Wikipedia‐ノート:ページの改名/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

告知の終了処理加筆[編集]

節「告知の終了処理」で、改名提案の告知を終了する処理として「3. Wikipedia:改名提案に記載した呼び掛けの内容は除去してください。」とありますが、Wikipedia:改名提案の「このページへの記載のガイドライン」では、「ただちに除去せず、報告を追加してください。その後1週間が経過したものは除去してください。」とありますので、これにあわせた記載にしてよろしいでしょうか。--Kurihaya 2007年8月24日 (金) 05:31 (UTC)

問題ありませんが、「改名後にすべきこと」とうまく包括的に書くことはできないでしょうか。「告知の終了」に関しては改名しない案件も含むので容易ではないとは思いますが。--RCA 2007年8月30日 (木) 09:52 (UTC)
改名しない案件のこともやはり書いたほうが良いでしょうから、まずは下書きしてみました。
3 Wikipedia:改名提案に記載した呼び掛けの内容は除去してください。
  • 改名の実施あるいは中止の結論に至った場合は、Wikipedia:改名提案に記載した呼び掛けに対し、まず報告を行い、その後1週間が経過してから呼び掛けを除去してください。
  • 議論が止まってから(最後の意見の投稿日時から)1か月以上経過した呼び掛けは除去してください。なおも改名が必要と思われる場合には、改めて記載しなおしてください。
改名提案のページでは、3か月ではなく1か月で除去なのですね。気付きませんでした。--Kurihaya 2007年9月1日 (土) 13:59 (UTC)
本文を、下書きどおり編集しました。--Kurihaya 2007年9月9日 (日) 08:44 (UTC)

知らずに改名してしまったら?[編集]

Wikipedia:ページの改名のことを知らずに提案無しに改名してしまった場合はどうすべきでしょうか?

  1. 速やかに戻して、改名提案をやり直す。
  2. 戻さないで改名提案はし、1週間以内に戻すよう希望があったら戻す。
  3. 戻さないで改名提案はし、戻すよう希望があっても合意に達するまで戻さない。
  4. 戻さないで放置する。

など。--Phew 2007年8月30日 (木) 13:30 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合でも議論があるところですが、私は提案なしでの改名について、差し戻し提案をせずに戻せる期間を設けるべきだと思います。一定期間を経たが、差し戻す必要性がある場合は、再度改名提案すべきと考えます。--RCA 2007年9月5日 (水) 09:31 (UTC)
ありがとうございます。それは他の人が気づいた場合でしょうか?--Phew 2007年9月5日 (水) 13:14 (UTC)
仮に私が提案なしで改名したものとします。一定期間以内に第三者がその事実に気づき、その第三者が戻す必要を感じれば戻すべきと考えます。改名が妥当なものであれば放っておけばよいと思います。そして、一定期間を過ぎれば自動成立、というわけです。微妙な案件であれば、差し戻した上で、私に議論に加わるよう促す、というような形がいいと思います。また、改名が妥当なものであっても、私に対してガイドラインを守るよう促すべきでしょう。--RCA 2007年9月6日 (木) 08:40 (UTC)
提案のない改名の即時差し戻しができるようにしてほしいです。記事名の付け方に違反している場合や正式タイトルが違う場合は提案なく移動してもいいと思います。私が差し戻したいのはAという記事をA (曖昧さ回避)やA (分野名)へ移動して別の記事へのリダイレクトにするものです。これはユーザーが差し戻しができず移動依頼に出さなければいけません。少なくてもノートに提案し反対がないことを確かめてから移動するべきだと思います。--Jump 2007年12月20日 (木) 06:36 (UTC)
難しいのは、Jumpさんの仰る「正式タイトルが違う場合」ではなく、「違うかどうかが微妙で、検索結果でも表記揺れも多い」場合に、いきなり提案なしで移動された場合に、どう対処するかですね。「日本では単館で限定上映され、ソフト化はまだで、日本語のチラシ等もない昔の外国映画」「外国のミュージシャンの作品で、日本盤CDが再発された時に、邦題がごくごく微妙に変わった場合(例:副題の前についているのが波ダッシュかハイフンか)」等が考えられます。今月行われたこの改名は改名提案なし、移動の理由が「誤記修正」でしたが、誤記であったことの根拠は一切提示されておらず(記事からリンクされていた外部サイトには、「誤記」と決め付けられた方の表記が採用されていた)、ちょっとまずいのでは? と思いました。--Ikespirit 2009年2月28日 (土) 08:35 (UTC)

別の場所で提案するばあい[編集]

ガイドラインには

続いて、そのページのノートで、改名提案の趣旨を述べてください。(強調は引用者による)

とありますが、実際は、関連した複数の改名提案を1箇所でまとめてすることがよくあります。

その場合、

後から見た人がどうなったか分るように、ノートに「...の記事は、...に改名した」、あるいは、「改名しないことで合意した」などのメッセージを記入してください。

とある終了告知は、提案と同じページでされることが多いです。しかし、移動提案テンプレートが外されると、提案された場所がわからなくなります。その後記事を見た人には、ガイドライン違反の提案・議論なしでの移動がされたように見えます。

このようなことを防ぐため、別の場所で提案する場合のルールとして、

  • 関連した複数の改名提案を1箇所でまとめてできることを明記
  • その場合、本来のノートに(少なくとも、改名テンプレートを外したときには)提案場所を書いておくこと

