Wikipedia:コメント依頼/FREEZA 20081031

利用者:FREEZA会話 / 投稿記録 / 記録さんのこれまでの行為について、コメントを依頼します。--Quatro 2008年10月31日 (金) 10:31 (UTC)[返信]

過去の議論[編集]

問題行動[編集]

新規投稿した記事に不適切な編集を行いそれをリバートしたら荒らし扱いした事例[編集]

台湾の駅記事をいくつか翻訳して投稿していたところ、駅ホームの種類や数だけから自分勝手な憶測で○線と記載するといった嘘が入ってしまう可能性の高い酷い編集[1]がFREEZA氏によって行なわれました。[2] [3] 記事破壊行為と考えて差し戻したところ、私の会話ページに荒らしテンプレートが貼り付けられました。[4] 要約欄に何の記載も無く、記事のノートにも私のノートにも一切の編集理由の説明や質問も無いままにいきなり荒らし扱いというのはいかがなものでしょうか。折角自分で投稿した記事を自分で荒らすというのはまず有り得ない事かと思われます。これが慣れていない初心者の方ならウィキペディアに嫌気がさして手を引いてしまい、新規編集者を失ってしまう可能性が高いと思われます。

「しばらく手を出すことは控えます。」と宣言して次の日に手を出した事例[編集]

上記の件でFREEZA氏の会話ページで対話を試みましたが、依然として不適切な編集が続いていました。[5] 再度注意して、2008年10月14日 (火) 09:52に「しばらく手を出すことは控えます。」と宣言が有りました。[6] ところが、すぐ次の日の2008年10月15日 に編集が行なわれました。[7] しかもその内容は「大廳層」や「詢問處」といった単語を訳さずに載せるといった粗雑な編集です。何故そうしたのか質問してもスタイルのためといった見当外れの回答しか有りませんでした。[8] この様に自分で宣言した事をたった1日で緊急性の有る理由も無しに破るというのは信頼を裏切る行為であり、 共同作業を行なうには全く向いていないのではないかと思います。

あまり詳しくないと自分で言いながら記事に手を出す
[9]で「中国語についてはあまり詳しくない」と自分で書いています。詳しくなければ手を出さなければ良いものを、今までカテゴリを含めてさんざんいじっています。その上で「1~2ヶ月ほどの間、台湾関係の鉄道駅記事への編集を控える」と言っていますが、たかだか1、2ヶ月で百科事典の編纂に必要な程の知識が身につくかどうかは大変疑問です。ほとぼりが冷めたら詳しくないままにまた好き勝手にいじるとの宣言とも受け取れます。

その他の問題行動[編集]

