コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/JCPファン雑唱団

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

各投票に対するコメント[編集]

審議サブページ本体の分量が多く、投票の視認性が悪くなっていると判断したため以下のように私とむじんくんさんの投票の下でのやり取りを以下のように移動させました。また、議論をわかりやすくするため、投票自体をコピーいたしました。--Mirinano会話2016年6月11日 (土) 04:50 (UTC)[返信]


  • 削除 Wikipedia:独立記事作成の目安の一般的基準である「対象とは無関係な信頼できる情報源による有意な言及」が提示されていないため、現時点では合唱団として単独記事を作成するのは時期尚早だと考えます。現時点で提示されている出典には出演記録・出演予定の記載しかないため「有意な言及」とは言い難く、また、日本共産党の「ファン」による合唱団ということであれば日本共産党のウェブサイトや日本共産党系のメディアは「対象(=合唱団)とは無関係」とは言い難いように思います。もし今後「対象とは無関係な信頼できる情報源による有意な言及」が出典として提示された場合には票の変更もやぶさかではありません。--むじんくん会話2016年6月4日 (土) 08:58 (UTC)[返信]
  • コメント そういう頭脳を用いたコメント文なら却ってすっきりする。ただ一つ残念なことは、最初の削除依頼者が掲げた事由とは異なっていること。またその依頼者本人が、自分の文章で論理的な反駁を行えていないこと。すると理屈上、当初の削除依頼そのものを撤回するのが筋でしょう(また何か規約文のリンクを掲げて「読んでください」という安易かつ無責任なのはご勘弁下さい)。とにかく「独立した項目を立てるな」という一致した結論を導くこと先にありきで、複数の方が、諸々の異なる事由を持ち出している、という状況。削除依頼者本人からの反論がない限り、いくら論点を変遷させて削除依頼を正当化しようとも、話がもつれるばかりで一歩も前に進めません。--以上の署名のないコメントは、58.95.110.194会話/Whois)さんが 2016年6月4日 (土) 09:19‎ に投稿したものです。
  • コメント 上記、「削除依頼の事由が成り立っていない。Google検索のヒット数は...」のコメント文全体に対して、もとの削除依頼者本人が反論不能に陥っています。依頼者が自作の文章で「特筆性なし」との立証もしくは説明責任(例のリンク先にそう書いてある)を果たせないならば、まったくお話になりません。削除依頼に関する議論への参加は規約文で推奨されているようですが、それは「ユーザーは正々堂々と議論できるだけの文章力と思考力を用いるよう心がけてください」ということではないのでしょうか。当初の削除依頼者が記した事由から論点をそらさないでいただけますでしょうか。58.95.173.78 2016年6月4日 (土) 10:13 (UTC)[返信]
        • コメント この削除依頼の論点は対象記事が「ケースE「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」」に該当するかどうかであり、私の投票はその論点に正面から意見を述べただけで、論点は一切そらしていません。「対象とは無関係な信頼できる情報源による有意な言及」がもしあるようでしたらご提示ください。--むじんくん会話2016年6月4日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
  • コメント 嘘をついてはいけない。2016年6月4日 (土) 08:58 (UTC)のコメントに、「特筆性」という単語は一度も用いられていない。むしろ「情報源云々」のみを問題としている。つまり、当初の削除依頼者の持ち出した事由から、論点を完全に変遷させたうえで、削除賛成票を投じている。であるから、削除賛成投票の根拠を自分自身で否定したことになる。発言に一貫性がない人は、とうぜんながら論理的思考能力を疑われる。故意か過失かは別として、結果として嘘を言ってはならない。--58.95.110.215 2016年6月11日 (土) 11:38 (UTC)[返信]
  • コメント 「私の投票はその論点に正面から意見を述べただけで...」は、これまた変な日本語の言い回しで、意味が不明瞭です。「私はその論点に沿って意見を言ったうえで投票した...」とでも仰りたかったのですか?それとも、その言葉遣いが通用するとお思いですか。「投票」は、意見を述べる行為の主語にはなりえない。基本的な文章力をお持ちでなければ、論理的思考力も疑わしくなりますが。--58.95.110.215 2016年6月11日 (土) 11:01 (UTC)[返信]
  • コメント 「80年の歴史を持つ政党の記事に第三者言及を欠く一地方の「ファン合唱団」について1つの節を設けて掲載するのは不釣り合い。元記事もケースEで削除済み。」との理由で、早くも日本共産党ページから該当記述を削除している。しかしそれは「元記事」が削除となった主な事由とは異なる。これで、もとより記述内容そのものを敵視し、嘘に嘘を重ねてでも、とにかく抹消したかったとの本心が明らかになった。「80年の歴史を持つ政党の記事に第三者言及を欠く一地方の「ファン合唱団」について1つの節を設けて掲載するのは不釣り合い」なる幼稚で主観的な記述文が、自前の頭でひねり出した精一杯の知恵なのであろうが、そもそも大嘘つきの人間に論理的思考力を求めること自体が、無い物ねだりというもの。--125.201.5.19 2016年6月12日 (日) 03:33 (UTC)[返信]