を付け加えてはどうでしょうか。--U3002 2007年10月6日 (土) 04:28 (UTC)

IPユーザーによる記事の改名ができないことを強調したい[編集]

IPユーザーによって坂本優太から坂本優太 (ホリプロ)にコピペ移動が行われ、GFDL違反として削除依頼されました。そこで、

ただし、移動機能はログインしている利用者しか利用できません。

の部分を

ただし、移動機能はログインしている利用者しか利用できず、IPユーザー(ログインしていないユーザー)はページの改名を行うことができません。

に変更し、IPユーザーによるページの改名ができないことを強調する提案を行います。--Haruno Akiha 2008年3月6日 (木) 14:29 (UTC)

反対意見がありませんので変更しました。--Haruno Akiha 2008年4月13日 (日) 12:10 (UTC)

改名移動による過去ログ化を「直ちに改名を行ってかまわない」場合に追加したい[編集]

Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストでは改名移動による過去ログ化を推奨しています。そこで、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの直ちに改名を行ってかまわない場合への

  • 改名移動による過去ログ化

の追加を提案します。--Jms 2008年4月13日 (日) 04:35 (UTC)

それは、トラブルの原因になりませんか。議論の当事者の一人が、一方的な議論打ち切りの意志表明として過去ログへ移動するケースとか、当事者の一方は議論終了と思ったので適切に過去ログへ移動させたが、他方にとっては議論中のつもりだったケースとか。議論が解決してから、かなり月日の経っているという条件つきなら問題ないと思いますが。
あと、Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストのほうも、ちょっと古くなってしまった感があります。どちらが推奨というのではなくて、Help:過去ログにあるように、状況に応じた方法で、というほうが良いように思います。--oxhop 2008年4月13日 (日) 11:47 (UTC)
必要そうな部分を転記するだけのことであり、良識の範囲だと期待しますが…。逆に原状では利用者の会話ページについても一々改名提案が必要です (だれもしていないでしょうが)。対象から除外するなり、会話ページだけでも直ちに改名を行ってかまわない場合に追加するなり、が必要だと思います。
固定リンク方式は、履歴が長くなると削除ができないので、なにか削除すべき問題が発生した場合も考慮すると一般的には推奨できないと思います。--Jms 2008年4月13日 (日) 14:47 (UTC)
「直ちに改名を行ってかまわない場合」は、およそ移動合戦がおこり得ない状況を想定しているので、提案内容はちょっとあてはまらないだろうな、と思ったのです。
しかし、あらためてWikipedia:ページの改名を読み直してみたら、そもそも(移動機能を使った)過去ログ化は対象外ですね。本文冒頭部の4行や、コピペによる方法は非推奨ではなく禁止されている点とか。もっと早く気づけばよかったです。すみませんでした。
過去ログ化については、Help:過去ログの通りにやればOKですから、改名提案は不要ということで問題なさそうです。--oxhop 2008年4月14日 (月) 12:41 (UTC)
過去ログ化は対象外、というのはどう読み取れば良いのでしょうか (対象外です、なのか、対象外になってしまっています、なのかどちら? 前者で解釈しましたが…)。Wikipedia:ページの改名冒頭では「ページの改名は次の場合に行います」とあるので、それ以外の場合にはページの改名は行えないことになります。また、「ページの改名を移動という機能で実現することができます」とあるのでHelp:ページの移動をみると「どような場合に必要になるかについてはWikipedia:ページの改名を参照」とあり、結局Wikipedia:ページの改名冒頭の条件でしかできないと宣言してしまっています。Help:過去ログを見たところで移動についてHelp:ページの移動を参照しているので、結局はWikipedia:ページの改名冒頭の条件に戻ってきてしまいます。
もちろん、常識的には (議論の進行などに鑑みて適切なタイミングなら) 過去ログ化のための移動改名に一々改名提案は不要だと思いますが、除外する旨明示しておかないと、「そんなのどこに書いてあるんだ、全部やりなおし」と言い出す人が出てきた時に面倒だと思うのです。そんな人は出てこないと言い切れると良いのですが、昨今の状況を鑑みるに、そうとも言い切れない気がしています。--Jms 2008年4月14日 (月) 18:14 (UTC)

前者です。過去ログ化は、改名が目的ではないので。改名も過去ログ化も移動機能を使ってやるのだという理解です。また、Help:過去ログ#移動方式からHelp:ページの移動#移動前にすべきことを経てWikipedia:ページの改名が適用されるという考え方にも驚いています。屁理屈を並べて「全部やりなおし」という人が出ても無視されるだけだと思いますが、プロジェクト関連文書の文言を盾にとって無茶苦茶な行動がされることを危惧するのは私もJmsさんと同じです。Jmsさんの提案内容がこの文書に追加されたならば、他の人が納得しない形であっても、直ちにやってもいいと書いてあるからそうするのだという人が現れるのではないか、というのは前に書きました。それに対してJmsさんは転記するだけだとおっしゃっていますが、移動したのはそこに書いてあるのが嫌だから行ったのだとすると、この人はまた、転記されたものに関しても、書いてある通りに直ちに過去ログへ移動するのだって可能ですよね。そういう事態を招かないようにしておきたいわけです。