上記以外に過去のコメント依頼やブロック依頼で指摘された行動が改善されているかどうかを見ていきましょう。

プレビューについて
まずは韓国鉄道5000系電車 の変更履歴を見て下さい。つい最近でも海雲台駅 (釜山交通公社)を見ていただくとおわかりかと思います。利用者‐会話:FREEZA/過去ログ1によると、2006年8月8日、2006年8月15日、2006年8月31日、最初のブロック後の2006年10月30日と最初のブロック依頼と5回もプレビューを行なう様にとの要請があり、コメント依頼でも要請されています。2006年12月10日には「連続投稿を控えて下さい」との要請が有りました。それでもおさまらずに2006年12月22日に要請が有りました。プレビューを行う事は深い知識や特別なスキルを必要とする事無く出来るにもかかわらず、アカウント取得から数年経ってこれではWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに反しているだけでなく、他人の要請を聞き入れない、改善が全く見られないという点でも困ったものだと思われます。また、要約欄への編集内容の記載もほとんど行われておらず、頻繁な連続投稿と相まって後から記事のメンテナンスを困難にしています。
ノートで注意されても聞き入れず改善が見られない
スタイルシートやXTMLを理解してない為に不適切な編集を行い注意される。[10]最初は2007年8月30日に注意されています。次に2008年9月15日に再度注意され、そこで「ソースの簡略化」という言い訳をしてたしなめられています。[11] 私も「理解出来ないなら手を出さないで」と要望しました[12]。にもかかわらず、2008年10月15日にはスタイルシートで指定してサーバ負荷を減らした色指定をテンプレート呼び出しに変えてサーバ負荷を徒に増加させています。[13] 何故行なったのか訊ねると「ソースの簡略化」いう答えをしています。[14] プレビューと同様に何回注意されても直らない。理解出来ないというのは問題有りと思われます。
FREEZA氏自身の会話ページでの対話・説明不足
利用者‐会話:FREEZA/過去ログ1及び利用者‐会話:FREEZAを見ていただくとおわかりかと思います。再三注意されても返事をしないか、1~数行の返事しかしていません。しかも注意されても同様の編集を繰り返すのは大変悪質であると思われます。
コミュニティーによる合意を無視した記事の移動強行
2006年8月31日に思いつきでの移動で注意を受ける。[15] 2006年12月に議論無しで移動強行[16] つい最近もノート:円山駅 (台北市)に有る様に反対意見を無視して移動強行を行ないました。
思いつきによるカテゴリの作成
削除依頼にかけられた物としてはWikipedia:削除依頼/韓国鉄道公社関連Wikipedia:削除依頼/Category:台湾鉄路管理局の鉄道駅があり、Category:未使用のカテゴリ (台湾関係)に入っている「○○の鉄道駅」は全てFREEZA氏によって作られました。Category‐ノート:台湾の鉄道駅もご参照下さい。カテゴリ作成にはどの様なカテゴリ構造にするのか、既存の記事の量や将来を見越して良く考えた上で作る必要がありますが、FREEZA氏の場合は単にその場で思いついたら勝手に作るという印象を受けます。
他言語版の画像をコモンズでなく日本語版に投稿
FREEZA氏はコモンズにアカウントを持っているにもかかわらず、他言語語版にある画像をコモンズではなく日本語版に投稿しております。例1:画像:TRA EMU1200.jpg(これは私がコモンズにアップロードしなおしました。)例2:画像:Middle Line Wangsimni.jpg 例3:画像:Wangsimni 5.jpg 他にもCategory:韓国の鉄道画像に有るかと思われます。各言語版で同一のファイルを利用できるウィキメディアコモンズの理念を全く理解せず、他言語版での画像利用に寄与しない行動ではないかと思われます。なお、2007年8月1日にコモンズに上げる様にとの要請が有ります。[17]--Quatro 2008年10月31日 (金) 10:31 (UTC)韓国語版の現状を考慮してこの部分は取り下げます。--Quatro 2008年11月6日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

問題行動の追加[編集]

細部の編集」への不適切なマーク
ちょうどほかの方へのコメント依頼でも取り上げられていますが、たとえば万徳駅の記事でのこの編集のように、「細部」とはとてもいいがたい編集にまで「細部の編集」にチェックして編集してしまう傾向があります。--Ziman-JAPAN 2008年11月5日 (水) 01:50 (UTC)[返信]


被依頼者のコメント[編集]

コメント[編集]

