コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:鉄道/国際化

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ガイドラインの国際化、ならびに各国の鉄道に関すること一般用サブページ

新規で議論を始めたことについてプロジェクト:鉄道#議論中のガイドラインにて告知してください。

ニューヨーク市地下鉄について

[編集]

ニューヨーク市地下鉄の記事について整備を始めようとしたのですが、記事名についていろいろ困りどころがあります。まず、Category:ニューヨーク市地下鉄の電車に既に立項されている鉄道車両の記事がありますが、既存のガイドラインに反しています。これについて、「ニューヨーク市地下鉄Rxxx型電車」のように統一したいと考えていますが、いかがでしょうか。ニューヨーク市による買収以前に営業を開始している車両については、IRT/BMT/INDなどの3文字略語を頭文字に付けて記事にする、ということも決めたいと思います。

続いて、IRT/BMT(BRT)/INDの各社について、何という記事名にするかです。都市高速交通会社/ブルックリン・マンハッタン交通会社/独立地下鉄網のような翻訳を仮にリンクにしてあるところがあるようですが、ウェブで検索する限り、そう多く見られるものではないようです。IRTやBMTのような略語を使うところが多いようですが、記事名としては略語をそのまま採用するわけにもいかないと思います。どなたか、日本語でこれらの会社に触れた文献をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。もしどうしようもなければ、インターバラ・ラピッド・トランジットのような音訳を採用するほかないように思っています。

路線記事名については、英語版からのそのままで、IRTフラッシング線のように大元の会社名の略語を頭に冠して立項が始まっていますが、これはこの方針で良いように思います。IRTレキシントン街線に合わせて、"xx avenue line"は「xx街線」とする形でTemplate:NYCS lines navboxを整備してあります。en:IRT Broadway – Seventh Avenue LineIRTブロードウェイ-7番街線になっていますが、間はハイフンということで処理して問題ないように思います。これに該当する路線名は他にはないようです。

駅記事名については、"xx avenue"は"xx街"、"xx street"は"xx丁目"(ただしxxは数字に限る)という感じで直し、ハイフンはスラッシュにするという形で先行事例に倣ったのですが、ヴァン・コートラント・パーク-242丁目駅のように既にある記事でスラッシュになっていないところもあります。もしこれで良ければ、合わせて統一したいと思います。以上の点について、意見があればお知らせください。--Tam0031会話2016年1月4日 (月) 15:58 (UTC)[返信]

コメント 駅名については既にWikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名に「ニューヨーク市地下鉄の駅については、次の要領に従う。」とあるのですが、この規則を変更するということでしょうか。--BR141会話2016年1月4日 (月) 19:19 (UTC)[返信]
すみません、それに気づいていませんでした。それに倣うと、私が作った仮リンクを直した方が良さそうですね。Lexington avenue lineをレキシントン街線と訳しているのを見て、avenueについては数字でなくても街と付けるという方針なのかと思ったのですが、そうだとすると、これもレキシントン・アベニュー線にした方がよいでしょうか?--Tam0031会話2016年1月5日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
"parkway"、"boulevard" などを含む路線もあるので、路線名の付け方については一度議論したほうがよいのではないかと思います。その他の事項についてはTam0031さんの意見に賛同いたします。--BR141会話2016年1月6日 (水) 09:20 (UTC)[返信]
Portal:鉄道/コメント依頼に掲載されているようですが、Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼にも掲載してよろしいでしょうか。--BR141会話2016年1月6日 (水) 15:32 (UTC)[返信]
そうしていただけると助かります。レキシントン街線を執筆された電棍‎さんには、会話ページで相談してみました。--Tam0031会話2016年1月6日 (水) 15:49 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼に掲載したことを報告いたします。--BR141会話2016年1月7日 (木) 01:43 (UTC)[返信]

既にチェック済みかもしれませんが。IRT (Interborough Rapid Transit Company)とBMT (Brooklyn–Manhattan Transit Corporation)については、日本地下鉄協会では、「インターボロー社」と「ブルックリン・アンド・マンハッタン社」。大和総研のレポートでは、「インターボロー社」と「ブルックリン・マンハッタン社」になってますね。--Yapparina会話2016年1月7日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