        • コメント (競合しましたがそのまま)難しいとは思いますが落ち着いてください。太字を大量に使っていることから相当気があらぶっているものと推測いたします。削除依頼の場ではクールに行きましょう。そのような攻撃的な言葉を投げつけていては誰も耳を貸してくれませんよ。 削除依頼の場で依頼者が提示した以外の問題が見つかりそれが削除の根拠になることはあります。私や依頼者のKAMUIさん、むじんくんさんが一番の根拠にしているケースEを否定させる最も確実な方法は記事を加筆し、記事の質を高めることです。ここでいろいろと反論するより実際に記事を修正することに情を注いでください。過去に初め特筆性なしのケースEとして削除依頼に掛けられたものの初版作成者と複数の利用者によって大幅な改善が行われそこらの記事より優れたものになったものもあります。その記事は初版作成者の方がとても熱心に資料集めをなさり現地へ取材へ行ったり写真を撮ったり役所に資料を請求しに行ったり東京の出版社まで出向いたりとしていました。そこまでやれとは言いませんがあなたが加筆をしない限り問題は全く解決せず、削除票が集まるだけです。削除してほしくないのであれば記事に対して加筆してください。よろしくお願いします。--Mirinano会話2016年6月4日 (土) 13:15 (UTC)[返信]
  • コメント 主題から逸れるようにも見えるが、議論の上では重要なことなので申します。その、「情を注いでください」という表現は、言葉の用例として皆無ではないが、ここで記事の修正に関して用いるのは、日本語として正しくない。ネット検索ででも用例を確かめてみてください。嫌味ではなく、コメントされている意図を正確に把握したいので、特異な言い回しを用いないで、一般に受け入れられる文章を書いていただけませんか。--58.95.110.215 2016年6月11日 (土) 10:23 (UTC)[返信]
  • コメント 「そこらの記事より優れたものになったものもあります」も、実におかしな日本語だ。「そこらの記事」とは、どんな記事を指しているのですか。次に、「その記事は初版作成者の方がとても熱心に資料集めをなさり現地へ取材へ行ったり写真を撮ったり役所に資料を請求しに行ったり東京の出版社まで出向いたりとしていました」などとあるが(読点を適切に用いないから読みづらい・把握しにくい)、かりに事実だとして(情報源は?)、では執筆者がそうしさえすれば「特筆性」が認められるのだ、とでも言いたいのですか?「東京の出版社まで出向いたり...」ですか。いちいち無関係なことを特異な言葉づかいで書き連ねるのは差し控えてもらえますか。せめて普通の日本語でお書きになって下さい。--58.95.110.215 2016年6月11日 (土) 10:49 (UTC)[返信]
  • コメント 「気が荒ぶっている」なる表現も、実際の用例が存在しませんので、撤回していただけますか。それとも、「気が立っている」と「荒ぶっている」をつなぎ合わせて、独自の新語を作られたのですか?一般の日本人に通じる言葉遣いで、お願いできませんか。拙劣きわまる意味不明な作文に対して、同じ土俵に立って反論するわけにはいきません。--58.95.110.215 2016年6月11日 (土) 11:13 (UTC)[返信]
  • コメント 二つ上のコメント冒頭は、「そこらの記事より優れた "もの" になった "もの" もあります」も、実におかしな日本語だ云々...と、" "内が太文字を用いて記してありました。他人のテクストを意味把握する知力を有せずして、何らかの意図をもって一律に改変する者がいるので、必要な対処として、ここに追記します。--58.95.248.5 2016年6月13日 (月) 04:17 (UTC)[返信]
  • 削除 ケースE。特筆性に欠ける実在する音楽団、及び検証可能性を満たすことがかなわない実在する音楽団。Google完全一致検索ですと2016年6月4日 (土) 13:15 (UTC)時点で8件、So-netで検索するとあらびっくり3件しかも全部Wikipediaで第三者の有益な言及は皆無でした。Googleで出てきた記事には全部目を通しましたがこれでは記事を書くのは無理ですね。現時点での活動では削除やむなしといったところでしょうか。特筆性に関してですが、著名な活動を行われていれば大手新聞社のweb版で取り上げられるはずなんですね。そのようなものがあればそれを根拠に記事を書くことが出来ますが見当たりませんので削除票とします。--Mirinano会話2016年6月4日 (土) 13:15 (UTC)[返信]
  • コメント 上記、「著名な活動を行われていれば大手新聞社のweb版で取り上げられるはずなんですね。そのようなものがあればそれを根拠に記事を書くことが出来ますが...」、とは要するに、
1.大手新聞社のweb版で取り上げられない団体は、著名な活動を行っていると見なされない、
2.大手新聞社のweb版の記述さえあれば、それを根拠にして記事を書くことが許されるが、無ければ書くことは許されない、
3.大手新聞社のweb版の記事は、ウィキペディアの項目記述の情報源として、全面的に信頼に値する、
との仰せですね。これは驚きました、というよりは、まことに笑止千万な。あいかわらず資料収集能力の欠如と、web上の情報に対する無批判な姿勢、思考停止しか示されていない。ネット上にあふれている、しかもメジャーな媒体の記事に基づかなければウィキペディアの項目は書けないのだ、と。著名な活動をしているからこそ、系列でないメジャー媒体からは無視され、黙殺される可能性がある、などとは思考の範疇に無い方とお見受けしました。「ユーザーは正々堂々と議論できるだけの文章力と思考力を用いるよう心がけてください」とウィキペディアが求めていると書いたのに、それにまったく反論できていない。つまり、「特筆性なし」の事由を、項目の記述内容そのものに言及して立証することだけは、最後の最後まで避けて済まそうとなさるわけですね。 --58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 02:35 (UTC)[返信]
コメント では記事を修正・加筆してください。我々は現在の記事はWikipediaの単独立頂の基準を満たしていないと言っています。なら基準を満たしてください。記事が優れているかどうかが全てです。--Mirinano会話2016年6月11日 (土) 02:59 (UTC)[返信]
  • コメント 論点を変遷させず、文脈との関連も中身もない単語を並べてごまかそうとせず、せめてご自分の頭を使って書かれた文章で、議論がかみ合うように反論して下さいますか。いわく、「あなたが記事を加筆・修正しなさい。とにかくそうすれば優れた記事になるのだから(意味不明。加筆・修正は誰にでもできること)。われわれ(いままでに複数人から統一的で一貫性ある見解が何か出ましたか?)は基準(どの基準?大手新聞社・検索ヒット数云々のこと?)を満たしていないと言っている(満たしてないことの根拠を明示できていない・論理的な反駁がなされていない)、記事が優れていること、それが全てだ(あいかわらず意味不明)云々」では、まったく話にならず、答えようがない。 --58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 03:39 (UTC)[返信]
  • コメント この個別の問いかけに、しかるべく論理的に返答できないならば、それは削除賛成票を投じた根拠が自分では示せないということです。票数にはなるかもしれないが、それ以前に自身で説明・正当化できる事由を持たず、とりあえず(その時の気分か何かで?)削除賛成に投票された、ということになります。そういった基準(があるならば)で行動なさっている、との理解でよろしいでしょうか。--58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 04:30 (UTC)[返信]
  • コメント 上記、「あなたが加筆をしない限り問題は全く解決せず、削除票が集まるだけです。削除してほしくないのであれば記事に対して加筆してください...」 この不可解な文言について、ノート閲覧者の誰でも意味が理解できるように説明していただけますか。削除してほしくなければ? そもそもウィキペディアの記述者に、あなたも、かなたも、個人も団体も無いでしょう。「加筆がすべて」なのか、「記事が優れていることがすべて」なのか、「複数の削除賛成者による論理的一貫性のない、反駁も無い、次々に変遷していく削除事由がすべて」なのか、一体どれがすべてなのですか? --58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 03:57 (UTC)[返信]
  • コメント これまで様々の支離滅裂な言い草の中でも、「記事が優れていることがすべて=現状では記事が優れていない」との主張(?)が複数回、提示されている。ではその「優れていない」との評価・判定は、いかなる具体的な基準に基づくものなのか、ノート閲覧者が誰でも納得できるように説明を求めます。そうすると、記事の内容論を行わざるを得ないはずです。まさか、「主観的な理由から、ウィキペディアの規約文を恣意的に当てはめて、削除依頼を出してやりたい気分になるような記事は、一律に優れたものではないと決めつけるのだ。われわれの基準はこれだ。あなたが加筆・修正しないからこうなるのだ」ということではないようにと期待しますが。あなたがこうしろ、われわれはこう判断しているのだ、などと言い始めている人がいますので。 --58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 04:30 (UTC)[返信]
    • では逆にあなたがWikipedia:削除の方針#ケースEに当てはまらないことを証明してください。いまの記事についている出典はその演奏会に出演したものの証拠であって、肝心の概要・特色節の無出典部分を除去しますと「うたごえ運動との関わりが深く、日本共産党関連の催しで、うたごえ合同合唱団の構成員として名を連ねることもある。」しか残らないのではないでしょうか(別の出典に書いてあるのなら指摘してください)。この団体について言及している第三者の客観的な意見・資料が必要です。Wikipedia:独立記事作成の目安#一般的な目安を満たしていることの証明もしてくださるとなお良いと思います。--Mirinano会話2016年6月11日 (土) 05:08 (UTC)[返信]
  • コメント 「では逆に...」で始める論点そらしは、いかにも稚拙です。逆順では無く正順で、先の大手新聞社云々、の問いかけに、きちんと答えるか反論して下さい。それができないのに、また別の論点を持ち出してくるわけで、もはや話になりません。 --58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 05:29 (UTC)[返信]
  • コメント 「特筆性がない」というのと、「記事内容が優れていない」というのとは、二つの異なる事由であることを、あなた方の(「我々は」と仰るので)頭で理解していただけますか。「記事内容が優れてさえいれば、特筆性が認められない事柄でも、項目を立てられる。逆に、記事内容が劣っていれば、いくら特筆性が認められる事柄であっても、項目を立てるべきではない」との考えから議論なさりたいと理解してよいのか。もしそうならば、その考えはもう一つの表現の仕方、すなわち、「特筆性が認められれば、記事内容が劣っていても、項目は立てられる。反対に、特筆性が認められなければ、たとえ記事内容が優れていても項目は立てられない」というのに通じる。削除依頼者・賛成者は、議論なさるに際して(いまだに議論の形にはなっていませんので)、どちらの論理表現を主に用いられたいのかを、まずは整理してお示し下さいますか。そして論点を正確に絞った問いかけに対しては、規約文のリンクや引用ではなく、自身の論理的思考力と文章能力を用いて回答されることを期待します(その要件を満たさなければ回答ですらないので、もとより議論にはなりえません)。 --58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 05:17 (UTC)[返信]