  • 全般的な問題を理解しているわけではありませんが、と。ブロックされたユーザのページに無造作にブロックトタグを貼り付けてページを生成してしまうこと、再三の注意を受けてもそれが止まないこと、あたりが気になっています。理解力が足らないのか、注意されることが気に入らないのであえて従わないという意思表示をしているのか。いずれにせよ、歓迎できないとしか言いようがない。どういう事情なのかをいちどご本人にきっちり説明していただきたいし、説明を拒否するようなら(あるいは説明があっても納得できるようなものではなかった場合には)、もう無期限ブロックで対処しちゃっていいような気がしますね。--Nekosuki600 2008年11月1日 (土) 10:41 (UTC)[返信]
  • 悪意は無いのかもしれませんが、複数の利用者による再三の注意にもかかわらず問題のある行動を続け、全く改善が見られないのであれば、それはそうとう長期、もしくは無期限の投稿ブロックが妥当と考えます。悪意でやるのは論外ですが、たとえ善意に基づく行動であったとしても、「百科事典を作る」という本プロジェクトの目的に沿った結果を出せず、逆にダメージを与えるだけなのであれば、それはやはり有害です。そこで注意を受けて、なんとか努力して改善し、本プロジェクトの目的に沿った結果を出してくれるか、あるいは自分には改善を遂行する能力がないということをきっちりと自覚した上で、そういった行動をきっぱりとやめてくれるのであれば良いのですが、依頼者の提示した事実からは、そうはなっていないと判断できます。特に、「『しばらく手を出すことは控えます。』と宣言して次の日に手を出した事例」で挙げられているような、自分で宣言したことすらきっちりと実行できないというのは酷すぎます。個人的には、利用者:MASAの再来のような気がしています。Yassie 2008年11月2日 (日) 06:03 (UTC)[返信]
  • 被依頼者に関しては投稿ブロック済みの長期荒らしユーザーページのメンテナンスをよくしてくださっている方という印象がありますが、かなり以前から通常編集には問題があるということも存じております。また、会話自体がほとんどなく、あってもオウム返しのような感じで本当に意志疎通が出来ているのか心配になります。ご本人がこのコメント依頼を通じてこれからどのような活動をしていこうとしているのか、伺いたく思います。--Centaurus 2008年11月2日 (日) 14:32 (UTC)[返信]
  • Centaurusさんのコメントに準じる形でひとつ、被依頼者自ら問題のある編集をしているという意識は恐らくなくて、良かれと思った編集がミスリードを引き起こす結果になってしまっているという所感です。例えばテンプレートを貼り付けるタイミングを案件ごとに測れれば、これほど繊細なメンテナンスを出来るユーザはいないのではないかと思っています。このように編集やメンテだけでなく、対話や議論についても手を抜かずやって欲しいと思います。--jikka 2008年11月3日 (月) 02:33 (UTC)[返信]
  • 他言語版の画像をコモンズでなく日本語版に投稿について、2007年に韓国の鉄道関連の画像でコメントをしたのは私です。Quatro氏が提示した画像は英語版から韓国語版を経て日本語版にアップされたものです。韓国語版の利用者には 「画像は他言語版が利用することを忘れるな」といつも言っているですが今もあまり守られていません。(これをFREEZA氏に求めるのは酷な話。)FREEZA氏に画像関連で言いたいことは
  1. コモンズはオプションの言語設定で日本語も設定できますから、できればコモンズにアップしてください。(情報共有ライセンス画像はコモンズが受け付けていませんので除外します。)
  2. その際には、日本語だけではなく、英語、韓国語ができれば韓国語でも説明をつけてください。
  3. 韓国語版からアップする際は、ライセンスが貼ってあるか、虚偽のライセンスが貼られていないか。(私も何十枚もコモンズに上げたのですが、ライセンスのない画像や虚偽ライセンスが貼られている画像が見られました。こういう画像はアップできません。)

メンテ関連で言えば、タイミングの問題でしょう。不適切な場面で貼る行為や靴下の疑いがある利用者の不適切なカテゴリ作成(Wikipedia:削除依頼/Category:帰ってきたメタルドラゴンの操り人形だと疑われるユーザーのように後から作られたアカウントが本体になることはありえない)はやめるべきですね。(捨てハンでメンテをして逃げられるよりかはましかと。)対話にも手を抜かないでやってほしいですね。--hyolee2/H.L.LEE 2008年11月3日 (月) 06:33 (UTC)[返信]

皆様お久し振りです。FREEZAさん相変わらずですね…、といったところですね。まあそれはともかく。
  1. Hyolee2さんのコメントに便乗(?)する形で。kowpからの画像ですが、個人的には(飽くまでも個人的には、ですよ、重要なことなので2回言います)kowpには質の低い画像や著作権的にグレーな画像も多いので、コモンズに移す際は慎重さが必要かと思っております。一部がjawpに上がってしまうのはやむを得ないかと思っております(jawpは著作権管理が他言語版に比べるとしっかりしているので、問題があればすぐに削除される)。コモンズに上がってしまうと、こちらが「著作権的にまずい」などの理由がつけられないとなかなか削除できません…。最近のkowpは画像が上がることも多くなってきたのですが…(以下話が脱線しそうなので止め)。コモンズに上げないことをコメントの対象にするべきではない、と個人的には思います。コモンズのやり方に長けた方が代わりにアップロードする、という方法で一向に構わないと思います(コモンズで、ライセンスに関してコメントがつけられているのにスルーされてしまうと、結局他の日本語利用者が仲介を頼まれる事態になってしまうので、自信のない方はむしろjawpに上げてくれたほうがありがたい)。
  2. 実は韓国語や中国語をあまり理解していらっしゃらない、以前から思っていたことがここで確信に変わったといえますね。韓国や台湾・中国の鉄道駅記事を増やしてくださるのは、ありがたいことではあるのですが、どこか頓珍漢な点が多かったかと思います。まあ、現地読みを間違えてしまうのは、私もよくやるので人のことをいえた身分ではありませんが、行政区域を間違えてしまっていたのはいただけないですね。一昔前とは違って、もはやちょっと調べれば分かるようになったことなんですがねえ…。別に「これらの言語を知らない者は手を出すな」と申し上げる気は毛頭ないですが、駅記事にせよ、言語にせよ、基本的な知識くらいは持っていただきたいですね。
  3. そういえば、ブロック明け以降になって、荒らし対策のテンプレを貼って回られるのを「最近更新したページ」で見かけるようになったなあ、と思っていましたが…まあ金輪際手を出すなとは申し上げるつもりはありませんが、今後は少し慎重になったほうがいいかもしれません。
  4. 記事移動の際は、ちゃんと合意を取り付けてからにしましょう。これも前に申し上げたことがあったはずです。トラブル防止のためにも、合意は取り付けたほうがいいです。
  5. あれほど「プレビューでの確認をやってから投稿して」と申し上げたのですが、また怠っていらっしゃるようですね…。2回目のブロック明けの際に「次にブロック依頼が出たら、味方してくれる利用者はいなくなりますよ」と申し上げたのですがねえ…。雰囲気から察するに、ブロック依頼で無期限の要請が出てしまった場合、それが現実になりそうな予感です(私は投票資格を満たさないと思いますので、コメントするだけに留まりそうですが)。今からでも遅くないので、プレビューの実行をしっかりと、お願いします。
もはや行動で改めるべきところは改めないとまずいのだ、ということを、FREEZAさんには分かっていただきたいですね。それでは。LERK 2008年11月4日 (火) 00:46 (UTC)[返信]