それは気づいていませんでした。やはり音訳が無難でしょうか。英語圏の鉄道会社はほとんど音訳にしていますし。Wikitionaryを見ると、イギリス英語とアメリカ英語で発音が違うようですが、/bʌɹə/あるいは/bʌɹoʊ/、/bɜɹoʊ/のようです。イギリス英語だと「バラ」、アメリカ英語だと「バロウ」「ボロウ」という感じではないでしょうか。「インターボロー」でもそれなりに妥当なのかもしれません。--Tam0031会話2016年1月7日 (木) 15:37 (UTC)[返信]
追加情報ですが、『 日本地下鉄協会(編)、2000、『世界の地下鉄―115都市の最新情報』 山海堂』のp.260では、「インターボロー社」「ブルックリン・マンハッタン社」でした。IND (Independent Subway System)の日本語名・カナ表記については今のところ見つけきれません。ご参考まで。--Yapparina会話2016年1月8日 (金) 14:24 (UTC)[返信]
日本語に定訳がないのであれば無理に日本語表記で作成せずに音写でも問題ないと考えます。Googleブックスの結果で申し訳ないですが、『証券分析 1934年版』(ウィザードブックシリーズ、2014年2002年発売)のこのページでは「インターボロー・ラピッド・トランジット」として訳されています。--BR141会話) 2016年1月8日 (金) 22:06 (UTC)(コメント修正、--BR141会話) 2016年1月8日 (金) 22:11 (UTC))(発売年修正、--BR141会話2016年1月8日 (金) 22:15 (UTC)[返信]
では、IRTは「インターボロー・ラピッド・トランジット」、BMTは「ブルックリン・マンハッタン・トランジット」、BRTは「ブルックリン・ラピッド・トランジット」ということにしましょうか。他の記事で触れる時は、初出時に全部書いてリンクを貼り、後ろに (IRT) のように略記して、以降は略記を使うことで良いように思います。INDの実例が見つかっていないようですが、「インディペンデント・サブウェイ・システム」ですかね。
後は、「レキシントン街線」を「レキシントン・アベニュー線」にするかどうか、だと思いますが、これについてはいかがでしょう?--Tam0031会話2016年1月9日 (土) 06:02 (UTC)[返信]
ニューヨーク市地下鉄の路線・運転系統名は数詞を含む場合を除き "street" は「ストリート」、"avenue" は「アベニュー」、"parkway" は「パークウェイ」、"boulevard" は「ブールバード」(英語圏の発音)として訳すのが良いと思います。あと会社名ですが、個人的には"-"を「=」で接続した「ブルックリン=マンハッタン・トランジット」を推していきたいです。--BR141会話2016年1月9日 (土) 11:45 (UTC)[返信]
それでよいなら、確かに統一性がとれます。レキシントン街線は改名することになりますが。"-"が入っている時に"="に置換するのは、人名や地名などではよくあるのですが、Brooklyn-Manhattanは、そういう地名なのではなく、2つの地名をつなげているだけですので。英独仏などの路線名で2か所の地名を繋げているときは、ハイフンはそのまま、というルールが現状であります。それを準用するなら、ブルックリン-マンハッタン・トランジットとなります。--Tam0031会話2016年1月9日 (土) 14:23 (UTC)[返信]
そういうことであれば多少は日本語訳として使用されている「ブルックリン・マンハッタン・トランジット」の方が無難だと思うので「ブルックリン・マンハッタン・トランジット」に賛成いたします。"-" の扱いについて路線名に独自のガイドラインはあっても鉄道会社・組織名にはガイドラインがないようですね。--BR141会話) 2016年1月9日 (土) 14:46 (UTC)(コメント追記、--BR141会話2016年1月9日 (土) 14:56 (UTC)[返信]
Tam0031氏からお声がけいただきました電棍です。よろしくお願いいたします。まず路線名について、整合性確保の観点からIRTレキシントン街線を「IRTレキシントン・アベニュー線」とすることには賛成です。ハイフンの扱いですが、Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名では『英語で「-」ハイフンを用いて街路名や施設名等を結んでいる駅名においては、「-」ハイフンにあたる部分は日本語でもハイフンのままとする。』とありますでの、Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名を路線名や会社名の付け方にも適用することで対処可能かと思います。--電棍会話2016年1月9日 (土) 15:51 (UTC)[返信]
ありがとうございます。電棍さんの同意がいただけるようなので、正式に路線名の規定を以下のようにしたいと思います。
「ニューヨーク市地下鉄の系統名・路線名については、英語で「(序数) Street」、「(序数) Avenue」と表現される系統名・路線名中の街路名は、「(算用数字)丁目」、「(算用数字)番街」とする。それ以外の「Street」、「Avenue」は、それぞれ「ストリート」、「アベニュー」とする。」
「英語で「-」ハイフンを用いて街路名や施設名等を結んでいる系統名・路線名においては、「-」ハイフンにあたる部分は日本語でもハイフンのままとする。」
「英語においてハイフンの前後に空白があるかないかに関わらず、日本語ではハイフンの前後に空白を入れない。」
いずれも、駅名規定をそのまま流用して、系統名・路線名にしただけです。不要と思われるスラッシュに関する規定を除外しました。他に異論がないかしばらく待った上で規定に反映し、その上で実際の作業に掛かりたいと思います。会社名については、数が少なくここで具体的に決めてしまえば規定化までは不要と思われるので、これももう少し異論がないか待ってから、テンプレート等の修正を実施したいと思います。駅名は現行規定のままですので、これも作業時に随時仮リンクの修正をしたいと思います。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道の方で、こちらで議論が行われていることを告知しておきます。以上、よろしくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、Tam0031会話投稿記録)さんが 2016年1月10日 (日) 06:34 (UTC) に投稿したものです(BR141会話)による付記)。[返信]

