コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/ユーヤ・エメリヤーリエンコ

利用者:ユーヤ・エメリヤーリエンコ会話 / 投稿記録 / 記録氏(以下、被依頼者)の編集活動や他のユーザへの対応に関する問題について、コメントを依頼するものとします。--Holic 629WTalkCont. 2012年6月7日 (木) 06:13 (UTC)[返信]

依頼提出までの経緯[編集]

被依頼者は2011年1月4日にアカウントを作成[1]されて以降、主にゲームやアニメ、特撮やプロレスなどといった分野を中心に編集活動を行われていますが、現在に至るまで各種方針(とりわけWikipedia:検証可能性Wikipedia:特筆性など)への理解が十分であるとは言えず、そうした各種方針への理解の乏しさに起因した問題行為(詳細については後述)が、特に今春に入ってから目立ってきているように見受けられます。

そうした問題について私も含めた他のユーザにより、これまでに何度か注意や指摘などが被依頼者の会話ページに寄せられていますが、それらのコメントに対して被依頼者の取られる対応の多くは明らかに相手方に対する礼を失した、ともすれば不遜と感じられるものばかりであり、時には暴言ともとれる発言も確認されています。その結果として、6月5日にVigorous action氏により「暴言または嫌がらせ:各種方針の要熟読機関。対話拒否」を理由に1週間の投稿ブロックの措置が取られています[2]

この短期ブロックが課せられた時点でブロック期間の延長依頼を出すという選択肢もありましたが、「これまでの被依頼者の編集活動並びに他のユーザへの対応が果たして妥当なものであったか」「被依頼者に対し今後どのように対応すべきか」という二点を中心として、当事者でない他のユーザも含める形でもう少し幅広くコメントを求める事で、被依頼者に今一度ご自身の問題点を認識して頂ける機会を設ける事も必要なのではないかとも考え、本依頼の提出に踏み切った次第です。

問題行為について[編集]

基本的に問題の種別ごとに事例を分けていますが、事例によっては複数の問題を内包しているものもありますので、その旨予めご理解願います。また可能な限り履歴を精査した上で記載していますが、仮に下記以外にも特記すべき点がございましたら適宜ご指摘や追加など頂ければ幸いです。

履歴不継承に関する問題
検証可能性に関する問題
  • Wikipedia:信頼できる情報源に基づく二次資料が示されぬままクリス (リルぷりっ)を立項(こちらも審議の結果削除済)、ガイドラインに基づくリダイレクト化が行われるや「二次資料なら参考文献などに書いている」とこれを差し戻す。
    • これについて会話ページに単行本・DVDが一次資料である旨指摘がなされたのに対し、一次資料も二次資料も「同じようなもの」だと方針への理解に乏しいとも取れるコメントを残す[4]
特筆性に関する問題
  • 事ある毎に特筆性を欠いたトゥリヴィアルな記述、例えば「○○以来~」「○○唯一~」等といった類の記載([5][6][7]等)や、出典のない略称([8][9]等)を追加する事がしばしばである。後者に関しては一度会話ページにて出典の提示を求められた事もある(こちらを参照)。
    • こうした記載が除去されるや「取り消しは無効」等と要約欄に記した上で差し戻しにかかる([10][11])等、この手のトゥリヴィアルな記述への固執も少なからず見受けられる。
    • これについても当該記述を除去したユーザから「取り消し無効」の根拠を求められるや「直感」によるものだという旨のコメントを返される。また「俺が納得できる内容であれば(反論を)聞いてやってもいい」と横柄な態度も見せる[12]
    • またスマイルプリキュア!での些末な編集[13]について他のユーザより注意を受けたところ、「そこまで2次資料にこだわるだけの必要性はない」と反論し[14]方針への無理解を露呈。またその後になされた、別のユーザからの「一旦その情報の必要性を再考した上で編集してはどうか」といった趣旨の忠告についても全く聞き入れる様子を見せない[15]等、依然として他者との協調性について軽視している節も見られる。これらのコメントの中では「俺はあんたのイヌじゃない」「気軽にコメントするな」と、例によって相手への礼儀を欠いた言動も見受けられる。
  • この他、前出の項目やアルマ・ウェイドMotor Storm RC等のように出典未提示のまま特筆性に欠ける項目を作成する事もあり、時にはその項目に添付されたTemplate:特筆性等のタグを除去する事もある[16]
他のユーザへの対応に関する問題
  • 自身の利用者ページにて、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかにそぐわないと考えられる記述を追記[17]
    • これについて依頼者が指摘・提言を行ったものの返答はなく、再度何らかの意思表明を頂けるようコメントしたところ「俺の意見に口出しするな」との返答がなされる[18]
  • 各種方針への理解と他者との会話作法を身につけるまではWikipediaから手を引かれた方がいい、という忠告に対し「引く気はないし検討する気もない」と、自身の問題行為や姿勢の改善に努められる意思がないもと解釈出来る内容の返答を行う[19]。この直後に1週間の投稿ブロック措置がなされる。