これまで被依頼者に対しては短期ブロックも含めて呼びかけを行ってきましたが、完全に徒労に終わっており、残念ながら投稿ブロック以外の道が見えない、というのが本音です。

  1. 機械的な管理作業。jikkaさんが「例えばテンプレートを貼り付けるタイミングを案件ごとに測れれば」とおっしゃっているのがまさに問題の本質で、被依頼者が自分の頭で判断せず機械的に作業するため、多くの問題が噴出し、この点についてこれまで再三指摘(されて|して)きました。にもかかわらず、ついに改善に至ることはなく、私は既に絶望視しております。先月、管理作業から手を引いていただくようお願いしましたが、返事はなく以後も同じペースで投稿ブロックテンプレートその他の貼付を続けていらっしゃいます。もはや対話によって解決を図る段階は過ぎており、投稿ブロック依頼を検討する段階に来ていると思います。
  2. 対話能力。会話ページを見る限り、特にQuatroさんとの対話で顕著なのですが、他者の発言に対して反応を返すことが極端に苦手であるご様子です。先の管理作業の問題とも重なりますが、何らかの問題に際して臨機応変に考えることができないか、自分の行動が自分の判断に基づいていないので説明のしようがないのかな、という印象を持っております。いずれにせよ、問題を起こしがちな分野での編集をこれからも続けられるなら、対話能力の欠如は深刻な問題になると思います。

Miyaさんのフォローにありますように、ウィキポータル新着の整備という、繊細な判断は求められないけれど人力で数をこなすしかない厄介な作業には、高いパフォーマンスを発揮していらっしゃいます。このような得意分野のみに活動を制限する、と約束していただきたいところですが、お願いは無視されてしまいました。自制が望めないなら、システム的に投稿を制限してしまう最後の手段を執るしかないように思います。投稿ブロック依頼の提出を提案します。--cpro 2008年11月4日 (火) 06:07 (UTC)[返信]

意図的に何もしていないのではないかと想像できるようなものを、見落としと同様に扱って機械的なテンプレートの貼り付けなどを行われるのは対処する側として迷惑ですし、実際問題にもなっています。また、厳しい態度で返事を求めなければまともに返事をして頂けないというのも非常に困ります。手の出しようがないというか、何をどう捉えているからどう問題があるのかを説明できないというか…。また、私が以前気になって指摘したブロックテンプレの扱い[18]からは妥協しながら現状の路線を維持しようとする方向性が感じられ、素直に手を引いて頂くことが難しいのかなと思う部分があります。長期間にわたり改善のための対話が試みられたにもかかわらず、ほとんど変化がないようではブロック依頼もやむを得ないところでしょう。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年11月4日 (火) 10:29 (UTC)[返信]