では、Jmsさんの不安を解消する方法を考えましょう。移動方式で過去ログ化しようとする人が、Help:過去ログ#移動方式Help:ページの移動#移動前にすべきことWikipedia:ページの改名とたどってきて、ここにきてようやくWikipedia:ページの改名は過去ログ化には無関係ですと知らされるのは、なんじゃそらーってツッコミを入れてもおかしくない。もっと手前で教えてあげたほうがいいと思いませんか。そうすると、Help:ページの移動を過去ログ化の場合にも参照されることを前提とした記述に改訂するのがよいのではないでしょうか。--oxhop 2008年4月15日 (火) 16:32 (UTC)

もしかして、この文書は、ページの改名ではなくて、記事などの改名についてのものですか? 仮にそうだとして、このページ名 (どっちだ?) を変更するというのは意味のある手間ではないので、冒頭文で対象とする名前空間を指定して「標準名前空間にある通常の記事や、Wikipedia および Template 名前空間のページの改名は次の場合に…」としてはどうでしょう。対象外だと宣言してしまえば、あとはHelp:ページの移動など他文書の問題になると思います。--Jms 2008年4月15日 (火) 16:48 (UTC)

「ページの改名」と「記事などの改名」はどう違うのでしょうか?--oxhop 2008年4月15日 (火) 17:19 (UTC)
「記事など」は、標準名前空間では「本文」、Wikipedia 名前空間では「解説」、Template 名前空間では「テンプレート」、Help 名前空間では「ヘルプ」という名のついたタブを選択されることによって表示される対象を意味しています (Portal その他も同様)。「ページ」とは、これらに加え、「ノート」ならびに「利用者ページ」というタブの選択によって表示される対象を含みます。「の改名」は、それぞれの対象の名前を変更することです。「カテゴリ」は、改名の文脈ではページではないと思います。--Jms 2008年4月15日 (火) 17:31 (UTC)
ノートも改名したいときがありますし、逆にWikipedia名前空間も過去ログ化したいときがありますので、名前空間で指定するのは不都合だと思います。私は不要だと思うのですが、どうしても不安が拭えないというのであれば、冒頭部のIPユーザの説明の直後に「また、移動機能を使う過去ログ化は、本文書の対象外です。」という感じの1文を追加してはどうでしょうか。--oxhop 2008年4月19日 (土) 13:08 (UTC)
Help:過去ログからたどってくる事を考えるとHelp:ページの移動で「改名を目的として移動する場合はWikipedia:ページの改名を参照してあらかじめ云々」などとするのがスマートだと思う様になりました。過去ログ化の様な、移動を主目的とする場合に付随してページ名が変わる場合を対象外とすれば良いので、「また、移動機能による過去ログ化など、改名を目的としていない場合は本文書の対象外です。」あたりでどうでしょう。そこまでやることもなかろうと思わなくもありませんが、実際に「過去ログ化に改名の合意は不要なのか」と言われてみると、とんでもない解釈をする人もいそうなので、この程度ならしてもよいかと思っています。--Jms 2008年4月19日 (土) 22:58 (UTC)
「など」とは例えばどのようなことを想定されていますか? 下手に幅をもたせておくと、そこにつけこまれたりして。--oxhop 2008年4月21日 (月) 12:31 (UTC)
「利用者:甘木/○○の検討」というのを、「利用者:甘木/○○の検討/案1」「利用者:甘木/○○の検討/案2」などとしてゆく様な場合を想定しています。サブページ化、といってしまって良いのかどうか絞りきれていないので「など」と誤魔化しました。要は、名前の主要部分が保存している、という事だろうと思いますが。「つけこまれる」というのはセンスとしてちょっとわかりませんでした。「など」を利用して改名提案すべき場合を改名手続きを経ずに、といった事でしょうか。良識的には想像しにくいですが、過去ログ化も改名提案必要という発想が現にありましたので、そういう利用もあり得るかもしれません。--Jms 2008年4月21日 (月) 15:32 (UTC)
なるほど。と思ったのですが、過去ログ化をする場合もサブページ化されますよね。目的は過去ログ化、サブページ化は方法。これに対して、Jmsさんが挙げられた例の場合、何を目的としてそのようなことをするのだろう? 過去ログ化と並列関係に捉えるのであれば、その目的を列記したほうが良いのではないか、と思います。
あるいは、サブページ化のあらゆるケースでこの文書の適用除外として良いのであれば、サブページ化(過去ログ化も含みます)を対象外と記載するという方法もありますよね。--oxhop 2008年4月22日 (火) 12:17 (UTC)

改名候補がない場合[編集]

改名前にすべきことには「改名候補がある場合は…」と記述されていますが、改名候補がない場合は改名提案の告知はどういう手順で行えばよいのでしょうか?Wikipedia:ページの改名にもTemplate:改名提案にも記述されていないため全く分かりません。--Yassy0411 2008年8月28日 (木) 15:10 (UTC)

Wikipedia:改名提案に関しては、Wikipedia:改名提案#このページへの記載のガイドラインWikipedia:改名提案#提案書式の例にあるように、記事名についても意見を求める旨やばくぜんとしたものでも記事名候補をあげてみてください。Template:改名提案は、候補がなくとも{{改名提案|date=yyyy年m月}}、{{改名提案||date=yyyy年m月}}で表示できます。あとは、誘導先のノートで議論を進めてください。よろしくお願いします。--Kurihaya 2008年8月29日 (金) 01:46 (UTC)

リンク元の修正について(移動後の跡地への上書き編集によるリンク切れについて)[編集]

Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正において「移動によって移動前のページは新しい名前のページへのリダイレクトとなるので、移動の前からあった他のページから移動前のページへのリンクはリンク切れにはなりません。したがって、あえてリンク元のページのリンクを編集する必要はありません。 」という表現がありますが、この表現は非常に誤解を招きやすいと思われます。

