コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考/九十九王子 (田辺市中辺路町) 20100214

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

年号表記について[編集]

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/九十九王子 (田辺市中辺路町) 20100214にて、Wushiさんよりご指摘いただいた年号表記の統一についてコメントします。ご指摘は下記4種類の表記が混在しているというものでした。

  1. 西暦(元号)表記
  2. 元号(西暦)表記
  3. 西暦のみの表記
  4. 元号<西暦>

これらのうち、「西暦のみの表記」は明らかに意図したものではありませんので、元号併記とします。「元号〈西暦〉」は正確には、「(元号〈西暦〉)」となっているはずです。これはWikipedia:表記ガイド#括弧の入れ子に従ったものです。

元号併記については以下の原則に従っています。

  • 明治5年(1872年)までは「元号(西暦)」
  • 1873年(明治6年)からは「西暦(元号)」

「元号(西暦)」が表記ガイドに即していないことは承知しています。しかし、記述の大部分において依拠している文献で「元号(西暦)」の表記を採っていること、旧暦・新暦換算の問題から「西暦(元号)」方式をとると種々の不整合や煩雑さを生むことから、この表記としています。さらなる説明に相当するものとして、Wikipedia:井戸端/subj/元号を使うべきWikipedia:査読依頼/雲取越え_20090907での(私の発言を含む)議論を見ていただければと思います。ポインタとして示した先で述べていない点について一つだけ言えば、「西暦(元号)」以外の年号表記を許容しないのはひとつのPOV(それも好ましくない)であるという点を指摘したいと考えます。以上です。--ikedat76 2010年2月20日 (土) 15:23 (UTC)[返信]