依頼者コメント[編集]

率直に申し上げまして、被依頼者の「各種方針への理解を深められぬままに、自らの書きたいものを優先させる」という姿勢や、「他者から至らない点を指摘されてなおそれに耳を傾けず、横柄な態度や暴言を以て返す」等といった対応については、「検証可能性を重視する」と同時に「他者との協調を図りながら項目を作り上げていく」事を是とするWikipediaという場には、到底相容れ難いものではないかと私は考えております。仮にこうした問題ある姿勢や態度を改善されぬまま、被依頼者が編集活動を継続されるようであれば、他のユーザやWikipedia自体に対し少なからぬリスクを今後も被らせる虞がある事は想像するに難くなく、とてもではないですが是認出来得るものではない申し上げる外ありません。

少なくとも「検証可能性など、各種方針に対する理解を深められると確約する」「他者からの忠告や苦言に対してもう少しなりとも謙虚かつ真摯な対応を心がけられる」最低限この二点を守って頂ける事が、今後被依頼者がWikipediaでの編集活動を続けられる上で必要不可欠なものではないか、というのが個人的な考えです。編集履歴を見る限りでは有意な編集が皆無という訳では決してないと見受けられますし、本コメント依頼の提出を受けて少しずつでも、被依頼者が問題行為を改善される方向に向かって頂ければそれに越した事はないのですが、もしもその”最低限”を守られる事すら被依頼者が拒絶され、これまでのように我を通されるようであれば、最悪コメント依頼よりさらに一段上のステップに進む事も検討せねばならないでしょう。--Holic 629WTalkCont. 2012年6月7日 (木) 06:13 (UTC)[返信]

追加でのコメントとなります。前述の短期ブロックの期間が明けて早々、被依頼者は活動を再開されているようですが、現時点では当コメント依頼やご自身の会話ページに対する反応は確認されていない状態です。またブロック明け後の編集についても、「○○初~」といった些末な記述[20]や特筆性タグの除去[21]等、依然として上で挙げたような問題点が改善されているようには見えません。とは言え、まだブロックが明けてからそう間が空いておらず、今後こうした問題行為の改善に努められる可能性も否定できないため、もうしばらくは被依頼者、並びに他のユーザからのコメントを待ちつつ、様子を見守りたく考える次第です。--Holic 629WTalkCont. 2012年6月12日 (火) 13:12 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

コメント[編集]

コメント 被依頼者について、依頼者が指摘していること・考えていることはすべて正しいと、私も考えます。投稿ブロックには期限を定めず、上記2点あるいはそれと同様な改善がみられるまで、とするのがよいと思います。しかしながら、現在のブロック期間が過ぎたあと、態度が改められる可能性もあるので、しばらくは様子を見てもよいかもしれません。--Calvero会話2012年6月7日 (木) 11:51 (UTC)[返信]
(追記)被依頼者様の会話ページを拝見しました。残念です。ブロックの延長にも反対はしません。--JapaneseA会話2012年6月18日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
コメント素直に聞いてくださる時とそうでない時がある、というのを私も感じました。一体どういう基準でその対応の差を定めているのでしょうか?理由があるなら説明してください、それで方針と食い違いがあれば我々のほうから一つ一つ訂正していくのが良かれとおもいます。現状ユーヤさんが現れる気配はございませんが。--獄児会話2012年6月8日 (金) 16:08 (UTC)[返信]
参考として私の会話ページに記されたコメントを提示します。少なくとも私はご当人が豪語するような改善が見られるとはつゆほども感じません。--獄児会話2012年6月14日 (木) 19:01 (UTC)[返信]
コメント 過去の言動についての問いかけに対して何も問題はなく、今後も対話拒否の姿勢をとり続ける旨表明された[22]後、1か月の投稿ブロック措置がとられました。これまでの経緯から考えれば、1か月で被依頼者が改善に向けて動く可能性は期待できず、期間の延長を検討した方がよいかと思います。--森藍亭会話2012年6月18日 (月) 06:35 (UTC)[返信]
コメント被依頼者には永久的な投稿ブロックを所望します。このような人がちょっと期間を伸ばした程度で態度が改善するとは思えません。被依頼者は改善の可能性を信じてくれていたJapaneseAさんなど他利用者の信頼をも裏切り、踏みにじっており、それは許されて良いことではないと思います。--獄児会話2012年6月18日 (月) 08:34 (UTC)[返信]
コメント無期限の延長がなされるようで、良かったです。これ以上は見るに絶えませんでしたので。--獄児会話2012年6月19日 (火) 17:12 (UTC)[返信]

