コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Template‐ノート:生物分類表/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

大目その他の階層について

[編集]
区・亜区が追加されました。--バレロン (会話記録) 2023年2月1日 (水) 01:28 (UTC)

私はテンプレートのことは全く知らない者でして、ちょっと伺います(場所はここでいいでしょうか)。「Template生物分類表」に大目、区、などの階層を入力しても表示されない(少なくとも私の環境では)ことに気付いたのですが、これはバグでしょうか仕様でしょうか、それとも私の環境に問題があるのでしょうか?--Five-toed-sloth 2008年4月27日 (日) 13:46 (UTC)

と申します。まず、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物/Templateに呼び出される引数の一覧があります。ここに書かれている項目が呼び出される階層です。大目(Magnorder)と区(cohort)は現在のテンプレートにはないので表示されず、仕様ということになるかと思います。
それで、新しい項目(階級)を入れるにはテンプレートに新たな引数を入れるだけでいいと思いますが、ほかの方の意見を待ってみてからがいいと思います。個人的には、大目は現在も使用されておりen:Template:Taxoboxでも採用されているので導入してもいいとは思いますが、区(cohort)については現在の命名規約には規定されておらず、英語版でも採用されてないので、必要性があるのかちょっと疑問です。具体的にどの生物に使用する予定でしょうか?-- 2008年4月27日 (日) 22:31 (UTC)
(保留・若干賛成より)区については、テーブルを直接記述する方法で既に使用されている記事もいくつかあるようですマイワシキビナゴなど)。私は魚類に関する知識がほとんどないので、テンプレート内で「大目」「区」を記述する必要性については判断を保留としますが、いくつか記事を見て回った感じでは「あっても良いのではないか?」という印象を受けました。なんでもかんでもテンプレート内に記述されるのではないか? という危惧も頭をよぎりましたが、あまりそういった問題は(今のところ)なさそうですし…。--氷鷺 2008年4月28日 (月) 10:29 (UTC)
今日は。なるほど、あらかじめ設定した階級しか表示できないのですね。有難うございます。
で、「区」についてですが…実は私も必要性を感じていません(少なくとも私は使用する予定がないです)。オマキザル属こういう編集をしたのに私は消し忘れていますね……)において、入力されているのに出力されていない要素があったのが気になり、ついでに伺ったまででして。勿論、あって駄目だとは思いませんが。--Five-toed-sloth 2008年4月28日 (月) 10:44 (UTC)
区(cohort)が使用されているということは、動物の命名規約が改正された時点で追加されたのでしょうか?少なくとも植物の最新版(2006)では載っていないです。また10年ほど前の命名規約では動物も使用されていないはずです(資料がないので学生時代の記憶ですがすいません)。
またご提示いただいたものですが、マイワシで真骨区とされているTeleosteiはen:TeleosteiはInfraclass(下綱)になっています。オマキザルで獣上区とされているTheriaは日本語版でも獣亜綱となり齟齬を来しており、有胎盤区とされているPlacentaliaはen:Eutheriaのタキソボックスの中でOrder(目)の階級となっています。
動物と植物の命名規約が異なり、動物が植物よりも細かい分類階級を使用していることは理解しております(種内は別)。日本の動物分類学会では海外と異なる可能性もあるかと思います。また、あっても良いのではという意見もわかりますが、実は正確な情報ではないとしたらいかがでしょうか?私も動物の分類の動向を把握していないので、区を加えることについては一任しますが、きちんと実情を把握する必要があると思います。-- 2008年4月28日 (月) 11:20 (UTC)

(インデント戻します)区の使用例についてノート:真骨類に質問してみました。私の失念があり動物命名規約においては、そもそも目以上が規定されていません。動物では、目以上の階級は研究者により区を使用することはあるということです。私の偏った知識で皆様に混乱を招いたことをお詫びいたします。私も区及び亜区などの導入に賛成いたします。-- 2008年4月29日 (火) 19:33 (UTC)

ノート:真骨類にコメント致しました。そう結論を急ぐこともないと思いますが…。前向きに・慎重に検討する、という方針で如何でしょうか? --氷鷺 2008年4月30日 (水) 10:42 (UTC)
はい。その方針で結構です。コメントもありがとうございます。-- 2008年4月30日 (水) 11:06 (UTC)

画像を複数表示できないか

[編集]
画像2枚、生息図4枚まで表示できるようになりました。「生息図幅」が廃止されました。--バレロン (会話記録) 2023年2月1日 (水) 01:30 (UTC)

薮から棒の提案で申し訳ございません。今週ЧКさんによってライオンが英語版の翻訳で大幅加筆されたのですが、該当の版では廃止済みの{{Taxobox}}が使われていたので現在{{生物分類表}}に差し替えられていますが、{{Taxobox}}は英語版テンプレートとの互換性を重視して作成されたと思われるため、英語版記事と同様テンプレート内に生物の画像(上部)や生息分布図(下部)が複数表示できるようです。実際英語版テンプレートでは、生物の画像(上部)は2枚、生息分布図(下部)は4枚表示できる仕様になっています。{{生物分類表}}でも英語版と互換性を保つのは難しいと思いますが、とりあえず画像の表示数を英語版と同じに出来ませんでしょうか?--125.192.199.134 2010年11月13日 (土) 05:11 (UTC)

現状でもやろうと思えば複数枚表示できますよ(メダカ)。また、「画像2=」などを追加することも可能ですが、英語版に合わせましょうか?--Crion 2010年11月13日 (土) 05:24 (UTC)
ちょっとやってみましたが、生息分布図はまともな方法では複数枚表示できないですね。もちろん英語版に合わせるのは簡単ですが、画像が「画像 = [[ファイル:画像.jpg]]」なのに対し、生息図は「生息図 = 画像.jpg」になっているようで、ちょと問題です。--Crion 2010年11月13日 (土) 05:48 (UTC)
ありがとうございます。画像の方は現在<br />タグで容易に表示できることには気づきませんでした。申し訳ございません。生息分布図画像の方が確かに難しいですね。--125.192.199.134 2010年11月13日 (土) 06:03 (UTC)
画像2枚、生息図4枚まで対応しました。これに伴い「生息図幅」は勝手ながら廃止させていただき、画像と同様の仕様に変更しました。当面旧来の書式でも表示できるようにはしてあります(「生息図幅=○○」の有無で切り替え)。--Crion 2010年11月13日 (土) 06:27 (UTC)

動物界の生物分類表の色について。

[編集]
動物界の色がrgb(211,211,164)に変更されました。--バレロン (会話記録) 2023年2月1日 (水) 01:33 (UTC)

動物界の生物に関するページに使われる 生物分類表の色は、日本語版ではピンクですが、英語版など多くの他の言語ではrgb(211,211,164)になっています。 出来れば統一した方が良いと思うのですがいかがでしょうか。 右は、試しに英語版の色と同じにした生物分類表です。 --Precise tortoise会話2014年5月11日 (日) 07:06 (UTC)

ウマ
尾花栗毛のウマ(ハフリンガー種)
尾花栗毛のウマ(ハフリンガー種)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ウマ目 Perissodactyla
: ウマ科 Equidae
: ウマ属 Equus
: ウマ E. caballus
学名
Equus caballus
Linnaeus1758

「階級なし」について

[編集]
「綱階級なし = 〇〇」のように記入できるようになりました。--バレロン (会話記録) 2023年2月1日 (水) 01:35 (UTC)

昨今、分子系統解析などにより分類の見直しが行われていますが、その中で系統を反映しようと分類階級が刷新され、「亜目」や「上科」といった補助的な階級だけでなく、綱や目といった使用するべきとされる階級でさえ空位(非公式の階級)にされることが多いです。例えば、APG体系のように綱を廃したものや腹足類の分類 (ブシェ&ロクロワ2005年)のように目が与えられない例があります。化石動物でも複数のクレードを作った場合、階級を与えられないクレードもたくさんあります。例えば爬虫類の分類のように(諸説あり:爬虫綱 Class Reptilia ― 真正爬虫類 Eureptilia ― 双弓類 Diapsida ― 新双弓類 Neodiapsida ― 主竜様類 Archosauromorpha ― 鰐足類 Crocopoda ― 主竜形類 Archosauriformes ― 真鰐足類 Eucrocopoda ― クルロタルシ Crurotarsi ― 主竜類 Archosauria ― 鳥中足骨類 Avemetatarsalia ― 鳥頸類 Ornithodira ― 恐竜様類 Dinosauromorpha ― 恐竜形類 Dinosauriformes ― Dracohors ― 恐竜類 Dinosauria ― 竜盤目 Order Saurischia/オルニソスケリダ目 Order Ornithoscelida)綱と目の間に非常に多くのクレードが与えられている場合があります。ある程度なら省けるのですが、ある分類群の基部にいるような分類群だとそれらを表示しなければ属する位置が全く分からなくなるようなものもあります。そういったものを表示したい場合、「亜目階級なし」などの既存の変数では不便です。「階級なし」を別の変数として連続して書けるようにできないでしょうか。--Kingfiser会話2018年12月6日 (木) 10:09 (UTC)

テンプレートを作りました(テンプレート適用例)。
|綱階級なし = {{テンプレート名|主竜様類 Archosauromorpha|鰐足類 Crocopoda|主竜形類 Archosauriformes|真鰐足類 Eucrocopoda}}
のように書くことで、対応する場所に複数の階級を詰め込めます。この仕様でよろしければ、Template:生物分類表/階級なし複数あたりに移して運用開始としようかと思います。 --Ltsc2335会話2018年12月6日 (木) 12:37 (UTC)
遅くなり申し訳ありません。良い感じですね!よろしくお願いします。--Kingfiser会話2018年12月10日 (月) 06:36 (UTC)
テンプレート名前空間への移動を完了しました。また、プロジェクト:生物/分類表#「階級なし」を多数記述する←こちらにテンプレートの使い方を記述しました。おかしな所がありましたら修正お願いいたします。--Ltsc2335会話2018年12月11日 (火) 14:56 (UTC)
ありがとうございます。お仕事が早くて驚きです。--Kingfiser会話2018年12月13日 (木) 09:39 (UTC)

分類体系が表示されない 

[編集]

A型インフルエンザのページで、分類表に、分類体系を付け加えようとしましたが、編集画面で分類体系の項目をいれても、記事には表示されません。Kanehiro会話2020年6月28日 (日) 03:11 (UTC)

利用者ページへのカテゴリ付与について

[編集]
記事名前空間のみにカテゴリが付与される仕様に変更されました--バレロン (会話記録) 2023年2月1日 (水) 01:38 (UTC)

本テンプレートで|status=LCのように引数を入力すると、ページにCategory:Least concernなどのカテゴリが付与されます。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには通常記事と同じカテゴリを付与しないことになっていますが、本テンプレートを(下書きなどの目的で)利用者ページで使用した場合でも、記事用カテゴリが自動的に付与されてしまうため不適切です。このようなことを防ぐため、例えば{{Main other}}を使用するなどの方法で記事名前空間にのみカテゴリが付与されるように修正していただけないでしょうか。私のスキルではどの部分を修正すれば良いのか分からなかったため、こちらで依頼させていただきます。--Keruby会話2022年9月4日 (日) 12:51 (UTC)

報告 各レッドリストカテゴリに{{Main other}}を追加しました。--火乃狐会話2022年9月4日 (日) 16:41 (UTC)