コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Nakaoka7675

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Nakaoka7675氏問題行動まとめ[編集]

アカウント・IP 作成年月日
時(UTC)
作成動機
命名由来
問題行動
利用者:Shuji5175会話 / 投稿記録 2006-01-06
05:52:43
過度の連続投稿。ノートにおける他ユーザーとの会話不調[1]
利用者:Nakaoka7675会話 / 投稿記録 2006-02-05
15:04:52
利用者:Shuji5175投稿ブロック(1日)を逃れる為に立ち上げた新アカウント。 過度の連続投稿、ノートにおける他ユーザーとの会話不調[2][3]。英語長文貼り付けと放置。自殺宣言。自分の個人情報暴露(特定版削除済)。身バレを理由にした改名依頼。(その一方で「実名主義」を標榜)。合意無しの翻訳FAQ改ざん[4][5][6]。他ユーザーの利用者ページから自ページへの文言コピペ。ソック乱造[7]。一連の問題行動による荒らしの呼び込み。
利用者:冬扇坊会話 / 投稿記録 2007-05-15
02:21:38
利用者:Nakaoka7675投稿ブロック(1週間)を逃れる為に立ち上げたソック。 左記に準ずる。また、ソック露呈の段階で特定管理者を非難。自らWikipediaの方針に背く主旨の発言をする。[8]
IP:124.103.178.238会話 / 投稿記録 2007-05-23
04:04:03
ログアウトして荒らし。 合意無しのWikipedia諸方針の改ざん[9][10][11][12][13][14][15]
利用者:蘭陵笑笑先生会話 / 投稿記録 2007-05-23
13:18:53
監視逃れと執筆継続の為のソック。小生も蘭陵笑笑生のように「隠れて執筆したい」ことからこの名にした。(引用はリンク参照) 左記に準ずる。また疑問を投げかけたユーザー[16]に対する不誠実な対応[17]
利用者:十面埋伏会話 / 投稿記録 2007-05-23
13:19:49
監視逃れと執筆継続の為のソック。 左記に準ずる。
利用者:ミソサザイ会話 / 投稿記録 2007-05-29
01:29:59
監視逃れと執筆継続の為のソック。「物あれば すなはち隠る みそさざい」(引用はリンク参照) 左記に準ずる。

ブロック逃れのためのソックパペットとおぼしきアカウント[編集]


  • 東独文化橋 氏
    • (訂正とお詫び)CUの結果、ドイツからの投稿とのことでした。東独文化橋さま、並びに関係者の皆様、大変ご迷惑おかけし申し訳ございません。--MZM 2007年9月17日 (月) 15:20 (UTC)[返信]
  • 利用者:ぎぼうし会話 / 投稿記録 / 記録
    • 7月下旬から活動。投稿傾向からして間違いないでしょう。ただ、今現在は本体のNがブロック解除されていますので、静観することにします。註釈を設けて文献をきちんと示すなど改善が見られます。が、連続投稿は相変わらずです。--MZM 2007年9月5日 (水) 15:17 (UTC)[返信]
    • どうやら、このアカウントは放棄したようです。三宅長太郎ブロックから3日後の 6/21 にアカウント作成。それから1ヶ月経ってからの 7/23 から活動開始。名前の由来は植物のギボウシか。なお、7/21~27の投稿は、本体Nakaoka7675のブロック期間中につき、ブロック逃れ。--MZM 2007年9月10日 (月) 12:19 (UTC)[返信]

二度目のCheckUser依頼の実施について[編集]

Nakaoka7675氏はCU結果を受けて実施された一ヶ月の投稿ブロック後もソックパペットによるブロック逃れを継続しているようです。

本人は「善意の行為(執筆活動)」を「選民思想」により妨害されていると信じているようですが、ルールを踏まえず機械語訳まがいの稚拙な翻訳記事を乱造した挙げ句放置することは荒らしと同レベルの迷惑行為であることやブロック逃れのソックパペットの利用がそれ自体ブロック対象であることブロックが実施されたことは選民意識に由来するものでは全くなく、Nakaoka7675氏自身の行動そのものが原因であることなどを十二分に理解していただく必要があるように思います。

判明したソックパペットが無期限ブロックされると次のアカウントに乗り換えて活動を継続している形跡があり、極めて悪質と言わざるを得ません。 それを踏まえて、下記の内容で二度目のCU依頼を提出いたしたいと考えています。 みなさまのご意見を伺えれば幸いです。--Dragee 2007年6月20日 (水) 11:28 (UTC)[返信]


<予定している依頼内容>

  • 目的
Nakaoka7675関連ソックパペットの把握及びそれらのアカウントによるブロック逃れの防止
  • 調査対象
上記のアカウント・IPと、Wikipedia:CheckUser依頼/Nakaoka7675氏関連により既に同一性が確認されている
及び本人の告白によりNakaoka7675関連アカウントと確認されている
  • 依頼内容
  1. 上記のアカウントの同一性の確認
  2. 上記のアカウントによるソックパペットの作成状況の調査上記アカウント・IP及びそれらの同一IPによるソックパペットの作成状況の調査
  3. (追加)CU時に判明した上記アカウントと同一IPから最近利用されたアカウントの調査
  • チェック後の対処方法
  • 上記の全アカウント及びそれと同一IPから2007年6月14日2007年5月14日以降作成されたソックパペットのアカウント名の全開示及びそれらのアカウントに対する即時無期限ブロックを実施
  • 利用者:三宅長太郎会話 / 投稿記録 / 記録がNakaoka7675関連アカウントと同一人物によるものと判明した場合には現状かけられているブロックは解除しない
  • 利用者:読書子会話 / 投稿記録 / 記録がNakaoka7675関連アカウントと同一人物によるものと判明した場合には即時無期限ブロック
  • CU時に判明したソックパペットが更にソックパペットを作成していることが確認できた場合にはそれについてもアカウント名の全開示と即時無期限ブロックを実施
  • (追加)上記のアカウントと同一のIPから最近利用利用されているアカウントの全開示

  • (コメント)オモテの賛成票を「メインアカウントもろとも無期限」に変更しようかと、ここ数日悩んでおりましたのでCU自体には賛成です。ただ、上記の依頼内容には幾つか疑問があります。
    • 「上記のアカウントによるソックパペットの作成状況の調査」とは何でしょうか。アカウントで(=ログインした状態で)ソックパペットを作成しているかどうかは、ログを見れば分かります(オモテにもリンクを張ったとおり、ログインした状態で別アカウントを作成しているのはこれ1回こっきりです)。むしろCUでは(プライヴァシーとの関連でどこまで認められるか微妙ですが)同一IPを最近利用したアカウントをひとつでも多く開示していただくことを要請すべきではないかと思います。
    • 「2007年6月14日以降」の根拠は何でしょうか。彼は先行してアカウントを作成しておき、それをしばらくしてから使い始める、ということをしばしばしています(上記の利用者:三宅長太郎会話 / 投稿記録 / 記録も作成は5月28日で初編集は6月5日です)。ですので、下手に短く期限を区切ると、泳いでしまうアカウントが出てくるのではないか、という点を危惧します。--Sumaru 2007年6月20日 (水) 14:01 (UTC)[返信]
  • (回答)上記のアカウントによるソックパペット作成状況の調査は前回CU時に「大量にアカウントを取得している形跡がある」とのことだったので、それを全部開示してもらうことを目的としています。なので、依頼時には「上記アカウント及びそのアカウントと同一IPによるソックパペット作成」のようにし、それを明記することとします。また、Sumaruさんからのご提案通り、同一IPからのアカウントの利用がある場合にはそのアカウントの開示も求めることとします。
なお、6月14日以降というのは5月14日以降、の間違いでした。訂正いたします。
期限を切る理由はCUをなさる方の負荷を考慮したためです。利用者:冬扇坊会話 / 投稿記録 / 記録利用者:読書子会話 / 投稿記録 / 記録もアカウント作成は5月14日の利用者:Nakaoka7675会話 / 投稿記録 / 記録に対するブロック以降であるので、この期限を設定してもそれなりに実効はあるのではないかと思います。
私一人では思い至らないことも多々あると思うので、依頼時の文案について今後もご助言いただけると助かります。--Dragee 2007年6月20日 (水) 14:34 (UTC)[返信]