コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/うろぼろ

利用者:うろぼろ会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


暴言、著作権侵害、削除依頼での審議妨害を繰り返しています。Wikipedia:コメント依頼/うろぼろで指摘があるように、「Wikipediaの方針よりも自己の信義を優先した編集」を繰り返しており、目的外利用者と判断します。管理者伝言板で報告されておりますが、ログアウトでの編集も繰り返し行っており、すでに「コミュニティを消耗させる利用者」となっています。--切干大根会話2018年5月8日 (火) 00:51 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

本人談

  • 正直ブロックされても「やはりあの連中ではさもありなん」といった感じですが一応反論しておきます藁。
  • 自分の書き込みで審議してくださってありがとうございます。しかし、WIKIPEDIAの削除依頼→削除の流れにはどうも乱暴過ぎる流れがあると思いますので反論してるまでです。

↓私の意見です。参考まで。 著作権侵害疑惑→即全記事削除は 日本国憲法などに違反では???

    • 引用や転載そのものは著作権法32条により法律上、認められているもの、記事に著作権侵害があるかないか、妥当性があるかないかは、裁判所が判断することであり、このWIKIPEDIA管理者気取り連中なる何の権限も持たないものが判断することではない。著作権法違反疑惑で、ページを即全部削除することは日本国憲法に定める言論や表現の自由を侵害する。
    • まず特筆性について、

記事の特筆性に関する妥当性判断は、学術的なものである限り、その研究の学問的意義を尊重して、なるべくその研究成果を広く一般の人に知ってもらう為にも単にマイナーな研究だという理由では記事を消すべきではない。→ガリレオガリレイやダーウィンも当時世間から軽視されていた。

    • 著作権について

少なくとも、著作権法32条のガイドラインに当てはまる場合、著作権侵害はしていないのではないかと、考えられる妥当性がある場合→訂正で対応するべき

      • 1.必然性を満たしている・・・組織の目的記載の記事部分が著作権侵害だという指摘であるが、目的は組織の定めに忠実に書くことが求められるので必然性あり
      • 2.引用のリンクを張ってある(主従関係は明白であり、この記事が主体だと一般の人が勘違いする確率は低い)
      • 3.記事は記述者の主観による報道あるいは一種の研究成果であり、「この組織を観察」した結果の著作権32条で合法だとされる、報道、批評、研究に該当する
      • 4.言論の自由、表現の自由という、著作権法よりも上位にある日本国憲法に定められている権利も十分考慮し、尊重すべきである
      • 5WIKIPEDIA内の著作権に関するガイドラインについては尊重するがその尊重は、記事が存続した場合に関して著作権のガイドラインを尊重するかどうか判断するものである。まず、特筆性がないなら記事そのものの著作権云々にかかわらず記事は存続しないはず、記事の内容の特筆性の問題と著作権侵害有無は別問題であるため主張の混同に注意する必要がある。
      • 6記事において、指摘の記述はどうしても記述しなければならないわけでもないなら、その部分がダメだという指摘ならその記述だけを削る対応も可能。
      • 7.記事において、著作権侵害疑惑が問題なのか、特筆性が問題なのか、WIKI管理者気取り連中はしばしば混同して論じる傾向があり、著作権侵害疑惑で全部を削除する必要はない。著作権侵害疑惑なら一部削除で十分なはずである。

.*以上のことから、「著作権法上の問題なら」、記事に文句があるなら、削除ではなく訂正が必要と思われる個所について訂正等で対応すべきうろぼろ会話2018年5月9日 (水) 03:54 (UTC)[返信]

  • いいか?おまえらは裁判官ではないんだ?とすればまだ疑惑があるかもしれない??記事の部分=すなわちまだグレー???な部分について、どうしようか審議中だ。で、ガイドラインは自主的な取り組みだ。ということは白だと確定してる部分はおまえらが理由なく削除したら、日本国憲法違反=言論や表現の自由侵害だ?わかるか?
  • 著作権法違反は書き方の作法の問題で修正可能であって、疑惑段階で記事の一部をあげつらって、明らかに著作権法違反をしていない有意義な部分まで消してしまおうとする乱暴、危険がWIKIPEDIAには存在している。著作権法を使って、それより上位の法律=日本国憲法の言論や表現の自由を弾圧するという乱暴が起きている、これは大問題だな藁うろぼろ会話2018年5月9日 (水) 05:15 (UTC)[返信]

