Wikipedia:投稿ブロック依頼/とほほのほ

利用者:とほほのほ会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、6ヶ月ブロック に決定しました。


とほほのほさんに対し投稿ブロックを依頼します。

経緯

被依頼者が連続投稿に関して問題を抱えていることは会話ページや投稿履歴をご覧いただければお分かりかと思いますが、それ以上に被依頼者にはWikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:独自研究は載せないなどに関する理解に欠けており、またその日本語対話能力・姿勢に問題があることは明らかであり(論点をはぐらかし、延々と独り言を続けられ相手が疲弊する繰り返し)、対話を成立させるのが非常に困難であるといえます。

Wikipedia:査読依頼/浪曲 20170919にあるよう、その際には「強い影響を与えた」「ユニークな活動をした。」「徐々に現れてきている」といった、出典なしに個人意見を加筆されている点が気になりましたが、つい最近でも桜 稲垣早希では『髪色を戻し、過去の姿から一新した』は完全なWP:TVWATCHを行っています。利用者‐会話:とほほのほ#プレビュー機能のお知らせ(4回目)Aoiouiさんから同様に独自研究について指摘がありますが、こちらの取り消しに関しては出典には存在しない内容・独自研究の除去であり至極まっとうなものです。それに対し被依頼者は説明を要求され、Aoiouiさんは懇切丁寧に依頼者に問題を指摘されている、また自分から説明を求めたのにも関わらず、『長過ぎです。文は簡潔に願います。』から始まる失礼かつ不適切なコメントに終始しています(『警察的な役割、ご苦労様です。ボランティアでの活動は、何を駆り立てるでしょうか。真面目に感心します。私の稚拙な正義感にはそこまでは無理です。』、『警察に警告されました。権限持つ者に怒らせる真似をすると、諸々恐いので、この辺りで止めます。』など非常に難解かつ礼を失した主張の繰り返し))。さらに、自身の連続投稿の問題は編集環境以外にも障害が原因であるかのようなコメントを残されています[1]

利用者‐会話:Sazanamiya#視覚障害者の項目で問答無用で削除したツイートでは、Sazanamiyaさんのこの編集に対し、『視覚障害者関連施設の職員であり、なおかつツイート本人からは内々に許諾は得ております。』と主張されていますが、そちらで指摘したように、単なる一般人によるツイートを、それも「驚きをもって知られた一例。」などと記載することは不適切なのは明らかであり、その指摘に対する被依頼者の返答が、「差し出がましいにも程がありませんか、(Sazanamiyaさんと私に対し)アカウントを複数使うが人格が一人なら、無理はありませんが。」といったものでした。その後被依頼者の会話ページでも、何ら具体的な反論は行われず、ただ横から指摘したことに対し「客観的に疑わしい(私とSazanamiyaさんが同一人物であると?)、またはあなたの発言が大変に例を失した「差し出がましい」事を指摘したのです。」と独自研究について反論もなく、開き直るコメントされています。これらの発言、Aoiouiさんなどに対してのものも含め、むしろ礼を失した発言(根拠のない同一認定及び、Aoiouiさんに対する慇懃無礼な物言い、『警察』呼ばわり)を繰り返し、WP:AGFWP:NPAWP:CIVに対する理解も欠けております。

参加されてからも長く、にも関わらずこれだけ問題が多いことを考えますと、それなりの長さの方針熟読期間が必要であると判断いたしました。被依頼者の釈明・改善期間についても、コメント依頼提出から十分に時間をかけているものと思われます(被依頼者の主張はこちら)。

参考

--Aiwokusai会話2018年4月5日 (木) 02:34 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

