Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼/依頼告知関連過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リダイレクト削除について、当該リダイレクトページやリダイレクト先に告知してはどうか[編集]

現在、リダイレクトの削除議論が活性化していません。通常の削除依頼の場合、そのことが当該記事で告知されています。リダイレクト削除についても当該リダイレクトページやリダイレクト先で何らかの告知をする機能があった方がいいのではないでしょうか?--政治野球マニア 2010年1月13日 (水) 13:57 (UTC)

en:Template:Rfdのようなものを導入するということでしょうか?--Web comic 2010年1月13日 (水) 14:48 (UTC)
英語版がどういう仕組みなのかはわかりませんが、リダイレクト削除にも、Template:Sakujoのようなものを作ったほうがいいのではないかということです。--政治野球マニア 2010年1月14日 (木) 02:51 (UTC)
リダイレクトをウォッチしている人はほとんどいないと思われるので告知するとすればリダイレクト先だと思いますが有用かどうかはっきり判断しづらい表記ゆれなどが提案された場合にだらだらと議論が続かないか心配です。--Tiyoringo 2010年1月13日 (水) 15:34 (UTC)
議論が活性化すれば、削除すべきものの削除は時間が短縮されると思いますし、だらだらと議論が続くものは、存続すべきものということではないでしょうか?--政治野球マニア 2010年1月14日 (木) 02:51 (UTC)
議論の場所が拡散されるとこれまでここで意見をつけていた方が却って意見がつけにくくなるかもしれません。通常の削除依頼以上に人が集まりにくいものですし、3人以上を超える意見がつくものがどれだけあるかどうか。告知するとしても依頼ごとにサブページを作成すると行った方法を取らないと目的の依頼にたどりつきにくいように思います。日付ごとの節が肥大化していることもしばしばありますし。--Tiyoringo 2010年1月14日 (木) 03:37 (UTC)
議論の場所が拡散するつもりありませんが、目的の依頼にたどりつきにくいということについては、何らかの方法を考えなければならないかもしれません。--政治野球マニア 2010年1月14日 (木) 08:18 (UTC)
基本的に政治野球マニア氏の御意見に賛成です。ただ、政治野球マニア氏の本来の御意思は「リダイレクトの削除依頼の未決分が多い」と言う事では無いか、と思われますので、その点では、管理者の方を増やす方が近道では無いでしょうか?
リンク先を示して頂いたWeb comic氏には申し訳なのですが、私も英語が判りませんので、独自に意見を述べさせて頂きます。ややズレた意見かもしれませんが、御容赦ねがいます。
項目(本文)、或いはノートに「リダイレクト一覧」の節を設置し、「Template:Sakujoのようなもの」を、そこに表示してはどうでしょうか?本文であれば、「関連項目」の下(外部リンクの上)、ノートであれば一番上(「削除された版があります」などがある場合は、その下)が望ましいと思います(ただし、手作業で行うならば、かなりの時間・労力が必要かと思われますので、採用される可能性は低いと思います)。
上記の理由ですが、『ウィキペディア(Wikipedia)』は誰にでも閲覧でき、「方針を理解し、同意する方」は、誰でも編集が出来ます(保護等を除く)。しかし、閲覧利用者の場合、「リンク元」には中々気がつかないのでは無いでしょうか?また、「よくある表記ゆれ」や、「別名」としてリダイレクトが作成される訳ですが、リダイレクトにしろ、本文のある項目にしろ、青リンクである事には代わりがありません。従って、「青リンクだからと言って本文にリンクを書き込む→本文へのリダイレクト」と言う事もあると思います。また、「AとA´が青リンク→片方はリダイレクト」ですと、知らずに双方にリンクする可能性もあります。
従って、「その記事に、どのようなリダイレクトがあるのか?」を把握するためにも、本文かノートで明記しておく必要があると思います。
参考になるかどうか判りませんが、私の出したリダイレクトの削除依頼と、その参考ページ(ノート)を示させて頂きます。「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年11月#11月11日から15日」、鉄面探偵 ゲン他。ノート:鉄面クロス#リダイレクト、削除関係(その内、6~17が当初からリダイレクトとして作成))。
まとまりの無い文章で申し訳ありません。--203.148.121.236 2010年1月20日 (水) 06:50 (UTC)
「リダイレクトの削除依頼の未決分が多い」のは、管理者が少ないというよりも、投票が少ないため、なかなか対処できないそうです。--政治野球マニア 2010年1月20日 (水) 07:44 (UTC)
一つ二つの票でどんどん対処していくのでいいということであればそうしますが、やはり「削除依頼における議論」にあるとおりに、簡易ではあるけれども合意を元にした対処が求められると思いますので、数票だと対処が躊躇われますね(って、ちょうど二年前にも同じようなことを書いてますが)。 By 健ちゃん 2010年1月20日 (水) 14:00 (UTC)
  • これまでも、知らないうちに削除されていたけど必要だと思っていた人がいたというケースがありますので、そのような意味でも告知をより十分に行っていくという方向を検討してみるのもいいのではないかと思います。ただ、削除を依頼する手間がそれなりに増えることになると思いますから、その点は十分な考慮が必要でしょう。 By 健ちゃん 2010年1月20日 (水) 14:00 (UTC)
    • 健ちゃんさん、1つ技術的な質問ですが、告知をした時に、告知から直接依頼までリンクするには、依頼を1つの節にするしかないのでしょうか?--政治野球マニア 2010年1月22日 (金) 07:17 (UTC)
      • 「<span id="アンカー名"></span>」のようにするとそこへ節へのリンクと同様にリンクできるというようにHelp:リンク#アンカーHelp:セクション#特殊な例Help:ページの編集#リンク などに書かれています。ちょっと面倒そうなので、この機能を使うよりは節分けを細かくする方が依頼の仕方が難しくならないのではないでしょうか。または、全部の依頼でテンプレートを貼付したり個別にアンカーをつけるのではなく、依頼者が必要だと考えたものだけで行うようにするとか。 By 健ちゃん 2010年1月22日 (金) 18:11 (UTC)
        • 依頼者の感性に期待した運用で、うまくいくとは思えません。「(依頼者が)依頼提出に値すると考える=まず全会一致で削除されるだろう」という依頼者はそれなりにいるように思うのです。「(依頼者が)依頼提出に値すると考えるが、そうは考えないという他者もいるだろう」と考える依頼者がいないとは思いませんが、それが大半とは期待できません。そして「まず全会一致で削除されるだろう」と考える依頼に「必要に応じて」とされているアンカーをつけていただける依頼者は期待できないです。ってことで、<span id="アンカー名"></span>や{{Anchor}}を{{RFD}}に、機械的な手段で埋め込むことはできないものでしょうか?
          なお、私がリダイレクトの削除依頼をある程度の頻度で見ている主な理由は、「自身が作成したリダイレクトが削除依頼に出されても、削除される直前まで作成者自身が知りようがないから、依頼ページを定期的に見ておくしかない」というものです。たまに気になった依頼については票やコメントを入れていたりはしますが、それは依頼ページを見ている主目的ではなかったりします(対処管理者さんや長期案件に心を痛めている方には申し訳ないですが)。リダイレクトページのノートか、転送先ページのノートに削除依頼提出済みを意味する何かアクションが行われるのであれば、(リダイレクトページやその転送先ページは、リダイレクト作成者は通常ウォッチしているので)ウォッチリストに載りますから、そういう心配事は不要になるという観点から、今回の提案の方向性は嬉しく思っています。--NISYAN 2010年1月23日 (土) 10:50 (UTC)