例えば、記事名の移動を行った後に移動前のページを平等な曖昧さ回避記事にする場合や移動させたページと全く同名でより代表的なトピックを執筆する場合(例えば、現状の「○○」の記事が日本POVを理由に「○○ (日本)」に移動させた後に、「○○」にはその(世界共通的な)概要が執筆された場合などを想定しています)には、リンク切れが生じてしまいます。Wikipedia:ページの分割と統合#分割の手順には「リンク元を確認し、分割の結果、他のページから甲へのリンクがおかしくなる場合や、二重リダイレクトをしないリンク切れを防ぐを参考にして二重リダイレクトやリンク切れが発生する場合には適宜修正します。 もし大量の修正の必要がある場合にはノートなどで協力を求めてみてください。」という表現でリンク切れ発生時には適宜修正することが明記されていますが、現在の本ページにはそれについては全く触れられていません。

そもそも、記事名の移動の理由としては記事名の正確性の問題もあると思われますが、同時に曖昧さ回避化のような移動後の跡地に上書きを伴う編集が行われるケースが多いと思われます。ところが、現在の文面ではその可能性に対する考慮が十分ではなく、リンク元の修正をする場合も存在することについては全く触れられておりません。この部分についてはきちんと触れておく必要があるのではないかと思われますが、いかがでしょうか?--水野白楓 2008年12月23日 (火) 03:36 (UTC)

ただし、移動後に移動前のページに対して上書きを行ってリダイレクトを解消する場合にはリンク元のページと新しい名前のページとの間ではリンク切れが発生してしまいます。その場合には必要に応じてリンク元やリダイレクトを修正してください。

修正--水野白楓 2009年9月30日 (水) 15:17 (UTC)再修正--水野白楓 2009年10月7日 (水) 21:02 (UTC)

告知を失念しておりましたが、2009年11月22日に上記文章を追加しました。ご報告が遅れて済みませんでした。--水野白楓 2010年5月2日 (日) 00:40 (UTC)

ノートページを移動したときに生成されるリダイレクトについて[編集]

ページの改名が行われ、本文と同時にノートページを移動したときに生成されるリダイレクトはそのままでいいんでしょうか?

ノートページで行われた議論は移動しても良いと思いますが、移動した記事の議論が行われる可能性もあるので、ノートページのリダイレクトは解除しておいたほうが良いと考えるのですが、どうでしょう。

漫画家のように、日本中心であることを理由に改名が行われた記事が、日本中心では無い形で再作成された場合もあると思います。その時に、ノートページがリダイレクト状態であることを理由に活用されにくい状態にあるのはあまり好ましいことでは無いと考えます。また、漫画家のような状態の項目の本文に疑問を持ったウィキペディア日本語版の初心者が、ノートページに質問を書き込もうと思った際、本来リダイレクト元のノートページで行うべき質問の書き込みを、リダイレクト先に書きこむといった惨事も起こりうるのではないかなと考えます。

ともあれ、ノートページを移動したときに生成されるリダイレクトを除去するか否かについて皆さん意見をお願いします。--Buzin_Satuma_Hayato 2009年2月17日 (火) 09:04 (UTC)

そのままでいい場合もあるでしょうし、「漫画家」のような問題が個別に発生した際は、除去を試みても異論は出ないでしょうね。
ただし、全記事に対して一律に「除去するか否か」について考えてみようとすること自体には、そもそも無理があると思います。別な場所で行われている議論から旧ノートページへリンクされているような場合もよくありますから(例:Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何でないかとそのリンク元[1])、そうした場合除去されてしまうと関係が分からなくなってしまいます。Help:リンク元Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正を参照しながら、各記事ごとに慎重に考えるしかないんじゃないでしょうか。--ZERO 2009年2月17日 (火) 10:38 (UTC)
リンクの問題ですが、履歴をたどれば変更履歴のページを見れば移動されたことがわかるわけですのであまり問題はないと考えています。
履歴を見ない人もいると思いますが、{{削除済みノート}}のようなテンプレートこんな感じのものでどうでしょう)を用いれば、リンクの問題は解決できるかなと考えています。--Buzin_Satuma_Hayato 2009年2月17日 (火) 11:26 (UTC)修正--Buzin_Satuma_Hayato 2009年2月17日 (火) 11:33 (UTC)
仮にリダイレクトを除去するとしても、冒頭に元ノートへのリンクを残しておくと親切でしょう。「○○工業は下記に移転しました」と工場跡地に張り紙をしておく様なものです。--Jms 2009年2月17日 (火) 21:43 (UTC)

ファイルの改名[編集]

WP:NEWS/G#ソフトウェアの更新概要にて通知がありましたが、3/16のソフトウェア・アップデートで管理者はファイルの移動が可能になりました。 機能テストも兼ねて、miyaさんが自身で投稿されたファイル:Cho ageha 01.jpgファイル:Papilio xuthus01.jpgへ移動した例がありますので実際にどうなるかはそちらを見ていただければよく分かると思います。

一応説明しておきますと、移動後はリダイレクトとなって、ファイルの呼び出しはそのまま行なうことができます。ファイルへの直接リンク(メディア:Cho_ageha_01.jpg)もリダイレクトされますが、ファイル名自体は変わっているので外部から直リンクなどをしている場合は効かなくなると思います。また、履歴などは全て普通のページと同じようになります。ただし移動できるのはローカルなウィキ(日本語版ウィキペディア)にアップロードされたものだけで、コモンズにアップロードされたものは移動できません。

