラスト・アニメーション・説明図等、地盤造りが色々と大変そうですが、賛成です。--福太郎 2007年12月22日 (土) 17:06 (UTC)
うん、おれも賛成する。かなりこう、いろいろとややこしい要素があるだろうということはわかった上で、それでも「百科事典にとってプラスになる写真・図版というのは、こういうものだ」というサンプルとして提示できるようなラインナップになれば、それはいいことだろうと思う。--Nekosuki600 2007年12月23日 (日) 16:29 (UTC)
ところで…コモンズには「高画質な画像賞」のQuality Imagesとその上位の「秀逸な画像賞」Featured picturesがあるようですが、位置付けとしてはどちらになるのでしょうか?--福太郎 2007年12月24日 (月) 18:16 (UTC)
うーん。コモンズはコモンズでまあやっててくれればいいとは思うんだが。うちら百科事典作りをやってるわけでしょ。なんか新着画像ですら芸術的写真コンテストと勘違いしていたひとがいるわけで、秀逸画像だとなおさらその勘違いは加速されるような気がしてならない。「ポスターにでもせにゃ意味がないような高画質」とかって必要な要素なんだろうか。たとえば「この記事で使われているこの画像は項目にとって有益であり、テキストでの説明を補っている」みたいな視点でやるのが正解じゃないだろうか。この視点でいくなら、紹介されていた電子顕微鏡写真なんかも、余裕でランクインするんじゃないかと思うし、そういうことの方が大事なんじゃないんだろうか。--Nekosuki600 2007年12月25日 (火) 16:29 (UTC)

(reset)下記に独立した項目として「秀逸な画像」の導入についてを作りましたので、こちらの議論の続きはそちらでお願い出来ますでしょうか。 -- Laitche 2007年12月26日 (水) 15:12 (UTC)

画像:河内山本2.PNGと記事河内山本の推薦について

[編集]

新しい画像投票所に下記の推薦をしたところ、以下のような指摘があり、改めてこのノートで推薦の適否について議論したいと思います。これまでの投票所でのやりとりを転記します。

河内山本のクリッカブルマップ。実際の図はこちら→河内山本#地理を参照
  1. ととりん 2007年12月19日 (水) 16:36 (UTC) クリッカブルマップ機能がユニークな地図。画像ファイルにはその機能がないため、これを実現している記事を含めての推薦です。恐らく前例が無い事とおもいますので、推薦自体の適否を含めての判断をお願いします。
    • ここは画像投票所となっていますので画像として考えた場合には対象はあくまで視覚によるものだと思います。 ですのでアニメーション等は含まれると思いますが、この機能はクリックと言う行為を伴いますので画像の範疇からは外れるようにも思います。 「推薦自体の適否を含めて」となっていますが推薦自体の適否が決まらないと画像としての投票はしたくても出来ないように思いますが。。。 --Laitche 2007年12月19日 (水) 17:39 (UTC)
      • ご懸念の向きはごもっともだと思います。ただ、視点を変えてみて、この機能は画像と一体化して提供することを前提としたものであり、画像を強化・拡張している(あるいは機能強化された画像)ということで評価できるのではと考えました。適否については各位で判断して頂ければ思ったのですが、さらに議論が必要ということであれば、改めてノートで行いましょう。--ととりん 2007年12月20日 (木) 11:04 (UTC)
    • このページは賛成票しか投票できない事になっていますので投票をすれば推薦自体は適格として認めた事になると思います。 反対票が認められていないので推薦自体を適格と考えない人は取る手段がないように思います。 賛成票だけだと他の画像との票数の比較しか出来ないのでは? 推薦自体に反対している訳ではなくて、そう言う事です。 (賛成しか投票できないページで、ある事の適否を投票で問うのは不可能だと思います。)--Laitche 2007年12月20日 (木) 14:35 (UTC))
    • クリッカブルマップはHTMLや.svgにも機能として備わっていますが…このケースは環境による表示差を吸収しているのか、また巡回IPユーザ等に「wikiの通常の記述法と違う」として消されてしまわないか、課題点の多い所が疑問です。--福太郎 2007年12月21日 (金) 13:48 (UTC)


転記はこここまで。

議論

[編集]

推薦者から、改めてこの画像の推薦理由をご説明します。

  1. クリッカブルマップの機能を備え、斬新かつユニークであり、利便性も高い。
  2. 従来の候補作のように画像ファイル単体での推薦ではないが、記事を閲覧する上では明らかに図版としての役割を果たしており、記事の閲覧に寄与する画像として評価できる。
  3. クリッカブルマップ機能は記事中の記述により実現しているが、画像と一体化して提供することを前提としたものであり、画像を強化・拡張している(あるいは機能強化された画像)と言える。
  4. 投票所およびメインページで紹介することで、クリッカブルマップについての認知度が向上し、新たな作品の制作が期待できる。

と、いろいろ理屈をあげてみましたが、やはり斬新な機能を備えた画像を広く紹介したいというのが本当のところです。新しい画像投票所の推薦基準は「百科事典のコンテンツとしてふさわしい自作画像」となっています(奇しくもどういう画像が相応しいかについて、先の節で議論が提議されていますが) 。電子版百科事典としての独自性・有利性を表したコンテンツといった視点でも、評価していただければと思います。--ととりん 2007年12月21日 (金) 18:35 (UTC)

    • Wikipedia:画像の中で「画像」の種類として次のように分類されています。①物、場所の概観を示す撮影画像、 ②地図画像、③説明画像。この分類からして、写真に限らず百科事典として文章での説明を補うものとしての画像全てが「画像」に含められ、新しい画像投票所の対象画像になると思います。例えば写真に説明用の字を入れ込んだものや地名の入った地図についても当然「画像」に含まれます。<br->議論されている「画像:河内山本2.PNG」ですが、地名や施設名を入れ込んで作成した地図の場合、その地図に載った地名や施設の説明ページに移動するためには、別途文章内に地名や施設名を書き込まなければなりませんでした。しかし、今回推薦のあった画像については、地図の中の文字をクリックするだけでそのページを見ることができるという、百科事典として非常に使い勝手の良いものであると思います。また、地図が画像であることからして、その地図に改良を加えたこの画像も百科事典の画像として見て差し支えないと考えます。この地図の手法で改良すべき点は今後議論していけば良いのではないでしょうか。--210.131.3.173 2007年12月22日 (土) 00:58 (UTC)
今回提案された価値が置かれている点は、画像そのものではなく「記事での使われ方」にあるのではないでしょうか。これは今までの「新しい画像」の選定基準には無かった評価軸かと思います。紙媒体百科事典とwikiとの大きな違いの1つに「ネットブラウザを使用したアクセシビリティの高さ」があると思いますが、上手く議論を詰めれば「wikiとしての画像」として最適なもの、今後目指す方向性へのアウトラインが見えてくるかもしれません。--福太郎 2007年12月22日 (土) 05:30 (UTC)
現段階でひとつ上で「秀逸な画像」という企画について議論が行われているのですが、と。おれはその場合、「画像単体のクォリティ」よりは「百科事典を補強する画像という評価軸」でやるべきだと思っていて、そう意見を述べているのだけれども。
このケースだと、画像そのものはさほどどうってことはない普通の地図です。でも記事と組み合わせたときにその斬新なアイディアが光っている。どちらかというと「新着画像」方面じゃなくて、記事と画像の組み合わせなども視野に入れての「(百科事典に提供されたものとして)秀逸な画像」みたいな枠組みで評価する方がいいんじゃないだろうかという気がします。いかがなもんでしょ。--Nekosuki600 2007年12月25日 (火) 16:32 (UTC)
うーん、「百科事典を補強する画像という評価軸」をとるとしても、「秀逸な」と銘打つからには、総合的な面での評価に曝されるような気がします。例えば、今回の作品の対象は「河内山本」という一地域です。この画像が河内山本という項目の表現に寄与するのは間違い無いところですが、「『秀逸』というからには、『古都京都の文化財』や『マンハッタン』ぐらいを対象にしたものでないと」という指摘が出てくるのではないでしょうか。そして実際にそういった作品が出てきた場合、本作を秀逸に置いておけるのか?とも思えます。それに「画像単体のクオリティ」を物差しとしていなくても「総合的評価の中での画像のクオリティ」はやはり問われる訳で、「地図としての表現が凡庸」と指摘されてしまえば、それを拒むこともできません。こう考えていくと、斬新なアイデアという一点で新着画像の選考にかけてみるというのも、悪い選択とは思えないのですが。--ととりん 2008年1月3日 (木) 15:50 (UTC)