議論の経緯から、各リダイレクト削除依頼を1つの節にし、当該リダイレクトページやリダイレクト先にテンプレートで告知しリンクを貼ることを提案します。--政治野球マニア 2010年2月11日 (木) 04:49 (UTC)

以前の移動依頼が日毎に節を作っていましたから似た感じになりますかね。ん~、私は全部に節を作ってテンプレート告知することはないんじゃなかろうかという気がするんですが、でもやっぱりトータルで見ると(節はともかくとして)テンプレートで告知した方が、いったん削除されて再作成というようなことになるより手間は少ないのでしょうか(ただ、テンプレートの貼付と除去で必ず二版増えるのが気になる。だったら削除されて再作成でも版数的な事だけ考えれば同じだし)。例えば、長期案件になったものだけにしたらどうか、とかも思うのですがそれだと「じゃあその貼付は誰がやるんだ」ということにもなるし‥‥‥ By 健ちゃん 2010年2月15日 (月) 17:25 (UTC)
版数的にはどうにしろ、知らないうちにリダイレクト削除依頼が出されていたという事態が起こりうるのは、問題だと思います。--政治野球マニア 2010年2月16日 (火) 12:39 (UTC)

いちど試行してみたらどうでしょうか。幾つかの依頼に対してリダイレクト先ページに削除依頼への誘導テンプレートを貼り付けてみて(依頼者にテンプレートを貼ってくださいと頼むというのではなく、この辺で議論に参加してる人が貼る)もいいんじゃないかと思います。 By 健ちゃん 2010年2月16日 (火) 13:05 (UTC)

{{告知}}で試してみましょうか。まずは依頼者さんでなく、ここで賛同してくださる方で作業した方が良いでしょうね。依頼不備でつき返すのは忍びないですし。貼るならばリダイレクト先ページが良いかと思います。閲覧者さんには邪魔かもしれませんが。リダイレクト元ページの冒頭に貼ると有用な可能性のあるリダイレクトを機能停止させてしまいますし、リダイレクトの記述の下に貼っては表示されませんからウォッチリストに入れている利用者さんにしか伝わらないと思われます。節分けはとりあえず現行の5日間毎のままでいかがでしょうか。見に来てくださる方なら、あと一手間かけても探していただけるのでは。このところ参加頻度が落ちており、お任せばかりで申し訳ございません。--Kurihaya 2010年2月17日 (水) 11:18 (UTC)
試しにやってみるということになれば、微力ながら(やや忙しい時期に入りつつあるので、Wikipediaへの参加自体が少なくなる可能性もありますが)協力させていただく考えである旨は表明しておきます。--NISYAN 2010年2月18日 (木) 15:30 (UTC)
削除依頼されてるのですから、リダイレクトを機能停止しても問題はないのでは?どちらにしろリンクが貼ってあるのですから。それに、リダイレクト削除依頼をする以上は、リンク元が変更されているべきですし。--政治野球マニア 2010年2月20日 (土) 10:04 (UTC)
それだと、編集目的ではない利用者に対してクリック一回とはいえ不親切でしょう。履歴統合案件とか存続になるようなものもあるわけですから依頼期間中もリダイレクトとして機能する方が便利だと思います。 By 健ちゃん 2010年2月20日 (土) 15:29 (UTC)
(コメント)周知という観点から、移動残骸であればリンク元・リンク先ともウォッチ対象、新規作成であれば作成者本人以外ウオッチしている者がいないと考えると、「リンク元とリンク先の二重掲示」と「リンク先のみの掲示」は効果としては、ほぼ同等ではないでしょうか?(つまり不要なリダイレクトであるため、検索でそこを通る人などいないという考え)。リンク先のみに掲示して、あとは新規作成時だけ作成者本人の会話ページに審議に入ったことを通知(か、変な方法ですがリダイレクトに対して「#REDIRECT」を「#転送」にでも書き換えて、要約欄で通知するか)リダイレクトを機能させた状態でウォッチリスト上で通知[1]してあげれば完璧かと。可変IPはお手上げです。--Triglav 2010年2月20日 (土) 15:55 (UTC) 補足--Triglav 2010年2月20日 (土) 16:12 (UTC) 再修正--Triglav 2010年2月20日 (土) 17:29 (UTC)

リダイレクト削除告知 第2節[編集]

調べてみました。依頼文に例外なくTemplate:RFDを使用しているのが幸いしました。これなら貼り付けから剥がしまでBotによる自動運転が出来そうです。

  • Template:RFDに「<span id="{{{1}}}"></span>」を埋め込む。アンカー名にリダイレクト名を採用。
  • 告知用の新テンプレートを用意する。
  • 貼り付け剥がし処理を定期的に毎晩稼動させる。流れとして
    • Template:リダイレクトの削除依頼からアクティブの依頼ページを探す。
    • 各月の依頼ページからTemplate:RFD使用部分を抽出する。
    • 新テンプレートのリンク元ページからテンプレート呼び出しされているものを抽出する。
    • これらを突き合わせて
      • 新テンプレート側が無い場合、「リダイレクトページの下部」および「転送先の記事冒頭」に貼り付ける。貼付対象がTemplateのときのみnoincludeを使用する。
      • 依頼ページ側が無い場合、貼り付けてあった新テンプレートを除去する。

従いまして依頼者も、投票者も、処置者も、ログ保管者も、すべて今までどおりです。依頼ページ自身も見た目上は変わりません。


リダイレクトページへの貼り付け
#転送 [[記事A]]
----------------------------------------
・・・・・告知文・・・・・
議論先:[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年x月#リダイレクトB]]
----------------------------------------

記事への貼り付け
----------------------------------------
・・・・・告知文・・・・・
対象リダイレクト:[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年x月#リダイレクトB|リダイレクトB]]、[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年y月#リダイレクトC|リダイレクトC]]・・・
----------------------------------------
記事Aとは・・・

確認事項として

  • 削除対象のリダイレクトが1版増えてしまうが削除処置時に不都合がないか?
  • 同じく履歴統合でもリダイレクトが1版増えてしまうが処置時に不都合がないか?
  • 作成する告知テンプレートの文言はどのようなものがよいか?
  • en版のTemplate:RFDは、jaでは依頼用として既に使用されているので、何か良い名称はないか?
  • 記事に貼り付けた告知テンプレートの除去タイミングが、過去ログ送りの時となるので、処置後しばらく告知が放置されることになるが、報告の役割としてよいか?

