コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/ラストゲーム〜最後の早慶戦〜 (舞台)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ラストゲーム〜最後の早慶戦〜 (舞台)について、お礼とお願い。[編集]

初めまして。表題記事の削除依頼を提出したものです。手順を間違えるなどゴチャゴチャとした依頼をしてしまい、大変お手数をおかけいたしました事をお詫びいたしますとともに、当方の不備を補い、間違いを修正してくださった事に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

ところで。ご迷惑とは思いますが一つご教授賜りたく。「ラストゲーム〜最後の早慶戦〜 (舞台)」ですが、自分は二回の編集([1][2])を行った後、著作権が侵害されている事に気が付きました。初版から著作権侵害があったようですので、場合によっては白紙化も考えられると思います。もし白紙化がおこなわれた場合、自分が編集・投稿したキャストと外部リンクの内容も消えてしまうわけですが、再度その内容を投稿する事、GFDL違反となる事なく「キャストと外部リンクの部分のみ」自分の編集した2010年9月10日 (金) 03:01 (UTC) における版の状態にし直す事はできるでしょうか。また可能であれば、そのために必要な事は何でしょうか。お忙しいとは存じますが、お手すきの時にご回答いただければありがたく存じます。よろしくお願いいたします。--Taomao ys 2010年9月10日 (金) 04:33 (UTC)[返信]

まずご自身が加筆した内容については再投稿した場合にも何ら問題はありません。削除済の内容については著作性のある内容については名義化けがおきてしまうので、例えば記事が初版から削除された場合に単に問題部分の除去をした上でたとえば私が新規作成というわけにはいきません。この件の場合には実質的な記述はMegumumさんとTaomao ysさんのお二方しか編集されておりませんのでお二方の同意(お二方のいずれかによって再作成がなされる場合はもうお一方の同意)があれば誰でも問題のなかった部分を利用して再作成ができます。削除依頼の審議が終了するまでちょっと時間がかかりますがローカルの内容の保存を行うことをお勧めします。--Tiyoringo 2010年9月10日 (金) 15:18 (UTC)[返信]

ラストゲーム〜最後の早慶戦〜 (舞台)について、お詫びとお願い。[編集]

はじめまして。標題記事にて、著作権侵害との申告を受けましたMegumumと申します。 この度は、たいへんご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫びいたします。
概要とストーリーにおいて、たしかに公式サイトの文章を一部編集・抜粋したかたちで、引用しておりました。 それは、「引用」の扱いについて、うっかり誤解しておりまして、内容が「創作的」なものではなく、「客観的事実」を簡潔に著したものだったので、引用元さえ記せばよいかと誤解していたためです。そのため、ご指摘にありました「使用許諾」は得ておりませんでした。

そこでお願いなのですが、本記事項目の削除ではなく、該当部分のみ、削除していただくことは可能でしょうか。
その上で、該当部分の差し替えが可能であれば、著作権に抵触しない形の文章に書き起こしますので、最初のご指摘をしてくださったTaomao ysさんの編集も含め、本記事項目は残していただきたいのですが。

どこから、質問してよいのかわからず、ここに書いてしまいました。お手すきのときで結構ですので、適切な対応をご教示していただけますと幸いです。まことに勝手なお願いではありますが、何卒、よろしくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、Megumum会話投稿記録)さんが 2010年9月10日 (金) 06:07 (UTC) に投稿したものです(Taomao ysによる付記)。[返信]

著作性のない内容であればHPからのコピーをした場合でも著作権侵害にはあたらないという判断もあります。例えばキャスト一覧などは著作性があるとはいわないでしょう。Megmumさんの記述された内容と[3]を比較させていただくと概要とストーリーについて
  1. 若手俳優集団「D-BOYS」が総出演・・・(キャッチコピーのようで著作性もありそうな記述です。これ単独ではそれほど問題がないかもしれませんがD-BOYS による・・・といった表現の方が百科事典的な記述になるように思います。)
  2. 太平洋戦争下の「最後の早慶戦」をモチーフに、夢と友情に熱く生きた青年たちの人間ドラマを描きます。(ほぼ一致。太平洋戦争下の「最後の早慶戦」をモチーフとした人間ドラマ。といった定義は誰が書いても似た表現になると思いますので問題ないように思いますが、その他の部分は著作性があるように思います。)
  3. 「パッチギ!」「フラガール」・・・オリジナル青春ストーリー!(完全に一致しているのでアウトでしょう。人物の紹介として誰でも同じような表現となるものではないと思います。)宣伝を目的としたものではありませんしWikipediaには内部リンクという方法がありますので脚本は羽原大介、演出は茅野イサムが担当したという事実だけでよいでしょう。煽り文句のようなものは例えば全米興行1位の映画(瞬間的でも用いる表現)、鬼才○○に師事したなどはWikipedia:大言壮語をしないに多少あてはまりそうです。
  4. ストーリーの部分は完全に一致しておりますのでアウトでしょう。さて・・・早慶戦は全国を沸かせる人気というのが実際のことか、舞台上で誇張を含む内容であるか、早慶戦の内容を信じればラジオの普及により人気だったことが伺えます。

ご質問にあった該当部分のみ削除する場合には特定版秘匿(隠蔽する方法です。)という執筆者の名前は見えるが版の内容は見えない方法での対処が可能かなと思いますが記事作成事態が特筆性に欠けるものとして削除すべきという判断はありませんし一旦削除された後、再作成した方が記事の履歴がすっきりするように思います。ローカルに削除依頼前の版を保存いただき内容を修正したうえで再投稿していただければよいかなと思います。2010年のキャストを加筆された利用者:Taomao ysさんとの間で合意がなされればお二方のいずれかがもうお一方の記述された内容を含む形での(問題部分を除いた上で)新規作成をしてもかまわないと思います。--Tiyoringo 2010年9月10日 (金) 15:18 (UTC)[返信]

Tiyoringoさま、詳しい解説と回答をいただきまして、どうもありがとうございました。たいへん参考になりました。
なるほど、削除されるといって、再作成という方法があるのですね。それであれば、まったく異存はございません。
Taomao ysさまにも親切に対応を検討していただいているので、おっしゃる通り、そこは最善の記事が出せるよう検討していきたいと思います。
また、わからないことがありましたら相談させていただきたく存じます。どうぞ、よろしくお願いいたします。--megumum 2010年9月12日 (日) 17:33 (UTC)[返信]