本節での議論提議からすでに一ヶ月以上が経過しましたが、現状では議題となった画像の推薦について合意が得られているとはいえず、新着画像の推薦としてもかなり時期を過ごしているため、「画像:河内山本2.PNGと記事河内山本」の推薦は取り下げます。ただ、今後も同様の画像が作成されることはあり得ると思いますのでWikipedia‐ノート:画像での進行も確認しつつ、この形式でのクリッカブルマップ推薦の是非について引き続き検討できればと思います。--ととりん 2008年1月26日 (土) 16:56 (UTC)

カテゴリ分けを考えませんか

[編集]

#賛成票しか投票できない投票ルールについての疑問でブレストやっててふと思ったんだが。「新着画像」というのが、まあまあ見栄えのする画像を選んでトップページに紹介し、トップページの賑やかしをするためのものであると定義するのならば、だよ(念のためだが、Webって更新されているという感覚がけっこう大事だし、この賑やかしというのは重要な要素だ)。カテゴリ分けませんか。

ざっと思いつく範囲で(だからこのカテゴリ案は思いつきなんだが)、「風景」「建築物」「ブツ撮り」「イラスト図版」あたり。で、週2回2点づつ紹介するということならば、4カテゴリならばそれぞれのカテゴリから1枚づつ紹介されるという感じ。それはトップページを見てるひとにとっても、「いろいろな画像があるのだな」という印象につなげられるもののはずで、それはたぶん、Wikipediaっていろいろな情報が集まっているんだなあと思ってもらえるということでもある。

いかがなもんでしょ。--Nekosuki600 2007年12月25日 (火) 16:37 (UTC)

ちょっと話題が分散しているのでこちらに。「ポスターにでもせにゃ意味がないような高画質」「画像単体のクォリティ」百科事典向きと考えたとしても、やはり画像も情報性だと思います。情報性という意味では「高画質」「上手に撮れてる」は重要な要素(PC媒体だけに画像の拡大、解析も出来るという意味で)。また画像の有効利用は記事やキャプションの付けようである程度どうとでもなるので、「百科事典向きな画像」という評価軸はあるようで無いような気もします。(百科事典記事とマッチングしていないように見えるのは画像の出来の良さと記事の出来の差、MonoBook.cssのスキンとの見栄えのマッチングも原因の1つではと思いますが、)コモンズのFeatured picturesはもう、写真コンテストそのものとしか思えない画像もチラホラ。これにアンチするがあまり、「高画質」「上手に撮れてる」と真逆のどうしようもない画像に志向してしまう傾向も出来れば避けたい。「高画質」「上手に撮れてる」は別段悪い事ではなく、大事なのは記事とのマッチングかと思います。そこで思ったのは「秀逸な画像賞」とは別にCategory:画像提供依頼に答える形で画像を募集し、「色んな意味で」優れた画像に賞を与える「リクエスト画像賞(仮称)」などはどうでしょうか。記事自体は執筆コンテストや加筆コンテスト等、定期的に頑張っているようですし、これだと記事充実への促進にも繋がるかと思います。--福太郎 2007年12月26日 (水) 10:45 (UTC)
高画質へのアンチをやる気は毛頭ないが、でもまあ少なくとも現状では、「画質」と「評価」はリニアなもんじゃないと思うの。この程度に画質がキープされてりゃおっけー、それ以上を追及しても価値があがるわけじゃない、という限度があると思うんだな。
たとえば、さっきアップロードした画像:Map-koganemaki.jpgだけど、おれの手元にはこれの3倍(面積9倍)のファイルがあるんだけど、それをドット単位で見てくれるなら文字の相対的サイズを下げてもっともっと情報を盛り込めると思うんだけど、でもそれがいいことなのかどうか、おれにはよくわからない。フツーに見る場合に、人間の目の解像度が把握できるレベルを超える画質が果たして必要なのかどうか、おれにはわかんないです。ある程度までは「良く撮れている」のは評価につながるだろうけど、ある程度以上になったらその評価軸の比重が下がるっていうか。双曲線を想定してもらえればいいかもしれない(双曲線を逆転しないとわかんないかも)。
おれは、そうだなあ、解像度って観点では。画面的には1600×1200のモニタに表示して30センチ離れてみて充分なら、それ以上の画質はいらない。短辺10センチでそれなりのプリンタ・印刷機で印刷してあらが目立たなければおっけーで、それ以上の画質はいらない。そんな感じでいます。将来6400×4800くらいのモニタが標準化したとして、どーせ拡大して表示するんでしょ、あらなんかわかんないわよみたいな。部分をアップして使うケースまでは、視野にいれてあげるつもりはないなぁ(フレームだって作品の要素で、フレームを無視されたら、面倒みきれない。それを想定するなら、16000×12000ドットで画像を作っても、まだまだ足りません)。
リクエストなぁ。微妙なところだけど、「求められている画像」への提供を加速するって意味では、うまくころがればかなりの威力を発揮するだろう企画だと思う。煮詰めて実現するに一票いれとく。--Nekosuki600 2007年12月27日 (木) 17:52 (UTC)
>画面的には1600×1200のモニタに表示して30センチ離れてみて充分なら、〜短辺10センチでそれなりのプリンタ・印刷機で印刷してあらが目立たなければ
そのサイズで見るなら1856×1392px(260万画素相当)といったあたりでしょうか。私も主題へのピントがあっていて画像が荒れてなければ大体はこれで充分かと思います。ただ「画質」面は本当にその人よりけりなので(私にはどう見ても荒いプリント写真をメーカーの営業は『高画質』と信じて疑っていなかった…)ので、あまり高過ぎても無意味でしょうが「秀逸な画像」という位置付けも含めコンセンサスを得るのはもうちょっと高めの数値になるかも知れません。一方で動物・植物・昆虫系は拡大して「毛」まで細かく写ってないと…と言う気持ちもあります。ただし、顕微鏡写真や天体写真など極めて有用だけど高解像度の望めない画像等へは柔軟な対応が必要かも知れませんが…。画像:Map-koganemaki.jpgこの類のものはsvgの方が適しているような?wikiへの実装は当分先でしょうが、クリッカブル機能も付けられますし。
>フレームだって作品の要素で、フレームを無視されたら、面倒みきれない。
フレームとは何の事でしょうか?構図とか…?--福太郎 2007年12月28日 (金) 10:09 (UTC)
うーん。1600×1200のモニタで表示して30センチ離れて見て充分な画素数ってどのくらいなんだろうと考えたとき、おれの感覚では800×600もあればもう充分だと思ったりする(まあ、MediaWikiには拡大表示機能はないんだけど)。その解像度のモニタのドットひとつひとつなんか、そうそう見えませんからね。印刷する場合だけど、72pixel/inchなら、短辺10センチってたかだか300ドット弱なんだよね。余裕を見て倍にしても600ドットもあれば必要充分ってことになる。そんなこんなで、解像度って重視されすぎだという感覚を、おれは持ってます。んが、ここらへんは感覚問題なんで置いといても良い。
フレーム。無用に高解像度な画像なんだけど、全面的にそれが無意味かってゆーとそうでもなくて、「トリミングして使える」というメリットがあります。ただ、それを言い始めると際限がなくなるから、「提供された構図で充分な解像度があればおっけー」ということでいいんじゃないだろうかという感じ。例示で出ている昆虫系だけど、確かに拡大して見て毛まで写っているのが標本写真としては望ましいだろうと思う。ただその場合、巨大な全体画像がいいのかという疑問はある。部分拡大画像を別途提供するみたいな方法で考えたのがいいんではないかとも思ったりする。
地図はまあ、これまた例で出しただけなんだけどさ、「部分を見たいというニーズ」についてはまあわかりやすいでしょうという程度。
そんなこんなで、ポジをルーペで見てちゃんとフォーカスが来ているかどうかを見るような画質ってのが必要な写真は極めて限られるんじゃないだろうかと、おれは思うのでありました。必要なサイズに縮小して見たときに粗が見えなけりゃそんで画質としては充分でしょう、と。そこから上は、評価対象からはずしてもいいんじゃないのかなあ。もちろん、それ以下の場合は当然に減点対象となります。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 11:33 (UTC)
追記。「必要なサイズに縮小して見たときに粗が見えなけりゃ」の説明。
とうぜん「サムネイルサイズ」ではない。そうねえ、画像ページで見た場合に、「ちっこいな。もうちょい大きく見たいな」という不満をまあまあ抱かせない程度のサイズ。800×600だと、すでにちょっと小さいかもしれないが、それよりやや大きいくらいならばもう充分じゃないだろうか。1600×1200くらいあれば問題はないと思うが、ややオーバークォリティ側にはいりこんでいるようにも思う。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 11:40 (UTC)