改名可能になったのに伴って、本文中の「ファイルの改名は出来ません」という部分を一旦コメントアウトしました。ファイルの改名についてどのように運用していくのがいいか、皆様にご議論いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2009年3月18日 (水) 16:53 (UTC)

使い道を考えてみました。
  1. Commonsに同名のファイルがあり、当該Commonsファイルを日本語版へ呼び出す妨げとなっている場合。逆に、Commonsに同名のファイルがある先への移動は要注意でしょう。
  2. ファイル名の誤記等。特に固有名詞の書き誤りは、他の利用者にははなはだ不便になります。Help:画像などのファイルのアップロードと利用#ファイル名の設定に示すような、より適切なファイル名への変更も有用かもしれません。
意外と思いつきませんでした。運用としては、ノートで議論してからWikipedia:移動依頼に提出でしょうか。--Kurihaya 2009年3月26日 (木) 07:53 (UTC)

本文に「ノートで議論してからWikipedia:移動依頼に提出する」という趣旨を掲載しました。--Cave cattum 2009年4月10日 (金) 07:54 (UTC)

このところ、ファイルページに「移動」タブが見当たらないのですが、機能の一時的な停止でもあったのでしょうか。もしご存知の方がいらっしゃればご教示ください。--Kurihaya 2009年5月18日 (月) 12:32 (UTC)
bugzilla:15842によれば、3月18日時点ですでに、移動に伴うファイルの破壊があったとのことで brionさんによって機能停止されており、そのまま停まった状態だと思われます。--Aotake 2009年5月18日 (月) 16:22 (UTC)

移動先の履歴の状況と対処方法[編集]

記事を移動する際、移動先の履歴の状況によって次のように対処方法が変わってきます。

表削除

この表を見ると、次の2点について改善が必要です。

  1. 履歴統合の依頼場所はWikipedia:リダイレクトの削除依頼ではなくWikipedia:移動依頼とした方が適切です。現状では、履歴統合が可能かどうかを判断して依頼場所を変えなくてはなりませんし、移動依頼は出したものの履歴統合が必要と判断された場合や、その逆の場合は、依頼をしなおさなくてはなりません。これでは面倒です。また、履歴統合の依頼場所がWikipedia:リダイレクトの削除依頼となっているのは元々他に場所が無かったからであって、絶対的な理由はありません。むしろ、リダイレクトの削除依頼は、有用な履歴がないリダイレクトの削除を依頼する場所なので、有用な履歴がある記事の履歴の統合を依頼する場所としては異質です。
  2. 履歴統合が可能かを誰が判断するのか、履歴統合が困難だとして誰がコピペ転記を実施するのかもよくわかりません。利用者各自が、履歴統合は困難だと勝手に判断して、勝手にコピペ転記をやって良いものでしょうか。これに関しては、Wikipedia:移動依頼で移動を依頼し、管理者が履歴統合困難だと判断した場合にのみ、コピペ転記ができるものと規定すべきです。

2はひとまず置いて、まずは1について改定を提案します。

意見をお願いします。--Cave cattum 2009年3月27日 (金) 04:34 (UTC)提案は取り下げました。--Cave cattum 2009年4月3日 (金) 06:34 (UTC)

Wikipedia‐ノート:移動依頼で、移動先に有用な履歴がある場合(表のケース4とケース5)の依頼先をWikipedia:削除依頼にしてはどうかという提案がありましたので紹介しておきます。--Cave cattum 2009年3月27日 (金) 09:31 (UTC)
そのような提案ではありません。上の表で言えば、おそらくケース3にあたると思いますが、移動先を削除して移動したいが移動先が即時削除対象ではない場合に依頼場所を削除依頼にしようという提案です。--三日月 2009年3月29日 (日) 15:19 (UTC)
質問です。先日9人で審議した履歴統合依頼がありましたが、このようなケースを移動依頼で管理者一人に処置させるということでしょうか?それとも移動依頼に新しく意見を集めるようなしくみを導入するのでしょうか?--Triglav 2009年3月27日 (金) 13:20 (UTC)
上記提案については取り下げました。改めて、履歴統合の依頼場所をWikipedia:リダイレクトの削除依頼からWikipedia:削除依頼に変更することを提案しています。Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#履歴統合の依頼場所を変更する提案でコメントをお願いします。--Cave cattum 2009年4月3日 (金) 06:34 (UTC)

三日月さんからのご指摘をもとにケース分けの表を次の通り改めました。

移動先の履歴の状況 即時削除の可否 削除依頼を経た削除の可否 履歴統合の可否 現在の対処方法 現在の依頼場所
→新しい依頼場所
ケース1 何もない -      利用者各自で移動
ケース2 移動元へのリダイレクトただ1版 -      利用者各自で移動
ケース3 原則としてリダイレクトのみの履歴しか存在しない 即時削除対象 -  管理者が移動 移動依頼
ケース4 リダイレクト以外の履歴が存在 対象外 削除依頼を経た削除なら可能 管理者が移動? 移動依頼?
削除依頼
ケース5 リダイレクト以外の履歴が存在 対象外 削除も困難 履歴統合可能 管理者が履歴統合 リダイレクトの削除依頼
削除依頼
ケース6 リダイレクト以外の履歴が存在 対象外 削除も困難 履歴統合困難 コピペ転記
または履歴分離
?
削除依頼