  • コメント 直近の問いかけ、「~理解していただけますか」と「~整理してお示しください(ますか)」には返答不能ということで、このようにリンク引用で回答なさったということでしょうか。質問そのものを、ご自身の頭で整理してご理解いただけなかった、と考えて差し支えないでしょうか。いずれにしても、お書きになったコメントはすべて、「貼ったリンク先のウィキペディア規約文を、私は任意にこう解釈して、この場合に、こう当てはめたいと思います」などという、恣意的かつ主観的な記述しかされておらず、まったく議論になりません。最初の削除依頼者も、反論不能に陥り、そのようにリンクを貼って「お読みください」と書いたきり、現在にいたるまで沈黙を保っています。同じ行動をなさっているように見受けます。「特筆性」と「記事の優秀性」のどちらを主たる問題にしているのか、それによって議論が変わってしまう。そもそも、先の問いかけに正面から答えず、 「では逆に...」と、みずから論点そらしを試みられた時点で、削除賛成票を投じられた事由をご自分から否定なさった、ということに、お気づきになりませんか。もしも論理的思考能力をお持ちであれば、規約のリンクなど引用せずに、自前の作文力を用いた文章でお答えください。
「大手新聞社のwebサイトで取り扱われない・情報が確認できない事物は、特筆性が無いのであるから、項目を立ててはならない」との旨の主張を、現在に至るまで撤回せず維持されているわけですが、削除賛成票を投じられた理由はその一点のみだということで、よろしいのですか。
ウェブ上の「百科事典」を標榜するウィキペディアで、そのような趣旨の規約文があるとは思えないのですが。--58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 07:58 (UTC)[返信]
  • コメント 削除投票に対する他者コメントの一部をノートに一斉に転記されましたが、上記のコメントは転記・削除せず、よく見えるように、ここに残しておいてくださいませんでしょうか。 --58.95.173.62 2016年6月11日 (土) 08:38 (UTC)[返信]
  • コメント 削除依頼が出されてから一週間が経過しましたが、ここに何かを記入したのは、「故意か過失かは知らず平気で嘘をついて何としても自分を正当化したいだけの人」が1名と、「特異かまたは拙劣な日本語で文意が把握不可能なため、同じ土俵に立って反論するのが憚られる人」が1名、それぞれ異なる事由を持ち出して削除賛成票を投じただけです。まったく議論の形にはなりません。すべては、当依頼サブページのノートに転記されてしまっています。--58.95.110.215 2016年6月11日 (土) 12:20 (UTC)[返信]
  • コメント 「他者に対して説明責任を迫るのなら、まずご自身で説明責任を果たすべ」きだというのは、どういう考え方に基づくのでしょうか。説明責任なる言葉をどのような意味で用いられていますか。他者に対する「説明責任」という概念や言葉は今まで一度も記しておらず、他人に求めてもいないため、このように言葉だけ持ち出して来られてリンク先の説明を示されても、お返事のしようがありません。また、別の個所で「はっきりうざい」なる、地方的な言語表現または方言を用いられたようですが、その意味とニュアンスが不明確です。標準的な日本語の使用者にも分かるように、その形容語(?)の意味をご説明いただけますか。 --58.95.111.108 2016年6月11日 (土) 15:38 (UTC)[返信]
  • コメント 加えて、「太文字大文字を使用しないと論点をはっきりできない文章力では困ります」と記されましたが、主語が不明確ゆえに、文意の正確な把握が困難です。「太文字と大文字を使って書いてもらわないと、論点を明確に把握できないのが私の文章読解力の水準ですので、われながら困っております」との趣旨と理解してよろしいでしょうか。--58.95.111.108 2016年6月11日 (土) 15:56 (UTC)[返信]
  • コメント 「同じことを創価学会や新左翼系がやったらどう思うかを考えればいいでしょう」なる文言も、主語が明確でない拙劣な作文で、読む人によっては意味把握が困難になります。「同じこと(何?)を創価や新左翼がやったら(「自己宣伝を行えば」、「項目を立てれば」などの方言?)、共産党と敵対する創価・新左翼の支持者であるこの私が、それら団体(創価・新左翼)の宣伝目的による項目作成に反対しないだろうことは、考えれば分かるでしょう」、との理解で差し支えないでしょうか。もしもそうでない場合は、意味が正確に伝わる文章表現に書き直してください。--58.95.111.108 2016年6月11日 (土) 16:11 (UTC)[返信]
  • コメント またしても回答不能か。すると諸要素をくまなく考慮した結論として、要するに、「自分が削除票を投じた本音は、記事内容が自分の政治思想(創価もしくは新左翼?)に敵対する団体のことだったので、ただ単に自分の主観で気に入らないからだ(方言とおぼしき「はっきりうざい」の意味はこれか?)。その本当の理由がやましいから隠すために、とにかく思いつきで色んな別の理由を持ち出した」ということになる。この理解でよろしいですか、と訊いたところで、どうせ返答しないだろうけれども。--125.201.4.41 2016年6月13日 (月) 02:23 (UTC)[返信]

   

  • コメント 何か「やっと書き上げました」と言って誇らしげに、方針・ガイドラインの引用、すなわちコピーペーストを長々と示している人がいます。ウィキペディアのユーザーならば、誰でもあらかじめ理解している内容です。わざわざ引用してもらって読むほどのテクストではありません。誰かの事を「まったく読んでくれない困ったさん」などと極め付けて自己満足に浸っているのも微笑ましく、そのために労力を費やされたであろうこともお察しします。とはいえ、「自分の頭でお考えになって、自分の文章で議論して下さい」といくら言っても、何も議論の材料を持たず、自説も展開できず、他者による既成の文章だけ引用して、「これが正しいのだから従え、もう分かっただろう」とは、あまりに幼稚な振る舞いであって、まったく論ずるに値しません。--58.95.172.15 2016年6月12日 (日) 04:00 (UTC)[返信]
    コメント やっと書きあがりました。方針・ガイドラインの一部文章を使用した上でのケースEの根拠です。他の登録利用者からのこれはこうじゃないの?という意見は受け付けますがIPからの指摘はここでは一切無視します。以下が私の説明です。
    リンクで誘導しても全く読んでくれない困ったさんのようなので正直やりたくないですが方針をいろいろと引っ張ってきて書こうと思います。これで納得しないのであればいつまでも納得しない利用者として私はあきらめます。
    1. 外部からの言及について
      すでに述べているとおり基本となるのはWikipedia:検証可能性という方針です。読もうともしないあなたのために言いますが、これはWikipedia三大方針であり、すべての利用者が従うべきとされている方針の中でも特に重要視されているものです。検証可能性の基本方針は次の通りです。
      1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
      2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
      3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。