投票およびコメント

  • 賛成 (期間:1年) 依頼者票。検証可能性、独自研究などの基本方針及び対話姿勢に問題あり。独特の世界観をお持ちであり、方針よりもそれらを優先した活動をされているユーザー。少々甘いかもしれませんが、審議中の被依頼者の行動如何によっては無期限への以降も検討。--Aiwokusai会話2018年4月5日 (木) 02:34 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:最低半年から一年、周囲の疲弊も考慮すれば無期限も視野) 「横から失礼」のどの辺りが度を超えているのか分からず、また「興奮」「落ち着いて」といった文言は、機先を制して相手にそれをぶつければ自分が落ち着き興奮していない事になるとの思い込みによるアピールなのか、もしくは挑発としか取れませんでした。興奮しているのは何方であるかは、事の経緯を見れば一目瞭然でしょう。検証可能性を満たさない独自研究編集の説明や反論を行うでもなく、"どなたかの話通りの展開"と未だにこのような物言いをされており、気に食わない編集があるとノートに乗り込む割には、他者の反論へ真摯に受け答えすることなく言葉遊びに終始されており、とほほのほ様が真面目に対話を行う意思があるとは思えません。--Bbcs会話2018年4月5日 (木) 04:08 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1年) 濱田祐太郎の編集で海ボチャンさんがこのような編集をされたのですが、被依頼者はノートでこのような節を立てました。上にもありますが、被依頼者は自分の意に沿わない加筆を挑発、攻撃ととらえる傾向にあり、共同作業や対話が困難な部分があります。このようなことを繰り返すのであれば方針熟読のための長期ブロックもやむをえないでしょう。--Sazanamiya会話2018年4月5日 (木) 06:16 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:2年) 連続投稿の不具合とされる、とほほのほさんの使用端末とソフトウェアの相性については、ご自身で解決すべき問題です。とほほのほさん側の端末の不具合をWikipedia側で受け止める必要はないでしょう。対話姿勢については、わたしはかなり中心的な当事者であったため、Wikipedia‐ノート:コメント依頼/とほほのほにコメントしたのですが、とほほのほさんはそれを認識したというお返事を残しておられました(特別:差分/67885363)。にも関わらず、上記依頼文にもあるように、「アカウントを複数使うが人格が一人なら、無理はありませんが。」などと相手に対して多重アカウントの使用を匂わせる発言をされているわけです。これには前例があります。ノート:武雄市図書館/過去ログ1において、とほほのほさんがMuyoさんとの対話の中でなされた「またIP匿名さんが活躍しているようですねえ。なんなんでしょうかね、この実名→匿名のコンボ(笑)」という、多重アカウントや裏での結託を匂わせるような発言です。これは3年半前の発言ですが、今回の発言を見て、このような対話姿勢はまったく変わっていないどころか、わたしの指摘を認識した上でも行うのだな、と感じました。ノート:清水次郎長_(講談)での一方的な物言い(「ねつ造」「ねじ曲げ」「でっち上げ」等)も大変に問題があると感じるため、少し長期のブロック期間で賛成票を投じます。--Aoioui. 2018年4月5日 (木) 14:34 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者が活動を開始されたのが2010年で、初めてプレビューのお知らせを貰ったのが2013年、2回目が2016年、3回目が2017年です。7年半もの活動歴がありながら、こんにちに至るまでまったく改善していません。改善する気が一切無いと判断するのが妥当でしょう。複数の方からの数々の苦情に対しても真摯に対応することはなく挑発行為を繰り返しており、端的に言えば意思疎通が図れない状況です。これは過去の事例からも1年や2年のブロックで改善されるものではないと考えます。よって無期限のブロックにするしかないと判断します。--切干大根会話2018年4月5日 (木) 15:48 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:半年以内) 現状頑なになっているように見受けます。方針熟読期間と冷却期間を兼ねて半年以内のブロックが良いと思います。--赤羽さん会話2018年4月5日 (木) 18:59 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:半年) 他の方も仰るように、方針ページへの誘導を兼ねた方針熟読期間、クールダウン期間としての半年ブロック辺りが妥当かと考えます。無期限ブロックは様子を見てもいいでしょう。荒巻ストイチコフ(talklog) 2018年4月6日 (金) 00:25 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:半年~1年) 方針熟読が足りないと思います。「五本の柱」 の存在を知らない、あるいは無視しているとみられます。この判断は、このブロックが明けてからでないとわかりません。この案件に関しては、もっときめ細かい各種方針熟読が必要と考えます。少なくとも半年、多くて1年かける必要があります。その後の投稿姿勢や傾向を見極める必要があり、無期限ブロックは、「五本の柱」を無視していると判断してからでも遅くありません。--岩手ファーストの会会話2018年4月11日 (水) 10:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:最低で2年から3年。期間経過後、問題を再発させたら無期限) 被依頼者は2010年にアカウントを作成して8年近く経過しています。プレビューに関する警告を4度受けたことや他のユーザーへの見下すような態度や発言などを繰り返していることに加えて、相当の編集キャリアを有することを踏まえると、キャリア的に、もはや「方針熟読期間が必要」という次元を超えているのではないかと思量します。もっとも、現時点での被依頼者の活動場所が視覚障害者関連や浪曲、講談関連ページのうちの一部とあまり広範囲ではないことを鑑みて(おびただしい版重ねは問題ですが)、とりあえずは2年から3年程度のブロック、期間経過後は様子見で、問題を再発させたら無期限適用が妥当な線ではないかと考えます。--Ogiyoshisan会話2018年4月12日 (木) 11:15 (UTC)[返信]
    • 対処 6ヶ月のブロックとします。まずブロックが必要という事では意見は一致しているものと思います。ただしブロック期間については意見が分かれています。ブロック期間について意見が分かれているとはいえ、被依頼者が今もなんら反省無く編集を続けている事からも審議をずっと待つということも難しい。無期限ブロックという意見もありましたが大勢では半年か1年のブロックであろうと思います。被依頼者にブロック歴がないことを鑑みて6ヶ月としました。ぱたごん会話2018年4月13日 (金) 05:26 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください