コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/九十九十一

利用者:九十九十一会話 / 投稿記録、IP:180.5.0.192会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:123.227.28.20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:153.182.156.25会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロックせず に決定しました。


利用者:九十九十一会話 / 投稿記録(以下被依頼者甲と表記)、IP:180.5.0.192会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois(以下被依頼者乙と表記)、IP:123.227.28.20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois(以下被依頼者丙と表記)、IP:153.182.156.25会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois(以下被依頼者丁と表記)に対し、Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)で禁止されている「監視逃れ(投稿記録の分断)WP:SCRUTINY」に抵触していることから、投稿ブロックを依頼します。

なお、当該編集者は、副アカウントの告知を行っておらず、Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)で提示された条件をいずれも満たしておりません。

1.甲と乙が同一の編集者と考えられる根拠

1-1.「明らかな劣化編集」という、要約欄の特徴的なフレーズの一致
明らかな劣化編集の差し戻し。」[1]
「rv 明らかな劣化編集の修正。」[2]
「rv/v 明らかな劣化編集のため差戻し。これ以上に行った場合には、荒らしと判断します。」[3]
明らかな劣化編集のため差戻し。これ以上に行った場合には、荒らしと判断します。」[4]
以上、重複する編集期間で、甲と乙の間で特徴的なフレーズの一致が確認できます。
1-2.「なんでもかんで〇〇を太字にする必要性はありません。」という、要約欄の特徴的なフレーズの一致
「 なんでもかんで役職などを太字にする必要性はありません。[5]
「あらすじ: なんでもかんでも組織名を太字にする必要性はありません。[6]
以上、重複する編集期間で、甲と乙の間で特徴的なフレーズの一致が確認できます。
1-3.要約欄で特徴的な2種類のフレーズが一致
上記1-1及び1-2において、甲と乙で特徴的なフレーズが2種類も一致したことが確認できます。
乙は後述にある通り殆ど要約欄に記述していないのですが、わずかに記述した要約欄の内容が2種類も甲と一致するのは、偶然とは考えにくい。
1-4.テレビドラマ『VIVANT』に関する編集で、甲と乙が同じ編集者の会話ぺージへメッセージを投稿している
上記1-1から1-3で同一人物と疑わしき甲と乙が、同じ編集者の会話ページへ、『VIVANT』での編集に関してメッセージを投稿している。[7]
アカウントとIPアドレスを使い分け、あらすじの編集を優位に進める工作を行っている可能性が濃厚。

結論:上記1-1から1-4を根拠に、甲と乙は同一の編集者と考えられる

2.IPアドレスの編集者 乙・丙・丁が同一の編集者と考えられる根拠

2-1.アクセスポイントが同じ(同じプロバイダ、同じアクセス地域)
IPアドレスを「IPアドレス住所検索」[8]で検索したところ、いずれも同じプロバイダ、同じアクセス地域であることが確認された。
2-2.編集期間の重複が確認されない
他人同士であれば、投稿期間の重複が考えられるが、表1の様に、綺麗に投稿期間の重複は確認されなかった(日付の重複はあるが、時間帯の重複はなし)。これは期間ごとにプロバイダに接続した際にIPアドレスが不可逆に切り替わったためと考えられる。
2-3.編集の要約欄が無記入という共通の傾向
編集の要約が全くないわけではないですが、乙・丙・丁の投稿の9割以上が未記入で、同じ投稿方法の傾向が確認された。
2-4.投稿する記事(ジャンル)の重複性
投稿する記事の傾向で、表2にあるように、漫画、アニメ、小説、映画、VIVANTに重複して投稿している傾向が確認された。
特に物語のあらすじに関する編集では、序盤、中盤、終盤に節分けする共通する編集傾向が確認されました。
2-5.特定の記事への重複投稿 4件
表1にあるように、特定の4つの記事(『アーロンチェア』、『マージナル・オペレーション』、『BioShock』、『VIVANT』(のあらすじ)への投稿の偏りが確認された。特に『VIVANT』については、すべてあらすじに極端に偏った編集が確認された。