もう一つ提案なのですが、現在ニューヨーク市地下鉄の運転系統の記事名はAディビジョンの系統は「X号線」、Bディビジョンの系統は「X線」という風に、あたかも運転系統そのものが一つの路線であるかのように表記されています。路線の記事と運転系統の記事を明確に区別しておく必要があるのではないでしょうか。そこで運転系統の記事名は両ディビジョンとも「ニューヨーク市地下鉄X系統」という表記にすることを提案します。--電棍会話2016年1月10日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

それはありだと思います。その場合でもリダイレクトは残しておいた方が良いかとは思いますが。もしよければ、上記の提案を系統については別に直したいと思います。--Tam0031会話2016年1月10日 (日) 08:55 (UTC)[返信]
ちなみに各運転系統のうちシャトル系統については末尾が「線」ではなく「シャトル」です。--BR141会話2016年1月10日 (日) 09:13 (UTC)[返信]
よく確認するとシャトル系統自体が「S」系統でした。ところで鉄道車両の命名法についておおむね賛成ですが、英語版でも会社名略称を冠したリンクは存在しないようなので会社名の略称を冠する必要はないと思います。--BR141会話2016年1月10日 (日) 12:59 (UTC)[返信]
車両名に関してですが、en:New York City Subway rolling stock#"R"-prefixed ordersの記述によると「Rxx」というのは車両の購入契約の契約番号で、構造が同じでも異なる契約で購入すると違うR番号が付く様です(もっとも出典が無いのですが)。構造が同じでも番号が違うのは路面電車などでもしばしばあることですが、R番号に「型」「形」「系」といった日本風の表記を付けるのは少々違和感があります。英語版で主流な表記にならい、「R143 (ニューヨーク市地下鉄)」といった感じにするのはどうでしょうか。社名の略称を冠する必要がないという点は私も賛成です。--電棍会話2016年1月10日 (日) 18:11 (UTC)[返信]
一応、車両の記事は鉄道会社名(場合によってはメーカー名)を冠することが全体方針ですし、また型の後に「電車」「客車」のように車種を付けることも決まっていますので…。あまりにほかとかけ離れた記事名にするのもどうかと考えています。「ニューヨーク市地下鉄R143電車」くらいの気がしますが。--Tam0031会話2016年1月12日 (火) 01:34 (UTC)[返信]
川崎重工業の鉄道車両ページを見るとNYCT(ニューヨーク市交通局、ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティ)向けと一括りのようで、製造会社は違いますが同様に「R」が冠された車両のR44 (鉄道車両)についてはニューヨーク市地下鉄だけでなくスタテンアイランド鉄道を走行しています。--BR141会話2016年1月12日 (火) 03:43 (UTC)[返信]
それ以外にスタテンアイランド鉄道とニューヨーク市地下鉄共用の車両はME-1 (en:ME-1 (New York City Subway car)) のみので、R44はニューヨーク市地下鉄が、ME-1はスタテン島鉄道が最初に導入したようです。--BR141会話2016年1月12日 (火) 04:14 (UTC)[返信]
全体方針が「鉄道会社名」を冠するとなっているのであれば、川崎重工 車両カンパニーの表記にも近い「ニューヨーク市地下鉄R143電車」のようにするということで良いと思います。上記共用の2形式はどうするべきでしょうか。--BR141会話2016年1月12日 (火) 04:28 (UTC)[返信]
「鉄道会社名」を付けるとすれば、ニューヨーク市地下鉄はNYCTAの一部門ですから「ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティR143電車」になるのではないでしょうか?、日本の例だと、都営地下鉄東京都電車は全く別々の鉄道システムですが、どちらも事業者名には「東京都交通局」を冠しています。もっとも長ったらしいというのが難点ですが。--電棍会話2016年1月12日 (火) 08:12 (UTC)[返信]
Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#車両記事名の1-4で日本国外については原則「{会社名}+{系列名または形式名}+{車両種別}」に準ずるが、「運行会社、所有会社、製造会社など適当な会社名、企業体名等を用いてよい」、「運行会社名については鉄道運営組織一覧を参照し、該当するものがあればそれに従うことが望ましい。」とあります。鉄道運営組織一覧において「ニューヨーク市地下鉄」と「スタテンアイランド鉄道」、「ニューヨーク市都市交通局」(ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティにリダイレクト)はそれぞれ別になっています。なお、{会社名}は運用開始当時の会社名を原則とするとありました。--BR141会話) 2016年1月12日 (火) 08:29 (UTC)(コメント訂正、--BR141会話2016年1月12日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
では今回の場合はWikipedia:記事名の付け方/鉄道#車両記事名の1-4の「会社名等を付記することが不適切な場合」に該当するものということですね。ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティの運営する鉄道の名称がニューヨーク市地下鉄であって、ニューヨーク市地下鉄という組織があるわけではないですから。--電棍会話2016年1月12日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
IRTやBMTを付けるというのは、それらの時代に営業を開始していた車両を想定していました。企業体名で良いことになっていて必ずしも厳密な法人名でなくてもよいので、ニューヨーク市地下鉄でも良いと思いますが、それに違和感があるということであれば、「R143電車」でも構いません。「会社名を付記することが不適切な場合」というのは、イギリスのように上下分離されていて、車両はリース会社が保有していて必ずしも運行する会社とひもづいていないような例を本来は想定しているものと思います。--Tam0031会話2016年1月13日 (水) 04:18 (UTC)[返信]
  1. 「R143電車 (ニューヨーク市地下鉄)」
  2. 「ニューヨーク市地下鉄R143電車」
  3. 「ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティR143電車」