ご意見ご要望受け賜ります。--Triglav 2010年2月23日 (火) 16:38 (UTC)

◆削除対処となった場合は、即日で告知テンプレート除去できそうな気がします。存続となった場合は、運用を変えない前提で考えれば自動判断は難しそうに思います。ただ、しばらく告知しておくことは(削除対処されたものについてはとくに)報告の役割と考えて、構わないと考えます。--NISYAN 2010年2月26日 (金) 00:13 (UTC)
テストしてみました[2]
--Triglav 2010年2月26日 (金) 13:54 (UTC) サンプルを履歴参照に変更。--Triglav 2010年3月5日 (金) 14:36 (UTC)
告知テンプレートは、実際には何月の依頼ページに依頼されているかリンクがあった方がよさそうですね。あと、考えてみれば履歴統合の場合は基本的に意見を募らないものなので、可能ならば告知から除外していいのではないかと思います。 By 健ちゃん 2010年2月27日 (土) 01:24 (UTC)
履歴統合の場合は除外させるようにします。依頼方法として書式が掲示されていますので、手書きでも間違うこともないでしょう。
  • 「(履歴統合){{RFD|」
表示がリダイレクト名のみですと、リンク先が分かりづらいので、削除依頼の年月を明示させます。
  • [[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年x月#リダイレクトB|リダイレクトB(2010年x月依頼)]]
--Triglav 2010年2月27日 (土) 05:28 (UTC)
「履歴統合」除外に対応しました。依頼年月の明示に対応しました[3]。--Tribot 2010年2月27日 (土) 07:10 (UTC)

Template:RFDにアンカーを埋め込みました[4]。動作状況を確認してください「リダイレクト」、「リダイレクト先」。特別:リンク元/Template:RFDを見るとリダイレクト削除依頼以外のノートや会話ページにて別の用途で使用されています。これではアンカー名が節の名称と衝突する可能性もあるので、アンカー名を「RFD」+「リダイレクト名」としました<span id="RFD{{{1}}}"></span>。--Triglav 2010年2月27日 (土) 12:03 (UTC)

仕様に問題が無いようでしたら、「Template:RFD notice」で新テンプレートを作成して、これから依頼される3月分より掲示させ、件数の少ないうちに実際の動作を確認したいと思います。--Triglav 2010年3月1日 (月) 10:47 (UTC)
賛成です。ところで、さかのぼって使用することは不可でしょうか?--政治野球マニア 2010年3月2日 (火) 08:34 (UTC)
本日依頼が出された3月分に対して手動で実行しました[5]。スケジュールは毎日6:00JSTを予定しています。2月以前分への適用は可能ですが、審議途中での告知は問題ないでしょうか?中には審議が終了しているものもあります(存続終了の場合は、リダイレクトとリダイレクト先の両方。削除終了の場合は、リダイレクト先のみの貼付)。これらについて問い合わせがあるかもしれません。事後議論への誘導はいつもどおりですので、問題はないと思いますけれど。--Triglav 2010年3月2日 (火) 09:04 (UTC)
極力、更新対象を減らすため「ノート」空間を対象から外しました。依頼パターンが「記事とセットであることが多いこと」「検索で使用されることがないこと」「存続で終了することが少ない?こと」などを考慮しました。ご意見ください。--Triglav 2010年3月2日 (火) 17:29 (UTC)

2月以前の分を「終了分だけ除外して」残り全件を処置しました。以後自動運転となります。処理の入口部分であるTemplate:RFDは手入力であるため、書式のイレギュラーを完全にカバーすることは困難です。現在審議中の中に含まれているものについては全て対応しましたが、新たなパターンが出現する可能性は十分に考えられます。ご面倒ですが、私が留守のときに、テンプレートの貼付状態でおかしなものを見つけましたら以下の対応をお願いいたします。

  • 異常なテンプレートが貼り付けられたページを差し戻す。
  • リダイレクト削除依頼のTemplate:RFDの書式を修正する。
  • 翌日のBot更新を待つ。

--Triglav 2010年3月3日 (水) 17:35 (UTC)

リダイレクト削除告知 第3節[編集]

リダイレクトに告知が貼付されているものを対処しました。「削除対象のリダイレクトが1版増えてしまうが削除処置時に不都合がないか?」という点では、告知貼付により必ず複数版になってしまうので履歴確認の手間が増えるため、ちょっと う~ん゙ という感じですね(^_^;) 複数版あるページでは削除時に「警告: 削除しようとしているページには履歴があります: ページの履歴」が表示されますが、リダイレクトの削除対処では一版のみの場合が比較的多く、これがすべて履歴確認を要すとなると作業性に影響します。もちろん、対処側の我侭という程度のことではありますが。 By 健ちゃん 2010年3月5日 (金) 17:43 (UTC)

リダイレクト側への貼り付けは、新規作成者への連絡ただ一点のためだけのものです(移動処置者については移動先をウオッチしていると思いますので連絡不要でしょう)。非常に重要ではあるけれど、同時に非効率さも感じます。これに代わる連絡手段としては、先のコメントで少し触れましたが、会話ページへ自動通知するくらいでしょうか?削除依頼でもやっていない作業をリダイレクト削除依頼でするか?と考えたときに、ちょっと抵抗を感じてしまいまして、リダイレクト側の下部への貼付に切り替えました。何か良い代案はないものでしょうか?--Triglav 2010年3月6日 (土) 08:44 (UTC)
「リダイレクト作成作業を行う対象はそもそも興味記事分野のみ」という活動の私の視点では、リダイレクト作成者は、移動でないケースについてもリダイレクト先の記事をウォッチリストに入れていると思っています。そういう意味では、リダイレクト先への告知はなくても問題ないかなという感想を持っています。尤も、これは私の感想だけであって、保守中心で活動されている人が作ったリダイレクトの場合はそうではないのかもしれません。
削除依頼の場合、「当該記事への削除依頼の貼り付け」でウォッチリストに入るので、ウォッチリストベースで作業している限りは作成者への連絡は手法こそ違えど行われているも同然かなと。あと、削除に関する会話ページへの自動通知としては、画像類のライセンス不明の場合の事前通知(Template:Image source)が思い当たります(最近見かけませんが)。削除依頼そのままとは違いますが、一応似たケースだと思うし、通知手法としてはありだと思います。
他の視点で、告知貼り付けでウォッチリストに挙がっていたタイタニック (客船)をいろいろと見てみましたが「慣れるまではちょっとびっくり(削除依頼と似ているので)」以外には、とくに気になるところはありませんです。--NISYAN 2010年3月6日 (土) 09:22 (UTC)