結論:上記2-1から2-5を根拠に、乙・丙・丁は同一の編集者と考えられる

3.甲とIPアドレスの編集者 乙・丙・丁が同一の編集者と考えられる根拠

結論:上記1及び2での検証結果を根拠に、甲とIPアドレスの編集者 乙・丙・丁は同一の編集者と考えられる

4.無期限投稿ブロックが必要と考えられる根拠

上記1から3の検証より、甲とIPアドレスの編集者 乙・丙・丁は同一人物と考えられ、かつ1-4の検証から自身の編集を優位に進めようとアカウントとIPアドレスを意図的に使い分けていることが濃厚で、Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックを実施すべき場合にある「多重アカウントの不適切な使用」に抵触することから、当該項目に明記されているように一発アウトで、無期限ブロックされるべき

以上、よろしくお願いいたします。--蒼い六連星会話2023年9月1日 (金) 23:42 (UTC)[返信]

表1.甲とIPアドレスの編集者 乙・丙・丁の投稿期間、特定記事への投稿数
被依頼者
編集期間 6月2日 - 8月31日 6月2日 - 8月3日 8月4日 - 8月14日 8月14日 - 8月31日
記事名/アカウント( or IPアドレス) 九十九十一 180.5.0.192 123.227.28.20 153.182.156.25
アーロンチェア - 3 2 1
マージナル・オペレーション - 6 15 11
BioShock - 12 12 1
VIVANT(あらすじ) 10 11 3 18
表2.甲とIPアドレスの編集者 乙・丙・丁の主な編集領域
被依頼者 主な編集領域
特撮関係、投稿ブロック、会話ぺージ、VIVANT(あらすじ)
乙・丙・丁 漫画、アニメ、小説、映画、VIVANT(あらすじ)