        --Wikipedia:検証可能性#方針より全文引用。

    Wikipedia:検証可能性には独自研究を載せずに誰もが検証可能なもののみを記載しなければならないとあります。また、この際には後述の信頼できる情報源を用いて出典を明記する必要があるともあります。つまり、信頼できる情報源が無ければ記事を書くことはできないということになるのは理解できますでしょうか。
  • 特筆性・独立基準の目安について
    こちらの基本となるのはWikipedia:独立記事作成の目安というガイドラインです。順に触れていきます。(Wikipedia:独立記事作成の目安より部分引用を多々行います。)
    1. 冒頭文より
      まず、Wikipediaにおいて記事を立頂する際には百科事典としての価値が必要です。これは「特筆性」という言葉で表されます。この特筆性とは立頂される対象がその対象とは無関係の信頼できる情報源によって有意に言及されている必要があります。果たして当該団体について検索しても有意な第三者による言及はあったでしょうか。これは大前提ですのでこれすらクリアできていないこの団体に対して特筆性と持っているという判断を行うことは非常に難しいと考えます。
      次に特筆性のあるなしは記事の優秀さとは別関係にあります。以前のコメントにも書きましたが特筆性のない事柄はたとえどれだけ文量が多くても削除されます。これは独自研究であると考えられるからです。逆に言うと、現時点での記事がどんなに劣っていようとも外部からの複数の言及があるなどして特筆性が十分に認められると存続となります。これは外部からの言及があり、検証可能性を満たすことが出来るからです。情報源を探しても情報が見つからないものは削除の対象になるとあります。そして親切なことにこの冒頭文で特筆性の証明は初期段階で行うのがよいとアドバイスしてくれています。この特筆性の証明は記事の立頂者が立頂の初期段階で行うのが最も賢明だともあります。つまりあなたが行うべきなのです。
    2. 一般的な目安より
      対象と無関係な
      対象と無関係な信頼できる情報源による言及が必要であるということはすでに述べましたね。ここではさらに付け加えられており、宣伝的でないなどの無関係で中立的な立場から書かれている必要があると何度も説明しています。ここでさらにからんでくる方針としてWikipedia:中立的な観点というものがあります。字面からして大体どんな内容なのかは想像つきますよね。
      信頼できる
      これについては信頼できる情報源である必要があるとしているので後述の信頼できる情報源とはをお読みください。
      情報源
      まず情報源は信頼できる二次資料である必要があります。後述の信頼できる情報源とはで詳しく解説しますが日本共産党が出している資料は一次資料であるため使えません。
      有益な言及
      仮に上記の信頼できる情報源があったとしましょう。しかしそれが果たして本当に有益なのでしょうか。これを考える必要があります。ただ、今回はそもそも信頼できる情報源すらありませんのでこれについての説明は割愛します。
      推定できる
      要は特筆性があるとコミュニティが判断できるかどうかです。上の有益な言及と深くかかわってきており、ウィキペディアは何ではないかに違反しているようなものはたとえそれが信頼できる情報源上に存在していても記載することはできません。ウィキペディアは何ではないかについては説明しません。必要であれば読んでください。そもそもこれは信頼できる情報源ありきの話なので今回の団体についてはそもそもこのレベルのお話になっていません。
    3. 特筆性は客観的な証明を必要とするより
      一般的な目安をクリアしていることが大前提ですので今回は少ししか触れませんが、重要な一文はこれです。
      • 「重要である」「名声がある」「人気がある」と言うだけでは、ウィキペディアにおける特筆性を主張するには、全く無意味です。
  • 信頼できる情報源
    こちらの基本となるガイドラインはWikipedia:信頼できる情報源です。これは非常に難しいのでいま必要な部分だけ紹介します。
    1. 情報源
      一次資料と二次資料
      一次資料
      ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物のことです。ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ウィキペディアの記事で一次資料を使ってよいのは、信頼できる出版元から公刊されている場合だけです。例えば書記官によって公刊された公判記録、編纂された全集の中に登場する歴史文書といったものがこれにあたります。信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になっていない一次資料は、使ってはいけません。(WP:PSTSより引用。)
      二次資料
      ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。(WP:PSTSより引用。)Wikipediaではこれを主として使用してください。
      独立した二次資料
      次のようなものを指します。
      • 編集者の監視や、事実の検証プロセスを経ている。
      • 合作していない。
      • 利用できる一次資料を彼ら自身で見ており、評価するに当たっては彼ら自身の判断を使っている。