「秀逸な画像」の導入について

[編集]

秀逸な画像(Featured pictures)の導入についての提案を上記の「賛成票しか投票できない投票ルールについての疑問のサブ項目」から、新たな項目として作成しました。
この議論を行うのにもっと相応しいページがあれば、そちらに移してください。
議題もかなり多岐になると思いますので以下にサブ項目を作りましたので、それぞれの項目別で話し合って頂ければと思います。
更に項目を増やした方が良い場合は増やしてください。 似た項目を統合した方が良い場合は統合してください。 項目名も、もっと相応しいものがあれば変更してください。
一応、賛否の投票エリアも作りましたが、これも、もし必要なければ削除して頂いて結構です。(既に投票が開始されましたので削除しないでください。)--Laitche 2007年12月26日 (水) 15:10 (UTC) --Laitche 2007年12月27日 (木) 18:03 (UTC)

中間投票の結果、「秀逸な画像」の導入が決定しました。 また猶予期間の72時間以内に導入に関する異議がされませんでしたのでWikipedia:秀逸な画像のページを作成しました。 「秀逸な画像」の導入準備作業は秀逸な画像ノートのページが中心になると思います。 また、このページの議論の続きも秀逸な画像のノートで行ってください。 -- Laitche 2008年2月5日 (火) 12:02 (UTC)

◆ 目次 ◆

【導入についての賛否の投票】

[編集]
  • この項目は単に「秀逸な画像の導入」の賛否だけの記名投票をお願い出来ればと思います。 投票方式は「新しい画像投票所」と同じ方式で署名行「#」とタイムスタンプ付き署名でお願い出来ればと思います。 投票後に考えが変われば投票を変更したり取り消したりするのも構わないと思います。--Laitche 2007年12月26日 (水) 15:10 (UTC)

<賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. Laitche 2007年12月26日 (水) 15:10 (UTC)
  2. 福太郎 2007年12月26日 (水) 15:35 (UTC)
  3. Nekosuki600 2007年12月26日 (水) 16:15 (UTC)
  4. Ks aka 98 2007年12月27日 (木) 18:27 (UTC)
  5. ZCU 2007年12月28日 (金) 10:29 (UTC)
  6. Yassie 2007年12月30日 (日) 13:48 (UTC)
  7. NEON 2007年12月30日 (日) 13:56 (UTC)
  8. Hatukanezumi 2008年1月3日 (木) 21:22 (UTC)
  9. ととりん 2008年1月5日 (土) 16:02 (UTC)
  10. 663highland 2008年1月6日 (日) 14:07 (UTC)
  11. excl-zoo (会話/履歴) 2008年1月7日 (月) 21:36 (UTC)

<条件付賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. miya 2007年12月30日 (日) 15:25 (UTC)

<反対の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. ゆきち 2007年12月28日 (金) 02:21 (UTC)

<今はまだ賛否は保留だが署名だけでもして頂ける方はこちらにお願いします。>

【目的・目標について】

[編集]
  • 画像品質の向上と記事充実への促進。
-- 福太郎 2007年12月27日 (木) 20:59 (UTC) 署名忘れ--福太郎 2007年12月28日 (金) 10:09 (UTC)
  • 文字通り「秀逸な」画像を選ぶ事が目的になると思います。 選考基準は原則的にはガイドラインのテクニカルスタンダード(技術的な基準)に達している画像になると思います。 (もちろん他に例がないような類い稀な価値のある画像は例外と思います。) 技術的な基準以外にも何か価値とかに関する記載もガイドラインにあっても良いと思います。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 12:28 (UTC)
  • 「百科事典の項目と画像との関係」をより多くのひとに考え、より百科事典的に歓迎できる写真の提供を実践してもらうための手がかりの提供。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 13:07 (UTC)
  • 英語版WikiのFPFeatured picture criteriaの5番目の項目にはAdds value to an article and helps readers to understand an article. An image's encyclopedic value is given priority over its artistic value.記事に価値を加え読者の記事に対する理解を助ける。 画像の百科事典的な価値はその芸術的な価値よりも優先される。)とあります。 この前半の文言があるので実質的に画像が記事に使われている事が必須条件になっていると思います。 日本語版は独自に決めれば良いと思いますので参考まで。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 14:32 (UTC)

<原文案> -- 「その他」を参照ください。 -- Laitche 2008年1月13日 (日) 13:41 (UTC)

原文案1:百科事典の画像として価値のある画像を選出する。 また秀逸な画像を選出する事によりウィキペディアの画像品質の向上に貢献する。 -- Laitche 2008年1月16日 (水) 16:02 (UTC)

【位置付けについて】

[編集]
未了...
  • コモンズのQIFP、英語版ウィキペディアのFPに対しての日本語版「秀逸な画像」の位置づけは特に意識しなくても良いように思います。 ただ、今まで発言頂いた発言内容を拝見している限りでは英語版ウィキペディアのFPに近い感じがします。 コモンズのQIは単に画像のクオリティーを評価している傾向が強いと思いますので今までの議論からすると一番遠い感じがします。 -- Laitche 2008年1月5日 (土) 12:35 (UTC)

【画像のガイドライン及び基準について】

[編集]
未了...

いくつかの項目分けをしました。 項目の追加、統合等は必要に応じて行ってください。 -- Laitche 2008年1月3日 (木) 16:59 (UTC)

  • 画像と記事の関係
<参考> コモンズのFeatured picturesは画像が記事に使用されいるかどうかは不問です。 英語版ウィキペディアのFeatured picturesは英語版ウィキペディアの記事に画像が使われている事が必須条件になっているようです。 --Laitche 2008年1月4日 (金) 07:13 (UTC)
コモンズのFPと同じ方式(ノミネート時に画像が記事に使用されいるかどうかは不問)を支持します。 推薦(ノミネート)される画像がすべてクオリティーの良い画像になるとも思えませんし、「秀逸な画像」の推薦条件を満たす為だけに、どこかの記事に載せる画像が多くなれば記事に迷惑がかかるようにも思います。 それよりも「秀逸な画像」に選ばれた画像を出来るだけ記事に有益に使うようにした方が良いと思います。 -- Laitche 2008年1月10日 (木) 16:11 (UTC)
  • 画像のサイズ(Image size)
<参考> コモンズのFeatured picturesでは2メガピクセル以上、英語版ウィキペディアのFeatured picturesでは1メガピクセル以上となっています。(特殊な画像は例外が認めらていてます。) --Laitche 2008年1月4日 (金) 07:13 (UTC)
  • 技術的な基準(technical standard)
◆ 画像ノイズ(Image noise
案1:ノイズ(Chromatic noiseを含む)は無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:12 (UTC)
露出Exposure
案1:露出アンダー、露出オーバーは無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:30 (UTC)
◆ フォーカスと被写界深度Focus and Depth of field
案1:主たる被写体の多くの部分に焦点が合っている事が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:19 (UTC)
モーションブラーMotion blur
案1:画像にモーションブラーが必要な特別な理由がある場合を除きモーションブラーは無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:22 (UTC)
◆ ライティング(Lighting)
案1:主たる被写体の多くの部分は照らされている事が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:12 (UTC)
色収差Chromatic aberration
案1:色収差は無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:12 (UTC)
◆ 傾きと歪み(Tilts and Distortions)
案1:画像に傾きや歪みが必要な特別な理由がある場合を除き傾きと歪みは無い方が望ましい。 -- Laitche 2008年1月7日 (月) 14:24 (UTC)
ホワイトバランスColor temperature, Color balance
案1:被写体、本来の色である事が望ましい。 -- Laitche 2008年1月8日 (火) 10:08 (UTC)
  • 画像の説明文について
  • 例外画像の規定について(svg,gif等の画像を含む)
  • ガイドラインの運用について
ガイドラインはあくまでガイドラインですので絶対に守らなければならない事はないと思います。 その時々である程度は柔軟に運用すれば良いと思います。 コモンズのQIFPでもガイドラインの運用は柔軟に行われています。 但し、ガイドラインから大きく外れるような例外は余程の事がない限り認められないようです。 1つの画像だけに、そう言う事を認めると他の画像との不公平が生じるので他の画像にも認めないといけない事になって限がなくなるからだと思います。 ですのでガイドラインから大きく外れるような例外は、それを認めても誰もが異議が無いくらい価値のある画像でないと認められていないようです。 -- Laitche 2008年1月5日 (土) 09:24 (UTC)
  • その他
うーん。この手のガイドラインって、必要でしょうか。まあ写真にはいろいろな評価軸があるわけだけど、順位をつけるような厳密な優劣を問題にするわけじゃないので、「百科事典という立場から見てすぐれた画像」あるいは「記事をとても良くフォローないし補強している画像」というくらいのくくりでいいんじゃないかという気がする。
まあいろいろと評価軸いうのはあっていいんですけどねー。たとえばの話が、戦場写真なんて、大半が「作品写真としての質」って意味ではろくなもんじゃなかったりするのよね。それでも、何かを説明するためには有益だったりするわけでしょ。作品性にからんできちゃうかもしれない部分でもあるわけだけど。
ま、例示として、「こういうことも気にしてください」ってのは書いといてもいいと思う。ただ、これらは参考のための軸の提供にすぎないんだってことは確認しておかないとめんどくさいかもしれない。教条主義者の登場って、珍しくもないことだから。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 13:05 (UTC)
おまけ。別途、評価基準として盛り込みたいのは、「画像ファイルページの説明が充実しているかどうか」というあたり。画像ファイルをぽ~んと放り投げるように出されても、わりと使い道がなかったりするんだよね。写真だと特にそうなんだが(イラスト図版なんかだと軽視していいのだが)、資料として有用かどうかは、「5W1H情報が提供されているかどうか」「写真の意味がテキストで説明されているかどうか」、そこらへんがけっこう重要になってくる。これもま、必須のものとする必要はないが、考慮にいれるべき要素だということは、はしっこにでも書いておいてもらえるとうれしいと思う。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 13:12 (UTC)
画像の説明は英語版WikiのFPFeatured picture criteriaでは7番目の項目で規定されています。 ただ実際には殆どキャプションの無い画像もFPに選ばれています。 たまに「ノミネートされた画像に説明が無い。」とコメントがされると誰かが付け加えるって感じになっていて、この7番目の項目は形骸化しているみたいです。 でも日本語版にもこのような項目は必要だあった方が良いと思います。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 14:59 (UTC)-- Laitche 2008年1月5日 (土) 09:31 (UTC)
や。「無駄にエッセイ」っちゅうご意見も某所では頂いているのですが(=^_^;=)、最近アップロードした画像については、画像添付テキストの充実ってのを考えて、それなりにやってみてます。たとえば以下。
画像:ぺヤング-s3p11134.jpg
画像:S3p13759-Canon4Sb-Front.jpg
画像:S3p13789-CanonEOS55Front.jpg
画像:S3p13795-CanonEOS55Rear.jpg
画像:Map-koganemaki.jpg
画像:S3p15106-野馬堀.jpg
ま、この「秀逸画像の選考」が、画像ファイルをアップロードするだけで終わらせずにその画像の説明もちゃんとしましょう、と呼びかける方向で機能するなら、それはそれで良いことだと思うんですよね。今のところ、この説明を「無駄にエッセイ」とけなしちゃうひとがいたりするわけで、前途は多難ですが、おいらめげないから(=^_^;=)。--Nekosuki600 2008年1月4日 (金) 15:14 (UTC)
「秀逸な画像」を導入すると決まった訳ではないのでガイドライン作りはまだ早いとは思いますが。。。 こう言うガイドラインなら導入に賛成とか反対とかの意見もあると思いますので宜しくお願いします。 -- Laitche 2008年1月5日 (土) 14:03 (UTC)