被依頼者のコメント

利用者 九十九十一
上記において、依頼者自身の行為が抜けていたので説明させていただくと、VIVANTにおける依頼者自身の編集で、「改行を認めない」など依頼者個人の主観ルールに基づいた編集で乙氏と編集合戦を続けており、乙氏自身が要約欄および依頼者の会話ページにて忠告を行ったにもかかわらず、再度同様の行為を複数回続けていたため、3RR・コミュニティを消耗させる利用者などの観点から乙氏と同様の理由で差し戻させていただいた次第です。また、これらの行為については前述の理由から伝言板において依頼者に対しての報告をしています[9][10]
Wikipedia:投稿ブロック依頼にも書かれているように投稿ブロック依頼は制裁・懲罰や個人攻撃・報復のための手段としてあるものではなく、対話と合意での解決を目指したうえで、うまくいかなかった場合のものであり、同じ文言を使っていただけの理由で、依頼者自身の行為を棚に上げて、このような依頼を提出なさるのはどうかと思われます。--九十九十一会話2023年9月2日 (土) 07:46 (UTC)[返信]
  • コメント 九十九十一氏、今回の投稿ブロック依頼は多重アカウントの疑義が生じたことから立項しました。審議の節でも言及していますが、Wikipedia:チェックユーザーの方針の「プライバシーに関する方針とチェックユーザー権限の関係」に基づき、その情報が帰着する利用者当人として、チェックの許可を頂けないでしょうか。チェック内容は多重アカウントの疑義が持たれた編集者間のログイン/ログアウト、投稿履歴の比較から、同一人物か否かを精査するもので、チェックされたからといってプライバシーに関わる情報はチェックユーザー以外には開示されず、不都合は生じません。許可を下され、多重アカウントを使用の疑いを晴らしてみませんか。拒否されることは多重アカウント使用の疑いを強めることに繋がると存じます。
--蒼い六連星会話2023年9月2日 (土) 10:26 (UTC)[返信]
自分と可変IPを同一人物であるという根拠はVIVANTのあらすじにて1の同じ文言を使っていただけの理由であり、2においても可変IPであったという理由だけであり、4においても、自分の編集履歴を見ていただければわかるように、可変IPの編集範囲には一切手を付けていないことは明白であり、流石にこじつけがすぎるかと思われます。加えて、自分を含めて他者への失言や高圧的な態度、ならびに曲解した解釈によるチェックユーザー依頼の安易な使用の要求などを続けられるようであれば、あなた自身がブロックされる可能性があります[11]。もう少し明白な理由があればなおさらな話ではありますが、今後の自分および可変IPに対してのブロックの可否の判断は他利用者に委ねますが、明白な理由をご提示できない限り、チェックユーザー依頼には同意いたしません。--九十九十一会話2023年9月2日 (土) 15:00 (UTC)[返信]
利用者 153.182.156.25
コメント依頼があったので、コメントさせて頂きます。まず私は、アカウント取得しておらず、「九十九十一」氏とは同一ではありません。単なる可変IPユーザーで、面倒臭いのでIP固定していないだけです。この点においてだけもってしても、本依頼の根拠は半減するかと思われます。
「九十九十一」氏の投稿履歴と、私の投稿履歴を見比べてもらえば、一目瞭然です。「九十九十一」氏の投稿履歴はコメントが多用されていますし、私は「rv」「rv/v」などの記述を使用したことはありません。誰が見てもパッと見で、別人であることはハッキリと分かるかと思います。
私は、依頼者である利用者:蒼い六連星氏のノートにて、「VIVANTにおける編集について」においてコメントした以外には関わりはありません。その節において、ブロック報告した利用者:九十九十一氏がコメントしたために、私が巻き込まれた格好です。
本件の依頼者は、上記のとおり自身がWikipedia:投稿ブロック依頼をかけられており、本件は「報復依頼」であることは明白であり、その編集態度については不適切だと思われます。こういう事がまかり通れば、Wikipediaの活動は委縮しますし、手間と時間ばかりかかってしまいます。
また、特定記事への投稿数を槍玉にあげるのであれば、依頼者の『VIVANT』及びその他の記事への投稿数や編集方針、ノートでの対応こそ、問題視されるべきでしょう。
以上、当初は熱心に活動されている依頼者氏をおおめに見て、氏へのブロック提案についても「長期ブロックされなければいいな」と見守っておりましたが、根拠のない報復依頼をされてしまうと「編集方針への無理解」が感じられ、利用者:蒼い六連星氏の長期ブロック~無期限ブロックを提案せざるをえません。--153.182.156.25 2023年9月2日 (土) 08:00 (UTC)[返信]
コメント ブロックの提案や、ブロック依頼の代行をお願いすることはできますよ。悪しからず。
個人的に私は「長期ブロックについては否定派」であり、できるだけ避けるべきだと考えていますが、依頼者氏のような報復依頼をされる方ですと擁護のしようがありません。--153.182.156.25 2023年9月2日 (土) 10:41 (UTC)[返信]
  • コメント 153.182.156.25氏、「VIVANTにおける編集について」[12]。で会話ページに投稿したIPアドレスの編集者はのあなたではなく、の180.5.0.192氏なんですが。
    語るに落ちる」とは言いますが、あなた、自ら乙と丁が同一人物と認めましたね。少なくともこの瞬間、検証した乙と平が同一人物である検証の正しさが証明されました。乙が「rv」「rv/v」を使用したことがないとのコメントを、なぜ丁のあなたが代弁するのですが?それは乙と丁が同一人物だからですよ。--蒼い六連星会話) 2023年9月2日 (土) 12:43 (UTC)誤記訂正--蒼い六連星会話2023年9月3日 (日) 05:31 (UTC)[返信]
「可変IP」の意味を理解してから、議論するべきですね……。私は最初から「可変IP」だと申し上げています。可変IPは、ユーザーがIPアドレスを固定していない状態でしかありませんし、一定期間ごとに自動でIPアドレスが変更される仕様であり、それをもって糾弾される謂れはありません。仮に、可変IPを禁止するとなれば、多くのIPユーザーは投稿できなくなることが予想され、現状の自由なユーザーの参加が妨げられます。
他人のあら捜しをするよりも前に、まずは「報復依頼」をしたあなたご自身の編集態度をこそ、猛省すべきではありませんか? このままですと、本当に無期限ブロックの対象になりますよ? 謝罪の意思を示すことはできませんか?--153.182.156.25 2023年9月2日 (土) 12:56 (UTC)[返信]
依頼者からの反論もないようですし、私のひとまず言いたいことは書いたと思うので、しばらくWikiブレイクします。今回のことに加えて、リアルで色々と大変な目に遭っていることもあり、正直もう自殺したいくらいにストレス受けているので、いったん心を休めようと思います。色々と疲れました……。一応、たまに確認には来るとは思いますので、なにかあれば書いておいてください。--153.182.156.25 2023年9月4日 (月) 14:02 (UTC)[返信]