      --Wikipedia:信頼できる情報源#独立した二次資料とは?より引用。

      これが一番に望まれます。果たしてこれに当てはまる外部からの言及があるのでしょうか。

  • さあこれだけいろいろな方針やガイドラインを紹介してきましたがこれだけ見てもまだ単独立頂可能だと言われるのでしょうか。ここに紹介したものが削除の方針 ケースEという基準に関係してくるものです。ケースEとして削除票を投じたのはこれらの方針・ガイドラインに照らし合わせてこの記事が単独立頂の基準を満たしていないと判断したからです。以上が私からの削除票に対する説明およびその根拠となった方針・ガイドラインに関する簡単な説明です。急いで書き上げたので誤字脱字がひどいかもしれませんがそのあたりはご容赦ください。--Mirinano会話2016年6月11日 (土) 13:15 (UTC)[返信]

         

     

    • コメント 「過剰なテキスト装飾を除去」との理由で、ウィキペディアの仕様としてもとより備わる執筆機能を、固有の目的に沿って活用したにすぎない投稿者の記述に、勝手に手を加えて、その表現意図をも改変してしまうとは、ずいぶん無神経で乱暴な行為だ。もちろん何か特殊な意図があっての事でしょう。その「装飾」と極め付けているもの自体、いうなれば「能記たるテクスト(記号表現)」の一部だとは、考えてもみないのか、無知なのか。「過剰なテキスト装飾」なる言葉だが、その「過剰」、「テキスト」、「装飾」なる、いわば「能記」を、どういった意味で認識し、用いているのか。最低限でも一般言語学の常識ぐらいにはもとづいて、誰もが納得できる説明を求めます。説明ができなければ、その操作を自分で撤回し、原状に戻しなさい。それも自分でしないならば、他の者が原状に戻すだけだが。--58.95.248.5 2016年6月13日 (月) 03:32 (UTC)[返信]

     

    • コメント 正々堂々と問いかけに答えず、他者のオリジナル記述を勝手に改変し続ける。つまりテクストの意味が頭で理解できないのか。そして作文能力も足りていない、と。それならば、いくら言っても無駄だろう。--58.95.248.5 2016年6月13日 (月) 03:42 (UTC)[返信]

     

     

    • コメント 補足すると、上記の82.102.162.163が、このページで他者のテクストを勝手に改変する際に持ち出した理由、すなわち「過剰なテキスト装飾を除去」し、「視認性を悪化させる改行タグを除去」するとの旨は、すべてまったくの嘘なのだ(大嘘つきは前にもこのページにいたな...)。その本音を暴露するならば、「この項目で取り扱われていた内容が憎くて仕方がないので抹殺してやろう」との、尋常ならざる執念しかない。ここでの「議論」(その形になったと仮定して)と、もとの記事内容とを誰かに比較して読まれると、自分の頭脳の足りなさが恥ずかしくて、それはたまらないだろうとは察する。ところで、かの有名な82.102.162.163の操作のおかげで、このページの「視認性」が本当に向上してしまった、読みやすくなったという恐れもある。そうだとすれば「恥の上塗り」という結果になるが、あらかじめ考えが及ばなかったのか。そこまで見通せない程度の知力の持ち主ということだ。--58.95.248.20 2016年6月13日 (月) 06:58 (UTC)[返信]

     

    • コメント 上記の、82.102.162.163の振舞いをどう思われるのでしょうか。自分の作文では議論できずに、せいぜいリンク先の既成の文章を引用するだけで削除票を投じたユーザーは、下記の6名だったかと記憶していますが。誰か、答えられる人はいますか。
    1. 2. 3. 4. 5. 6.
    もちろん、それ以前に返答を得られていない個々の問いかけすべてに、標準的な日本語で論理的に答えていただくべきだと考えておりますが。その後、同名の項目が削除された事実そのものを隠蔽するための操作も新たに発覚し、状況も変わりましたので。--58.95.248.20 2016年6月13日 (月) 08:35 (UTC)[返信]

       

     

    • コメント 82.102.162.163の知力の低さ加減は、この項目の変更履歴において一目瞭然である。当該分野の知識も無く、典拠にも目を通さずに、方針・ガイドラインの引用文(絶対性は無い・議論の指針)だけで争おうとした勇敢な上記6名は、やはり...と言わざるを得ないのか。ウィキペディアも日本語版では、変なことが起こりますね。日本語版のユーザー(「日本人」とは決して言っていない)は他国語版のユーザーたちよりも、全体として...が低いのでしょうか。そうは思いたくないのですが。--58.95.110.72 2016年6月13日 (月) 09:55 (UTC)[返信]

