コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/トンスル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はるひさんによる記事本文ではなく、ノート内容の削除は異常です。 過去履歴は公表されており、それは他者から検証されうるということです。cpro氏によるウィキペディアの連続削除は、批評の対象になるということです。cpro氏は社会人であり、彼が常習的に行っている記事の削除行動は当然批判の対象になります。、

伊勢丹新宿本店で購入したコムサデモードの服の販売責任はコムサ(株式会社ファイブフォックス)ではなく、伊勢丹側にあります。もしクレームが起れば、伊勢丹が最終責任を負い、その対応は伊勢丹の社員が行います。ロケットの記事は、ライブドアニュースのみならず、MSNやexciteニュースも配信しています。これらは、ライブドアやMSNが無作為に垂れ流しているわけではありません。報道セクションがフィルターをかけた上、配信しているわけです。この記事はMSNとexciteとライブドアがガセではないと判断したわけです。

なお内容が事実であるかどうか追加で韓国のソースを添付しておきます。慶南日報の2007年の記事です。記事を書いているのは、ガン・セオンジュ慶尚南道警察庁警務課長です。現役の警察幹部です。http://s01.megalodon.jp/2009-0801-0335-26/www.gnnews.co.kr/index.html?section=KNJK&flag=detail&code=173716&cate1=KNJ&cate2=KNJK --Kushihikata 2009年8月1日 (土) 02:21 (UTC)[返信]

◆Cproさんへの攻撃が継続しているので、ブロックするとともに、上記のコメントを審議の場所から移設しました。

さて、Kushihikataさんの認識は誤っています。第一に「はるひさんによる記事本文ではなく、ノート内容の削除は異常です。」について。私は「ノート」を削除などしていませんので、Kushihikataさんの認識誤りです。それ以下の文については意味不明です。

コムサの話について。「販売責任」ということを突如持ち出し「クレームが起これば伊勢丹が最終責任をおう」などとおっしゃっていますが、それは根本的な認識不足です。断定的におっしゃっていますが、製品自体の欠陥や、製品に起因する過失等の問題の場合、それは製造物責任や瑕疵担保責任の問題ですから、最終的な責任帰属は、販売店にすぎない伊勢丹ではなく、製造販売元であるコムサの会社になります。これは民法、製造物責任法の基本中の基本です。区別してください。

ロケットニュースなるコラムサイトの記事は、ライブドアやmsn、携帯サイトのニュースカフェなどは、配信を受けて表示しているに過ぎません。その内容についてmsnなどが裏付け取材をしているわけでもない。ガセではないなどと判断したなどと、いったいどんな根拠があっておっしゃるのでしょう。それとも、配信を受けている各社がそれぞれ独自に裏付けをとったとでもおっしゃるのでしょうか。なぜこんな基本的なことをご理解いただけないのでしょうか。思い込みだけでものをおっしゃっていませんか。ましてや、ロケットニュースは、ニュース社として独自のい裏付け取材をしているわけではなく、「ネット上にこんなブログがありました」と、編集者が報告して、そこに自分の感想をくっつけているだけであり、記事の出典すら明らかになっていないこともしばしば。ガセかどうかの判断すらできないような代物なんですよ。つまり、一般人の噂話や日記、感想文です。msnがどうしてガセではないと判断したとKushihikataさんが断言できると思われたのかわかりません。そもそも、msnはニュースとして配信したのではなく、「コラム」です。コラムとニュースを区別してください。ロケットニュースは、ニュースと名乗っていますが、配信しているのはコラムです。

最後に韓国の新聞社の記事を出典として挙げられましたが、そちらであれば、ロケットニュースのようなものとは信頼度が異なりますから、出典としてふさわしいものである可能性はあります。--はるひ 2009年8月1日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

ノートを確認しますとCproさんやはるひさんに思想的で意図的なものを感じます。 Kushihikataさんの示されるとおり、「トンスル」が存在する事実は「トンスル」で検索するとわかるようにネットには古くから存在します。 自民族の都合の悪い情報は、削除するというのはかなり乱暴ではないでしょうか。--以上の署名のないコメントは、221.186.244.152会話/Whois)さんが 2009年8月1日 (土) 09:11 (UTC) に投稿したものです。[返信]

理解力の問題でしょう。私は一度もこの記事を削除せよなどと申し上げておりません。そういうことにしたいのでしょうか。cproさんへの暴言を理由にブロックしました。ここは遊び場ではありません。--はるひ 2009年8月1日 (土) 09:14 (UTC)[返信]

今何が問題なんでしょうか?[編集]

トンスルの記事は、慶南日報の記事から立ち上げることができます。何なら、私が立ち上げましょうか?kushihikata氏はライブドアの記事の引用を示した上で、つくり方の項目を3行分丸写していますね。盗用したわけじゃありません。ズバリ該当記事を問題箇所でリンクさせています。問題があれば、カットして、表現を変えればいいだけの話ではないんですか???これは解釈の問題以外、何か問題が発生していますか?

はるかなる「管理人様」の削除は、度を越えていませんか?正直申し上げます。私はkushihikataがブロックされるのは言論弾圧だと確信しています。彼は彼なりの主張をきちんと行っています。当然賛否はあるでしょう。しかしそれがブロックや削除ですか?本日登録したばかりで、削除されてもかまいませんので、本心を語ります。はるか氏の言動は傍若無人ではありませんか?すべてが上から目線ですよね。 はるか氏の管理者としての適正を今後議論していきたいと思います。--Pierrot Le Fou 2009年8月1日 (土) 12:08 (UTC)[返信]

まあ、それならまずは記事を作ればいいわけで。Wikipedia‐ノート:削除依頼/トンスル/トンスル新規 向日葵三十郎 2009年8月1日 (土) 12:22 (UTC)[返信]

私は削除など主張しておりませんし、WP:ATTACKに抵触するものを除去したに過ぎません。記事の内容は編集対応でも新規作成でも、いずれでもかまいません。私は個人攻撃の継続をを防止するためにブロックしたのであって、記事の削除など私は一切求めていません。私がそのような立ち位置にいることにすると、話が進めやすいということなのでしょうか。IPでも新規アカウントでも、きちんとコメントの推移を確認すれば上記のような誤認は起きません。--はるひ 2009年8月1日 (土) 14:17 (UTC)[返信]