審議

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。--切干大根会話2018年5月8日 (火) 00:51 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者がおっしゃる通り、被依頼者の暴言、著作権侵害、削除依頼での審議妨害、及びIPでの編集などすでに看過できない状況であると考えますが、「利用者‐会話:うろぼろ」における複数の利用者による「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」に反していると言わざるを得ない行動の数々が、このような結果を招いた可能性もあることを指摘させていただきます。今では暴言気味の発言が目に付くようになった被依頼者ですが、つい2週間前の4月24日には、「著作権に配慮したうえで書きかえてくださったようで、ありがとうございます[1]」と発言しています。確かに被依頼者による過度の連続投稿はあったのですが、その後、Dr.Jimmy氏による3回目の一括投稿のお願いテンプレート貼り付けと、「今後は二度と連続投稿は行わないこと。わかりましたね。」「二度とやるなといっているのがわかりませんか。」「なぜ連続投稿をやめろと言っているのがわからないのですか。」「やめるまで何度でも言います。もう二度と連続投稿を行わないこと。」「もう一度言っておきます。「下書きをすること」「推敲すること」「投稿前にプレビューし、よく確認すること」以上のことを実践し、「二度と連続投稿を行わないこと」。わかりましたか。」「もう一度言います。下書きしなさい、推敲しなさい、プレビュー確認しなさい。」等々の発言は、「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」上、非常に問題があると考えます。もちろん、それは暴言等が免責される理由にはなりませんが、ただの連続投稿に対してここまで高圧的に繰り返し注意する必要性も理解できません。初心者の会話ページでコメントされる方は、「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」にある通り、「新人らしい誤りを訂正する際には、無知を非難した敵意のあるコメントや高圧的なコメントを書かないようにしましょう。」「ウィキペディアで通常使われている落ち着いた口調から、さらに和らげた話し方を心がけましょう。」を遵守して頂きます様、よろしくお願いいたします。--Xx kyousuke xx会話2018年5月8日 (火) 01:49 (UTC)[返信]
    • 反論すべきかどうか迷ったのですが、事実誤認があるようなので一応説明しておきます。私がこの被依頼者のことを知ったのは、無限革命論での度を越えた連続投稿が最初ですが、この記事の履歴を見れば、限られた数少ないIPによる編集であることがまず目につきます。記事の立項者であるIP:49.107.113.12会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの編集履歴を見れば、被依頼者と同じ人物であること、少なくとも1年以上前から継続してかなりの編集を行っていたことは、容易にわかります。現在のアカウント取得後だけ見ても、3度のプレビュー・一括投稿の注意を受け、その後短期ブロック。その際に管理者直々に注意を受けています。それを踏まえた上で、まずは一括投稿テンプレートでのお願い、それでも全く止めようとしないので、段階的に厳しい言葉での警告になるのはある程度仕方の無いことです。他の方はわかりませんが、少なくとも私は最初から被依頼者が初心者であるとはみなしておりません。初心者に対して、いきなり、高圧的な態度をとっている、というのは明らかに事実誤認です。その上で、言い過ぎというのであれば、それはそういうご意見もあるということはお聞きしておきます。この上のコメントによって、結果的に、被依頼者も問題行動が、連続投稿と暴言だけに限定されてしまっていることが残念でなりません。--Dr.Jimmy会話2018年5月9日 (水) 03:09 (UTC)[返信]
  • とりあえず、被依頼者が新規であろうとなかろうと、第三者として見てもDr.Jimmyさんは少し冷静さを欠いているように思えました。もちろん、相手方の言うことが支離滅裂であったり暴言を言われたりした場合に、結果的に冷静さを欠いてしまうことは仕方ありませんが、高圧的な態度(厳しいという意味ではない)を正当化して良いことにはなりませんのでそれだけご理解お願いします。また、これ以上この話をするならDr.Jimmyさんの会話ページで行いましょう。--Fuji kyosuke会話2018年5月9日 (水) 06:01 (UTC)[返信]