三日月さんのご提案は、表のケース4、ケース5、ケース6の依頼先をWikipedia:削除依頼にしてはどうかということですね。それも悪くないですね。--Cave cattum 2009年3月30日 (月) 06:50 (UTC)表一部修正--Cave cattum 2009年3月31日 (火) 04:15 (UTC)

移動先が即時削除対象ではない場合に依頼場所を削除依頼とする提案[編集]

改めて三日月さんのご提案をまとめます。

  • 移動先が即時削除対象か、対象外か(原則としてリダイレクトのみの履歴しか存在しないか、それ以外の履歴が存在するか)で区分し、移動先が即時削除対象ではない場合(表ではケース4以降)は、移動の依頼場所をWikipedia:削除依頼とする。

現在Wikipedia:プロジェクト間の移動の審議を削除依頼で行っているのと同様の考え方ですね。反対がなければ1週間後にWikipedia:ページの改名#改名の仕方に反映させます。具体的な依頼の書式などは追って具体化してゆけば良いかと思います。--Cave cattum 2009年4月1日 (水) 08:51 (UTC)

履歴保存のため移動先が削除できないことが明らかな場合は、削除依頼を出さずコピペによる改名を行ってしまってよいように思います。--三日月 2009年4月3日 (金) 15:44 (UTC)
「履歴保存のため移動先が削除できないことが明らかな場合」とはどのような状態なのでしょうか?優先されるべきは現行の記事(移動元)であって、移動先の履歴保存については「記事名/20090405」などへの改名が可能ではないでしょうか?この場合、統合時の要約欄にある統合元リンク先が不一致となるためノートに補足するなどの対応になると思います。--Triglav 2009年4月5日 (日) 12:26 (UTC)
確かに、上記ケース6の場合は、コピペ転記と、既存記事の移動による履歴分離という2通りの方法がありえるので、どちらの方法が良いか審議するためにも、現段階ではWikipedia:削除依頼に依頼して審議するということで良いのではないでしょうか。なお記事名前空間ではサブページは使えないので記事名は「記事名 history20090405」といった形になるかと。--Cave cattum 2009年4月6日 (月) 10:28 (UTC)
なるほど、その判断についても議論が必要ということですね。少なくとも議論が出来ない移動依頼では不向きということは理解しました。--Triglav 2009年4月6日 (月) 13:21 (UTC)

Wikipedia:ページの改名#改名の仕方を編集してみました。問題があれば再編集してください。問題がなければWikipedia:お知らせで再度アナウンスするとともに、Wikipedia:削除依頼などの関連ページも修正します。--Cave cattum 2009年4月7日 (火) 06:18 (UTC)

表内を書き直されましたが、ケース5についてはWikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#履歴統合の依頼場所を変更する提案で話しを詰めてください。--Triglav 2009年4月7日 (火) 08:34 (UTC)
ケース5については依頼窓口を別にしろと主張されるのでしょうか。依頼者に分かり易い窓口の一本化は作業効率上とても重要な要素であると私は考えています。--Cave cattum 2009年4月7日 (火) 08:49 (UTC)
私が言ってる一本化は「リダイレクトを片付けよう」という考え方からです。したがって依頼者によってはケース6も履歴統合しようとして依頼してくるわけです。これはこれで一本化です。--Triglav 2009年4月7日 (火) 08:59 (UTC)
(なにか見えてきました)お互いが自分の考えるエリアへの一本化を目指すという物の奪い合いみたいな状態は、何が噛み合っていないのか考えてみたのですが、Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#履歴統合の依頼場所を変更する提案で最初に理由として掲げられた「有用な履歴がないリダイレクトの削除を依頼する場所として明確化されました。」が実際の運用に合っていないのが原因なのかもしれません。この改定議論は既に終了していますので新しい節を立てて確認してみたいと思います。--Triglav 2009年4月8日 (水) 15:04 (UTC)

Triglavさんへ。コピペによる改名のケースについてはWikipedia‐ノート:移動依頼#移動先に有意な履歴がある場合あたりを参照してください。単純に移動先を削除して移動することが出来ない場合は、コピペや履歴統合、別ページへの履歴退避等色々な選択肢を作るより、すべてコピペによる改名でよいのではないかと私は思います。--三日月 2009年4月7日 (火) 13:51 (UTC)

ありがとうございます。あちらの結論は「履歴は絡まるがコピペ改名。将来のMediaWikiに期待。」ですか・・・確かにここで履歴のルールを崩すと何処までも崩れてしまうおそれを考えると履歴保存はその場に残して、その上にコピペということになりますね。どちらにしてもノートでの補足説明が必要になると思いますが、であれば履歴継承が整合していたほうが良いということになりますか。ほんとに絡まります。--Triglav 2009年4月7日 (火) 15:37 (UTC)
削除相当ではない履歴があり、かつ分割・統合元でその記事名で保存したい場合には、やはり履歴継承しつつコピー移動かと思っています。別ページに移動する場合は、その記事への有用なリダイレクトになりそうな記事名があればそちら、なければ「記事名 history####」よりもノートかノートのサブページの方が良いと思います。標準名前空間に無用なページを置きたくありませんから。--Kurihaya 2009年4月16日 (木) 08:25 (UTC)
統合元が括弧なしの場合、統合前に必ず「記事としては絶対に再利用することのないような括弧付き名に移動」してから統合というルールに変えてもよいかもしれません。仮に現行どおりに統合しても統合直後なら「統合キャンセル」→「統合元の移動」→「再統合」というやり直しも出来ます。--Triglav 2009年4月16日 (木) 12:33 (UTC)
Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合の「注意事項」の三つ目に、「絶対に~」ではもちろんないものの、その辺考えてほしいなあということが書いてあるのですが、なかなか統合議論でここまではご検討いただけないようですね。--Kurihaya 2009年4月16日 (木) 13:10 (UTC)
既に注意が書いてあったのですね。すみません見落とし(というか結び付けられなかった)です。この注意事項が具体的な作業手順に昇格したら先ほどの統合やり直しへの理由にもなるかな・・・--Triglav 2009年4月16日 (木) 13:24 (UTC)