異論を唱えた本人が言うのもあれですが、この中ならやはり第2案がWikipedia:記事名の付け方でいうところの「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」という条件に当てはまるかと思います。「ニューヨーク市地下鉄」はWikipedia:記事名の付け方/鉄道#車両記事名1-4でいうところの「適当な会社名、企業体名等」ではないと思いますが、代わりとして記事の書き出しに

R143は、ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティによってニューヨーク市地下鉄で運用されている鉄道車両である。

といった感じの一文を差し込むことでつり合いをとるのはどうでしょうか。--電棍会話2016年1月15日 (金) 15:55 (UTC)[返信]

そういう感じで問題ないと思います。では、2番目のものを採用する方向で良いでしょうか。--Tam0031会話2016年1月16日 (土) 03:19 (UTC)[返信]
2番目の記事命名法に賛成いたします。--BR141会話2016年1月16日 (土) 07:06 (UTC)[返信]
では、系統と路線については以下のようにしましょうか。
「ニューヨーク市地下鉄の系統名・路線名については、系統であるものについては末尾を「○系統」、路線であるものについては末尾を「○線」とする。英語で「(序数) Street」、「(序数) Avenue」と表現される系統名・路線名中の街路名は、「(算用数字)丁目」、「(算用数字)番街」とする。それ以外の「Street」、「Avenue」は、それぞれ「ストリート」、「アベニュー」とする。」
「英語で「-」ハイフンを用いて街路名や施設名等を結んでいる系統名・路線名においては、「-」ハイフンにあたる部分は日本語でもハイフンのままとする。」
「英語においてハイフンの前後に空白があるかないかに関わらず、日本語ではハイフンの前後に空白を入れない。」
車両名については以下のようにします。
「ニューヨーク市地下鉄の車両記事については、「ニューヨーク市地下鉄Rxxx電車」とする。」
あとは、IRT、BMT、IND時代に運行を開始した車両をどうするかですね。--Tam0031会話2016年1月17日 (日) 04:37 (UTC)[返信]
en:New York City Subway rolling stock を見たところ、INDの車両は全てRを冠しているようです。したがって考えるならば、IRTとBMTの2会社で運行していた車両に絞ったほうがいいのではないでしょうか。--BR141会話2016年1月17日 (日) 18:23 (UTC)[返信]
ところで路線記事名の命名法について旧会社名を付けるということに異論はありませんが、en:Archer Avenue Linesen:63rd Street Lines のように2社以上に属する場合はこの例外とするとはどうでしょうか。--BR141会話2016年1月20日 (水) 03:30 (UTC)[返信]
そうしましょう。上記に、 「BMTやINDなどの開通時の所属会社を区別する略称を付加する。ただし2社以上に属する場合は省略する。」を付け加えましょう。--Tam0031会話2016年1月20日 (水) 04:26 (UTC)[返信]
ほんのわずかですが、駅名にはen:Smith–Ninth Streets (IND Culver Line)en:Bedford–Nostrand Avenues (IND Crosstown Line)など、「(固有名詞または序数)+ハイフン+(固有名詞または序数)+ Streets または Avenues」のような例もあります。これはどのような対処をした方が良いでしょうか。--BR141会話2016年1月23日 (土) 12:17 (UTC)[返信]
提案に特に異論もないようだったので、上記の提案をルールに反映させました。実際の移動作業はこれから順次実施します。駅名ですが、前者はスミス-9丁目駅、後者はベッドフォード-ノーストランド・アベニュー駅ではないでしょうか。後者は序数を含んでいないのでそのままでしょう。前者は、Streetに直接くっついているのが数詞なので、そのように解釈すればよいように思います。--Tam0031会話2016年1月24日 (日) 04:38 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。移動作業は改名提案の上で行うのか、ガイドラインに沿っていない旨を要約欄に記入して改名提案を経ずに移動するのか、どちらでしょうか。--BR141会話2016年1月24日 (日) 10:55 (UTC)[返信]