  • 報告 その後コメント依頼の被依頼者のコメントでこう言った発言がありました。「情報工作員がいる」との発言は看過できないですが、投票については少し様子見とします。--海ボチャン会話2018年5月8日 (火) 10:51 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:無期限には反対) (期間:1ヶ月) コメント依頼や会話ページでの暴言は、ブロックを受けているのにもかかわらず、看過できない状況であるため、この点でブロックには賛成します。ただし、Xx kyousuke xxさんも指摘していますが、複数の利用者による「Wikipedia:新規参加者を苛めないでください」に触れる発言が繰り返されていた点については、十分に考慮すべきですので、この点で無期限には強く反対します。--Sammy Of Blue会話2018年5月8日 (火) 11:34 (UTC)[返信]
    • 賛成 (期間:無期限) その後の被依頼者のコメントを見る限り、上記を考慮したとしても、方針文書の無理解を感じました。有期では非常に難しいと思いますので、期限を定めないブロックもやむを得ないと思います。--Sammy Of Blue会話2018年5月9日 (水) 14:53 (UTC)[返信]
  • 賛成(2ヶ月ほど、改善しなかったら無期限) Xx kyousuke xxさんの仰るとおり、Dr.Jimmyさんの連続投稿に関する少し過度な発言も気になります。確かに被依頼者の連続投稿もかなり過度なものなので注意するのも真っ当ですが、連続投稿はやめろと言われていきなりゼロにできるものではありませんし、いきなり「二度と連続投稿を行わないこと」は言いすぎです。但し被依頼者のあまりに過度な連続投稿と暴言やその他問題行動諸々を考慮すると、2ヶ月はブロックするのが妥当だと思います。それでも改善しなかったら無期限ブロックでしょうか。--Fuji kyosuke会話2018年5月8日 (火) 13:22 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:今回の事での無期限には反対) (期間:3ヵ月) 会話ページでの暴言については、利用者‐会話:うろぼろ#ブロックのお知らせ利用者‐会話:うろぼろ#アカウントについてお尋ねでは問題なく返信していることを見ればDr jimmyさんによるWP:BITEに反した過度な発言が引き金であることが分かります。勿論それだから良いということにはなりませんが、これで今すぐ無期限にするべきでは無いと判断します。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年5月8日 (火) 13:34 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:被依頼者が方針等を理解し、再発しないことが保証されるまで無期限) コメント依頼の提出者です。被依頼者には暴言・個人攻撃の繰り返し、著作権侵害、対話拒否、連続投稿の繰り返し、方針不理解、目的外利用などの発言がみられ、Wikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用Wikipedia:投稿ブロックの方針#著作権侵害と盗作Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に該当するほか、Wikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:荒らし#著作権侵害に抵触するものと考えます。(具体例はWikipedia:コメント依頼/うろぼろ#経緯を参照ください)。さらに、コメント依頼提出後、私への意趣返しなのか、利用者ページ(差分)およびコメント依頼ページ(利用者ページの内容と同じ)にて演説を行い、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんに抵触している(利用者ページではXx kyousuke xxさんにより2度白紙化が行われています)ほか、Wikipedia:独立記事作成の目安およびWikipedia:著作権#他人の著作物を使うときに反することを新たに主張し、コメント依頼にてプログラマリオさん、maryaaさん、Pinkpastelさんからも苦言を呈されています。Wikipedia‐ノート:削除依頼/神奈川大学法学研究所(長文のためノート転記済)でもIP利用者さんから著作権侵害の正当化発言について苦言が呈されています(利用者ページの演説加筆の前の話です)。