コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/長篠の戦い 20211017

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

自分は初めて1ヶ月しか経っていないので1年前の方とは全く関係ありません。このたびは自分の浅はかさにより編集者の方々にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。ご指摘を真摯に受け止めて数十度の改訂版を投稿します。つきましては修正部分を下記に列挙しましたのでご確認ください。また、実際に文献を確認した方は間違い部分のご指摘と記事の質向上の協力をお願い申し上げます。 「引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること」・「カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること」・「引用を行う「必然性」があること」は文献を再度確認し引用します。 「前史と開戦に至る経緯は後者の方が分かりやすい」について。 「前史」としたのは他の2文字である節との整合性を図るために(「前史」 経過 影響 研究)、また「開戦に至る」経緯では勝頼期の長篠の戦い直前の時期しか意味が当てはまらないため信玄期を記述するのは違うと思ったためです。よって小節単位に開戦に至るまでの「長い歴史」を信玄期と勝頼期に分けて記述しようと思います。 「節に引用」をしたのは「右翼・中央・左翼」のように文章ではないところにつけると「左翼」だけに記述していると勘違いされると思ったからです。よってご指摘の通りにします。また、著作権侵害の件は自身に投票資格がないので皆様のご意見に従います。 --以上の署名の無いコメントは、Shrink mad会話投稿記録)さんが 2021-10-25T23:51:23 (UTC) に投稿したものです(nnh会話)による付記)。

コメント まず、ここは削除依頼ですので所信表明みたいことは筋違いですし、審議中に編集するのをやめてください。その上で、削除依頼だから今回は著作権侵害に論点を絞ってますが、シダー近藤氏も指摘されているように、氏の編集は単純に構成など、改悪していると言って差し支えないように思います。直近の「開戦に至る経緯」節の再編集もシダー近藤氏の指摘を理解できてないし(他の2文字である節との整合性を図るためというのは、あなたの勝手であって、そういう節構成含めて批判されているでしょ)、だいたいあくまで「長篠の戦い」の解説という観点や記事全体としての必要性、文量というものも逸脱しています。最初の方から「そのため家康の怒りを買い、長年信玄と北信濃を巡って争ってきた上杉謙信と先の駿河侵攻により甲相駿三国同盟が破棄となった北条氏康の三者による武田家包囲網が敷かれ滅亡の危機に瀕した。」とか、文章の質も悪いです。いずれにしても編集を強行しないでください。--EULE会話2021年10月26日 (火) 16:43 (UTC)[返信]

お忙しい中、削除された自身の記述をわざわざ見てくれて、またその記述についての問題の指摘をしてくれてありがとうございます。

さてEUELさんが仰る「審議中に編集するのをやめてください」と「いずれにしても編集を強行しないでください」というのはWikipediaの方針もしくはEUELさんの考えですか。Wikipediaでの方針にはそのようなことが書かれてなかったので記述をしました(自身の過失ならご迷惑をお掛けして申し訳ありません)。自分が見た限りでは依頼の終了は削除されない限り1か月必要なので、長すぎると判断し問題とされた部分を修正した上で記述しました。少なくとも今は記述は行いません。今回の私自身の記述に対してEUELさんから著作権の問題があるという返信はなかったのでご満足いただけたものと解釈します。一方で「開戦に至る経緯」を「前史」に変えた理由の1つである「文字の統一性」は完全に自身の主観ですので取り下げます。ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。しかし2つ目の理由である「開戦に至る」経緯はいかがでしょうか。私自身は「九州平定のページ」での「背景」(私自身の記述は「前史」)で三州統一の記述が少しだけされているのに影響を受けました。もし「開戦に至る」経緯としてしまうと九州平定と関係ない部分は記述するべきではないので、現在の長篠の戦いでの「開戦に至る」経緯に含まれている武田信玄の時代は適切ではないと思います。また新たに3つ目の理由としてすぐ次の節が信長公記等による合戦の「経緯」となっているので連続してしまうと見にくいと思ったからです。2つ目の理由はEUELさんからの明確な回答がありません。3つ目の理由も含めてEUELさんのご意見を伺いたいのですがいかがでしょうか。

最後に記述が長いことについては指摘された箇所は「・・・そのため家康の怒りを買い、上杉謙信と北条氏康の三者による武田家包囲網が敷かれ滅亡の危機に瀕した。」というふうに短くしようと思います。まだまだ指摘したい箇所があると思われますので遠慮なく仰ってください。一緒に長篠の戦いのページを良くしていきましょう。--Shrink mad会話2021年10月29日 (金) 05:20 (UTC)[返信]

まず、他の人が原因ならいざしらず、あなた自身の編集が原因で今回の問題が起きたという自覚はありますか? もしあなたが適切に著作権や引用要件、適切な記述の仕方というものを理解している上で、今回のような編集をしてしまった、というなら話は簡単で、「今後しないでください」で済むかも知れません。しかし、あなたは自分でも詳しくないと認めてられてます。なのに、なんで他の編集は問題ないと第三者がみなせると思うのですか? 1ヶ月かかるとか、そんなのあたながしでかした問題であって、当の本人が文句をつけることではないです。ルールにないから自由にやっていいんだと主張して、その結果、さらに追加の削除依頼や対応の手間を第三者に増やす可能性には考えが至らないのですか。それはまさしく、コミュニティを疲弊させるユーザーとしてブロックの対象です。--EULE会話2021年10月30日 (土) 12:18 (UTC)[返信]
(追伸)ちなみに、私は追加の編集分に関しては、柴裕之氏の文献などは確認できてはおりませんが、実はこの編集分に限っては氏は著作権を侵害はしていないと思ってます。なぜなら、日本語が下手くそだからです。平山氏にせよ、柴氏にせよ、こんな粗悪な日本語の文章を書きません。だから、著作権侵害はしていないと思ってますが、しかし、その意味で普通に取り消されても仕方がないと思ってます。--EULE会話2021年10月30日 (土) 12:26 (UTC)[返信]
他の人に指摘を受けて気が付きました。今までEULEさんの名前を間違っておりました。お詫びして訂正いたします。
次にノートに移動してくださってありがとうございました。やり方が分からなかったのでありがたいです。またEULEさん自身の考えとして「審議中に編集は禁止」を受け止め、第三者に意見を依頼したうえでそちらは判断しますのでよろしくお願いいたします。並びに修正された記述では「著作権侵害はない」とのことで認められて大変うれしく思っております。一方で私自身の文章能力はご批判を真摯に受け止めて改善しますので引き続きご意見をお聞かせください。回答をお願いした「開戦に至る経緯」での意見がなかったので納得していただけたと解釈いたします。--Shrink mad会話2021年11月5日 (金) 05:00 (UTC)[返信]
利用者‐会話:Shrink mad」で質問してますので、回答してください。気づかないふりをしていれば済むものではありませんよ。--Xx kyousuke xx会話2021年11月5日 (金) 09:52 (UTC)[返信]
とりあえず、上記のXx kyousuke xx氏の質問に回答してください。今回の、その自分の都合の言いように相手の意見を理解する、言及されなかったことを賛意と判断するのは、まさしく今人よ・九郎四郎の問題点を彷彿とさせます。--EULE会話2021年11月6日 (土) 08:39 (UTC)[返信]