「問題行動の追加」の項目にコメントいたしました。それを含めて、FREEZAさんの行動は機械的にすぎる、ということを私も感じています。たしかにこれまでの貢献には評価すべき面も多いですが、さすがに他者の意見を取り入れていただけないのであれば、これ以上かばいきれない、というのが雑感です。--Ziman-JAPAN 2008年11月5日 (水) 01:50 (UTC)[返信]

「各種方針の熟読期間」として再度1週間のブロックとなりましたね。--miya 2008年11月5日 (水) 20:40 (UTC)[返信]

編集制限(ペナルティ付き)(案)[編集]

これまで苦情のあまり出ていない分野、たとえばウィキポータルの整備などに限定して活動して頂く事を期待していましたが、ペナルティがないと、どうしても手を引いてくれと言われていることに手を出してしまわれるようです。かといって、まともな編集もなさっておられるため、長期や無期限のブロックにはまだ抵抗があります。。結局トラブルの大元は、単に注意を完全に理解し切れないことではないかと思われますので、ここに編集制限を破ったときのペナルティとともに箇条書きし、今後はそれに違反するたびにブロックをこまめにかけさせていただくというのはどうでしょうか。箇条書きなら、かなり分かりやすいと思うのです。

編集制限(ペナルティ付き)(案)
期間:約2年 - 2008年11月から2年後の2010年12月末日まで(必要なら延長)
編集条件
  1. 以下のテンプレートの貼り付けを行わない(破った場合のペナルティ:1日から1週間のブロック)
    荒らしテンプレート、無期限ブロックテンプレート、ソックパペットテンプレート(必要に応じて追加)
  2. 会話ページやノートページでの約束は破らない(破った場合のペナルティ:1日から1週間のブロック)
  3. 記事移動の際には、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことWikipedia:改名提案の手順を守り、かつ他の人から明示的に「賛成」と意見が付かないかぎり移動しない。(破った場合のペナルティ:1日から1週間のブロック)
  4. 中国関連の記事を編集しない。(破った場合のペナルティ:内容次第では1日ブロック)
  5. カテゴリを新設するときは前もってプロジェクトかポータル、井戸端、ノートなどで提案する。(破った場合のペナルティ:注意もしくは1日ブロック)
  6. 韓国の画像を日本語版もしくはコモンズに挙げる場合は、まえもってLERKさんかhyolee2さんに相談し、明示的に「賛成」と言われない限りアップロードしない。(破った場合のペナルティ:注意もしくは1日ブロック)
  7. 「細部の編集」マークを使わない(破った場合のペナルティ:注意もしくは1日ブロック)

違約した場合は、気づいた管理者がブロックを実施する。管理者が気付かなかった場合は、Wikipedia:管理者伝言板#投稿ブロックに報告し、気づいた管理者が対処する。

問題なさそうな編集
  1. Wikipedia:投稿ブロック依頼 の終了案件をログ化する
  2. ポータルの整備とメンテナンス

以上、制限条件などにご意見や追加希望がありましたらお願いします。--miya 2008年11月5日 (水) 20:40 (UTC)[返信]