そうですね。これから新規作成者への通知の要・不要を考えてみて、もし通知が必要ということであれば、別立てで新規作成者の会話ページに自動投稿するスクリプトを検討してみましょう。そうしましたら、明日よりリダイレクト側への貼付を停止させます。既に貼り付いているものについては、通常通りログ送りの時点での剥がしとなります。新規作成者への通知について、皆様のお考えをお聞かせください。--Triglav 2010年3月6日 (土) 12:10 (UTC) 修正。既存のプログラムに統合しました。--Triglav 2010年3月10日 (水) 09:30 (UTC)

会話ページへの投稿文章を考えてみました。
== リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年3月 ==
リダイレクト削除依頼からのお知らせです。{{PAGENAME}}さんが作成したリダイレクトに対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年3月#RFDウインターリーグ
ご注意:※{{PAGENAME}}さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される可能性があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを当月中に過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されることになりますのであらかじめご了承ください。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Bot署名
--Triglav 2010年3月7日 (日) 16:06 (UTC)
不要とするご意見が無いようでしたら、現在リダイレクト側にテンプレートが貼られていない3月6日以降を対象に、リダイレクトを(移動処置ではなく)新規作成した利用者の会話ページへの貼り付けを明日から開始します。現時点での対象者は3名です。しばらくは動作確認のため不定期に実行します。--Tribot 2010年3月9日 (火) 14:23 (UTC)
1回目を実行しました[6]。--Triglav 2010年3月10日 (水) 09:26 (UTC)
議論終了後のリダイレクト先からのテンプレート除去のケースも確認しました[7]。--Triglav 2010年3月12日 (金) 11:26 (UTC)
利用者:Tribot#定期更新に作業詳細を記載しました。--Triglav 2010年3月14日 (日) 14:33 (UTC)

三月の依頼で「ネルソン (ガンダムシリーズ)」という二重リダイレクトの案件がありましたが、案内テンプレートの貼付先を二重リダイレクトになっている先に対応させるというのはやはり難しいのでしょうか。 By 健ちゃん 2010年3月17日 (水) 22:59 (UTC)

最終的な更新作業用のデータセットを作り出すために参照するページが、リダイレクト削除のヘッダと各依頼月ページの全7ページのみの参照でスタートしたものが、当月分(7日までは先月分も)のリダイレクト元の履歴ページと一部利用者の会話ページの約百数十件にまで範囲を広げてしまったため、出来ればこれ以上、参照先を増やしたくないところではあります。
応急処置としては、手作業にて二重リダイレクトを解消したあと、依頼ページもリダイレクト先を書き換えてしまえば、翌日にはBotが追従してくれます。
  • {{RFD|ネルソン (ガンダムシリーズ)|カサンドロス}}
  • {{RFD|ネルソン (ガンダムシリーズ)|カッサンドロス}}(旧転送先:[[カサンドロス]])
例題について、たとえば通知するべき先は、リダイレクト先である「カッサンドロス」ではなく、統合先である「地球連合軍の艦船及びその他の兵器」なのかもしれません。--Triglav 2010年3月18日 (木) 08:44 (UTC)

「ノート(リダイレクト元)」と同様に、「利用者(リダイレクト先)」および「会話(リダイレクト先)」も除外しました。利用者→利用者の依頼が入って来るとは想定外でした。--Triglav 2010年3月25日 (木) 13:49 (UTC) 補足--Triglav 2010年3月26日 (金) 09:17 (UTC)

リダイレクト削除依頼の告知をやめてもらいたいです。理由は

  • 冒頭のテンプレートがとても邪魔。
  • 貼られることにより議論が拡大するとは思えない。
  • もしリダイレクトが削除されても記事と違い容易に再作成ができる。
  • botによるテンプレート貼りはがし作業がリソースの無駄に見える。
  • リダイレクトが存続となった場合、リダイレクトの版に履歴がつくことにより、その名称に改名する場合、移動依頼しなければ移動できなくなる。(履歴が1版である場合は移動できる)

オリンピックのリダイレクトの削除依頼をしてますが、削除賛成票だけなのに2カ月以上も削除されません。なぜでしょうか。依頼漏れがあり再削除依頼をしたいと考えてますが、邪魔なテンプレートを貼られたくないのでやめようと思います。カテゴリと違って残しておいても害はないので。作成者への告知はしてもいいですが記事にテンプレートを貼ることは考え直してください。リダイレクトに履歴をつけるのをやめてください。貼られないのであれば、私は対応が何カ月かかってもかまいません。

即時削除対象外のリダイレクトに即時削除テンプレートが貼られていても絶対に削除しないでください。リンク元が多数ある有用なリダイレクトが削除されてしまったので復帰依頼をしてますが、復帰されません。方針にない削除なのですぐに復帰されると思ってましたが。再作成でなく復帰依頼ををしているのは方針外の削除だから、抗議する意味もあります。--Rain night 2010年4月1日 (木) 08:04 (UTC)

まず、1月23日Rain night様ご依頼分オリンピック関連のBotによる告知貼りつけに関して現状をお答えします。第2版が今回のBotによるリダイレクト告知の貼付作業となったリダイレクトは、21件中3件でした。そのほかはBot作業前に既に版を積んでおり移動依頼を要する状態となっています。なおリダイレクト元への貼り付けについては削除時における管理者の確認工程が増えるという理由により、3月6日以降の新規依頼分よりリダイレクト元へは貼り付けないこととしました。ここの議論では当初、人手による貼り付けを予定していました。Botでの作業置き換えによって人的資源を消費しなくて済むという意味では意義があったものと考えております。--Triglav 2010年4月1日 (木) 12:34 (UTC)

リダイレクト削除告知 第4節[編集]

