コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/ZGMF-X20A及びステイシア・ボーダー

利用者:ZGMF-X20A会話 / 投稿記録 / 記録及び、私利用者:ステイシア・ボーダー会話 / 投稿記録 / 記録のこれまでの行為及び今後の行動について、コメントを依頼します。--ステイシア・ボーダー 2010年10月20日 (水) 15:33 (UTC)[返信]

この両名は2010年4月5日から現在に至るまで、「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」関係の記事(対象記事は現在では、ここにあるもの[1]の内、議論場所のプロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズと、その後統合によってなくなったカナード・パルスプレア・レヴェリーロンド・ミナ・サハクを除く29項目+ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧になります)の記述に関して対立しています。

なおZGMF-X20A氏は2010年8月17日 (火) 17:55 (UTC)にアカウントを取得したと発言しており[2]、それ以前はIPユーザーとなっています。

これまでの経緯[編集]

2010年4月5日 (月) 18:40 (UTC)から2010年4月5日 (月) 19:45 (UTC)にかけてのIP221.188.193.233とIP125.173.57.177での編集があり、利用者‐会話:221.188.193.233において両者による会話がある。

2010年4月9日 (金) 07:27 (UTC)より「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ#SEED系のページのリストの「ガンダムタイプ」に「ガンダム」と付けるべきか」においての議論となる。

一旦ZGMF-X20A氏の手により、2010年7月21日 (水) 17:54 (UTC)に「Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (フィクションの記述)#ガイドライン変更提案(現実世界の観点)」に話がいったが、「Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (フィクションの記述)」での議題ではないとされ、形式上別なだけの「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ#SEED系のページ内に於けるモビルスーツの名称の扱いについて」に議論の場が移り今に至る。


その間の出来事ですが、2010年4月17日 (土) 09:37 (UTC)の発言[3]からしばらくZGMF-X20A氏の書き込みがありませんでした(若干の修正が2010年4月18日 (日) 10:06 (UTC)にあり[4])。

2010年4月29日 (木) 11:30 (UTC)に私の主張に基づく編集をしたいとの意思表示を行なったところ[5]、2010年4月30日 (金) 13:03 (UTC)に一旦意思表示がありました[6]が、その後また途切れ、2010年5月12日 (水) 12:36 (UTC)に改めて編集をしたいとの意思表示を行ない[7]、「IPユーザーの方から反応がないのでなんとも言えませんが、私は構わないと思います。」との利用者:風の旅人会話 / 投稿記録さんの2010年5月14日 (金) 08:41 (UTC)での発言があり[8]、2010年5月21日 (金) 10:44 (UTC)に編集すると発言し[9]、2010年5月21日 (金) 10:48 (UTC)から2010年5月21日 (金) 16:04 (UTC)にかけて33項目に対して編集を行ないました。[返信]

2010年5月22日 (土) 15:12 (UTC)にZGMF-X20A氏の発言があり[10]、差し戻されました。現状では基本的に該当項目の該当箇所はZGMF-X20A氏が差し戻した状態になっています。

この後も平行線が続き、(その間2010年8月17日 (火) 17:55 (UTC)に「ZGMF-X20A」のアカウントを取得したとの発言があり[11]、2010年8月18日 (水) 17:58 (UTC)にアカウント取得後の初編集[12])、2010年8月23日 (月) 10:07 (UTC)に私が調査投票の提案を行なう[13]

2010年8月23日 (月) 12:19 (UTC)にZGMF-X20A氏「先方の主張」に対しての推敲をお願いする[14]が、2010年8月29日 (日) 05:27 (UTC)に「調査投票を行うのなら反対しませんが、こんな調査投票を行う事に一体何の意味があるのですか。仮にAに票が集まったとしても、決して思い込みが設定になる事などありえませんよ。」との返答[15]