一応改名提案を出しながら順次作業していくつもりです。--Tam0031会話2016年1月24日 (日) 14:47 (UTC)[返信]
BR141さんがおっしゃっているように、駅がある交差点の二つの通りの名前(Smith StreetとNinth Street、Bedford AvenueとNostrand Avenue)を冠している駅は、StreetsやAvenuesのように複数形となっていますが、これはストリーツやアベニュースのように複数形にしなくても良いですか?私が以前ハドソン・ヤードを作成した時は、英語名はHudson Yardsのように複数形であるにも関わらず、日本語のニュースは全て単数形になっていたので、複数形にはしませんでした。--ペース会話2016年1月27日 (水) 17:30 (UTC)[返信]
その問題は難しいですね。フラッシング線の記事の中では、34丁目-ハドソンヤーズ駅として仮リンクしてあるのですが…。日本語での使用の実例が多くあればよいのですが。--Tam0031会話2016年1月28日 (木) 16:26 (UTC)[返信]
二つとも固有名詞の通り名の場合は、ベッドフォード-ノストランド・アベニュース駅のように複数形がいいように思います。一方が序数の場合はスミス-9丁目駅のように単数形にするか、スミス-ナインス・ストリーツ駅のように複数形にするか、難しいですね。ハドソン・ヤードに関しては、開発に参画している三井不動産のニュースリリース(リンク)が単数形なので、単数形を採用しました。--ペース会話2016年1月29日 (金) 17:35 (UTC)[返信]
『英語で「(序数) Street」、「(序数) Avenue」と表現される駅名中の街路名は、「(算用数字)丁目」、「(算用数字)番街」とする。』は変更しないで良いと思います。--BR141会話2016年1月29日 (金) 19:26 (UTC)[返信]
複数形の表記は、広く定着した事例があるならそれに合わせる、無いならそのまま読みを採用する、で良いように思います。ハドソン・ヤードは、三井不動産の事例があるということならそれに合わせましょうか。ただ、リダイレクトで適切に誘導する必要はあると思います。--Tam0031会話2016年1月30日 (土) 06:54 (UTC)[返信]
わかりました。序数の通りと複数形の通りに関する上記の命名法に同意します。--ペース会話2016年2月1日 (月) 20:11 (UTC)[返信]

結局 "Smith - Ninth Streets" について、日本語でどう表記すべきか明確な結論が出ていない気がします。『スミス-ナインス・ストリーツ駅』では『「(序数)Strret」は「(算用数字)丁目」』ルールから外れますし、『スミス-9丁目駅』では『スミス・ストリート』の意味が落ちてしまいます。字面からは離れますが『スミス・ストリート-9丁目駅』とするのがもっとも通りがよいと思うのですが、いかがでしょうか。--ガセネタン教授会話2016年3月22日 (火) 04:56 (UTC)[返信]

ちょっと検索したところでは『スミス9丁目駅』という表現が見えますが、”Smith Street - Ninth Street”の省略記法であるということに注意を払わず単純に字面だけみたもののように思えます。日本語話者は複数形をあまり意識しませんし、パッと見で『”Smith”という地名と”Ninth Street”という通り名をハイフンで結んだもの』と認識して Streets のsは無視されてしまうのではないでしょうか。--ガセネタン教授会話2016年3月22日 (火) 05:04 (UTC)[返信]
その場合は、ご指摘の通り『スミス・ストリート-9丁目駅』が良いように思います。明確に規定に反映しても良いですし、ここで議論したということを根拠にそのまま適用してしまっても良いと思います。--Tam0031会話2016年3月23日 (水) 14:44 (UTC)[返信]
「スミス・ストリート-9丁目駅」に同意します。--ペース会話2016年3月24日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