【百科事典に有用な画像と限定すべきか】

[編集]
未了...
  • Yes.--福太郎 2007年12月28日 (金) 10:09 (UTC)
  • Yes.--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 11:42 (UTC)
  • 基本的にはそうあるべきと思います。 だたノミネートされた画像が百科事典に有用か否かの判断は非常に難しいと思います。 この下の項目での議論にもあるように、一見あまり百科事典的と思われないような例(1)例(2)の画像でも記事の内容や編集の仕方によっては、かなり有用になると思いますし、例(3)の画像でも百科事典に有用ではないと判断を下すのは不可能だと思います。 ですので「百科事典に有用な画像と限定すべきか」と言う事はガイドラインや基準では、あまり縛りをかけずに門戸を大きく開いて個々の画像の判断についてはノミネートされた時点での投票や議論で判断する方が望ましいように思います。 ガイドライン等でこの事について何らかの規定が必要であれば英語版ウィキペディアのFeatured picturesFeatured picture criteriaの5番目の項目の後半部分 "An image's encyclopedic value is given priority over its artistic value."(画像の百科事典的な価値はその芸術的な価値よりも優先される。) くらいの緩やかな表現にとどめて置いた方が良いように思います。 -- Laitche 2007年12月29日 (土) 11:43 (UTC)
    • とゆーか、新着みたいな時期的縛りがないのだから、「有益に使って見せてそれから推薦」でいいんじゃないだろうかと思ったりして。--Nekosuki600 2007年12月29日 (土) 12:01 (UTC)
      • 確かに、それが理想的だと思います。 ただ画像が秀逸かどうかを議論や投票するだけでも結構大変になると思いますし、それ以前に推薦された画像が「記事に有益に使われているか否か」を判断するとなると画像自体の評価の前段階で、その事に対する議論や投票が必要になるように思えますのであまり現実的ではないような気がします。 -- Laitche 2008年1月10日 (木) 16:23 (UTC)
        • 議論、すればいいんじゃないかなあ。そういう議論を経て選出するのはすごく大変だと思うけれども、敷居が高ければそれはそれで、情熱を燃やすひともいるんじゃないかと思うし。まあ、敷居が高すぎるようならば低くすることを、その時点で検討すればいいんじゃないだろうか。なんせ「秀逸な画像」選びでしょ、志は高く持ちましょうよ。百科事典としての画像は、画像そのものの質だけで決まるんじゃない。ある画像にほれ込んで、それを秀逸に押すために、がんばって秀逸な編集をしてくれるライターが出てくるなら、きっと「秀逸な記事」と「秀逸な画像」は、良いスパイラルにはいって更なる高みを目指せると思うんだ。楽観的かなあ。--Nekosuki600 2008年1月10日 (木) 18:21 (UTC)
    • 英語版WikiのFPにはPicture peer reviewと言うページがあります。 このページはFeatured picture candidatesの予備予選ではありませんがFPにノミネートする前に、このページに画像を置いて議論やアドバイス等いろいろな事に使われています。 「FPの基準には届かない画像だけれども、こう言う価値のある画像がある。」 とかの提案にも使われています。 ガイドラインに届かない画像はいきなり推薦すると反対票が多くなってしまうので、先にPicture peer reviewに画像を置いて、その価値について議論がされた後にノミネートと言う方法が取られたりします。 但し、あくまで予備予選ではありませんので、ここでは投票は行われません。 このページを使わずに直接FPCにノミネートするのが普通です。 「記事に有益に使われているか否か」等を推薦前に議論する場合は日本語版FPにも、このようなページを作って議論するのも1つの方法と思います。 -- Laitche 2008年1月12日 (土) 07:08 (UTC)
  • Yes。「有益に使って見せてそれから推薦」か、もしくは推薦者が画像の有用性や利用法の青写真を示すような方式が良いです。- NEON 2007年12月30日 (日) 14:20 (UTC)
  • Definitely yes. Yassie 2007年12月30日 (日) 14:37 (UTC)
  • Yes. 有用さを重視。記事として使えていることまでを要求するのは、用いるべき記事の質に関わる部分もありますし、優れた撮影者がすなわち優れた執筆者であるというわけでもないですから、画像および被写体についての説明による評価を基本として、記事内での用いられ方によって評価できるというものも含む、という形がよいと思います。写真として似たようなクオリティでも、たとえば動植物であれば、学術的な分類上何になるかということが書いてあるということが、評価の対象になる。画質や被写界深度やシフト/ティルトなどの技術も、被写体によって望まれるもので、そういう技術の蓄積の場としても機能してほしいです。画像:Shaker.JPGみたいなのを、映り込みをもっときちんと回避して撮影したようなものが、きちんと評価される場所になって欲しいなあ、と思います。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 07:34 (UTC)