経過報告[編集]

まず始めに、現時点までにコメントをお寄せ頂いた各氏に対し、心よりお礼申し上げます。

最初のブロック明けまでのうちに寄せられたコメントでは、各氏とも「被依頼者の言行に問題がある」という共通した認識を持たれている一方、「指摘に対し素直に応じられる場合もある」といったように被依頼者の改善に期待されるご意見もありました。依頼者としてもそのご指摘については決して的外れなものではないと考えております。

しかしながらブロック明け後、現在に至るまでの被依頼者の言動に関して言えば、こうした他のユーザ諸氏からの少なからぬ改善への期待を裏切られるようなものばかりであった、と言わざるを得ないでしょう。上記獄児、森藍亭両氏がそれぞれご提示された被依頼者の言動は正にその証左と言えるものでしょうし、また先刻なされた2度目の短期ブロックの後の被依頼者のコメントについても

  • 自らを「障害者」と称し「対話に応じるだけの余裕も理解できるだけの頭もない」と述べつつ、「(ブロック明け後の自身の編集について)ある程度改善されている」「(過去の問題ある言動について)気にし過ぎている、指図しないでくれ」と、自身の言行の正当化に終始する[23]
  • さらに上記コメントを受ける形でなされた管理者からの注意に対し「何様のつもりですか?けんか売ってるんですか?」等といった暴言を吐く[24]

といった感じのものであり、これは被依頼者ご自身が主張されている「ある程度改善されている」との言とは明らかに矛盾している、という印象を強く受けたものです。また通常の編集についても検証可能性や履歴継承に関する致命的な問題こそ引き起こされなかったものの、こと特筆性に関わる部分では依然として些末な記述などを繰り返されている等、根本的な問題の解消には至っていないように感じられます。短期ブロックやコメント依頼の提出を経て、わずかなりとも改善に向かわればと考えていただけに、今回の被依頼者のコメントについてはその可能性を自ずから放棄されたも同然と言えるものであり、ただただ残念であると申し上げる外ありません。

事ここに至り、短期間での改善は望めないとして、現在被依頼者にかけられているブロック期間をさらに延長すべきではないか、といった趣旨のコメントも複数寄せられています。依頼者としましてもこの意見については全面的に同意出来るものと考える次第です。これまでの経緯や現状を鑑み、この一両日中に異論等ないようであれば、被依頼者に対するブロック延長依頼の提出に踏み切る予定でいますので、その旨ご了承頂ければ幸いです。--Holic 629WTalkCont. 2012年6月18日 (月) 14:34 (UTC)一部記述を追記。--Holic 629WTalkCont. 2012年6月18日 (月) 22:34 (UTC)[返信]

報告 上記コメントよりまだ19時間程しか経過していませんが、その後の会話ページでの応対を見る限りこれ以上待つには及ばないものと判断し、前倒しする形でWikipedia:投稿ブロック依頼/ユーヤ・エメリヤーリエンコ 延長を提出させて頂きました旨報告します。--Holic 629WTalkCont. 2012年6月19日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
報告 審議の結果、無期限ブロックとなりました。--Dr.Jimmy会話2012年6月25日 (月) 01:17 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

遅くなりましたが、上記の報告にもあるように被依頼者のブロック期間が無期限へと延長されました。本依頼の提出が被依頼者の問題行為や姿勢の改善に繋がる事無く、このような結果を迎えてしまった事はただただ残念ですが、いずれにしましても本依頼を継続する理由は消失したものと判断出来ます故、このコメントをもちまして本依頼はクローズとさせて頂きます。

最後に、本依頼にコメントをお寄せ頂いたユーザ諸氏に対し、改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。--Holic 629WTalkCont. 2012年6月29日 (金) 11:01 (UTC)[返信]