"Union Depot"の訳語について

[編集]

こんばんは、 にび三郎 と申します。

ただいまノート:セントポール・ユニオンデポ駅にて改名議論を提起しておりますが、そこで"Union Depot"という語が含まれる駅名の改名について議論となり、プロジェクトとしてのガイドライン化をした方が良いのではないか、との意見が寄せられました。 向こうの議論で寄せられた意見をもとに、考えられる改名案を整理しまとめてみたのが次のとおりです。「〇〇(地名)」にはたとえば"Saint Paul Union Depot"ならば「セントポール」が入ると解釈してください。

以下の検討についてはノート:セントポール・ユニオンデポ駅も適宜ご参照下さい。 これらについて検討してみますと、まず「A案」は地球の歩き方での用例が確認できるものです(元のリンクが文字化けするためこちらのアーカイブをご参照ください)。「B案」についても、セントポールのユニオン駅について地球の歩き方(書籍『B01 アメリカ 2015〜2016年版』、ダイヤモンド・ビッグ社、2015年)に「アムトラックユニオン駅」とあるのがこれにあたると考えられます。「C案」はWikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名に反するため、こちらも修正する必要があるのではないかと考えます。「D案」は現行の記事名の付け方に則ったもので、最小限の修正となるものです。私としましては、実際に用例が確認でき、他の駅記事と同様のフォーマットとなる「B案」がよいと考え、「A案」にも反対しません。 いずれにしましても、この場合の"depot"を「デポ」とするのは明らかな誤りであるとわかりましたので(ノート:セントポール・ユニオンデポ駅参照)、セントポールのユニオン駅記事に現状用いられている「ユニオンデポ駅」というのは許容されるべきではないと考えております。他の案を含めまして、皆さんのご意見を改めてお待ちします。--にび三郎会話2018年5月1日 (火) 12:27 (UTC)[返信]

私自身は鉄道駅について数駅を記事としてアップロードしただけなので、この場で意見を述べるのはいささか恐縮ではありますけれども、私がセキュリティの問題で取得したサブアカウントに御案内をいただきましたので、私見を書かせていただきます。どうぞお付き合いください。
なお、前提条件としてアル・イッティハード駅については、今回は考えません。また、ポータル鉄道での議論ですから、Union DepotとUnion Stationを合わせて話を進めさせていただきます。
 
まず、C案やD案のようにdepotを片仮名転記する必要はないと考えます。Stationについても同様に片仮名転記する必要はなく、全て「駅(depotの場合は、駅舎と訳した方が良い場合もあるかもしれない)」と翻訳してしまえば良いと思います。それに「駅」と翻訳する分にはWikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名にも反しません。
仮に、片仮名転記したらどうなるか考えてみてください。例えば、カナダのケベック州のようなフランス語圏の駅なら、フランス語読みで転記するのですか? また例えば、オーストラリアならば英語の発音に独特の癖があるのでstationは「スタイション」に近い発音になると思われますけれども、オーストラリアの駅を全て「**スタイション」に改名しますか? スタイションと片仮名転記されたら意味が判らなくないですか? 他の言語だったら、もっと意味が判らなくなりませんか?
こんなことをしていると、片仮名転記で悩むために記事が書けないといったことが起こりやすくなると思われますので、あまり良いアイディアとは思えません。
ここは日本語版ですから、適切な日本語訳ができる場合は、日本語にしてしまえば良いのであって、片仮名を増やす必要はありません。片仮名英語は、結局のところ転記が不正確です。固有名詞だから原語のままにすると言うのであれば、どうぞ、英語の綴りそのままにしてください。その方がよっぽど良いです。つまり、C案やD案を取るくらいなら、E案として例えばセントポールの件の駅であれば「Saint Paul Union Depot」としていただきたく思います。もっとも、私はC案もD案もE案も良いとは思いませんけれども
 
ここで、残るA案とB案についてです。
2018年5月上旬において、Wikipedia日本語版にあるユニオン駅は、アメリカ合衆国内のものばかり、つまり、英語圏のものですから、Wikipedia英語版を参考にしてみるのも良いかと思います。また、アメリカ合衆国のものですから、アメリカ合衆国の政府系のサイトを参考にするのも良いでしょう。そうすると、A案かB案に統一するというやりかたそのものに無理があることが判ってきます
例えば、en:Alexandria Union Stationを御覧ください。この駅は出典付きで「Alexandria Union Station」と呼ばれる以外に、単に「Alexandria (Station)」と呼ばれることもあると書かれていますから、その上に「Alexandria」を省略した呼称があることを示す出典は無いですし、そのような記述もありませんので、アレクサンドリア・ユニオン駅とした方が良いでしょう。
また例えば、日本語版のユニオン駅 (ワシントンD.C.)に至っては記事名自体に問題があると思われます。なにしろワシントンメトロに「ユニオン駅」が存在するらしいですから、このままだと全く同じ記事名で2つの駅について記述せねばならなくなってしまいます。これも英語版のように「en:Washington Union Station」つまり「ワシントン・ユニオン駅」にしてしまえば、解決することです。また、これは未確認ですけれども、同じ街に「ユニオン駅」があったら、もう一方のユニオン駅の「ワシントン・ユニオン駅」を「ユニオン駅」と省略するとは考えにくいと思われるのですけれどもいかがでしょうか?
他に、en:Chicago Union Stationを御覧ください。ここは、駅の運営会社も「en:Chicago Union Station Company」ですから、単に「ユニオン駅」と呼ぶのは不適切そうです。さらにユニオン駅 (ロサンゼルス)は、Los Angeles Union Stationを略して「LAUS」と呼ばれるようですから、これも果たして単に「ユニオン駅」で良いのか疑問に思います。
それから、よく判らないのが「ユニオン駅 (ナッシュビル)」でして、アメリカ合衆国国家歴史登録財の公式サイトを見てみると「Nashville Union Station and Trainshed」となっていますので、もしかしたら、A案かB案かで議論すること自体が不適切なのかもしれません。
この他にも、1つ1つ個別に記事を見てゆくと、どちらかに統一するということに無理があるように思うのです。
 
長くなりましたので、まとめます。
結局のところ、基本的にはケースバイケースでA案とB案を使い分け、特殊な場合は適切な名称とすることが最良だと、私は考えます。--G-Sounds会話2018年5月14日 (月) 18:11 (UTC)[返信]
Depotは発音表記せずに駅(あるいは事情に応じてその他の語)と訳す、でよいと思います。G-Soundsさんの意見にこの点では賛成です。一方、ユニオン駅の問題ですが、これは基本的に都市名は付けないのが慣行です。私が書いたアメリカ合衆国の鉄道史#サービスの発展の中で、ユニオン駅の設立に触れたところでも、出典付きで普通は都市名は付いていないことを記載してあります。おそらく個々の都市で事情が違って、その都市では都市名の方で呼ぶことが多い、という例はあるのではないかと思いますが、全般的にはこういう傾向だということです。ここから私見ですが、上でいくつかG-Soundsさんが挙げてくれた例を見ても、統一性がないことがわかるかと思います。日本を含め、東アジアの漢字圏の国々では、割ときちっと正式名というものを意識して、事業者も行政も、そして外部から見ている鉄道ファンも、その正式名に統一して表記するということが行われているのですが、アメリカはかなりそのあたりがルーズです。普通は同一地域に同じ名前の駅が複数あれば混乱するから避けるだろうと思うのですが、ニューヨーク地下鉄に86丁目駅は4か所ありますし、シカゴ・Lに至っては同じブルーライン上にウェスタン駅が2つあります。そして路線が異なると同じ場所にあって改札内でつながっていても別の名前だったりします(これは日本でも永田町駅と国会議事堂前駅みたいな例がありますが)。「(なんとなくでも)わかればいいだろう」という発想で貫かれているようで、日本のように正式名は何だろうかと悩んでも仕方ないのかもしれません。ある程度ウィキペディア側でえいやっと決めてしまって良いと思います。--Tam0031会話2018年5月15日 (火) 12:21 (UTC)[返信]
皆さんコメントありがとうございます。また、利用者:G-Soundsさん、副アカウントのほうにお知らせしてしまいすみませんでした。私としましては、元のノート:セントポール・ユニオンデポ駅の議論が長引いてしまったこともあり、考えられるだけの選択肢を挙げてみたのですが、皆さんのご意見を取り入れつつまとめてみますと、
 "Union Station"および"Union Depot"は、原則として「ユニオン駅 (〇〇(地名))」もしくは「〇〇(地名)・ユニオン駅」とする。
としてみるのが適当ではないか、と思いました。いかがでしょうか。--にび三郎会話2018年5月21日 (月) 14:03 (UTC)[返信]
にび三郎さんとG-Soundsさんの「ユニオン駅 (地名)」と「地名・ユニオン駅」両表記の共存案に同意します。個人的には駅自体を指す際は所在地よりも「ユニオン駅」であることが重視されるように思われ、記事名としては「ユニオン駅 (○○(地名))」を基本とするのが妥当な気がします。今後のユニオン駅の記事立項の際は、特殊な名称でなければまず「ユニオン駅 (地名)」を採用して「地名・ユニオン駅」からは転送を確保、地名と一体化すべきと判断した場合に「地名・ユニオン駅」へ個別に改名する、というのが合理的ではないでしょうか。
ワシントンD.C.の場合は一般鉄道をユニオン駅 (ワシントンD.C.)、地下鉄駅をユニオン駅 (ワシントンメトロ)とすれば、混同の恐れはなくなります。アレクサンドリアはワシントンD.C.のユニオン駅とも近く、単にユニオン駅といえばDCを指し、アレクサンドリアは混同防止で地名を優先したと思われます。この場合は確かにアレクサンドリア・ユニオン駅がより適切かもしれません。
シカゴは運営会社にのみ地名入り、ロザンセルスは旧駅名の名残で地名を含む事が多いものと思われますが、地名なし呼称でも特に不適切ということは無さそうです。ナッシュビルの「Nashville Union Station and Trainshed」(ナッシュビル・ユニオン駅とトレインシェッド)はあくまで駅名とは別の歴史登録財の名称であり、駅自体の名称は単に「ユニオン駅」だったはずです。
今回提案の発端であるセントポールのユニオン駅に関しては、ユニオン駅 (セントポール)の記事名が最適解かと感じています。参考までに、2014年10月の鉄道総研「海外鉄道技術情報」の48頁に「セントポールのユニオン駅」の訳表記があることを載せておきます。--MAYA08会話2018年5月27日 (日) 13:21 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。あと1週間ほどして他に異論がなければ、先の太字の内容をWikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道に持っていきたいと思います。--にび三郎会話2018年5月28日 (月) 16:40 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道#"Union Station"および "Union Depot"の訳語についてで文の追加を提起しました。引き続きご意見をお待ちしております。--にび三郎会話) 2018年6月6日 (水) 12:33 (UTC)--にび三郎会話2018年6月6日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