自分以外の履歴がない場合直ちに改名を行えるか[編集]

「次の場合は直ちに改名を行ってかまいません。」と例が挙げられていますが、作成したばかりで自分以外の履歴がなく、当ガイドラインから逸脱しているわけではない記事は改名提案が必要でしょうか。本来、ズー (企業)とすべきところをズー (会社)で作成してしまったため改名を検討しています。--えむかとー 2009年4月25日 (土) 02:17 (UTC)

私はこの場合には改名提案は不要ではないかと考えます。Wikipedia:ページの改名には「これらのケースには該当しないが、改名を行うべきだと考える場合には、改名提案を告知することが推奨されます。あなたがそのページ名を不適当だと考えたとしても、そのページ名になっているのには何かほかの理由があるのかもしれません。独断で移動を行うと、その移動を不適切だと考える人がそれを差し戻したり、再び移動したりが繰り返され、いわゆる「移動合戦」と呼ばれる状況に陥ることがあります。このような事態を防ぐためにも、改名提案の告知が推奨されるのです。」と記されており、改名提案が奨励される最大の理由が移動合戦の防止に置かれている以上、履歴に当人以外がいない場合には「移動合戦」は起こらないと考えるからです。--水野白楓 2009年4月25日 (土) 03:26 (UTC)
コメントありがとうございます。私も同じ考えだったのですが確認を頂きたかった次第です。ところで書き込んだ後にWikipedia‐ノート:記事名の付け方等も読んでいたのですが、曖昧さ回避のための括弧付き記事名の括弧内に何を書くかは決まっていないようなので、そちらでも聞いてみます。--えむかとー 2009年4月25日 (土) 05:46 (UTC)

修正すべき点箇条書き[編集]

「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」は提案なしで改名をしていいことになってるけど、「原音主義に基づく改名の場合は例外」にしたほうがいい。記事を編集している人と「とにかく改名したい人」の間で多々諍いが起きている。

「カテゴリの改名提案をしたい場合は、カテゴリ全体の構成が崩れないかどうかを確認する(他言語版がある場合は多言語版を参考にする)」の追加も必要。

「改名後は改名テンプレートを剥がす」の追加(基本的なことなんだけど、意外とあるんだよね)

○○ (××)○○ (△△)系の改名後の、○○ (××)のリンク元ページのリンクの張り替えと、リダイレクト削除依頼--219.99.108.233 2009年5月20日 (水) 12:43 (UTC)

でしたら、○○○○ (△△)に改名後、移動元○○に曖昧さ回避化などの上書きを行う場合のリンク元ページのリンクの張り替えについても追加した方が良いと思われます。--水野白楓 2009年7月10日 (金) 03:10 (UTC)

削除依頼が提出されている記事の改名について[編集]

過去に同様の議論があればご容赦願います。削除依頼が提出されて審議中であり、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていない」記事があったとして、その審議がどうやら「長期積み残し」になりそうな(しばらく解決しそうになさそうな)場合ですが、

  1. 削除依頼は無視して、改名を提案する
  2. 審議が決するのを待つ(何もしない)→長期積み残しとなり、不適切なまま存続
  3. 思い切って新規立項しちゃう

のどれがいいでしょうか?と申しますか、恐らく2しかないのでしょうが、議論を促す意味で1や3の選択肢を採るのはありでしょうか?--胡亂堂 2009年9月25日 (金) 20:49 (UTC)

即時改名条件の追加提案[編集]

現在は下記2条件が改名告知を不用とする即時改名案件になっています。

1.明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき
2.明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき

地方自治体の市制施行や、企業名の変更に関しては『官報』や企業HPまたは『会社四季報』で明らかに確認できる場合は即時改名の対象に加えてはいかがでしょうか? 公式資料により改名の事実が明白であれば条件2を援用することも可能ですが、Wikipediaですと明文化しないかぎりはいつかは問題を起こす利用者が登場しますので、いっそのこと明文化したほうが無難との判断によります。

ここに下記内容の追加を提案します。

3.地方自治体や企業、学校等の機関名称で『官報』その他当該機関の公式資料により改名が告知されたとき

特に企業名の変更に関しては頻繁に発生する可能性があり、逐次改名提案を行う必要性は感じられなません。あとは皆様の判断にお任せします。--Yonoemon 2010年2月26日 (金) 05:39 (UTC)