審議

甲がIPアドレスの編集者と別人と主張される場合は、Wikipedia:チェックユーザーの方針の「プライバシーに関する方針とチェックユーザー権限の関係」に基づき、その情報が帰着する利用者当人(今回は甲)の許可を得て、ログイン、ログアウトの時間帯とアカウント、IPアドレスの投稿時間を照らし合わせ、アカウントとIPアドレスを使い分けているか否かを管理者にチェックして頂くことを希望します。やましいところがなければ、チェックを受け、身の潔白を証明できるはずです。--蒼い六連星会話2023年9月1日 (金) 23:46 (UTC)[返信]
  • 報告 被依頼者の会話ページへの通知が行われておりませんでしたので、私のほうで通知させていただきました。--カズマリ会話2023年9月2日 (土) 02:28 (UTC)[返信]
    カズマリさん。代理通知ありがとうございます。--蒼い六連星会話2023年9月2日 (土) 02:36 (UTC)[返信]
  • コメント @九十九十一さん、一旦、依頼理由に対する反論なり、何か思い当たることがあれば、コメントしてください。--おっふ会話2023年9月2日 (土) 03:24 (UTC)[返信]
    コメント 先に言われてしまいましたが、EULEさんの考えていることと同じです。自分語りになりますが、私、「ソックパペット絶対許さないマン」と思われているかもしれませんが、こう見えてLTAや「悪さ」をしているとは断言できない利用者を何度も黙認したことがありまして。仮に甲(九十九十一さん)が履歴の分断を行っていたとしても、それが直ちにブロックの事由になるわけではないのです。そもそも、履歴の分断を行う合理的な理由が、甲(九十九十一さん)にありません。仮にやるとしても、わざわざ足のつくIPでやらないと私は思います。率直に言いますが、これでは賛成票は、甲が履歴の分断を行っていたとしても、投じることはできません。まだ詳しくは調査はしていないので投じませんが、依頼者は以前、被依頼者に会話ページで注意されて、その数日後に管理者伝言板に報告していますよね。何というかこれを見ると、報復依頼の匂いが漂ってくるわけでして、誰も投じることはできないと思いますよ。加えて、乙、丙及び丁、即ち可変IPのことですが、Sex.comやら戦闘潮流で編集フィルターに引っかかっていましたので、九十九十一さんとは編集傾向が異なるとしか。とりあえず今のところ以上です。--おっふ会話) 2023年9月3日 (日) 13:28 (UTC)typo--おっふ会話2023年9月3日 (日) 13:32 (UTC)[返信]
  • コメント 多重アカウントだと仮定して、なにかそれを利用して悪さをしたのですか? 「監視逃れ」としていますが、「監視逃れ」をする合理的理由を挙げられますか? 今依頼で挙げられている情報だけだと、IP利用者は単に未アカウントの可変IPで、一部、九十九十一氏の要約欄を真似て活動しているだけの方が可能性として高く見えます。(その要約欄の類似度もチェリー・ピッキングしているだけで、全体でみると印象違いますし)。 なお、私があえてこう疑念を挟むのは、昔、可変IPが私の要約欄をコピペしたのを見て、「多重アカウントの証拠だ」だと変なのに絡まれた経験があるからです(余談としてその変なのの方が多重アカウントで無期限ブロックされましたけど)。鼻豆になるから言いたくないんだけど、この程度で多重アカウントの嫌疑をかけると、わざと要約欄を真似て、多重アカウントを装い、標的をブロックに追い込むこともできてしまうからね。--EULE会話2023年9月2日 (土) 03:37 (UTC)[返信]
    コメント EULEさん。こんにちは。「多重アカウントだと仮定して、なにかそれを利用して悪さをしたのですか?」とのことですが、正当な理由なく、多重アカウントを使用すること自体が、Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)で禁止された行為で、無期限ブロックの対象となります。要約欄のコメントを真似て、被依頼者を多重アカウント使用者に仕立て上げることも可能との御指摘ですが、そのような疑義を払拭するために、チェックユーザーに依頼し、アカウント編集者のアクセスポイント、プロバイダー、ログイン/ログアウトの履歴と、IPアドレスの編集者のアクセスポイント、プロバイダーの編集履歴と照らし合わせ、なりすましかどうかを判断する仕組みが準備されています。EULEさんの体験談に登場する「変なの」の編集者は、その仕組みで多重アカウントをでっち上げるため、自分自身が多重アカウントを使用していたことが発覚し、無期限ブロックされたのだと思います。--蒼い六連星会話) 2023年9月2日 (土) 07:46 (UTC)表記調整--蒼い六連星会話2023年9月2日 (土) 07:47 (UTC)[返信]
