コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/理由が定かでない投稿ブロックの依頼

理由が定かでない投稿ブロックの依頼[編集]

タイトルのままの質問です。投稿ブロックの理由に該当しない行為に対して、投稿ブロックを依頼するという行為はウィキペディア内においてどのような行為に該当するのでしょうか?--電波人形 2007年11月12日 (月) 04:19 (UTC)[返信]

質問内容が不明なので、もう少しわかりやすくお願いします。--ゆきち 2007年11月12日 (月) 08:04 (UTC)[返信]
これ以上、噛み砕いて説明できないのですが・・・。投稿ブロックの依頼をされる理由がない者が、第三者によりブロックの依頼をされてしまった。「この第三者の行為は、ウィキペディアにおいてどのような行為に該当するのか」ということです(荒らし?、個人攻撃?、方針文書の要熟読?)。それとも単純に嫌がらせ?(署名忘れ)--電波人形 2007年11月12日 (月) 08:23 (UTC)[返信]
具体的にどの件ですか? 該当のリンクを教えて下さい。結局そのひとを見ないと何もわかりません。--ゆきち 2007年11月12日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
判断は当人がすれば良いのであって、別に井戸端に回答を求めているわけではありません。「提示したような事例が起こった場合、その行為は何らかのペナルティの対象になるのか?」ということだけを尋ねているのです。--電波人形 2007年11月12日 (月) 22:54 (UTC)[返信]
投稿ブロックの理由に該当しないユーザーに対する投稿ブロック依頼は、それが該当しない行為である以上、審議に於いて「ブロックせず」と判断されるでしょうし、ブロック依頼を提出したユーザーに関しても、それが悪質なもので無い限り、せいぜいWikipedia:投稿ブロックの方針の確認を促されるに過ぎないものと考えられます。
尚、蛇足になりますが、上記に『判断は当人がすれば良い』云々との発言がございますが、せっかくあなたの為にわざわざ答えて下さっているゆきちさんに対して、礼を欠いているとは、思いませんか?--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年11月12日 (月) 23:46 (UTC)[返信]

残念ながら思いません。判断は各個人の行えばいいことであって、そのことを明言したからと言って何が失礼になるのでしょう?--電波人形 2007年11月13日 (火) 00:44 (UTC)[返信]

そもそも「どんな行為に当たるか」って質問したのは電波人形さんでしょ。質問内容がまったく意味不明なんですけど、自分で質問しておいて「回答は求めていない」っていうのも意味不明ですよ。各人で判断すればよいって自分で答えだしているじゃないですか? 何がしたいんでしょうか?
「どのような行為に該当するのか」って、ブロック依頼に該当するんですよ。それ以上でもそれ以下でもありません。各人が、「荒らし、個人攻撃」とかに該当すると判断すればいいんじゃないですか?自分でそういってるじゃないですか。単純に嫌がらせかもしれないし。人に聞くのが間違いです。荒らしに該当するかどうか、ご自身で判断して下さい。--124.155.41.159 2007年11月13日 (火) 00:51 (UTC)[返信]
一応、補足しておきましょう。おそらく電波人形さんは「問題のあるユーザー自身についての是非をここで問うている訳ではない」とのお考えなのでしょうが、私や直上のIPユーザーさんが指摘しておりますのは「聞かれたことだけに答えていれば良い」との印象を与えがちな発言、即ち電波人形さんの『対話姿勢』です。そして、それがわからないと仰るのであれば、ご自身に課せられた一週間の暫定ブロックも功を成さなかったと判断されるかも知れませんよ。--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年11月13日 (火) 01:35 (UTC)コメント位置の修正--裏言霊伝道師(会話/履歴/手紙) 2007年11月13日 (火) 01:45 (UTC)[返信]
具体例は挙げられないし、回答を求めている訳でもない(当人が判断する)が、全く問題のない、正しい者がブロックされようとしている場合、どうすればいいか、と言う事でしょうか--やきとり 2007年11月13日 (火) 01:27 (UTC)[返信]

以下は、私見です。 「提示したような事例が起こった場合、その行為は何らかのペナルティの対象になるのか?」ということですが、現在のウィキペディアの手続きによる対個人的で具体的なペナルティーは投稿ブロックだけだと思いますから、仮に何かペナルティの対象になるのならば、考えられるペナルティは(対抗的な)投稿ブロックだけでしょう。 そして、「投稿ブロックの理由に該当しない行為に対して、投稿ブロックを依頼するという行為」が、一方的な対話拒否の手段として使われたならば、投稿ブロックの対象となる行為にあたる可能性があると思います。Mizusumashi 2007年11月13日 (火) 02:22 (UTC)[返信]

「方針に従った編集をしている者(A)」が「方針に反した編集をしている」とされ、投稿ブロックの依頼をされてしまった。そこでAはこう考えた「不必要な依頼をした者は罰則の対象にならないのか?」・・・・・みたいなことでしょうか?仮にそうであれば微妙な事例ですね。見方によっては個人攻撃にも見えますし、単なる嫌がらせにも見える。前者であれば荒らしですから罰則の対象になりうる、後者であれば依頼をした者と対話するしかありません。ただ個人攻撃と嫌がらせの区別もまた微妙なので、結局は判断しかねますね。仮に私がAであれば、まず依頼をした者と対話し、双方の言い分が出揃ったところで第三者の意見を求めると思います。--MIJ 2007年11月13日 (火) 10:09 (UTC)[返信]
ままあるケースとしては「方針に従っている編集をしていると思い込んでいる者(A)」が「方針に反した編集をしている」としてブロック依頼を出された場合に、依頼者(B)に対して報復的なブロック依頼に及ぶケースもありますが、これはどちらの言い分が正しいにせよ、ブロックが実際に成されるには第三者(靴下人形劇の問題は別として)の視点からその可否が判じられる訳でもありますんで、どの道AにせよBにせよ、片側の行為に問題があるなら問題のあるほうがブロックされたり会話ページに苦言を呈されるなど相応の扱いを被るだけっぽいかと。どのみち依頼者(B)・被依頼者(A)共に、ブロック依頼を提出した・提出された時点では同じステージに立っただけなので、当事者同士で対話して…としか言いようが無いかも。で、どうしても埒があかなければコメント依頼に提出するとか。実際に{{test(1・2・3)}}テンプレート(無意味な投稿に対する注意・警告)シリーズを自分の好みに合わない編集を行った利用者のページに片っ端から貼り付けていって、利用者の行為に対するコメント依頼からブロック依頼に発展して「ちょっと長めの」ブロックを受けた人もいますし。--夜飛/ 2007年11月13日 (火) 11:17 (UTC)[返信]
理由が定かでないというのはあくまで貴方の主張であり、実は気がつかない所で通報されるような行為をしてしまったのかもしれない。これがまず第一点です。

次は、貴方の言い分通り、通報者の思い込み(一方的な主張)が原因ではないかという場合ですね。 この場合、2パターン考えられます。 1つは、貴方と通報者が何らかのトラブルを起こしていた場合。 これは、直接的な言い合い以外でも、例えば、通報者が育てた記事を貴方が変な風に編集してしまった、通報者と仲が良かったユーザーに貴方が絡んだ、言いあいをしたなど、間接的な場合も考えられます。 もう1つは、通報者が貴方を本来通報する筈のユーザーと間違えた場合です。 考えられる原因としては、貴方と本物の荒らしユーザーが同じ項目を近い時間に編集していた、アカウント名が非常に似ているなど。一応、以上のパターンを調べられてみては如何でしょうか。Sk1006-Information is money.- 2007年11月14日 (水) 23:34 (UTC)[返信]