その後2010年9月16日 (木) 00:00 (UTC) から2010年9月23日 (木) 00:00 (UTC) までの1週間に調査投票を行ない、

  • 主張A - 「ガンダムSEED世界『コズミック・イラ』では我々(現実の人間)が『ガンダムタイプ』としている機体の名称に『ガンダム』と付かないという設定」は存在する に賛成、が5票
  • 主張B - 「ガンダムSEED世界『コズミック・イラ』では我々(現実の人間)が『ガンダムタイプ』としている機体の名称に『ガンダム』と付かないという設定」は存在しない に賛成、が0票

となっています。

その後のZGMF-X20A氏の発言が数回ある[16][17][18][19][20]が、自分の主張が正しいとの立場のまま。

以下2010/10/30の追記記載

その後、ZGMF-X20A氏からは以下の発言があり[21]、その後私ステイシア・ボーダーの主張を補強する(ZGMF-X20A氏の「思い込みが設定になる事などありえませんよ」の根拠を事実上否定する)情報提供がありました[22]が、それに対しての返答は現時点ではなく、情報提供以前の記載に対しての返答のみがある[23][24]

こちらでの発言は今現在ありません。--ステイシア・ボーダー 2010年10月30日 (土) 10:41 (UTC)[返信]

参考リンク

ステイシア・ボーダーのコメント[編集]

私自身としては、私の主張による編集を行ない、議論を終わらせたいと考えています。

ZGMF-X20A氏は、私ステイシア・ボーダーが自身の主張を間違っているものとして取り下げることを願っているようです。

「ガンダムシリーズ」はある程度は(知ってる人は知ってるレベルかもしれませんが)メジャーなもので、ここWikipediaでも多数の人が編集しています。その中の記述に関して相反する意見があり、片方のみに賛同があり、もう片方には賛同がなかったので、賛同があった方の意見が正しい物と見なせるのではないでしょうか(「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありません」に反する考えかもしれませんが)。賛同がなかったZGMF-X20A氏は未だ「相手の主張は妄想に過ぎない」と主張しています。

Wikipedia:投票は議論の代用とはならない」や「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありません」とあるのは知っていますが、完全に意見が対立したまま半年経ち、ZGMF-X20A氏は1週間に1度しかここに来ようとしません(リアルでの生活があるので来れないのかもしれませんが)、こう発言している[25]ので、どうなのかと疑問に思います。ある種の猶予期間的になっている「1週間」を意図的に使っているのでは、と疑ってしまいます。ZGMF-X20A氏の他の編集はゼロではありませんが、事実上「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ」以外での編集を行なっていません(議論に来た日のみの編集[26])。

ただ、もしかすると、私「ステイシア・ボーダー」が「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない」なのかもしれません。もしくはZGMF-X20A氏が「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しない」に該当しているのかもしれません。

ひどい話になりますが、私自身が行動を自重しなかったら、差し戻しに対しての再編集を行い、先方が再差し戻し、私が再々編集、となり、30項目以上のページでの編集合戦という状況が起こる、ことがあり得ます。

以上の私の論理が一般的なものか、感じたものをコメントしていただけないでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年10月20日 (水) 15:33 (UTC)[返信]


ZGMF-X20A氏のコメント[編集]

コメント[編集]

まとめ[編集]

2010年10月27日 (水) 15:21 (UTC)以降、ZGMF-X20A氏のWikipediaにおける書き込みそのものががなく、2010年11月8日 (月) 12:32 (UTC) に「編集」を行なうとの意思表示を行ないました[27]が、返答がありませんでしたので、2010年11月15日 (月) 13:23 (UTC)から2010年11月15日 (月) 15:42 (UTC)にかけて該当箇所の編集を行ないました[28]2010年11月15日 (月) 16:00 (UTC)時点)。[返信]

ZGMF-X20A氏及び第三者の方からのコメントがありませんでしたが、この件に関しましては、これで終了とさせていただきます。ZGMF-X20A氏には、編集箇所に対しては、差し戻しの前に再議論への材料の提出を求めています[29]。--ステイシア・ボーダー 2010年11月15日 (月) 16:04 (UTC)[返信]