アイデア出しだけで申し訳ないんですが、{{RFD notice}} を記事冒頭ではなくノートページ冒頭に貼るのはどうでしょう。普通の削除依頼とは違い読者には何の関係もないわけで、そのうえリダイレクトの削除依頼は対処まで長期化しがちという状況を加味すると、記事冒頭に貼ることのデメリットは告知で得られるメリットを上回っているように思えます。現状作成者への告知もされていますし、ノートに告知してウォッチリストに反応させれば十分かも、と考えたんですがいかがでしょうか。--cpro 2011年4月7日 (木) 01:16 (UTC)

(技術的なところだけ)その改修は、たぶん可能だと思います。たぶんというのは、いまはページが存在しないと貼り付けに行きませんが、本体があってノートがない場合のみ工夫してあげれば大丈夫かなと思っています。--Triglav 2011年4月8日 (金) 02:47 (UTC)
作成者への告知ですが、現状は、リダイレクトを新規作成した者のみを対象としています。移動処置者には告知していません。--Triglav 2011年4月8日 (金) 02:50 (UTC)
コメント 私は先月埼玉市に存続票を入れましたが、ノートを見たからではなく、記事の告知を見たからです(ウォッチリストにも未登録)。私はときどきですがリダイレクトの削除依頼に投票しますが、記事の告知を見たからの場合もあります。このように、ノートページに告知した場合、削除依頼されていることに気づく人が減るので リダイレクトの削除依頼に来る人も減るということは言えると思います。
また、「普通の削除依頼とは違い読者には何の関係もない」とは一概には言えないと思います。特に転送されてきた読者にとっては関係があると思います。「このたびの転送は不適切なものであった可能性がありますよ」と読者に注意を促す効果があると思います。極端な例ですが「クルクルパー」→「徳光和夫」という転送だったら、読者がクルクルパーって徳光和夫のことなんだと誤解してしまうかもしれない(あくまで極端な例)という事態を回避する効果があると思います。
よって、記事に告知することはノートに告知するより、デメリットは多いかもしれませんが、効果は大きいと言えると思います。
元々告知はなかったわけですし、告知はボットのおかげなので、ノートに告知する方法でも、告知がないのに比べれば、十分告知効果を発揮していると言えると思います。私としては記事に告知された方がありがたいですが、ノートに告知するのも一つの方法だと思います。--森みどり 2011年4月8日 (金) 11:50 (UTC)
そもそも、なぜ削除されようとしているページ自体ではなく、転送先に貼りつけているのでしょう。Cproさんのおっしゃるとおり、現在の運用には一般読者側からの視点が抜け落ちているように思います。正直、馬鹿でかいしで、閲覧の邪魔にしかなっていません。ごく一部の編集者が削除依頼に出されていることを知るメリットと、多くの閲覧者が感じるであろう何らかの違和感、不快感を天秤にかければ尚更です。加えて、森みどりさんの指摘されたケースは「転送された」時点で問題が発生するわけですから、このケースでは尚更テンプレートは削除されようとしているページ自体に貼り付け、「転送されること」自体を未然に防ぐ必要が出てきます。また例のように削除されようとしているページがWP:LIVE案件であった場合、不適切な(かもしれない)転送ページ名を長いあいだ転送先に貼りつけたままにしておくことは(しかもページの最上部に)、大げさにいえばウィキペディアとしてのリスク(≠デメリット)とも関わってきます。--Gohki 2011年6月5日 (日) 13:47 (UTC)
《なぜ削除されようとしているページ自体ではなく、転送先に貼りつけているのでしょう》はこの議論のメイン節の冒頭の《リダイレクトの削除議論が活性化していません》《リダイレクトをウォッチしている人はほとんどいないと思われるので告知するとすればリダイレクト先》という話だと思います。私は他者が作ったりダイレクトをウォッチリストに入れているものは(ノート議論でも発生していない限り)ありませんので、多分他者もそうなんじゃないかと推測していますが、Gohkiさんは他者の作ったリダイレクトをウォッチリストに入れていますか?入れていないなら、転送元に貼り付ける意味がほとんどないことは理解いただけると思います。
結局、メリットデメリットのトレードオフという話になるのだと思いますが、記事は最終的には閲覧者に見せるためのものですから、閲覧者のデメリットを極力廃したいという考えは理解できます。閲覧者視点で記事を見た利用者(編集しているわけでもノート議論に参加しているわけでもないので、ウォッチリストに入っていないと推定される利用者)をリダイレクト議論に巻き込むという効果(多分記事とノートの違いはこのあたりくらいかと)を捨てるなら、記事ではなくノートに貼り付けるという選択肢もありだと思います。--NISYAN 2011年6月5日 (日) 23:17 (UTC)
放置しててごめんなさい、言い出しっぺです。記事をウォッチしていない人をリダイレクト議論に誘導するメリットは理解していたつもりでしたが、森みどりさんの示された例から、メリットの大きさについて少々見誤っていたかもしれないと思うようになりました。それで、今度はデメリットの部分だけを軽減することを考えてみたんですが、

表示:

記事にbotが貼り付けるソース:

{{RFD notice|'''対象リダイレクト:'''[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/20xx年xx月#ほげほげ|ほげほげ(20xx年xx月依頼)]]}}
<!-- ↑↑↑このテンプレートはBotによって自動貼付、および審議終了後およそ1週間で自動除去されます。(後略) -->
みたいな感じで、現状の「執筆者の方々へ」の部分をまるまるコメントでソースに書き込んでしまえば、閲覧者の邪魔は軽減でき、執筆者への注意という機能も失わずに済むんじゃないかと思うんですがいかがでしょうか。あと文字強調がちょっとうるさいので少し控えめに調整。--cpro 2011年6月6日 (月) 05:42 (UTC)
ありがとうございます。ノートへの貼り付け先変更は、プログラムの大掛かりな改修を要しますが、注意書きを編集画面上に隠蔽するだけなら修正は容易です。ご提案ではコメントアウトの形でしたが、単一の要素としてRFD notice内のダミーの引数に納めようと思います。

{{RFD notice|'''対象リダイレクト:'''[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/20xx年xx月#ほげほげ|ほげほげ(20xx年xx月依頼)]]|※編集上のご注意!このテンプレートはBotによって自動貼付、および審議終了後およそ1週間で自動除去されます。・・・}}