     

     

     

    反対 JCPファン雑唱団を載せる必要はない。JCPファン雑唱団のことは日本共産党記事には不要。うたごえ運動の系譜に連なる合唱団って日本のうたごえ全国協議会って組織がありまして、そしてその下に各県のうたごえ協議会があって、さらにその下にたくさんの合唱団などがあるのです。京都だけでもたくさんあるサークルのなかで1サークルがうたごえ運動の系譜を代表するような考えはあまりにもね。そして編集傾向から1サークルの宣伝活動を疑われるのは仕方ないでしょう。日本共産党というただでさえ大型の記事に、無数にあるサークルの中の一つを載せることはかないません。--ぱたごん会話2016年6月13日 (月) 10:44 (UTC)[返信]
    • コメント かの有名な82.102.162.163が、「2016年6月13日 (月) 10:43」から6カ月間、ブロックされてしまいましたが、何か悪いことでも仕出かしたのでしょうか。このすぐ上の「反対意見」が投稿された「2016年6月13日 (月) 10:44」のわずか1分前という、まさに絶妙のタイミングで...偶然の一致でしょうね、たぶん...--58.95.172.70 2016年6月13日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
    • コメント 「過剰なテキスト装飾の除去」を口実に用いて他人のコメント記述を勝手に改変する暴挙に出たため6カ月間ブロックの厳罰を食らった82.102.162.163が、次はどのアカウントで愚かな攻撃を仕掛けてくるのか、様子をうかがいましょう。当人はこの太字と大文字のことを「過剰なテキスト装飾」と極め付けていたのだが。--58.95.172.70 2016年6月13日 (月) 13:49 (UTC)[返信]
    • コメント もう時間切れにさせてください。他者のコメント記述を勝手に改変したり、中立的な観点からの内容論を行わず、もっともな理由も一切示さずに一つの記事の大部分をいきなり削除するなど、それはさすがにアカウント名を用いては出来ない、恥ずべき行為です。6カ月間ブロックという厳罰も食らうわけです。ついでながら申しますと、当該分野の知識をまったく持たず、ウィキペディアの方針・ガイドライン(絶対性は無く、あくまでも議論に際しての一つの指針として与えられている)の恣意的な引用のみに依拠して、削除議論や記事掲載の反対を争おうとなされても、同じ土俵に立って議論するわけには参りません。その旨、今後はご理解いただけますでしょうか。やはり無理でしょうか...--58.95.172.70 2016年6月13日 (月) 14:31 (UTC)[返信]

     

    • コメント 文明国では(またはその言語の使用者からは)存在が認められているようです。ラテン語版まであります。
    「JCPファン雑唱団」 英語版
    「JCPファン雑唱団」 フランス語版
    「JCPファン雑唱団」 ドイツ語版
    「JCPファン雑唱団」 イタリア語版
    「JCPファン雑唱団」 ラテン語版
    --125.201.4.253 2016年6月20日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

           

     

    • コメントノート:日本共産党#党後援会公認JCPファン合唱団についてと同じ内容をこちらにも投稿しないでください」には、さすがに笑えた。しかも多重アカウント使用を疑われている匿名利用者から。そもそもネット上の匿名の世界に「あなたご自身が」は存在しない、という理屈すらも分からないのか。たった一人で多言語を駆使し、ラテン語まで書ける人物(を確保している集団かも...)に対して、少しぐらい知性を感じさせる台詞は...やはり期待するのは無理だな。何年もそこに張り付いて歳をとっただけで、知恵は全くついてないようだし。--58.95.172.4 2016年6月20日 (月) 17:42 (UTC)[返信]


    • コメント 先に書いたことの繰り返しになりますが、ではそろそろ、「JCPファン雑唱団」の新規ページを作成しましょうか。いかがですか。反対意見はありませんか。--58.95.110.72 2016年6月13日 (月) 10:20 (UTC)[返信]

       

    ではそろそろではありません。特筆性なしとして削除されたのですから特筆性を示すものをご提示ください。あなたも記事中でもあるいは議論に参加している人でもそれを見つけることができなかったので削除となっているのです。Mirinanoさんが特筆性とは何ぞやを丁寧に説明してくださっているのでもう一回読んでください。特筆性を示す、それなしで再作成したらあっという間に再削除されますし、改善なき再立項を繰り返すとより厳しく見られてしまうことでしょう。--ぱたごん会話2016年6月15日 (水) 11:04 (UTC)[返信]