  • 荒らしならともかく、必ずしも荒らしではない編集でブロックという条件も出されているようでその点も気になりますし、そもそもこの細かい制限条件にひかかったかどうかというのをわざわざチェックしたい人がいるのでしょうか。 By 健ちゃん 2008年11月5日 (水) 23:09 (UTC)[返信]
  • (基本的に賛成)相変わらずmiyaさんは「部分BAN」がお好きですね(揶揄するつもりではなく私も同スタンスです)。意見としては、制限2については本意でない約束であって誰が見ても理不尽なものは除く、とか、制限6はLERKさんかhyolee2さんに過剰な負担を押し付けることになるのではないかといった危惧を挙げておきます。また健ちゃんさんのおっしゃることにも同意します。--ろう(Law soma) D C 2008年11月5日 (水) 23:14 (UTC)[返信]
  • 制限4ですが、中国関連記事の範囲は明確にできるものではないので条件としてあげる場合には更に明確にするか、条件から外すべきでは。(例えば仮に漢字が荒らされてリバートした場合、福田康夫の編集があった場合などでも日中関係についての記述は中国関連だといった報告が出かねない。)--Tiyoringo 2008年11月5日 (水) 23:32 (UTC)[返信]
  • (反対寄りのコメント)1人のウィキペディアでの活動を許すために、どれだけの人間に迷惑がかかるのでしょうか。既に意見を表明されておられる方々の危惧などはもっともですし、これまでのことを考えるのであればそこまでする必要性が感じられません。せめて自身でどのようにするか表明してもらう方が、まだ筋ってものではないかと考えます。--Baldanders 2008年11月6日 (木) 02:59 (UTC)[返信]
  • miya様の提案には1つとして賛成できません。そこまで被依頼者に労力を注ぎ込む意義が見出せません。正直なところ、これだけ言われても同じことをしているというのは、被依頼者の1つの回答であると判断する必要があるんじゃないでしょうか。小学生だって何度も注意されればきちんと改善しようと努力をします。ここまでの被依頼者の行動を見て改善した・改善しようと努力した痕が見えるでしょうか。どれだけ贔屓目に見たとしてもそれを見つけることは難しくありませんか?逆に、まだ抵抗があるというなら、努力した痕がどのように見ることができて、どう見込みがあるのか具体的に提示していただけないと多くの方に理解してもらうことができないのではないですか。被依頼者のノートで多くの方が、重要で被依頼者にとって価値のある指摘されてきており、改善する・努力するだけの時間は多くあったことは間違いありません。しかしながら被依頼者はそれらの指摘や指摘をしてくれた方の労力などを無駄にしてきたと言えるでしょう。実社会において、1人の人間にここまで厚くフォローなんてしますか?されますか?極論ですが、そこまでする価値がありますか?Wikipediaにおいて実社会を持ち出すのはお門違いかもしれませんが、コミュニティの1つであることを考慮すれば、1つの例示としては適切でしょう。このような状態であと何を以って対処できるのか、と言うことを考えるべきじゃないでしょうか。--Star-dust 2008年11月6日 (木) 03:19 (UTC)[返信]
  • (コメント・反対寄り)被依頼者の問題点は既にコメントしておられる方々の指摘で尽きているように思ったため静観していましたが、Miyaさんの提案にはあまり賛成できません。過去の例からすれば、記事執筆が有能であろうと協調性に難があればしばらくお休み頂くのもやむをえないというのが、概ねコミュニティで得られている合意ではないでしょうか。ましてこの場合、限定するのが(慎重さがあれば誰でもできる)メンテナンス分野なのですから、そこまでの労力をかける積極的意味がなおさら見出せません。仮にFREEZAさんの行動の監視に労力を割く用意のある方がいるのなら、その労力を「Wikipedia:投稿ブロック依頼 の終了案件をログ化する」「ポータルの整備とメンテナンス」を肩代わりすることに振り向けて頂く方が建設的ではないでしょうか。ポータルのメンテナンスが特定ユーザーが抜けることで立ち行かなくなるというのなら、それはポータルの構造的な問題でしょうから、当該ポータルなり関連PJで議論すべき話だと思います。--Sumaru 2008年11月6日 (木) 04:29 (UTC)[返信]
  • (反対)そんな手間をかける必要があるような気がしません。ご本人がちゃんと釈明をし反省をするなら再発はないだろうし、ご本人が受け入れ表明をせず協力が期待できないなら手間ばっかかかる対処とならざるを得ない。いずれにせよあんまし効果的な策だとは思えないです。--Nekosuki600 2008年11月6日 (木) 08:33 (UTC)[返信]
  • (反対寄りコメント)残念ながら、すでに反対寄りの方々が述べられている通り「そこまで被依頼者に労力を注ぎ込む意義が見出せない」と考えざるを得ないと思います。またそもそも投稿ブロックは懲罰のために行われるものでは無いはずですので、このような形で投稿ブロックを行うのはどうかと思います。--新幹線 2008年11月6日 (木) 09:59 (UTC)[返信]
  • (明確に反対)そこまでの労力をつぎこむ理由がないため。--Centaurus 2008年11月6日 (木) 10:57 (UTC)[返信]

3つの理由から提案には反対します。

  1. 監視する労力の問題。既に多くの方が述べられたとおりです。1日平均38投稿[19]、多い日は50を超える[20]、人力としては結構な投稿数ですので、日常的に監視するのはそれなりの労力を要するでしょう。
  2. ブラックリスト方式の制限では効果が望めないです。被依頼者のこれまでの傾向からして、リストに抵触しないところで(一見)機械的な処理が可能な作業を見つけてきてそれにいそしむようになるでしょう。遠からず同様のトラブルを起こすことは容易に予想でき、そのたびに際限なく制限リストが肥大化していき、監視はどんどん困難になります。かといってホワイトリスト方式にして、「お前はこれだけやってろ」というのは被依頼者の尊厳をひどく傷つけることのように思います。
  3. 健ちゃんさんとかぶりますが、ペナルティであると明言して投稿ブロックを使用することにはいささか問題がありそうです。

投稿ブロックが、ウィキペディアを破壊から守るための防御手段だ、というところに立ち返りませんか。私は被依頼者に悪意がないことを信じていますし、有用なメンテナンスをなさることも知っています。しかし、それでもなお、不用意な管理作業を慌ててフォローし、被ブロックユーザを刺激しないよう注意を払い、言いたくない小言を書くことによって、時間が奪われ神経がすり減るという不利益は耐え難いのです。--cpro 2008年11月6日 (木) 11:26 (UTC)[返信]

(反対)このコメント依頼を出す前に被依頼者の会話ページで対話しようと努力しましたが、簡単な答えだけでついぞ説明と呼べるレベルの回答は有りませんでした。また、自分から宣言した事を次の日に破り、それを指摘されるまで気付かない被依頼者に他の人的リソースを割くのは無駄だと思います。--Quatro 2008年11月6日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

  • (反対)ある部分では害ももたらすが、高度な言語能力と特定の分野への深い知識を持ち、ほとんど一人で秀逸な記事(あるいはそれらに匹敵する記事)を書き上げることができるとか、技術面への造詣が深く、Bot作成やMediaWiki関連での貢献が望めるとかといった、他の部分では益になる部分も多く、しかもなかなか代わりの見つからないような人であれば編集制限も有用かもしれません。しかし被依頼者の場合は、ハッキリ言ってそれほど専門的な、高度な知識・技能を必要とはしない編集ばかりなので、いくらでも代わりがいて、むしろ大抵のユーザは被依頼者よりもはるかに良い結果を残せるでしょうから、わざわざ労力をかけて編集制限を行う価値があるとは思えません。そんなことをするくらいならブロックしたほうが合理的です。もっとも、miya様が編集制限の実行と結果に関する全責任をお一人で負い、miya様以外の方(miya.m様も含みます)の手を全く煩わせることなく編集制限を遂行するのであれば話は別ですが、それはあまり現実的とは思えません。Yassie 2008年11月8日 (土) 03:53 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼へ移行するかどうか[編集]

皆様色々とコメント有難うございます。さて、被依頼者はこちらに何のコメントも入れないまま編集を続けていて相変わらずプレビューもしていない様子です。[21] 短期ブロックまでかかったという事は、コメント依頼では何も自重させる事が出来なかったと思われます。miyaさんから提案がありましたが、私はもう投稿ブロック依頼を出した方が良いのではないかと思います。そこで皆様の賛否をお伺いしたいと思います。投稿ブロック依頼に賛成、あるいは反対を以下に署名つきでお願いします。賛成多数の場合は投稿ブロック依頼を提出したいと思います。投票は#賛成--~~~~ または#反対--~~~~と頭にシャープを入れる形でそれぞれの節に書き込んで下さい。よろしくお願いいたします。--Quatro 2008年11月6日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼に賛成[編集]

  1. 依頼者票--Quatro 2008年11月6日 (木) 15:22 (UTC)[返信]
  2. --Nekosuki600 2008年11月6日 (木) 15:24 (UTC)[返信]
  3. --Star-dust 2008年11月7日 (金) 02:19 (UTC)[返信]
  4. --Centaurus 2008年11月7日 (金) 05:16 (UTC)[返信]
  5. --新幹線 2008年11月7日 (金) 07:41 (UTC)[返信]
  6. --jikka 2008年11月7日 (金) 13:43 (UTC)[返信]
  7. --Fievarsty 2008年11月7日 (金) 15:37 (UTC)[返信]
  8. Yassie 2008年11月8日 (土) 03:53 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼に反対[編集]

投稿ブロック依頼を提出しました。[編集]

賛成票8票にコメントでのcproさんを加えて賛成多数という事でWikipedia:投稿ブロック依頼/FREEZA 3回目を提出いたしました。そちらで審議の程よろしくお願いいたします。--Quatro 2008年11月8日 (土) 15:23 (UTC)[返信]

外部リンク[編集]

終了宣言[編集]

ブロック依頼にて審議の結果、無期限ブロックとなりました。よってこのコメント依頼も終了したいと思います。--Quatro 2008年11月17日 (月) 13:52 (UTC)[返信]