これらの行為の繰り返しにより、被依頼者はWikipediaの方針等を理解し遵守する意思がないものと見なさざるを得ません。被依頼者のアカウント取得から期間が短い(3ヶ月程度)こと、Xx kyousuke xxさん言及のように注意する側にも問題があったことは事実ですが、管理者によるブロックを受けても止まらなかったことを鑑みると、被依頼者が方針等を理解し、再発しないことが保証されるまで無期限の投稿ブロックは避けられないものと考えます。 --郊外生活会話2018年5月8日 (火) 13:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) ここでの被依頼者の怒涛の演説を見る限りでは、少なくとも連投癖期限を定めたブロックで改善されることとは思えないです。よって無期限。少なくとも1ヶ月は解除を検討するべきではありません。--Fusianasan1350会話2018年5月9日 (水) 02:16 (UTC)[返信]
    • 被依頼者コメを見て改めて思ったのですが、著作権侵害についての考え方がこのままだと、他のウィキや大百科のようなところでも苦労なさるのではないかなあ、と危惧します。特筆性のない記事ばっかり作るとか、神大POVだとかよりよっぽど重大です。これは屁理屈でも管理者気取りでもなく、誰だってそういう。--Fusianasan1350会話2018年5月10日 (木) 20:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 異常な連続投稿、暴言・誹謗中傷だけを根拠に有期ブロックを主張される方がいらっしゃるようですが、他の問題行為、著作権侵害、3RR、無断テンプレート除去、審議妨害、目的外利用、神奈川大学POV・・・なども、一つ一つを採り上げてみれば有期のブロックで済むことだと思います。しかし、被依頼者の根本的な問題は、方針の無視(無理解ではなく)と、コミュニティとの共同作業を否定しているところにあります。連続投稿などはIP時代より1年以上前から注意を受けていて未だに改善されていない。著作権侵害についても少なくとも半年以上前から繰り返しており、直近でも4月24日に「著作権に配慮したうえで書きかえてくださったようで、ありがとうございます」と発言した直後にも、Wikipedia:削除依頼/神奈川大学法学研究所という問題を引き起こしている。特筆性の問題でも、「××はあるのに○○がないのはおかしい」という主張をIP時代から一貫して言い続けています。極めつきは利用者:うろぼろにまとめられている被依頼者の主張です。これを読めば、コメント依頼、ブロック依頼が出されているこの期に及んでもなお、被依頼者本人は全く間違ったことはしていないと、「確信的な」行動であることが見て取れます。このような人が、1か月やそこらのブロックで改善するとは到底考えられません。被依頼者が方針の理解とコミュニティとの共同作業が可能であることが保証されるまで、期限を定めないブロックしかあり得ません。--Dr.Jimmy会話2018年5月9日 (水) 03:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) Wikipedia:コメント依頼/うろぼろでも触れた通り自己欲求優先の目的外利用者として。投稿ブロックはペナルティや処罰ではなく、事典発展の妨げとなりうる行為を止める措置であり、被依頼者の投稿履歴や利用者ページを見ると、とても方針に沿った発展を企図しているとは思えません。--maryaa会話2018年5月9日 (水) 03:36 (UTC)[返信]
  • 賛成 これを見てもう改善する気はないと判断しました。ここでも演説を繰り返してる以上はブロック破りはおろかLTAになる危険性もあるため、これまで被依頼者が編集している記事についての注視の必要性があるかと思います。--海ボチャン会話2018年5月9日 (水) 04:43 (UTC)[返信]