サハリン(樺太)の鉄道

[編集]

現在事業者はロシアの極東鉄道であり、施設(路線、駅)もロシア名なのですが、日本統治時代の名称で記事が量産されているのはどういうことでしょうか?ノート:豊原駅 (樺太)を拝見したところ、一括での改名が推奨されたまま止まっています。日本名のまま廃止された駅以外は現状に合わせるのがよいかと思われます。--2400:4124:8EBA:9A00:5D99:B629:1C2E:102D 2018年5月4日 (金) 22:14 (UTC)[返信]

  • (賛成) 現存している駅・路線全てをロシア語の名前に改名する事に賛成です。現状はWikipedia:日本中心にならないように違反です。--門件会話2018年5月20日 (日) 02:11 (UTC)[返信]
  • コメント まず、事業者が変わっただけと解釈してよいかを考えたほうがいいのではないでしょうか。駅としての歴史は「(日本の)国鉄」から「(ソ連の)国鉄→ロシア鉄道(極東鉄道)」として続いているのはわかるのですが、「(鉄道会社の)所属駅」としてとらえた場合は日本国有鉄道は「ソ連国鉄へ譲渡して廃止」ではなくて「単に廃止」していることから、日本時代とソ連・ロシア時代で記事として分けてしまったほうがよいのではないかとも考えられます。--アルトクール会話2018年5月27日 (日) 04:57 (UTC)[返信]

Talyllyn Railway / Talyllyn鉄道

[編集]

おはようございます!我々は、他の言語のwikiにこれと同じwikiprojectsを鼓舞するためにあなたの助けを持っていることができれば[Talyllyn鉄道] []自分の言葉で、私は疑問に思うの記事を作成するために20のwikiを中心に求めている? '|[ウェールズチャレンジの20-20ビジョン] []'鉄道はと呼ばれる小さな多言語プロジェクトの20の記事のひとつです。おかげですべての。あなたがより多くの情報が必要な場合は、私の会話ページが威力を発揮します。

w:en:Wikipedia:GLAM/Welcome to Llwybrau Byw! - Living Paths!/20 - 20 Challenge

ウェールズ語ウィキペディアで私のホームページ - Llywelyn2000会話2014年5月29日 (木) 07:35 (UTC)[返信]