コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Yumoriy

アカウント名「Yumoriy」と申します。初心者です。サブページ: 利用者:Yumoriy/note

Wikipedia Help/Template メモ

[編集]

Yumoriyの個人的覚え書き

[編集]

Wikipedia編集に参加してみて、気づいたこと、疑問に思ったこと、解決法を探すのに手間取ったこと等をリアルタイムで書き留めておきます。 (助言や参照すべきページをご存知の方はYumoriyのノートページ(会話ページ)等でぜひご教示ください。)

  • htmlタグ<cite>は作品タイトルを示すためのhtml要素であり、引用文を示すものではない(→利用者‐会話:Yumoriy#citeタグについて)。
  • Template:統合元ノートTemplate:統合先ノートTemplate:分割元ノートTemplate:分割先ノート は分割統合時につねに設置すべきなのか? テンプレートに分割・統合の日時は記載できるか? 複数回の分割統合を経た際は、テンプレート設置の先後は昇順か降順か。
  • Help:ダミー編集、編集履歴(編集内容の要約)に記入すべき事項を書き漏らした際に空編集で追記(内容上の変更のない次版で要約を記す)することができる。
  • 典拠管理のデータベースにリンクするテンプレート {{Normdaten}} は記述位置が指定されている。「設置場所」として明文で、「記事最下部、カテゴリやデフォルトソートキーの直前に設置してください。」と規定。ここで「設置場所」という単語は、表示位置ではなく、ウィキテキスト上の記述位置を指示している。カテゴリの記述は最下部。
  • 2024年2月:Wikipedia:井戸端#脚注の書誌情報が表示されなくなったWikipedia:ガジェット/提案#Reference_Tooltipsを規定で有効にしない提案Wikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通#技術ニュース: 2024-05 →設定の「個人設定」→「ガジェット」→「ナビゲーション・ポップアップ: マウスカーソルをリンクに重ねた際、ページのプレビューや編集補助のメニューを表示する」を有効にすることで旧状に近づく。Help:ナビゲーション・ポップアップmw:Help:Reference Previews
  • 曖昧さ回避ページへのリンク(たとえば、{{Otheruses}} で参照指示する場合)は、『「 (曖昧さ回避)」を含むページ』でなければならない。理由は「曖昧さ回避ページへのリンクのうち、意図的なものと誤って作られたものとを区別する」ため。 ⇒方針《Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページへのリンク方法》 曰く; 「曖昧さ回避ページへリンクする場合、ページ名に「 (曖昧さ回避)」を含むページにリンクしてください。」「リンク先の曖昧さ回避ページ名が「 (曖昧さ回避)」を含まない場合は、ページ名に「 (曖昧さ回避)」を含むリダイレクトページにリンクします。当該リダイレクトページが存在しない場合は、新たに作成してください。
  • 曖昧さ回避ページの{{aimai}}テンプレートの適切な、あるいは推奨される記述位置は、定められていない。ただし、当該ページの最下部にテンプレートの内容が表示されるように記述しなければならない。→《Template‐ノート:Aimai#質問:指示「曖昧さ回避ページの最下部に貼って下さい」の意味について
  • ノートページの活発な利用は、2010年代の前半あるいは2000年代の終わり頃に姿を消している。ウィキペディアの記事項目がおおよそ出揃いほぼ全体像が見えてきたから、だろうか。最初期はもちろん、初期のノートページを通覧していくと、当時の参加者に見えていたウィキペディアが、2024年現在の参加者に見えているウィキペディアとずいぶん様相の異なるものであったことが看取される。
  • ウィキペディアにおいてウィキペディア自体の歴史性は容易に忘れられる。
  • ノートページなどで投稿に「返信リンク」が表示されるには、最低限、当該コメント投稿者の署名が 条件「返信ツールは 利用者アカウントへのリンクとタイムスタンプの両方が同じ行に含まれる場合、表示されます。」を満たすか必要がある。より詳しくは mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools/Why can't I reply to this comment? に情報あり。たとえば、2004年以前(?)の署名に見られる日付の前に時刻が記述される記法では、機能しない。
  • ノートページで利用されるHelp:議論ツールの「返信リンク」や「話題の追加ツール」では「編集の要約」が自動記入されるが、テキストボックス下部の「高度 (advanced)」ボタンからその内容を変更することができる。(議論ツール利用時に要約の内容を変更するこの機能について、2023年9月時点では日本語の案内や解説は存在していないとのこと。Amayusさんの教示。)