  • コメント 被依頼者を議論妨害として1週間ブロックを実施しています。審議は継続してください。--アルトクール会話2018年5月9日 (水) 05:22 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:期限を定めず(会話ページの編集禁止にも反対せず)) Wikipediaのルールに従おうとせず、また改善しようともしない(他利用者に対する暴言などもってのほか)。さらに上での延々なる演説には呆れるばかりです。コミュニティを十分疲弊させていることは明白ですので期限を定めないブロックはやむを得ません。さらにブロック後も会話ページで(解除を目的とした)演説を繰り返すことは目に見えていますので場合によっては編集禁止措置も仕方ないのかなとも考えます。--Mee-san会話2018年5月9日 (水) 07:17 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者については「Wikipedia:コメント依頼/うろぼろ」にてコメントしました。そのため、本件投稿ブロック依頼にはもっと早期に投票することはできたのですが、Xx kyousuke xxさんによる上記コメントを拝読し、被依頼者に対して誤った先入観を持ってみていたかもしれないと考えて投票を躊躇し、予断を排除して一から被依頼者の編集活動と発言について精査し検討し直しました。しかしながら、それでもなお本件投稿ブロック依頼に賛成票を投じ、期限は無期限が妥当とせざるを得ないと考えます。私は、被依頼者による他の利用者に対する暴言(暴言1暴言2暴言3)、「Wikipedia:削除依頼/宇宙エレベーター協会」における独自見解の演説、「Wikipedia:削除依頼/神奈川大学法学研究所」での執拗な反論による審議の妨害、当該依頼サブページノートページにおける独自見解の主張といった一連の言動を精査しましたが、被依頼者は著作権特筆性などのウィキペディアが定める各種方針を無視する一方で誤った独自見解に基づく主張を頑強かつ執拗に繰り返し、そのうえ他の利用者を見下すような態度を一貫してとっていると考えます。これに加えて被依頼者による利用者ページでの長文の意思表明、「Wikipedia:コメント依頼/うろぼろ」における被依頼者のコメント本件投稿ブロック依頼での被依頼者コメントを読むと、被依頼者は「共同作業で百科事典を作る」というウィキペディアの目的に従う意思がなく、今後もその意思は変わらないものと判断せざるを得ないでしょう。「WIKIPEDIAにいる管理者気取りの連中は、レベルが低すぎるだろう」「著作権云々、特筆性  といちゃもんをつけて消してくるが」「WIKIPEDIAのしきたりはよくわからないが」などの被依頼者の言葉はそれを明白に示しているように感じます。被依頼者の「いつまでも納得しない」態度によりコミュニティは既に大きな消耗を強いられており、このままであれば今後も強いられることになるのは確かです。しかし、そもそもウィキペディアは「共同作業で百科事典を作ること」を目的とするプロジェクトである以上、その目的に従う意思がない被依頼者には当然、ウィキペディアで編集を行う資格はないものと言わざるを得ません。以上に述べた理由により被依頼者に対して無期限の投稿ブロックという措置をとることに賛成します。--Pinkpastel会話2018年5月9日 (水) 12:58 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 他ユーザーへの暴言や、削除依頼での独自の演説による審議妨害など、問題行動が多いです。最初は、無期限で妥当だと思っていましたが、後に上記にあるように、初心者であるが故に、高圧的なコメントが来たからこういう結果を招いてしまったという観念を抱き、無期限とするのはやりすぎだと思いました。ですが、このブロック依頼での被依頼者コメントを見るに、自分の独自的な意見を正当化する傾向が看取出来ます。「共同作業によって、百科事典を作る」ことをモットーとしたWikipediaには、WP:IDIDNTHEARTHATに反する事が明瞭になった以上、このような行動を行ったことで向いていないと判断せざるを得ないでしょう。とどのつまり、暴言や審議妨害を招く独自の演説によって、コミュニティーを疲弊させる目的外利用者であると言うのは論を俟たない事実であると考え、無期限ブロックは止む無しかと存じます。--Kokokok会話2018年5月9日 (水) 15:22 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限、会話ページも編集禁止) 他の利用者さんのご意見に同じく、問題編集が多いです。また、会話ページも個人攻撃を理由として編集禁止をせざるを得ないかと存じます。--Sakurapop7会話2018年5月10日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限、会話もブロック) たしかに、問題がある編集が多いです。『管理者気取りの連中は、レベルが低すぎるだろう。』などと、誹謗中傷を行っている点を見ても、無期限が妥当でしょう。--郵便振替会話2018年5月12日 (土) 07:47 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください