コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/タノ

利用者:タノ会話 / 投稿記録 / 記録の今までの行動に関して疑問を感じた点がありましたので、コメント依頼を提出させていただきます。なお、ここに記載するユーザーの名前は、対話の場合を除いて敬称を略させていただきます。

May.Lowによる疑問点[編集]

  1. タノの会話ページの2007年2月20日 (火) 09:25 (UTC)の版に於いて、利用者:Harpoon会話 / 投稿記録 / 記録(当時のユーザー名は「マナー向上委員会」)のコメントを除去。[返信]
  2. ノート:同性愛2007年2月21日 (水) 03:20 (UTC)の版に於いて、利用者:Harpoon会話 / 投稿記録 / 記録(当時のユーザー名は「マナー向上委員会」)のコメントを除去。
  3. ノート:石原慎太郎に於いて、利用者:Album会話 / 投稿記録 / 記録への個人攻撃(要約欄のみならず、発言でも荒らし呼ばわりをした)。
  4. 2007年2月25日 (日) 14:07 (UTC)に、荒らし行為として利用者:Harpoon会話 / 投稿記録 / 記録によって管理者伝言板に通達される。
  1. その通達に関して、本来議論を行う場所ではないにも拘らず、タノが議論を行う。
  2. その後、利用者:Okozuchi会話 / 投稿記録 / 記録により議論を行わないように注意喚起され、利用者:PeachLover会話 / 投稿記録 / 記録によって議論部分がタノのノートに移動される。
  3. ノートに議論部分が移動され、PeachLoverによる通達があると、「ウザ苦しい文章を載っけないでね」などと反論(当然、この反論のみが全てでは無い)。

May.Lowによる見解[編集]

1、2に関しては、WP:BLOCK#8.2項 他者の発言の改竄にある例外を除いて、発言の改竄として許されない行為であるため、この行為に関しては賛同しない。仮にタノが他人のコメントを個人攻撃と見なしたとしても、発言全てを削除することは不適当であり、一部をコメントアウトする程度で無ければならないと考える。2に関しては、削除の際の要約欄に「(この編集については、相手さんへの手心とか手加減というレベル)」とあるが、何を手加減しているのか理解不能であり、他者の意見を削除する行為は不適当と考える。

3に関しては、WP:ATTACK#個人攻撃の例に記されている個人攻撃(相手を「荒らしである」と決め付ける行為)に該当しているため、その行動には賛同できない。しかも、Albumに対話する際、Albumを「キミ(荒らし)」と繰り返し呼ぶなど、過失ではなく故意に決め付けていると受け取れる。

4に関しては、反論自体は自分の意見を主張するためにはやむを得ないと思うが、Wikipedia:管理者伝言板は議論をする場所ではないので、限度を守っていただきたかった。


以上が、私による見解です。場合次第では、方針熟読期間などとして投稿ブロック依頼を提出しなければならないかと思われます。参考までに、以前の投稿ブロック依頼(Wikipedia:投稿ブロック依頼/タノ)をあげておきます。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月21日 (月) 11:07 (UTC)追記--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月21日 (月) 21:21 (UTC)明確な誤字を訂正しました--Ich57 2007年5月27日 (日) 01:14 (UTC)[返信]

コメント[編集]

皆様のコメントは、以下にお願いいたします。署名を忘れないようお願いいたします。

(コメント)上記に挙げていただいた理由により、ブロック依頼を提出したわけです。そしてそのブロック依頼の議論は終結していません。終結に向かうよう考えてはおりますが。ただ、そこでの議論の中で「まずはコメント依頼を」という意見もありましたので、このコメント依頼の項を立ち上げていただいたのは良かったのかもしれません。正直に申し上げれば、あの口調を「タメ口」と考える人がいることに驚いています。あのように話す人間は、私の人生の中でも皆無でしたし、あのように話す人間が実際に存在することは未だに信じがたいことです。すでにあの口調に何人もの人が怒っているのに、あたかもコミュニケーションのため、のように主張し続けることも理解できません。--Album 2007年5月22日 (火) 14:29 (UTC)[返信]

    • 私も、対話の際のあのような口調には驚きです。あの口調では、相手も冷静に対話することなど出来ません。改善するよう注意したいのはやまやまですが、言葉遣いなどの個人的な問題は、人それぞれであるため余り首を突っ込まないことにしています。勿論、この口調は悪い!と考えているユーザーが多数居るのであれば、それは明らかに悪い口調と判断できるため、こちらでも注意するつもりですが。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月22日 (火) 20:28 (UTC)[返信]
      • 会話ページをみてきました。ノートページでもたいがいでしたが、無礼傲慢たることそれ以上ですね。それだけをとってもブロック事由になりえるのではないかと感じました。--Aphaia 2007年5月22日 (火) 20:33 (UTC)[返信]
    • それぞれの問題については、各個コミュニケーションをとる必要があると考えます。口調に関しても、耐え難いと感じる方がいるだろうことは理解します。しかしながら、「どちらが一方的に良くない」(=ブロック依頼されるべき)ということでもないと考えました(ブロック依頼を見ても、ブロック反対が案外多い)。この件に関する当事者は、一旦落ち着いたところで、お話を再開されるのがよろしいのではないでしょうか。もっとも、「お互いに」その気があればの話ですが。なお、被依頼者は自主的にWikibreakに入られているようですから、様子を見られてはいかがかと思います。--ish-ka -s.i.b!- 2007年5月23日 (水) 03:10 (UTC)[返信]
    • 補足。俺は3.の点を特筆して述べています。一応、念の為。--ish-ka -s.i.b!- 2007年5月23日 (水) 03:51 (UTC)[返信]
      • タノ氏の投稿ブロックは、そもそもish-kaさんの挙げられた3.の点からスタートしています。私は、てっきりその点だけで投稿ブロックが提出されていたモノだと思っていたのですが、どうやらそれだけでは無かったようだと今更気づきました。上でも申し上げたように、私は言葉遣いも人それぞれなので余り指摘はしたくないと思っているのですが、迷惑を受ける誰かが居るならば、何らかの対処を取らないといけないと思っております。
        コメント依頼に関しては、私が早まってしまった点もあるのでお詫び申し上げます。ブロック依頼の方は取り下げを支持する人が多く、終結するようにも見えるので、様子を見ながらコメントします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年5月23日 (水) 09:19 (UTC)[返信]
  • へのいちと申します。関連するところを見てきました。タノQさんの行いを見過ごせずに注意したくなるかたがたの気持ちも分かりますが、ウィキペディアのルールの字面に拘泥するのではなくてどうするのがウィキペディアにとってよいことなのかを考えるようにすれば、タノQさんへなされた注意のほとんどは無用のものだったように感じました。上で挙げられたタノQさんの行いはどれも、ウィキペディアにとって害となるようなものではないと思います。--へのいち 2007年5月24日 (木) 09:02 (UTC)[返信]
  • Harpoonです。本来議論を行う場所ではないにも拘らず、タノ氏が議論を行ったり、編集理由を明記せず記事を差し戻したり、絡んだ編集者の履歴を参照し他の記事の編集を妨害するような行為は以前、見られた行為であり、本人も改善すべきであると自覚したのか、最近は見られないので、この事柄については保留でよいと思います。問題となるのは口調であり、黙って見過ごすことのできない他の編集者の侮辱を含む暴言であることもあります、これは他の編集者の精神的攻撃となりWikipediaでの編集を妨害します。しかし口調が悪いのを理由にブロック依頼をするのは妥当かどうかは疑問であり(会社でも口の悪い社員がそれを理由に解雇されることはない)問題発言があるつど、本人に警告を与えるのが良いかと思います。--Harpoon マナー向上委員会 2007年5月25日 (金) 00:42 (UTC)[返信]
  • いろいろと拝見しました。口調が悪いということは、TPOをわきまえられないということです。Wikipedia:礼儀を忘れないという方針もありますように、共同作業を行うために必要な基本的なことですので、わきまえられない方をブロックするという考えは理解できるものです。ブロックは投稿を制限することで、「解雇」のようなこととは意味が違うと思います(解雇は「追放」に近いと思いますが追放は公式な方針になっていないようですね)。残念ながら、タノQさんの口調は「芸風」とか「個性」とかではなく、ただ傲岸で無礼なだけに過ぎなくて、丁寧に書けば生まないはずの軋轢を生むだけです。--はるひ 2007年5月25日 (金) 14:30 (UTC)[返信]
  • コメント依頼を実施すること自体は、広く意見を募るという意味で問題はないでしょうが、ブロック依頼を最終目的とするものであるならば不要と考えます。理由は一事不再理に尽きます(2月の行動について、4月上旬に提出されたブロック依頼で「ブロック不要」の方向性が確定しつつあるので、それを以ってコンセンサスの形成がなされたと考えます)。さて、May.Lowさんの疑問点でありますが、1.~4.ともに被依頼者のみに制裁を加える必要はないでしょう。そうすると問題は口調ですが、これによってWPからの排除を考えていらっしゃるかたがたは「追放」の正式化を待つしかないでしょう。しかし、かかる方針が正式化されたとしても、それを遡及的に適用することは出来ませんし、現在Wikibreak中とのことで実害がなく、現行のブロック方針にも反します。結局このコメント依頼が何を目指したものであるのか、という点に疑問を感じました。--Ich57 2007年5月27日 (日) 01:27 (UTC)[返信]