【コモンズのQuality ImagesFeatured picturesとの関係について】

[編集]
未了...
賛成です。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 12:17 (UTC)
  • コモンズのQIFPではノミネートから質問、討論まで全てが英語で行われています。 この為に英語が苦手な方はコモンズのQIFPにノミネートしたくても躊躇される方も少なくないように思います。 この問題がなければフォトジェニック(この言葉は定義が曖昧な気がしますので相応しくないかも知れませんが)な画像はコモンズに譲って日本語版は百科事典的な画像で、との意見には賛成なのですが、この英語の問題があるので日本語版は秀逸な画像であるけれども、あまり百科事典的ではないと思われるような画像も受け入れた方が良いように思います。 今、思い浮かぶのはこのような(例(1)例(2)例(3))画像です。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 14:53 (UTC)
    • 感想。例1と例2は、「その写真をどのように有用に項目で使ってみせるか」という、編集者の腕のみせどころだと思う。例3は・・・百科事典作りという意味で価値を見出すにはかなりの才能あるいは奇襲が必要だろうなあと思うのでがんばって挑戦してくれって感じ。フォトジェニックっていう指標はコモンズにまかせるっていう選択肢はあると思うんだよな。既存の「勘違いな暴走」を再現するような道はできれば避けたいと思うのでありました。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 15:39 (UTC)
    • フォトジェニック:例3は「屈折」に使えるくらいでしょうか。例えば「光の屈折」をテーマにその筋に募集したらあからさまに「作品」が集まる事が容易に予想出来てしまうものもあります。なのでフォトジェニック=否とは言いませんが、明らかにこれのみを志向する傾向はwikiとしてどうか?と思います。百科事典記事に文学性を求めるようなもんですから。--福太郎 2007年12月29日 (土) 05:03 (UTC)
  • (無関係)上で書いた通り、あくまで「百科事典に入れる画像」として評価。- NEON 2007年12月30日 (日) 14:20 (UTC)
  • 感想:(コモンズにある画像のみを対象に選考することを前提にしますが)コモンズの秀逸画像はレベルが高すぎるので、もう少し参加しやすい選考の場があるのは悪くないと思います。--miya 2007年12月30日 (日) 15:25 (UTC)
  • コモンズは「メディア・ファイルの保管庫」として、フォトジェニックな、イメージ写真類を置いたり、評価したりすることもあるでしょうが、ウィキペディア日本語版では、それらは評価すべきではないと考えます。つまり、例1、例3は、必ずしも高い評価が与えられないと考えます。その意味で、コモンズの秀逸画像は、評価基準が別のものであるという印象を受けます。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 07:34 (UTC)
例2を挙げたのは撮影対象ではなく撮影方法の例です。 この撮影方法はフォトジェニック指向を強く意識したものと印象を受けたので例として挙げました。 百科事典の資料としての価値を重視するのであれば、こう言う撮影方法は好ましくないと思います。 写真としては素晴らしい写真と思います。 :) -- Laitche 2008年1月4日 (金) 15:46 (UTC)
追記。 フォトジェニック指向が日本語版のFPに適さないとの方針を取るとしたならば、このような撮影方法も適さないのかと言う例です。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 15:51 (UTC)
上の節でも書きましたが、技法自体については、被写体によっては、高度なものを要求される場合があると思います。複数の写真の合成や魚眼~超広角の使用は、例2のような、空間の広さや壁面の様子を捉えるためには用いられてもよいと考えます。写るがままに、ではなく、見る者の感覚を写真で再現するための技術は必要でしょう。ブツ撮りなら、従来、シフトやティルト、照明の工夫、プリント時の覆い焼きなどは、当然に行われてきた技術なわけです。連続ストロボとか。他方、暗い場所での撮影はともかく、増感して粒子を粗く見せるみたいな技術は、評価されないでしょう。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 16:09 (UTC)
確かに「空間の広さや壁面の様子を捉えるためには用いられた撮影方法」と考えれば例2は高い評価が与えられると思います。 そうならば例1、例3も別の考え方をすれば「必ずしも高い評価が与えられない」とは考えられない事になります。 この事に関しては写真の捉え方や評価する人の立場、その画像に関連した記事を書く人が何を必要としているか等で全く違った回答が導き出されてしまうと思います。 コモンズや英語版WikiのFPでもこの事については全く触れていないのは、その為だと思います。 言い方を変えれば文言にしたくても出来ないものだと思います。 なので個々の画像の判断についてはノミネートされた時点での投票や議論で判断する方が望ましいように思います。 -- Laitche 2008年1月4日 (金) 16:44 (UTC)
基本的に個別の議論に委ねるという点に同意します。ぼくの考えだと、どちらかというと被写体の選択とそれを記事で生かすための撮影技術という部分に判断の重点が置かれている(置くのがよいと考える)ということになると思います。例1だと、その地域の記事で、この菜花畑が風物として知られているのなら使えるかもしれない。その場所が菜花畑として世界的に知名度があるのでなければ「菜花畑」には向かない。例2だと、その図書館の記事に使える。どれくらいその図書館の記事が重要なのかはわからないけれど、記事を作るなら、この写真は有用だと思う。例3は、どう使えばいいのかわからない。これらの写真を評価する場合には、どの記事で使うか、どういう位置づけで使うかという部分も含めての評価となるでしょう。単に美しい写真を評価するのではなく、そうしたことを含めて百科事典的であるという方向付けを求め、同時に、凡庸で類型的な被写体を探すこと、歴史的に重要な位置づけとなる被写体を探すこと、それをきちんと説明し、必要な技法を駆使して撮影することにも、十分な評価を与えるという方向性を示すことができないかなあと考える次第であります。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 17:47 (UTC)

論点が少しズレているように思います。どれほど高度な撮影であろうと被写体とモチーフ、主題とコンセプトをはき違えない事が肝要と思います。図書館の画像も菜の花畑の画像もそういう意味では主題と被写体のマッチングが良く、かつ画質も良く(ノイズが無い)記事へも使いやすいものと思います。ここで細かな技法のみを見て排除、採用を見るべきではありません。--福太郎 2008年1月5日 (土) 06:32 (UTC)

【リクエスト画像賞(仮称)】

[編集]
未了...

概案:「秀逸な画像賞」とは別にCategory:画像提供依頼に答える形で画像を募集し、「色んな意味で」優れた画像に賞を与える企画の導入。

<賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. 福太郎 2007年12月28日 (金) 10:09 (UTC)
  2. miya 2007年12月30日 (日) 15:25 (UTC) 画像提供依頼の活性化が図れると思いますし、どちらかというと、秀逸よりこちらをメインにすべきではないかと思うくらいです。

<反対の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. Laitche 2007年12月28日 (金) 15:27 (UTC) リクエスト画像賞は「新しい画像」にも提案されているようですので、どちらかに導入するとなると、対象画像は新規にアップロードされた物となりますし、特質的には「新しい画像」に導入した方が相応しいように思います。
  2. NEON 2007年12月30日 (日) 14:20 (UTC) 提供された画像がちゃんと記事に組み込まれてから「秀逸」で評価すれば十分だと思うので。

<今はまだ賛否は保留だが署名だけでもして頂ける方はこちらにお願いします。>

  1. Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 11:42 (UTC) - あんまし種類を増やさない方がいいと思う。リクエスト画像賞を秀逸な画像賞に繰り込むとかいった手はないものだろうか。

<質問・議論>

【条件付賛成理由について】

[編集]
未了...

メディアファイルはできるだけコモンズにアップロードするというのが、ウィキメディアプロジェクト全体の方針だと思います。なので、コモンズにある画像のみを対象に選考するなら賛成(コモンズ化推進にもプラスになるでしょう)。日本語版ローカルにアップロードされた画像も対象にするなら反対です。また、コモンズの秀逸とは別ものとして独自に行うのなら、コモンズの二番煎じのような仕組みより、リクエスト画像をメインにおくなど、独自性を出した方が良いと思います。--miya 2007年12月30日 (日) 15:25 (UTC)

(補足)つまり 1. 「コモンズに投稿された画像で」2. 「日本語版の記事で使用されている画像に限る」ならば、賛成です。「リクエスト画像に限る」ならば、なお賛成。--miya 2007年12月30日 (日) 15:35 (UTC)

(補足2)日本語版にアップロードする場合、Wikipedia:画像利用の方針によれば、「35,000バイト未満」もしくは「70,000バイトまで」とされていますので、その意味でも、「秀逸」選考対象は高画質投稿が許されているコモンズ画像に限定するのが良いだろうと思います。--miya 2007年12月30日 (日) 16:11 (UTC)

Miya氏へ強い反論。Commons限定でやるなら、日本語版でやる必要はないので、Commonsでやってください。日本語版では日本語版として勝手にやりますから、相互不可侵ということで。でだ。Commonsにアップロードしろキャンペーンの是非はとにかくとして、まともなライセンスの日本語説明もないテータラクでんなこと言われても困るんだわ。現状の解説でわかった気になっているやつは、なにひとつわかっていないと断言していいとすら思う。だって何も説明していないも同然のテキストしかないんだもんね。Commonsにアップロードしろキャンペーンをやる前に、必要な環境整備をちゃんとやってくださいな。Commonsがどーのみたいな話は、それから初めて始められる話であるはずだ。--Nekosuki600 2007年12月30日 (日) 16:19 (UTC)
Nekosuki600さん、こんにちは。「日本語版として勝手に」はいいのですが、「他プロジェクト/他言語で使える画像はコモンズへ」というのはウィキメディアプロジェクト全体の方針なのではありませんか。最近知ったのですが、MediWikiは画像共有には全然向いていないため、Commonsのサーバはサーバのハードとsetteideを画像向けに最適化をしているそうです。コモンズに投稿する値打ちもない画像を秀逸候補にするのはおかしいし、「他プロジェクト/他言語で使える」くらい秀逸なのにローカルにアップロードするのは方針違反ですよね? そんなプロジェクト方針違反の画像も対象にすべきだということでしょうか。
なお、コモンズ以外で秀逸制度を持っているプロジェクトは、コモンズで秀逸が始まる前から存在するものばかりだと思います。コモンズの秀逸制度が出来たあとで始まったローカルの秀逸選考がもしあれば教えてください。議論の参考にします。
「まともなライセンスの日本語説明もない」とのことですが、Commons:ライセンシングCommons:コピーライト・タグの文書にどのような問題があるとおっしゃるのでしょうか。もし本当に大きな問題があるのなら、Commons talk:ライセンシングCommons:コピーライト・タグのノート、もしくはコモンズの井戸端でぜひご指摘ください。--miya 2007年12月31日 (月) 00:49 (UTC)
たとえばな~。「{{cc-by-sa-2.5}} - 著作権帰属表示要かつ同一許諾条件継承要 2.5」。「著作権帰属表示要」ってのがどういう様式でどの程度の表示を要請されるものなのか、「同一許諾条件継承要 2.5」ってのが何なのか、この文面でわかるひとがいると思います? 「同一許諾条件継承要 2.5」が「同一許諾条件継承要 2.0」「同一許諾条件継承要 2.1」というのとどう違うのか、そもそも末尾の数字が何なのか、条件規定の内容が違うのか、単にライセンスの種別を意味している識別番号にすぎず「同一許諾条件継承要」の内容とは無関係なのか、それすらわかりません。とゆーより、日本語文字で記されていることはわかるけど、これ日本語なのか、みたいな。
方針は方針でわかった。わかったってよりか、遠い将来にWikipediaは全世界版としてひとつのものに統合したいと思っていることはわかってるし、そのステップのひとつとしてメディアファイルをとりあえず統合したいという強いベクトルがあることも理解している。しかし現状で、それをゴリゴリ推進できるような環境が整っていないでしょう。
そして、秀逸画像みたいな企画を練っているところに、いきなり準備不足としか言いようのない状態の「Commons推進運動」を持ち込んでこられても困るってことです。Commons推進運動はそれはそれで着実にひとつひとつ進めていって下さい。しかしまだ今はそのときではない。--Nekosuki600 2007年12月31日 (月) 03:00 (UTC)
方針をご理解いただけていると知ってほっとしました。
「cc-by-sa-2.5」?分からなかったら、選ばなければよいことでは?{{GFDL}}で済ませることも可能ですし。だいたい、GFDLを理解できる人なら、クリエイティブ・コモンズを読めばcc-by-saまでは理解できるでしょう。バージョンごとの差異を気にする人はそれほど多くないと思います。
「Commons推進運動」? ちがいます。秀逸画像企画が、日本語版ローカルへのアップロードを増やして、ウィキメディアのリソースの無駄遣いにつながることを懸念しているのです。秀逸であればあるほど、jaからコモンズへアップロードしなおされる可能性は高くなります。それは、リソースの無駄遣いに直結します。だから、せめて秀逸企画の対象になるような画像は、コモンズに上げてほしいのです。
説明は日本語で構わない、とウィキマニアで会ったことのあるコモンズのadminも言ってました。Nekosuki600さんもぜひ、コモンズにアップロードをお願いします。「ライセンスはGFDL、説明は日本語」なら、日本語版にアップロードするのとなんら変わりは無いでしょう?--miya 2007年12月31日 (月) 07:23 (UTC)
い・や・だ。
Commons推進運動をやるんだったら必要なことは「文書整備」をはじめとした地道な活動。そういうことをちゃんとやるのならばとにかく、こういうところまでしゃしゃり出てきて不利益を押し付けるような方法論で行われているCommons推進運動に乗る気は、全くありません。とりあえずMiyaさんはこの秀逸画像の企画の議論からは撤退して、Commons推進運動の建て直しや邦訳リソースの確保あたりをがんばるってのが筋だと思います。--Nekosuki600 2007年12月31日 (月) 07:28 (UTC)
も・ち・ろ・ん、私は自分がなすべきと思ったことをいたします。インデント戻しました。でも最後に一つだけ教えてください。
「不利益を押し付けるような方法論」とは、具体的にどういうことなのでしょう。たんなる「印象論」に過ぎないように思えますが、いったい「コモンズにアップロードすること」のどこにどんな「不利益」があるのでしょう。--miya 2007年12月31日 (月) 08:39 (UTC)
ちょっとだけごめん。 「方針がある」とおっしゃるかたが「分からなかったら、選ばなければよいことでは?」「バージョンごとの差異を気にする人はそれほど多くないと思います」なんて言うのはおかしいでしょう。それでは方針ではなく盲信です。
不利益がなにかというのは、簡単です。なんだかわからないものを「こう決まっているんだから、従え」と言われて、納得しないまま従わされることです。CommonsでもjaWPでもそうですが、ウィキメディアプロジェクトでは、個々のメディアファイルに対するライセンスの法原は、そのメディアファイルをアップロードする個人に発します。ですからライセンスを適当に選ばせるというのは、個人の権利の侵害ですよ。方針がどうかなんてことより大事なことでしょう。そういう非道を強制するのなら、Commonsのことなんか知りません。jaWPはjaWPで勝手にやるんで、ほっといてもらえないかな。
……という言いかたになっちゃうわけです。でそうすると、めぐりめぐって、「jaWPの利用者たちは、自分たちは勝手にやるのでほっといてほしいと言っている」という噂が、他プロジェクトやmetaで流れるわけです。それは困るでしょう。
Commonsの方針はオフトピックでしょうから、このくらいにしておきます。 --Hatukanezumi 2007年12月31日 (月) 09:03 (UTC)
本当にわからないで聞いているのだとしたらちょっとすごいなあ。「秀逸画像の対象から、日本語版にアップロードされたものをはずす」「日本語版にアップロードされたものから秀逸画像に選ばれる権利を剥奪する」のが「不利益を課すことによる強引な誘導」でなくて何だと言うんですか。まあ、秀逸画像に選ばれることを目的にアップロードするってのもなんか間違ってるような気はしますから秀逸画像対象外とされることなんか無視すりゃいいのかもしれませんが、それにしても「自らが、誰かに不利益を課そうとしている」ということに無自覚であるというのは、重大な問題だろうと思います。自分が何を言っているのかくらい認識していて下さい(立腹)。
でだ。
目的が手段を浄化すること(目的が手段を正当化すること)は、もちろんあります。しかし常に浄化してくれるとは限らない。
秀逸な画像という企画をどうしようかという議論をしているところに、突然「Commons推進運動」として乗り込んできて「Commonsにアップロードされたもの以外は対象にするな」なんていう提案をするというのは、浄化され得る手段なのか。それをよく考えてほしい。Commons推進運動は、それはそれでやる価値があることだろうが、前述の通り「やらなければならないことが山積みになっており、それを着実にかたづけることが求められている」ような状況なんであって、突然ほとんど無関係の企画の会議に割り込んできて主張していいような話ではないと、わたしは思います。--Nekosuki600 2007年12月31日 (月) 10:01 (UTC)
私自身は画像の投票には関心がないので賛否は控えますが、そもそもMiyaさんがやっていることは本末転倒だということを理解してください。コモンズへのアップロードを推進するのであれば、ここで投票条件を決めるより、commons:Commons:ライセンシングを中心としたライセンス周りの日本語文書を整備するのが近道です(もっとも、原文自体、著作権の準拠法と外国人法との区別が不明確な点があるなど、グチャグチャな文章になっている印象が強いのですが)。これ以上は投票にはかかわらず、Wikipedia‐ノート:Wikimedia Commonsに画像をアップしようあたりで議論をすることを勧めます。ただし、正直言って、コモンズのライセンス文書のどこに問題があるか分からないような人は、ライセンス関連にかかわらないほうが得策だということも加えておきます。これらの文書を日本語化するには、法的センスが要求され、最低限でも、民法、著作権法、国際私法の基礎的な知識が前提になります。Miyaさんには、そのような資格はありません。--Vigilante 2007年12月31日 (月) 10:41 (UTC)

賛成の理由を書く場所がないのですが、関係しそうなので、ここに書いておきます。

  • ウィキペディア日本語版は、法的な制約があるとしても、まだまだ使える写真が少ないという認識があります。場所を云々するよりも、まずはアップロードすることを促進させたい。
  • 百科事典として有用な写真というのは、一般的なアマチュア写真家が撮影しようとする写真と異なる、独特のものです。基準のようなものが実例として示されるというのは、特に芸術的な感性や構図の美しさが必要ではないですから、必要とされる被写体に近い位置にいる人にも、こういう写真なら撮れるということで背中を押すことに繋がるでしょうし、他方、本気で撮ろうとすると、相応の機材あるいは工夫、技術を要するものですから積極的に写真を撮ろうという人にとっては技術向上への指針となるでしょう。コモンズではなくウィキペディアで選ぶという意味は大きいと思います。
  • アップロード場所としては、コモンズに置かれる画像を排除するのではないですから、特にローカルへのアップロードを助長するというものではないと考えます。多くの画像がコモンズにアップロードされるか、ローカルにアップロードされるかというのは、投稿者にとってコモンズが近しい場所かどうかに左右されるわけで、ライセンスなり日本語での手順説明なりが改善されていけば、コモンズにアップロードされたもののなかから、百科事典として有用な写真を顕彰するという形に進んでいくということで、Miyaさんの目的は達成されるのではないかと思います。
  • 自身が撮影したものではなかったり、他者の著作物を含んだりする画像については、いろいろ難しい判断が必要となるように思います。

もひとつ、井戸端からメディアファイルのライセンスのノートへと発展した議論で、よくわからなかったのですが、ローカルでのアップロードについて守るべき規約や方針などは、どこを参照すればよいのか、分かる方がいたら教えて頂きたいのです。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 07:34 (UTC)

ローカルでのアップロードについて守るべき規約や方針は、Wikipedia:画像利用の方針Wikipedia:メディアファイルのライセンスだと思います。ただ、前者に関しては、現状にそぐわない内容であり大幅に見直す必要があると思いますし、後者も前者に統合すべき内容じゃないでしょうか。--Vigilante 2008年1月4日 (金) 23:12 (UTC)

【反対理由について】

[編集]
未了...

(目次の前に書かれていた発言をここに移動)
--- (移動)ここから ---
気持ち反対ですかね....。日本語版ウィキペディアに導入できる画像はたぶんほぼ全てCommonsに移行できるので、日本語版ウィキペディアで行うと、却ってアップローダの機能を使う理由になってしまうんではないですかね。普段から、機能を停止した方がいいんじゃないかと話している位なので。Commonsの秀逸画像をそのまま適用する方が理にかなっているのではないかと思います。まあ、だったら、なんでウィキペディアだけでやるんだ、という話になってしまいますが。--ゆきち 2007年12月28日 (金) 02:21 (UTC)

すみません。「話している」のは何処で誰とですか?--Ks aka 98 2007年12月28日 (金) 03:06 (UTC)
新たに反対理由についてと言うサブ項目を作りましたので、このご発言はそちらに移して頂けると助かります。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 07:00 (UTC)
移動しました。--ZCU 2007年12月28日 (金) 10:29 (UTC)
ありがとう御座います。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 12:11 (UTC)

--- (移動)ここまで ---

  • 以下の2類型の画像は、jawpローカルでは受け入れられていますが、Commonsには移行できませんね。
  1. 日本とアメリカでは著作権の保護期間が満了しているが、本国では著作権が存続しているもの
  2. 日本の著作権法46条の適用を受けて撮影された美術著作物の写真画像(ただし、これについては方針整備が必要と考える)
1について、PD画像のメジャーな産出元である欧州連合諸国が、日本より長期の保護期間を適用している以上、「ほぼ」といえるか疑わしいところです。仮に「ほぼ」であっても、これらの画像に代替できる画像はありませんから、百科事典の内容充実のためには、jawpでの画像アップロード機能を残しておく価値はあるかと思います。--ZCU 2007年12月28日 (金) 10:29 (UTC)
追記。 基本的にはコモンズにアップロードされた画像が対象と言う事で良いように思います。 日本語版ローカルの方を例外的なものと見た方が良いように思います。 -- Laitche 2007年12月28日 (金) 15:43 (UTC)
日本語で議論が行われる、おそらくは日本語版ローカルな評価表明ということなら、「日本語版で使える、日本語版とコモンズにアップロードされた画像」というくくりでいいんじゃないかと思うんですが(いやあ。コモンズにアップロードするにやぶさかではないのだが、コモンズの著作権規定ってまともに翻訳されていないでしょ。ちゃんとした定訳ができるまでは意地でもコモンズになんかアップロードしてやるもんかとか思ってるというあたりはおれPOVなんで無視してくれてかまわない。あの日本語的にはわけわからん選択肢しかない状態でコモンズにアップロードしろという主張って「言葉の暴力」だと思うのでありました)。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 16:15 (UTC)

ちなみに、最近の新着画像に選出された画像の件数は、「日本語版:コモンズ」で10月「8:10」11月「9:7」12月「7:9」となっています。ご参考まで。--ととりん 2007年12月30日 (日) 10:23 (UTC)

ところでゆきち氏は、Ks aka 98様の質問にはまだ答えていませんね。私もその質問の答えについては非常に気になります。jawpの運営に直に関わるような話を、jawp以外の「どこで」「誰と」話していると仰るのでしょうか。まさかとは思いますが、無期限ブロックを受けたようなユーザログ非公開の場所など裏でコソコソと話している、なんてことはありませんよね。無論、それが杞憂であることを望みますが。Yassie 2007年12月30日 (日) 13:56 (UTC)

MediaWiki‐ノート:Uploadtextなどを読めば、普段からそういう話題があることはわかります。--ゆきち 2007年12月30日 (日) 16:27 (UTC)
管理者でない私が、MediaWiki名前空間なんてそうしょっちゅう見てるわけはないんですが、まぁそれは置いといて。ゆきち氏は、私がかような誤魔化しにひっかかるとでもお思いなのでしょうか。くだんのノートにはmiya様による「改定案」しか出ていませんね。しかも過去ログを見ても、「改定案その2」と「改定案その3」の間には約2年のブランクがありますね。普段から「どこで」「誰と」そのような話をしていると仰るのでしょうか。2年ものブランクは、「普段から」とは普通は言いませんよね。jawpの運営に直に関わる話なのですから、しているならいるで、きちんとフィードバックしてもらいたいものですね。Yassie 2007年12月30日 (日) 22:45 (UTC)
日常会話を公開するのは、ほぼ不可能なのですが...。逆に運営にかかわることは、おそらく全てウィキペディア上にあるはずだし、小さな荒らし対応などを除いて、直に何かを決定していることはないと思います。誤魔化しどころか、「以前から話題になっていること」を示したまでなんですけど、何が不満なんですか?--ゆきち 2007年12月31日 (月) 20:19 (UTC)
何が不満かって、こういうWikipediaの運営に直に関わる話を陰でコソコソコソコソやられるのが大いに不満ですね。「日常会話」であろうがなかろうが、運営に直に関わる話なら陰でコソコソコソコソやらず、表で堂々とやれと言っているのですが、お分かりにならないのでしょうか。そもそも、「どこで」「誰と」話しているのかと聞いているのに、この期に及んでもまだ明確な答えをいただけていませんね。WhoとWhereを聞いているだけの、簡単な質問だと思うのですが、それが答えられないということは、よほどやましいことでもあるのでしょうか? Yassie 2008年1月6日 (日) 12:12 (UTC)

ゆきちさんの書き込みでの意見は、「気持ち反対」であり、「普段から、機能を停止した方がいいんじゃないかと話している」というのが、その理由の一つとして挙げられているように読めました。普段からの話というのが、日常会話として他のウィキペディアンと対話しているのであれば、わざわざ理由に挙げるものではないと思い、たとえばwikiaの中の人として財団関係者と話しているのであれば、その話は、公になっていないとしてもここでの議論に関係する重要なものであると考えられますし、公になっているけれど、ここでの議論参加者が把握していないということであれば、その内容を把握した上で議論するべく、どこで公になっているかを知る必要があります。ぼくの確認のための問いは、それらを確認するためのものです。

さて、おそらくは類型的な一例として挙げていただいたMediaWiki‐ノート:Uploadtextを見る限りでは、人目に付かない場所であり、基本的には文章表現についての議論に留まるべきMediawiki名前空間で話し合うことではないでしょうし、過去ログを見ても「普段から、機能を停止した方がいいんじゃないかと話している」に相当する議論・対話は見られません。ここでの議論としては、「普段から、機能を停止した方がいいんじゃないかと話している」ということについては、特に考える必要はなく、ゆきちさんの反対意見としては「日本語版ウィキペディアに導入できる画像はたぶんほぼ全てCommonsに移行できるので、日本語版ウィキペディアで行うと、却ってアップローダの機能を使う理由になってしまう」ことを検討するということになると思います。あらかじめポインタを示して頂いていれば、確認のための問いや、おそらく双方にとって不快なYassieさんとのやりとりのようなものは避けられますので、発言の際にいくらか配慮頂ければ幸いです。

ここでの議論は、単にウィキペディア日本語版で画像の新しい選抜制度を取り入れようと言うものですが、それに関わる、より大きなスケールでの議論があるということであれば、先行する議論などを提示して頂くことは、すべての議論参加者にとって益となることです。ウィキペディア日本語版では、あまり古い議論を整理してアクセスの便を保つことが行なわれていないので、Miyaさんやゆきちさんのような古くからのウィキペディア参加者によって、適切にポインタを示して頂けると非常に助かります。よろしくご協力下さい。--Ks aka 98 2008年1月4日 (金) 07:34 (UTC)

まずはひとつだけ。「wikiaの人間として財団の人と会話する」ということはありません。立場上接触する機会が多くなるのは認めますが、あくまでも1wikipediaユーザーとして会話しています。--ゆきち 2008年1月4日 (金) 11:43 (UTC)

【ルールについて】

[編集]
未了...

今のところ「秀逸な画像」の導入については大筋でコンセンサスが得られていると思いますので「ルールについて」の項目を作成しました。 -- Laitche 2008年1月8日 (火) 10:22 (UTC)

  • 推薦者の資格について
  • 推薦(ノミネート)できる画像のライセンスについて
  • 選考(投票)方法について
  • その他

【導入方法と導入時期について】

[編集]
未了...

導入すること自体には大筋でコンセンサスが得られていると思いますので、この項目を作りました。 まだ内容が固まっていないと思いますので細かなスケジュール等は、まだ無理だとは思いますが大体の道筋や導入方法等でご意見が頂ければと思います。 -- Laitche 2008年1月12日 (土) 14:11 (UTC)

導入方法について

[編集]
未了...

導入時期について

[編集]
未了...

【中間投票】

[編集]

「秀逸な画像」の導入について一旦、中間投票を行いたいと思います。 投票結果で議論そのものを中断するか、取りあえず導入に踏み切るか、それ以外の方法を取るかを決めたいと思います。 この中間投票自体に反対の方も署名をして、その旨、コメントにご記入ください。 --Laitche 2008年1月18日 (金) 13:46 (UTC)

<案1>:最近あまり議論がないようなので一旦、中断する。(今後また「秀逸な画像」が議題になった場合は、ここの議論は参考になると思います。) --Laitche 2008年1月18日 (金) 12:21 (UTC)
<案2>:導入する事に関してはコンセンサスが得られているので、とりあえず必要なページを作って開始(導入)する。(導入後に必要に応じて議論をしてルール改正等を行う。)(必要なページを作る過程で目的やガイドライン等の議論を行う。 導入後も必要に応じて議論をしてルール改正等を行う。) --Laitche 2008年1月18日 (金) 12:21 (UTC) --Laitche 2008年1月22日 (火) 11:30 (UTC)
<案3>:その他 --Laitche 2008年1月18日 (金) 12:53 (UTC)
Wikipedia:合意形成にもあるように全会一致のコンセンサスが一番良いと思いますが、なかなか難しそうですので、こちらの投票で最終投票(最後の人の投票)が行われた後に168時間(1週間)以内に異議(異論)が無い場合は、その結果(多数決)を尊重したいと思います。 もし、案2が一番多くて票数が5票3票以上ある場合は投票終了後すぐに導入作業に取り掛かろうと思いますがご異議御座いませんでしょうか? (どの案も5票3票未満の場合は案1と同様、一旦、中断したいと思います。)--Laitche 2008年1月18日 (金) 13:02 (UTC) --Laitche 2008年1月18日 (金) 13:08 (UTC)
この投票自体に反対の方は案3にご署名頂き、その旨のコメントをお願い致します。 --Laitche 2008年1月18日 (金) 13:28 (UTC)
コンセンサスを重視したいと思いますので署名自体が終わっても異議や発言がある場合は、その発言後、最低168時間は議論を継続したいと思います。 --Laitche 2008年1月18日 (金) 13:59 (UTC)
(重要) 必要最低投票数を5票から3票に変更しました。 中間投票の方式が少し変わった事になりますので、このまま投票がなくても、この変更以降168時間は継続したいと思います。 この変更にご異議や発言がある場合は168時間以内にお願い致します。 また投票期間もこの変更以降168時間とし、最終投票(最後の人の投票)が行われた後の168時間は継続としたいと思います。 -- Laitche 2008年1月24日 (木) 16:33 (UTC)

<案1に賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

<案2に賛成の方はこちらに署名をお願いします。>

  1. Laitche 2008年1月18日 (金) 12:53 (UTC)
  2. 663highland 2008年1月20日 (日) 13:13 (UTC)
  3. ととりん 2008年1月22日 (火) 14:22 (UTC)
  4. Nekosuki600 2008年1月24日 (木) 16:45 (UTC)
  5. ZCU 2008年1月25日 (金) 15:00 (UTC)

<案3に賛成の方はこちらに署名をお願いします。> (こちらに署名された方は、その他の方法の記入も願います。 --Laitche 2008年1月18日 (金) 12:53 (UTC)

投票結果

[編集]

案1: 0票
案2: 5票
案3: 0票

この結果日本語版「秀逸な画像」を導入する事が決定しました。 この結果につきまして72時間の猶予期間をおいて、その間に異議がなければWikipedia:秀逸な画像のページを作成したいと思います。 またWikipedia:秀逸な画像のページの作成後は、ここの議論の続きはWikipedia:秀逸な画像のノートに移し、「秀逸な画像」の運用準備を開始したいと思います。 -- Laitche 2008年2月2日 (土) 09:35 (UTC)

【その他】

[編集]
ちょっと議論が平行分散し過ぎてわけが解らなくなりつつあります。とりあえず賛成多数のようなので、まずは導入を前提に『目的と位置付け』に議論を絞りませんか?--福太郎 2008年1月12日 (土) 11:50 (UTC)
  • 今時点で特定の項目に議論を集中させた(絞った)方が良いとの事でしたら、それで問題はないと思います。
    コンセンサスを得る為には出来るだけ多くの方から多くの意見を頂いた方が良いと思います。 これまで議論された以外の事でもご意見のある方はどんどんお願いします。 -- Laitche 2008年1月12日 (土) 14:24 (UTC)
そうではなくて。議論が分散しすぎると全体を把握出来ず収拾もつかずコンセンサスを得るに得られない状態になります(サーバーの負担にもなりますし)。『導入』に概ね賛成でも内容が個々でバラバラなので、まずは中身の基本的な部分から段階的な議論を踏んでは?と。--福太郎 2008年1月12日 (土) 14:30 (UTC)
それでは項目を絞って順番にコンセンサスを得て行く方法は如何でしょうか。 議論に参加される全ての人から100%の賛同をもらうのは無理かとは思いますが、ある程度、大筋でのコンセンサスが得られたところで、その項目にチェック のタグを貼るようにすれば分かり易いと思います。 チェック のタグが貼られた後でも、もし何か議論があれば、もちろん構わないと思います。 -- Laitche 2008年1月13日 (日) 06:56 (UTC)
追記。 原文的なものが作れる項目については原文案を作り、それを基に議論をしてコンセンサスをはかる方法が良いように思います。 -- Laitche 2008年1月13日 (日) 07:15 (UTC)
>項目を絞って順番にコンセンサスを得て行く方法
はい、その方がロジックも組みやすいと思います。議論組み立ての過程で別の可能性が出てくる事もありますし。まずは「目的・目標について」からでよろしいでしょうか?--福太郎 2008年1月13日 (日) 13:04 (UTC)
最初は「目的・目標について」からでいいと思います。 一応、「目的・目標について」の項目に原文案のエリアを作りました。 何方か「目的・目標について」の原文案を書いて頂けませんでしょか。 それを基に議論が出来ればと思います。 -- Laitche 2008年1月13日 (日) 13:44 (UTC)

(indent reset) 原文案を1つ書いておきました。 -- Laitche 2008年1月16日 (水) 16:03 (UTC)