(反対) Wikipedia:記事名の付け方冒頭にある「まず何よりも」に鑑み、反対します。一般論としては、判断のゆらぎがありますから、即時改名を急ぐ必要性がある場合を限定的に考えるべきでしょう。--Jms 2010年2月26日 (金) 10:33 (UTC)
これは官報で示される行政区画名の変更においてもでしょうか?もし官報公示という「何よりも」明確な基準であっても改名提案手続きが必要であるとの意見であればそれはそれで尊重させていただきます。--Yonoemon 2010年2月26日 (金) 10:59 (UTC)
官報公示が「何よりも」明確な基準であるならば、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」に該当しましょう。追加が必要なら、明らかなページ名の誤字・脱字でも、明らかなページ名が記事名の付け方のガイドラインからの逸脱でもありませんから、提案が必要でしょう。この提案が成立するためには、官報公示が「何よりも」明確な基準ではない、ということを示す必要があります。--Jms 2010年2月26日 (金) 11:07 (UTC)

コメント依頼紹介文の追記[編集]

改名後にすべきこと改名前にすべきこと」の節に、「意見が寄せられない場合は、コメント依頼でも意見を募集することができる。」と追記することを提案します。--けいはんな 2010年4月24日 (土) 14:51 (UTC)--けいはんな 2010年4月25日 (日) 01:04 (UTC)

コメント 想定されているシチュエーションがよく分かりません。改名が実施されたのなら、通常コメント依頼は不要ではないでしょうか(改名について合意形成されたからこそ、改名が実施されているはずですので)。「改名後にその行動に対して反対意見等が表明された場合」については「その他」に記述があります。--Penn Station 2010年4月24日 (土) 15:30 (UTC)
提案に大きな誤りがありました。ご指摘ありがとうございました。--けいはんな 2010年4月25日 (日) 00:58 (UTC)
適切な場所があった場合に、その文を加えることには反対しませんが、「改名前にすべきこと」の節には現段階では適当な場所はないと思います(自然な流れにするために提案文と同じかより長いつなぐための文が必要になると思います)。--春日椿 2010年4月26日 (月) 14:15 (UTC)
確かに挿入しようとすると、節の後半部分を「先の理由により提案から実際に改名するまでは、1週間の告知期間をおいてください。ひょっとしたらその間に反対意見が出るかもしれません。反対意見が出たときは、議論を行って合意形成を図ってください。また何も意見が寄せられなかった場合でも、改名後の移動合戦を防ぐためにコメント依頼で意見を募ることが望ましいです。」としないとつながりませんね。それでも、コメント依頼に書いてあるよりはこの節にも書く方が効果的ですので、皆さんとより良い文章を探っていきたいと思います。--けいはんな 2010年4月26日 (月) 14:59 (UTC)

けいはんなさんのご提案の内容は、改名提案を出したけど意見が付かず、提案者がコメント依頼を知らずに賛成意見もないと改名が実施に対する明確な根拠ができないと考えてしまっている、というかなり限定された状況にあると有効な記述であると考えます。私などは反対意見がでなければ、コメントが付かなくても問題ないと考えるタイプ(念のためとして、もう一週間待つこともありますが)で、同様の方は少なくないと思います。

私は、上記の通り積極的に反対する気はないのですが、このまま他の方からのコメントが付かないのであれば、そういった趣旨の内容は追加する必要がないと考えます。--春日椿 2010年5月6日 (木) 15:19 (UTC)

【おたずね】(曖昧さ回避ページの改名のことで)[編集]

「サントス市」から「サントス」への改名を提案したところ、異論などなく期間経過しましたので、移動処理を進めようと考えているところです。

その際、移動先の「サントス」については、曖昧さ回避ページの「サントス」が存在しますので、まずは、
  「サントス」 → 「サントス (曖昧さ回避)」
の改名をあらかじめ行うことになると思います。

その種の曖昧さ回避ページ関係の改名については、特に議論を要するケースでもないだろうという解釈で、「改名提案」などは省いて処理を進めても構わないでしょうか? それとも、やはり通常の記事などと同じように、「改名提案」の手順が必要でしょうか? --Tossie 2010年9月5日 (日) 02:33 (UTC)

「サントス市」の改名提案を始めるときに曖昧さ回避である「サントス」にも改名提案のテンプレートを貼り、「サントス市」のノートへ誘導させて、同時に審議するのがスマートな方法だったかもしれません。今回は移動依頼への提出に合わせて「サントス」のノートに予告メッセージを書いておいたほうがよいでしょう。--Triglav 2010年9月5日 (日) 03:36 (UTC)
コメント 他の「サントス」関連の記事に関心があるなどのためサントスを(ウォッチリストに入れるなどして)チェックしているけれども、サントス市はチェックしていない、という利用者がいる可能性がある、と考えれば、改名提案をした方が「無難」だと思います。改名提案をしないと、そのような利用者にとっては突然改名されたと映ってしまいますので(例えば三都主アレサンドロのページを見ようとして「サントス」と入力する/していた人は、改名によって一手間増えることになるかもしれません)。--Penn Station 2010年9月5日 (日) 05:05 (UTC)
そうですね。ご面倒でも改名提案の手続きのほうが、より確実でしょう。--Triglav 2010年9月5日 (日) 05:28 (UTC)

Triglav さん、Penn Station さんには、ご意見ありがとうございました。
この種のケースの扱いについて、以前に何か議論されたり合意されたりなどがあるのかと思ったりもしたんですが、特段そうしたものはないようですね。
いずれにしてもそれほど急ぐ案件でもありませんし、曖昧さ回避ページの「サントス」改名については、ご意見のとおり通常ベースで当たってみようと思います。--Tossie 2010年9月25日 (土) 03:51 (UTC)