Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Opponent

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

和解へ向けた提言の提案[編集]

  • (提案)賛成票を入れた人も反対票を入れた人も双方の和解を望んでいると思います。白黒で決着させてもしこりが残るだけですので賛否の投票はひとまず於いて、和解へ向けた提言を行ってみませんか?--X4852 2006年7月5日 (水) 06:09 (UTC)[返信]
  • (コメント)提案に賛成です。皆さん考えていることは同じであるような気がします。ご両人が和解されることが一番良い解決になるでしょう。何よりご両人自身のためにも。Bellcricket 2006年7月5日 (水) 06:45 (UTC)[返信]
  • (コメント)そうですね、賛成です。そうなるとここでは場違いなので、Wikipedia‐ノート:管理者の解任/Tietew 20060702に場所を移しますか?--五斗米道評定|戦歴2006年7月5日 (水) 06:59 (UTC)[返信]
  • (コメント)依頼者/被依頼者の双方に和解の意思があるのであれば、ご提案はごもっともです。1つだけ確認させていただきますが、「白黒で決着させても~」とのことですが、「白黒で決着」というのは、sysopのどなたかが行う「ブロックか保留か」の判断の事を指しておられるのでしょうか? もしそうなのであれば、依頼者からの依頼取り下げが無い限りは、依頼自体には「白黒で決着」をつける必要があると思います。 …というか、この場合、最終的にどういった状態になれば「和解した」ことになるのでしょう? 「和解へ向けた提言」を行う場所でお答え頂ければ幸いです。--Yaky(/) 2006年7月5日 (水) 08:25 (UTC)[返信]
  • (コメント)私もX4852氏の提案には賛成です。が、当の御両人がいかがお考えかと。Tietew氏がOpponent氏になんらかの処分を期待されているから、投稿ブロックを依頼したのかと思いますが。--Trilingual 2006年7月5日 (水) 12:21 (UTC)[返信]
  • (コメント)私としても、お二方ともずっとウィキペディアで活動されてきた方であり、そのどちらを失っても大変な不幸であると考えています。出来れば、そうした方向に向かっていただければ幸いですし、そのためのお手伝いをしたいという気持ちもございます。--水野白楓 2006年7月5日 (水) 12:41 (UTC)[返信]
  • (コメント)おれの感覚では、こんなもんは当事者はどーでもよくてコミュニティがかたづける問題だと思ってます。当事者双方はとんがってるんだし、とんがるのは自由だ(とんがり続けるのが尊敬される態度かどうかはとにかくとして)。で、現実的解法。(1) Tietew氏への解任審査は、「解任せず」で決着させる。(2) Opponent氏へのブロック依頼は、「ブロックせず」で決着させる。おふたりのご関係は、その後おふたりがなんとかなさればよろしいのでは? --Nekosuki600 2006年7月5日 (水) 14:11 (UTC)[返信]
  • Wikipedia‐ノート:管理者の解任/Tietew 20060702「解任動議でギクシャクした関係を終了させませんか?」に場を作ってみました。--X4852 2006年7月5日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
  • (コメント)一旦、ここは二つ上の方も仰っておりますように「ブロックせず」で終了させるのが、妥当かと存じます。--Sashisu 2006年7月5日 (水) 16:47 (UTC)[返信]
  • (コメント)この提案に賛成。--Centaurus 2006年7月6日 (木) 01:42 (UTC)[返信]
  • (コメント)そうですね。この際当事者はほうっておきましょう。--Goki 2006年7月6日 (木) 01:52 (UTC)[返信]


※解説ページより引用*(反対)お二方には和解して欲しいです。と、言うか議論が複雑になって、第三者が一見しただけでは問題点が浮かんでこなくなりました。--Tomo_suzuki 2006年7月9日 (日) 18:08 (UTC)[返信]

上記を受けてからのコメントとして。

  • (コメント)これだけの混乱を招いてしまった以上、和解じゃなくって両成敗の方が適当じゃないんですかね。過去の貢献は過去の貢献、この一連の案件はこの一連の案件です。--Hyman-roth0512 2006年7月10日 (月) 01:54 (UTC)[返信]
  • (コメント)両成敗といっても、ブロックという形ではできないですよ(そんなブロック要件はない)。ノートページで両者に厳重注意のコメントでも残しましょうか。貢献への評価についてはHyman-roth0512さんが仰るように個別に評価するべきで、Wikipediaが集合知の集積場であることを考えると個人プレーよりもコミュニティに与えた悪影響の方に重きを置くべきだと思います。--Mt.Stone 2006年7月10日 (月) 02:05 (UTC)[返信]
  • (コメント)厳重注意は妥当な線であると思います。問題の積極的な解決を図ろうとしなかったtietew氏の不作為と傲慢、収束しつつあった問題を必要以上に引き伸ばし、拡大する結果を招いたOpponent氏。両者には自分たちでまいた種を自分たちで刈り取らせるべきです。そのためには厳重注意は必要な措置だと思います。

--Hyman-roth0512 2006年7月10日 (月) 03:34 (UTC)[返信]

  • ブロック依頼がブロックせずで終了した後は当事者間の問題なんだし、放っておけば?厳重注意って喚いてる方がいらっしゃいますが誰が厳重注意するんですか?--Goki 2006年7月10日 (月) 10:07 (UTC)[返信]
  • 私もGokiさんのご意見に賛同します。別所でも書きましたが、ウィキペディア上での判断が出てしまえばあとは当事者間の問題になるわけで、とやかくコミュニティが口を出すレベルではないでしょう。厳重注意などをノートでされるのを止めはしませんが…。仮にどうしても何らかの処置をすべきだと仰るのであれば、ウィキペディアのルールに則った上で改めて提言をすべきです。むしろ、コミュニティとして急務なのは管理者の解任へのフィードバックの方なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。--ブースカ(talk) 2006年7月10日 (月) 11:53 (UTC)[返信]
  • 個人の問題だったらそれでも良いんでしょうが、ウィキペディアは共同作業の場なわけなんですから、トラブルが起きると無関係な人まで迷惑を被ります。今回の問題で生じたしこりを放っておくと、関係の無い他のコミュニティにまで影響を及ぼす可能性が長く残ります。ならば両人を和解させるとか、互いの行いに口出ししないとか、何らかのケリをつける努力をすべきです。管理者の解任について取り決めるのと同時進行すべき、重要なことと考えます。Bellcricket 2006年7月10日 (月) 12:26 (UTC)[返信]
そういうことしてる暇があったら別のことに注力しましょうよ。ここでどうこう書いたって本人たちは来やしませんよ。--Goki 2006年7月10日 (月) 13:57 (UTC)[返信]
  • 「厳重注意」などということは、今までに聞いたことがありません。新しくルールを提案するのであれば別ですが。「ブロック依頼」ですから、それの対処で良いと思います。--Sashisu 2006年7月11日 (火) 08:22 (UTC)[返信]
  • 「コミュニティに影響与えた」という意見がありますけど、言うほど大きな影響はないでしょう。Wikipediaの存続に関わるわけでなし、首突っ込んだ人の自己責任ってことで。「今後への影響が心配」と仰る方は、つまるところ「Tietew氏とOpponent氏は、この件を後々まで引っ張る子供である」と思っているという事になりませんか? とりあえずはご両人を信じて何もせず、もし今回の事を引っ張った時は指差して笑ってあげればよろしいかと。--Yaky(/) 2006年7月12日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

結論はいつ出すの?[編集]

前述の通り、和解やら両成敗やらは当人間の問題ですから別にどうだっていいのですが、このブロック依頼の結論はいつ頃出るのでしょうか? このまま放置しても、釣り堀や金魚の脱糞場、あるいは第三者の不毛な議論場としての機能しか持たないと思われますので、よろしければsysopのどなたかに結論出して頂きたいのですが。別に、結論出したら呪われるとか祟りがあるとかという訳ではないですよね?--Yaky(/) 2006年7月12日 (水) 07:05 (UTC)[返信]