  • 単位記号「%」を使用する場合、数値との間に半角スペースは必要か? 必要ない、とする規則文書を見かけた記憶があるが再訪できず。(「%」記号に半角文字を用いることはWikipedia:表記ガイドに「上記例外などにより単位記号を用いる場合は、全て半角で、数値および単位記号を書き」と指定がある。)
  • 記事本文・記事名・カテゴリのソートキー」では全角スペースを使用せず、半角スペース(欧文間隔)を使用する。表記ガイド#使用可能な文字 はその理由を「ブラウザによっては全角の場合に適切に割り付けが行われないから」とするが、それだけが理由か? また、なぜ「カテゴリのソートキー」が特定的に指定されているのか?
  • Wikipedia:索引。記事名に半角スペースを含む場合、索引における「読み」の記載(パーレン内に平仮名で示すもの)においても半角スペースを生かすのか、ツメるのか? また、半角スペースをイキ(生き)にする場合、索引における項目の並び順はどのように決定すればよいか? 半角スペースを無視して並び順を決めるのか、他の記号と同様の順序が存在するのか?(凡例にある準則「記号を含む語の語順で悩んだときは、! → " → # → $ → % → & → ' → ( → ) → * → + → , → - → . → / → : → ; → < → = → > → ? → @の順を参考にしてください(ASCIIコード順)。」には半角スペースが含まれていない。) 凡例には規定がなく、今のところ ノート:索引 の過去ログを検索しても議論が見つけられない。
  • 記事などの旧版へのリンク方法。Help:固定リンク で、(1) {{Index}}テンプレート方式 と (2) ウィキリンク(内部リンク)[[Special:Permalink/【oldid】]]方式(日本語版の場合は[[特別:固定リンク/【oldid】]]もOK)の2種の方法が紹介されている。どちらの使用が、より好ましいのか? (Helpページでは {{index}}テンプレートが最初に示され、続いて 「ログ内(要約欄内)でクリック可能なリンクにするには、上の方法〔テンプレート〕は使えません。ウィキリンク化する必要があります。そのためには...」として内部リンク方式が示される。書きぶりからするとテンプレートを優先して使用するよう案内しているようにも読める、が、それは意図的なものか?)
  • ノートページには、ノートページ用(専用?)の脚注・出典表示テンプレート《 Template:Reflist-talk 》があり、「脚注」が罫線で囲まれて表示される。これは、ノートページでは節見出しが“話題(議題)分け”の「トピック」として機能するため、記事ページのように「脚注」節を作成した場合、脚注がトピック(話題・議題)の一つ に見えてしまうため の対処だと考えられる。当該 Reflist-talk テンプレートは、ノートページのソースの末尾(最後)に設置すべきものが、あるいはトピックごとに設置すべきなのか、説明が発見できず、わからない。
    (ちなみに、ノートページを見て回ると、外部リンクの示し方が人によってかなり異なっており、準則は見いだせない。)
  • 記事の「Help:ノートページ」。一定以上に古い投稿(たとえば2006年ころの投稿)には「ノートページでの見出しづけ」マークアップがおこなわれておらず、トピック(話題)が複数ある場合に、「目次」への自動的な算入がおこなわれない(見出し単位で自動目次化されるため)。また、当該トピックに返信した際に、「節(セクション)単位の編集」として扱うことができない。 →あとからでも「見出し」を追加したほうがよい、と考える。
  • 要出典》や《要出典範囲》のテンプレートは、出典・典拠を追加後、削除してよいか? →個別の記述文に対して付けられた要出典タグは、情報源として十全な典拠を付与できれば削除すればよい。しかし、記事全体に対して付されたテンプレートの場合は、第三者の判断を待つのが良いように感じる。全文に対して典拠を付したなら自身の判断で要出典タグを消去すればよいが、ほとんどの場合、期待される水準の出典明示に達したか、自分では判断できないから。
  • マークアップ(コロン)による字下げインデントについて、Help:ページの編集#字下げ 項に、「コロンによる字下げは、主にノートページで使われます。記事ページの編集では使わないでください。」とあり、テンプレート「{{Indent}}」の使用が推奨されている。記事ページでの使用を禁止する理由は何だろうか? (コロンを用いている記事を編集する機会はかなりある。昔は許されており、ある時期から禁止されたのだろうか? 理由はなぜ? また「禁止」の度合いはどの程度のものなのか?)
  • 典拠記事がpdfファイルとしてWEB上に存在するとき、pdfに直リンクするのと、配布元ページにリンクするのとでは、どちらが好ましいか?