修正意見等がないようでしたら、1週間後あたりに引数の埋め込み開始し、その状況を見て、さらに1週間後にテンプレートの文面から編集者へのメッセージ部分を取り除きます。仕様上の問題として、審議中の対象リダイレクトが1件の場合は、審議が終了するまで一切更新しないようになっていますので、その残数をみて別途修正するか、問い合わせを個別に対応するかを考えます。--Triglav 2011年7月14日 (木) 11:36 (UTC)
少し早いですが、RFD noticeから編集者向けメッセージを除去しました。--Triglav 2011年7月24日 (日) 11:35 (UTC)

Template:RFD notice と人物ページ[編集]

解決済みリダイレクト先にリダイレクト元のページ名を載せることが不適切な場合、依頼テンプレートの裏ワザを利用すること。

リダイレクト元が削除依頼された場合、{{RFD notice}} がリダイレクト先に貼り付けられます。現在、テンプレートのメッセージ部に、リダイレクト元が表記されています。多くの場合、便利ではあります。しかし、人物ページの場合、不快なリダイレクトや本人が公表していない情報である可能性もあります。これらについて、2点の問題点があります。1点目は、テンプレートが表示されている間、リダイレクト名が表示され続けることです。2点目は、依頼が終了した後も、リダイレクト名が表示される版が残ることです。プライバシー案件の場合、削除依頼に回るはずですが、微妙な案件もあります。皆様はどう思われているのでしょうか。--Frozen-mikan会話2012年4月7日 (土) 15:48 (UTC)

コメント 確かに懸念されているケースを想定できていませんでした。それほど多くの人物記事をウォッチリストに入れているわけではないので、そういう実例の存在に今まで気づいていなかったというのもあります。
1点目について。告知場所をノート上部に移すことで、少なくとも読者向けの場所からは外すという方向性があるように思います。そういった案はこのノートの上方の節にも出ています。現状は記事に告知することのメリットを優先させていますが、ご指摘の懸念を考えればデメリットの回避を優先させてノート上部に移すという選択もあるように思います。それ以上に伏せるのであれば、依頼ページ側で依頼する際の引数などで「伏せる」フラグを設けてそのフラグによって≪対象リダイレクト≫を見せる見せないという制御を行うというあたりがあるかもしれません。
2点目について。過去分については必要なものについては手動で削除依頼するしかないと思います。将来分については、貼り付ける{{RFD notice}}内に直接≪対象リダイレクト≫を記載するのではなく、記事に貼り付けるものは「{{ノート:記事名/リダイレクト告知}}」のようなものとし、その中に対象リダイレクトを記載するという方法はあるように思います。このようにすれば、記事の版の汚れは単にリダイレクト告知ページのincludeだけですので、プライバシー上の問題を解消するにはリダイレクト告知ページを削除するだけで済むことになります。記事の版指定削除よりはかなり労力が下がると思います。
いずれもbotの修正が必要で、上記の中で一番改修コストが小さいように思える1点目の前者(ノート上部に告知場所を移す)ですら改修コストがやや大きいらしい(参考、おそらくノートが存在しない場合の処理条件分けが困難)ですので、その点が難点かもしれません。--NISYAN会話2012年4月7日 (土) 20:41 (UTC)
コメント 確かに、ご指摘の問題の発生は否定できないと思います(過去にすでにあったのでは?)。また、ご指摘の問題は会話ページへの告知にもいえますよね(特に2点目)。記事への告知は、その記事へのリダイレクトが「削除依頼されていること」と「その場所」のみの告知でも告知が全くないよりは告知効果を発揮しているといえると思いますので、そんな方法もありかなとも思います。NISYANさんの場合によっては依頼時に「伏せる」という方法はなかなかよいアイデア(解決策)なのではとも思います。--森みどり会話2012年4月10日 (火) 10:09 (UTC)
コメント リダイレクト削除告知のBot運用者です。この自動運用は、2010年3月に開始してから丸2年が経過しました。私は、この件に関して開始当初から注意して見てきましたが、特に緊急対処が必要な事例は、幸いにもこれまでのところありませんでした。
ただし、これは私個人の感覚によるものであり、そのリダイレクトとのリンクが不適切かどうかについては、リダイレクト削除投票さながらの、さまざまなご意見があるものと思われます。たとえ、法的に問題がないとしても、一人でも不適切であると判断した場合は、この自動運用のリダイレクト作成者や記事読者の意見を汲み上げるという目的よりも、非表示が優先されるのだろうと私は考えます。
これに対してのプログラム修正案は、具体的なものを思い起こすことは今のところ出来ませんが、非表示にさせる手段として、プログラムのバグを利用した裏技ですが、 {{RFD| を {{RFD | に書き換えると、対象外と判定され、翌日の定期実行時にタグが除去されますので、急場しのぎですが、これで個別対処していただくことは可能でしょうか?
リダイレクト削除の常駐者数人での人海戦術に頼ることになりますが、ご検討いただきたく存じます。--Triglav会話2012年4月10日 (火) 13:47 (UTC)

まとめ)放置した形になってしまい申し訳ありません。簡単にまとめますと、Triglavさんのご提案にあるように、「裏ワザ」を使うことで、NISYANさんや森みどりさんが支持する「依頼側で伏せる」という手段が可能になりました。当面はこの運用を持って、私があげた問題点の1点目を解決できるものと思います。2点目の問題が残ってしまいましたが、過去の版を閲覧不可にする手段はありますし、今回は保留し、締めたいと思います。考えて下さった皆様、ありがとうございました。--Frozen-mikan会話2012年6月16日 (土) 18:06 (UTC)

RFDテンプレに削除告知を機能させないためのダミー引数の設置提案[編集]

#Template:RFD notice と人物ページ節にて、暫定としてプログラムのバグ({{RFD |~)を使ったBot除け処置が運用されていますが、ここで改めてRFDテンプレートにダミーの引数「notice=no」を追加して正式に対応したいと考えています。

  • {{RFD|あけおめ|ことよろ|notice=no}}

テンプレート内では何も機能しません。nobotsテンプレートと同じ、単なるBot除けのサインとなります。問題点等なければ仕様確定に2週間、運用開始にさらに2週間を予定しております。--Triglav会話2014年5月6日 (火) 13:24 (UTC)

(賛成)テンプレートの使い方の分からない利用者が「notice=no」を入れずに貼ることはあるでしょうが、それでも適切に使われる分だけ問題が減るのですから、良いことと思います。ご対応ありがとうございます。--Kurihaya会話2014年5月9日 (金) 09:22 (UTC)
サンプルとして1箇所書き換えてみました。現在、新機能・バグの双方が有効となっています。--Triglav会話2014年5月12日 (月) 09:09 (UTC)
今後はこの引数を使用します。依頼の方は別ですが、対処・終了済み案件の{{RFD notice}}を剥離するためにバグ仕様を使っているユーザーは限定されているので、使い続ければ周知されることと思います。--LearningBox会話2014年5月12日 (月) 09:19 (UTC)
残り1週間ほどありますが、審議中のテンプレートにバグ使用の案件がなくなっていることを確認できましたので、旧仕様から新仕様に移行したいと思います。合わせてTemplate:RFDに対してドキュメントの追記を行いました。これまでの暫定対応にご協力頂きありがとうございました。--Triglav会話2014年5月23日 (金) 13:33 (UTC)

告知Bot停止予告[編集]

諸事情により、リダイレクト告知テンプレートの貼り付け剥がしのBotを停止いたします。どなたか興味ある方に引継ぎをお願いしたいのですが、定期運用が難しくても、気付いたときにその都度実行する方法でも結構です。ご協力お願いいたします。

リダイレクト告知の更新方法
  1. 利用者:Triglav/Triwikiにある基本セットの4つのファイルと RFD.jsをローカルPCの任意のフォルダーにテキストエディタを使い同名のファイル名でコピーする。
  2. Triwiki.cfgをテキストエディタで開き、[RFD]の部分にアカウント情報をセットし保存する。
  3. RFD.jsをクリックする。
  • 新規貼り付けの停止予定日:6月30日

--Triglav会話2014年6月16日 (月) 02:32 (UTC)

依頼手順に告知テンプレートの貼り付けを加える提案[編集]

リダイレクトの削除依頼における告知テンプレートの貼り付けは#リダイレクト削除について、当該リダイレクトページやリダイレクト先に告知してはどうかで合意され、利用者:TriglavさんによってBOT運用されていましたが、#告知Bot停止予告においてBOT運用が停止された後、告知テンプレートの使用がストップしてしまっている状態になっています。リダイレクト先の記事の編集に関わられている方々への削除審議の告知は重要であると思いますし、またBOTの運用が停止しただけで告知テンプレートの貼り付けを止めることの合意が形成されているわけでもありません。もちろんBOTで運用できるならそれにこしたことはありませんが、BOTの停止から1年弱が経過しているもののBOT運用を代わってくださる方が現れないという事情もありますので、依頼するリダイレクトのリダイレクト先の記事に手動で{{RFD notice}}を貼り付けることを依頼手順に加えることを提案します。それに伴い、依頼終了にテンプレートを除去するという手順も増えることになります。これまでのBOT運用ではリダイレクトの作成者の会話ページへの案内も同時になされていましたが、そこまでするのは依頼時に負荷も大きくなってしまうでしょうから今回は省こうと思っています。ご意見よろしくお願いします--重陽会話2015年4月12日 (日) 06:24 (UTC)

単純にBot運用を戻せないかを検討したほうが良いんじゃないでしょうか?上の運用に関してなら、スクリプトを動かすだけではあるので比較的容易だと思うのですが、動作として「重複通知」と「既に削除されたもの」がどう扱われるのかが分かれば、しばらく定期的に動かしても良いのですが。(元々私はAWBを使っているので、TriWikiがどういう動作なのかを良く知らないので)--アルトクール(/) 2015年4月12日 (日) 07:01 (UTC)
現実問題として誰も手を上げる方が居られなかったために1年弱の間告知が全く行われてこなかったという現状があったため手動での貼り付けを手順化することを提案させていただきましたが、当然BOTで運用できるならそれに越したことはありませんし定期的に動かしても良いとおっしゃって下さるのであればそれに甘えさせていただきたく思います。私はBOTのことは何も分かりませんので、これまでBOT運用をされていたTriglavさんの会話ページに呼びかけをして見ますね。ただTriglavさんがそうであったように、BOTを運用してくださる方が諸事情でBOT稼動を継続ことが出来なくなることは今後も起こりうるでしょうから、システムとしてBOT運用が停止している間は手動で貼り付けることを手順化しておいく方がいいのではないかとは思います。--重陽会話2015年4月12日 (日) 07:28 (UTC)
作者です。本ツールはアプリケーションやスクリプト環境などのインストールを必要としません。Windows機があれば、任意のフォルダを作成して、そこにテキストエディタで内容をコピーしてファイルとして保存するだけで動作環境は整います。実行はファイルアイコンをクリックするだけですので、とても簡単です。Botツール未経験者の方も歓迎します。モニタ代わりとして使っているブラウザのウインドウを閉じるだけで強制終了させることが出来ます(笑)。再開もただクリックするだけです。安心してお使いください。いちおうxxxbotなどの名前でBotアカウントを用意してください。
普通のウィキペディアンが24時間PCを動かしているとは思えません。定時運用については最初から考えないでください。このRFD.jsについては、電源を入れたら実行するとかなどでよいと思います。誰がどのタイミングで実行しても重複や破壊はしないはずです(特に会話ページへ二重投稿をしないように配慮してあります)。
稼動に関してお困りな点がありましたら、IRCのチャンネル#wikipedia-ja-botにいつでもおりますので声を掛けてください。--Triglav会話2015年4月12日 (日) 13:13 (UTC)
ありがとうございます。先入観でもっと難しいものだと思っていたのですが、基本的には誰でも運用できそうなものなのですね。それでしたら、告知テンプレートを手動で貼り付けることを手順化するかわりに、BOTの作業手順を記載しておくのでもいいかもしれません。アルトクールさん、Triglavさんの説明でいけそうですか?--重陽会話2015年4月14日 (火) 22:26 (UTC)
その後、アルトクールさんからBOT運用に関するレスポンスがいただけていませんが、どうでしょうか?色々考えてみたのですが、やはりBOTの運用が個々の利用者の好意で行われる物である以上、誰もBOTの運用を出来ない時というのは必ずあるように思いますし、BOT運用がストップしている際には手動での貼り付けを依頼手順に組み込んでおく事は必須なように感じました。目的はリダイレクト削除依頼の告知を行うということであって、BOTで運用するということはその手段でしかないはずです。BOT運用という手段がストップしてしまった際に誰も告知を行わなくなってしまうというのは目的と手段が逆転してしまっており本末転倒であると思います。以下に文案を示します。
リダイレクト削除告知

削除を依頼するリダイレクトの転送先のページの冒頭に{{RFD notice}}を貼り付けて削除告知を行ってください。また、終了した依頼を依頼ページから除去する際には、同時に告知テンプレートも記事ページから除去してください。下記ステータスを確認し、BOT運用が停止中の場合には手動でテンプレートの貼り剥がしを行ってください。BOTが稼動している場合には手動での告知は必要ありません。手動での告知作業の労力を減らすためにも、BOTを運用できるという方がおられましたら、ご協力をお願いします。BOT運用に関してはノートページもご参考ください。

  • 現在、BOT運用は停止中です。<!--BOT運用を行う場合にはステータスを稼働中に、運用を停止する場合には停止中に変更して下さい-->
{{RFD notice|'''対象リダイレクト:'''[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/20xx年xx月#ほげほげ|ほげほげ(20xx年xx月依頼)]]}
文案は以上です。挿入場所はWikipedia:リダイレクトの削除依頼#依頼・投票の方法の依頼書式の一番下を考えています。ノートページにBOT運用の方法を纏めておいて本文から誘導することでBOTでの運用を促し、極力手動での貼り付けはしなくて済むようになればと思います。よろしくお願いします。--重陽会話2015年4月26日 (日) 05:20 (UTC)
ご意見いただけないようですのでコメント依頼に提出しました。さらに1週間ほど待って意見が集まらなければこのまま反映させようかと思います。出来るだけ手動での運用とはならないようにしたいとは思いますので、もしアルトクールさんがBOTの運用が難しそうであれば私のほうで動かしてみようかと思います。BOT運用はしたことがないので不手際もあるかと思いますがよろしくお願いします。--重陽会話2015年5月9日 (土) 15:39 (UTC)
レスポンスできてませんですみません。一応Triwikiのシステムのテストは問題なく出来ているんですが、RFDを稼動させようとするとエラーを吐いているので稼動できていません。最近、LTA対処等でこまめに見ることが出来てないので、ボットを運用するにしても運用者が多いには越したことがないと思います。--アルトクール(/) 2015年5月9日 (土) 16:58 (UTC)(補記)
すみません。調べてみます。--Triglav会話2015年5月9日 (土) 16:43 (UTC)
修正しました。自分自身もいちおうサブとしてBotを稼動させる予定ではおります。--Triglav会話2015年5月9日 (土) 17:53 (UTC)
Triglavさんありがとうございます。早速稼動OKみたいでしたので、仮運用でテンプレートを貼り付けています。重陽さんの提案している文章の追記には賛成です。ボットに関しては、定期運用は私でも確実に出来るわけではないので、手動運用で何名か(理想としては3名以上)が同様の処理をするBotを手動で走らせてもらえれば良いと思われます。--アルトクール(/) 2015年5月9日 (土) 18:23 (UTC)
かなり走らせて気付いたんですが、bフラグを回避してしまっているようなので、正常な稼動といえるか分からないため一旦停止します。(夜も遅いので問い合わせは陽が登ってから・・・)--アルトクール(/) 2015年5月9日 (土) 18:57 (UTC)
説明不足でした。告知系の投稿はBotフラグ無しで投稿するように設定してあります。投稿履歴ウォッチリストか最近の更新にbマークが無い状態が正常です。そのためフラグなしで投稿速度を上げるために個人的に承諾を貰っていたのですが、これを近日中に全Botフラグ付きアカウントに拡大させたいと思います。申請はこちらで行いますので、実作業はそのまま続けていただいで構いません。--Triglav会話) 2015年5月10日 (日) 04:30 (UTC) 訂正--Triglav会話) 2015年5月10日 (日) 07:56 (UTC)訂正--Triglav会話2015年5月10日 (日) 09:52 (UTC)
ご返答ありがとうございます。では、続けて運用します。--アルトクール(/) 2015年5月10日 (日) 05:15 (UTC)
ありがとうございます。確かに、運用できる人は多いに越したことはありませんね。私もBOTを動せるように準備をしようと思います。--重陽会話2015年5月13日 (水) 14:57 (UTC)
質問 Botを運用して頂いておりますが、依頼対象リダイレクトの初版投稿者がIPv6のIPユーザの場合、Botでの告知はできないのでしょうか?当方が依頼した分(参考:[8])で6つのうち5つまでしか告知がなされていないようでしたが…。--Don-hide会話2015年5月16日 (土) 10:47 (UTC)
Bot作者です。「水9」「土9」に通知がありませんね。調べてみます。--Triglav会話2015年5月16日 (土) 10:59 (UTC)
今、動かしたら当該会話ページ2件に書き込むことができました。直前に稼動した重陽さんのBotにテストとして件数制限が掛けられていたのかもしれません。運用メンバーも揃って、これから本格運用の段階に入ろうかというところですが、稼動のタイミングとしては、依頼文をひととおり書き込んだあとにBotスクリプトをクリックするのが(告知するページが確実に存在していて)最も効率がよく優れているのではないかなと思っています。Windows機という簡単な導入条件ですので、ぜひお勧めいたします。--Triglav会話2015年5月16日 (土) 11:26 (UTC)
フォローいただきましてありがとうございます。Triglavさんのご推察のとおり、テストとして10件制限をかけて動かしていました。記事への告知+会話ページへの告知でRFDの依頼対象リダイレクト1件に対して2回の処理が必要になりますので、6件同時にRFDを出されたDon-hideさんのご依頼が途中までしか処理されなかったということだと思います。BOT稼動の制限数を設定して処理する限りどうしても残件が生じますし、1回に複数件のリダイレクトの削除がまとめて依頼されている場合ではその途中で区切れてしまうのも当然起こりうることですので、特に問題のある挙動だとは思っていませんでした。ひとまずきちんと動くことを確認できましたので、今後処理件数を増やして短い周期で定期的に動かしていけば残件なく処理できるかと思います。--重陽会話2015年5月17日 (日) 00:40 (UTC)
Bot稼動要件を変更しました。Botフラグ付きのアカウント(または直後にフラグ申請を予定しているアカウント)であれば、継続的に自由に稼動させることができます。--Triglav会話2015年5月26日 (火) 03:28 (UTC)

RFD.js 不具合報告[編集]

各員お手数ですがスクリプトの更新願います。利用者:Triglav/Triwiki/RFD.js

  • 2015年5月30日 - リダイレクト作成者の判定のための移動ログのフィールド名が変更となり、案内不要の移動処置者にも案内が会話ページに投稿されています。--Triglav会話2015年5月30日 (土) 15:55 (UTC)

各員お手数ですがスクリプトの更新願います。利用者:Triglav/Triwiki/Triwiki.js

各員お手数ですがスクリプトの更新願います。利用者:Triglav/Triwiki/RFD.js

各員お手数ですがスクリプトの更新願います。利用者:Triglav/Triwiki/Triwiki.js

各員お手数ですがスクリプトの更新願います。利用者:Triglav/Triwiki/Triwiki.js