Wikipedia:コメント依頼/119.224.170.248

依頼者のコメント[編集]

  1. Wikipedia:井戸端/subj/モバイル編集、モバイルウェブ編集ユーザーによる連続投稿はどこまで許容されるのか
  2. Wikipedia:井戸端/subj/IPユーザーに対する、一部ユーザーの対応について
この件について、利用者:Motoriyoさんと、利用者:Sutepen angel momo(主アカウントは利用者:JapaneseA)さんの言動が、「モバイル編集の実情を理解しようとしない言動」に、僕には見えてしまっています。
利用者:Motoriyoさんは現状を理解したような発言をされていますが、今後同様のケースに遭遇した場合、どうするかは明言していません。
利用者:JapaneseAさんは、今でも現状を理解していないような言動ですし、一貫している議論に対して、「拡散している」と言いがかりを付けてきます。
以上が、僕目線の、完全に主観的な、お二方への見え方となっています。僕としては、Wikipedia:説明責任的にも、しっかりと熟慮・回答して頂きたいところですが、僕なりに冷静を心掛けて発言してきたつもりでした。
ですが、先ほどの発言にて、投稿後に「これは、Wikipedia:議論が白熱しても冷静にや、Wikipedia:個人攻撃はしないに触れているのでは?」と自分で思うようになりました。これは、クールダウン期間を設けて、余裕を取り戻してから発言を考えるべきなのではないかと。
皆さんは、僕の言動について、どう思われますか? また、クールダウン期間を採ったほうが良いでしょうか?
僕としては、モバイル編集者が、完全に善意の元に活動していたとしても、回避できないトラブルを無くしたいだけでは有るのですが、このありさまです。
皆さんの、客観的かつ冷静なコメントを、お願いいたします。--119.224.170.248 2018年7月21日 (土) 11:27 (UTC)[返信]

依頼者以外のコメント[編集]

コメント 「「拡散している」と言いがかりを付けてきます。」。自身へのコメント依頼を装った、偽装コメント依頼。善意のIPユーザかと思っていたが、目的利用者でしたか。--JapaneseA会話2018年7月21日 (土) 11:42 (UTC)[返信]

  • 返信  偽装コメント依頼と仰る意味が分かりません。僕にはこう見えてしまっている、という事実を書いたまでです。余計な先入観を与えないよう、「僕目線の、完全に主観的な」と書いて、お二方が悪いと思われないように気を付けたつもりです。
 「そのように見えているのなら、余裕を失っている証拠なので、クールダウン期間を設けるべき」、あるいは、「現段階では、まだクールダウン期間を設けるほどではない」。そういった判断の材料になるかと思っただけです。
 貴方が怒るのは当然かと思いますが、何をもって、「目的利用者」だと判断されたのか。その基準を教えて頂けませんでしょうか? 改善せねばならないところですので。--119.224.170.248 2018年7月21日 (土) 11:55 (UTC)[返信]
 競合しましたが、とりあえず投稿してから、読ませていただきます。競合が重なると大変ですので。--119.224.170.248 2018年7月21日 (土) 11:55 (UTC)[返信]

コメント まず自身のコメント依頼をするうえで一番やってはいけないのが「(ストレートな)他者批判」です。それを入れるだけで「自身のコメント依頼」ではなく「関連議論に対する他者に目を向けさせるためのコメント依頼」になってしまうのです。「Aさんが言いがかりをつけてきます」とか「Bさんが現状を理解してない」などとここで書く必要はなく、本来は「その利用者に対するコメント依頼」でやるべき話です。これを入れているということは、すなわち目的がすり替わっているので、いわゆるクールダウンが必要な状態にあるといえます(なので名前の挙げられている利用者に対してはコメントしません)。井戸端で議論を深めるのはいいことですが、何もリアルタイムの議会審議のようなことをしているわけではありませんから、振り返りの時間を持つとか、返信のスピードを落とすとかやりようはあるわけです。Wikipedia:善意にとるのように「相手の立場になってみた」ときに、方針などに照らし合わせてどうなのかを考察するだけでもだいぶん変わるはずです。--アルトクール会話2018年7月21日 (土) 11:52 (UTC)[返信]

  • 返信  なるほど、そういう事だったのですね。完全に善意の元に言動しているつもりだったのですが、やはり冷静さを失ってしまっていましたか。
管理者さんからみても、「クールダウンが必要な状態にある」という事のようですので、今回の議題については、クールダウンというか、手を引かせて頂きたいと思います。という訳で、コメント依頼して早々ですが、閉めさせていただきたく思います。
この度は、言い過ぎてしまったようで、お二方には申し訳ありませんでした。そして、利用者:アルトクールさん、仲裁?をありがとうございました。--119.224.170.248 2018年7月21日 (土) 12:01 (UTC)[返信]
コメント はっきりと言いますが、これとかこれは「クールダウンするべき」と言われている当事者がやるようなものではないし、内容が同じだし、わざわざ初版からリダイレクトのサブページを作ったりやってることが支離滅裂です。LTAの疑いをかけられていますが、LTAかどうか以前の問題で手を休めていただくことになるでしょう。--アルトクール会話2018年7月21日 (土) 15:20 (UTC)[返信]

自分自身が話を始めたWikipedia:井戸端/subj/「対話」と「Discussion」の違いについてを加筆をしていてWikipedia:井戸端/subj/IPユーザーに対する、一部ユーザーの対応についてに気づいたので、こちらに来ました。私もスマホでモバイル編集をしてみようと思ったことがありますが、パソコンで編集するのに比べると画面も小さいし、何をやっているのかよくわかりませんでした。タブレットならもう少しましなのかもしれませんが、こちらはやったことがないので分かりません。いささか懲りたので以後はパソコンでの編集(投稿)だけにしています。モバイル編集については「一応できます」程度なので本格的な編集をしようとは思わないほうがよいようです。話題になっている利用者:Motoriyoさんにしても利用者:Sutepen angel momoさんにしてもおそらく私と同様にパソコンで投稿をしておられて、かつ当然のことながらアカウントユーザーです。おそらく、パソコンで投稿しているアカウントユーザーは多数派なのでモバイル編集をしているIPユーザーのことはよくわからないというのが実態だと思います。そして、(多数派であるために)ご自身がよくわからないでいるということにたぶん気づいておられないので、その辺を配慮して対応する必要があると思います。--106.181.222.80 2018年7月25日 (水) 16:27 (UTC)[返信]

情報 依頼者兼被依頼者である119.224.170.248さんは可変したとの理由で利用者:IP119224170248会話 / 投稿記録 / 記録を取得されたようです。可変後のIPと思われるものは上記のコメント者IP:123.255.134.156会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisとIP:119.224.175.86会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisと思われます。--Motoriyo会話2018年7月31日 (火) 00:24 (UTC)[返信]