    ⇒pdf直リンクの場合は、できる限り当該pdfの配布元(リンク元)ページを特定して補記、追補することにした。
  • 記事での単位記号の利用について、「Wikipedia:表記ガイド」に「単位記号の初出時にかな・漢字表記を併記した場合」は、km、kg、s(秒)といった単位記号を用いることができる、とある。その場合、初出時の表記は読みカナを先行して単位記号をカッコ書きする「3キロメートル(km)」と、記号を先行させてかな・漢字表記を読みとしてカッコ書きする「3 km(キロメートル)」と、どちらが好ましいか? (「読み上げソフトのより的確な動作が期待できます」とあり、読み上げソフト利用者にとって最も好ましい表記順を選択すべき、と思われる。(読み上げソフトへの対応が意識されているのは、すぐれた規定である。))
  • 典拠利用したwebページは、その時点でInternetArchiveに投げ込んでおくのがよい。(記事によっては、将来的にデッドリンク化が予想される新聞記事等については初めからアーカイブにリンクしているケースを見かける。)
  • 記事中の人名や作品名をリンクする際、Wikipedia日本語版に項目立項がなく、複数の外国語版に立項がある場合、「どの言語のWikipedia」にリンクするのが望ましいか? リンクすることで、人物の同定が容易になる(同姓同名やカタカナ表記、邦題揺れ等に対処できる)。基本的には出身国や原著のWikipediaか、英語版にリンクするのが妥当か、と考える。一般論として当該人物の母語のWikipediaがもっとも詳細と考えられるが、英語版Wikipediaであれば、日本語版の読者がもっとも可読性の高い外国語版と言える。いずれがWikipedia読者にとって利便性が高いか? →Template:日本語版にない記事リンクHelp:言語間リンクTemplate:仮リンクTemplate:日本語版にない記事リンク
  • 引用符として記号「 〝 〟 」は記事中に使用してよいか? 「 “ ” 」に置き換えるべきか。置き換える場合、引用時に原文が「 〝 〟 」の場合は置換してよいか? 文字コード問題。(→要確認Help:特殊文字
  • 映画の「製作年」?「公開年」?(xx年作品)の基準は? 一般に最初の上映年とされるが、映画祭での上映を製作年にカウントするか、それとも一般映画館での封切り年を採るかが、差を生じさせているように見える。また、複数言語のWikipedia間で、記述の差が著しい情報でもある。
  • 外国語文献の表記法。タイトルは「' '」括りか「" "」括りか。括り記号に加えてイタリックとする際は、括り記号まで含めて斜体とするのか、括り記号は外すのか?
  • 記事を編集する際、記述者が示した出典を確認しないまま文章を変更する(要約する、言い換える)のは、どこまで許される行為か? 典拠と対照した上で修正するなら、文意の歪曲が生じていないかを確認できるが(その編集者に客観性があれば理論上)、そうでない場合、おそらくは、典拠記事からかけ離れてゆく危険のほうが大きい、ように思われる。(要は、その場合、修正編集者は「Wikipediaに現在ある記述と自分の記事修正(言い換え、要約、補足、等)の意味のズレが小さいこと」をもって修正の良し悪しの判断をおこなっているのだが、本来厳重に確認すべきは出典(典拠)と自分の記事修正の意味のズレなのであって、Wikipediaの現行記述とのズレではない。)
  • 「CO」の略記は、「コメントアウト」の意と理解してよいか? 記事のHTMLソースに、コメントタグを用いて、「COの状態で復帰しますが虚偽出典や不正確な引用などの疑いあり」と書き込まれているのを見かけた。旧版で一度削除された記述を復帰させる(コメントアウト註釈付きで記述を復活させる)旨だと思われる。
  • テキストを引用する際、引用文そのものと引用者による補足は、どのように区別して記述すべきか。たとえばカギカッコで括った引用に平文で丸括弧(パーレン)を用いると、引用原文にあるパーレン部分と、引用者による補足加筆部分が区別できない。(引用者補足、引用者注の仕方。一般に亀甲カッコ 〔 〕 を用いるような補足の書き方。)
  • テンプレート使用時に、「(引数/パラメータ)=」の「=」の後に半角スペースを置くのは適切なのか? 一方で、スペースをいずれかに置くなら、引数間の区切りを示すパイプ(|)の前に派半角スペースを置くほうが見やすいと言えるか。 (→要確認 Help:テンプレート
  • 記事の追加編集時、すでに記述された出典註(Help:脚注)を、別の箇所で再利用する場合、当該の脚注よりも先行する位置に註を書き加える際は、書誌情報の実体とname属性定義を先行位置を探して移動させるべきか?
  • 複数回利用するrefタグ出典註(→Help:脚注)の「name属性」の指定(name属性を定義する)位置。“後置修飾” 的な状態になるのは、どの程度に望ましくないことか?
  • 簡潔性と詳細性の相剋。

Yumoriyの個人的覚え書き(解決メモ)

[編集]
  • 記事の旧版(過去の版)へのリンク。Wikipediaの内部リンク(ウィキリンク)はできない、らしい? →Wikipedia:井戸端/subj/記事の履歴(過去の版数)に直接リンクさせるにはどうすれば?(2009年のログ)可能である。
    • 記事の旧版への内部リンク方法は、Help:固定リンク を参照。[[特別:固定リンク/【oldid】]]、もしくは[[Special:Permalink/【oldid】]] を利用。他言語版へのリンクでも利用可能。また、テンプレート{{Template:Index}} もある。
    • 記事の「差分」へのリンクについては、Help:差分 を参照。直前の版との差分には[[特別:差分/【oldid】]][[Special:Diff/【oldid】]]を、複数版の対比にはidをスラッシュで区切って[[特別:差分/【oldid 古】/【oldid 新】]]を利用。
  • パーセント記号(%)には、半角文字を用いる。Wikipedia:表記ガイド#単位 に「以下の文字は、いわゆる半角を用います。」として、対象群のひとつに「 ! " , . # $ % & ' ( ) * + - / : ; < = > ? @ [ ] ^ _ ` { | } 」を明文で規定。(ただし、「次の記号は、いわゆる全角を用いる場合があります。」として「 ! ( ) : = ? [ ] { } 」について例外規定を置く。)
  • 単位記号(m、kg 等々)と数値の間には、半角スペース or ノーブレークスペース(&nbsp;)を挿入する。 ⇒Wikipedia:表記ガイド#単位
    • 一部に例外の単位表記(スペースを挿入しない)がある。「角度などにおける「度」「分」「秒」に単位記号を用いる場合」、%(パーセント)(※ %について現時点で典拠を確認できない。なぜここに%を例外とした記載したのか不詳)。また、原則として、「単位は原則として単位記号を用いず、かな・漢字で表記します。読み上げソフトのより的確な動作が期待できます。」と規定。
  • 記事の「ノート」ページでの議論を参照/参加するよう、読者や編集者を誘導する導線は、どのように置くのが効果的か? 導線用のテンプレート(「ノートを参照してください」的な表示)はあるか?
  • 記事ページ編集時に付す「編集内容の要約」欄の投稿後の訂正は、難しい。諦めるべき。 ⇒Help:要約欄#要約の変更

履歴

[編集]
バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
言語別の利用者