    返信 蒼い六連星氏は私の指摘を理解できていないようですが、私は「悪用していないから問題がない」と言っておりません。今回の事例で意図的に可変IPを使って「監視逃れ」(他の理由でもいいですが)をする合理的理由を説明してください、と言ってます(悪用は合理的使用の最たるですからね)。なぜこんな指摘をするかというと、少なくとも現状の依頼内容を見ても、実際の履歴を見ても、九十九十一氏と普通の可変IP利用者がいるようにしか見えないからです。氏は合理的な疑いを超える指摘をできていないと言えば理解できますか?
    氏は甲乙丙など格式張った表現を用いて長々と指摘していますが、結局、九十九十一氏と可変IPの繋がりは、VIVANTのあらすじ部分でしかなく、しかもその内容自体には強い相関関係は見られないです。互いに色々と編集しているなかで、VIVANTのあらすじ部分のみで関わりがあっただけ、また一部の要約において似たフレーズがあった、というだけでは同一人物だと疑うのは難しいと述べております。
    また、その上で、私が危惧するのは、蒼い六連星氏がチェックユーザーを軽々しく考えていることです。やれば潔白が証明されるぞじゃないんだよ。まず合理的な疑いを提示しなければならないんですよ。合理的な疑いがあってチェックした結果、結果としてシロだったと、そもそも粗雑な論証に基づいたチェックが結果としてシロだったはまったく別の話です。雑な理由でリソースを無駄に消費することは「コミュニティを疲弊させた」にあたることになるという認識できていますか? Wikipedia:チェックユーザー依頼において、なぜ「チェックユーザーの合意は通常よりも強い合意を必要とします」で始まる強い説明がなされているのか理解できていますか? 私への返答や、直近の2023年9月2日 (土) 10:26 (UTC)の発言を見るにつけ、本当にチェックユーザーを軽く思ってるようにしか見えません。--EULE会話2023年9月2日 (土) 12:31 (UTC)[返信]
  • 反対 利用者:おっふ会話 / 投稿記録利用者:EULE会話 / 投稿記録両氏のコメントでおおよその核心が突かれているかと判断します。また、おっふ氏が取り上げていた利用者‐会話:蒼い六連星#テレビドラマでの編集についても拝見しましたが、依頼者側がWP:IDIDNTHEARTHATの傾向に陥っているのではないか?と見なさざるを得ません。特別:差分/93550861も結局は、納得していないからの行動だったのでしょう。チェックユーザーのこととて「チェックユーザーは魔法の水晶玉ではありません。」との言葉もありますし、依頼者はチェックユーザーのシステムを過大評価しているのではないか?との疑念すら感じます。被依頼者に関しては、私が見た限りでは特段咎を受けるような編集をしているようには見えず、逆に依頼者側の方が幾度にもわたって注意を受けているような状況です。IPユーザーに関することも、EULE氏も示唆していますが本当に偶然ではないかと考えます。本当に履歴分断等々を画策しているなら、もっと派手に巧妙に、ユーザーによってはもっと露骨に攻撃的な編集をするイメージがありますが、被依頼者および複数のIPユーザーに関しては、そういう気配も感じられません。また依頼者は自身のコメント節があるにもかかわらず審議節に入り込んでいろいろ食い下がっていますが、裁判で被告が原告席に入り込むような行為は慎んでいただきたいと思います。
本件に関してはおっふ、EULE両氏の示唆も踏まえ、一種の報復依頼の疑いが濃く明確な理由を依頼者側が提示できていないため、反対票を投じさせていただきます。--Ogiyoshisan会話2023年9月6日 (水) 00:00 (UTC)[返信]
  • コメント 利用者:おっふ会話 / 投稿記録さん、利用者:EULE会話 / 投稿記録さん、利用者:Ogiyoshisan会話 / 投稿記録さん、コメントありがとうございます。私が投稿ブロックの理由として挙げた「履歴の分断」というには根拠が不十分との意見が大半を占めているので、今回投稿ブロックとして起案したものに賛同して頂くのは厳しいという認識、心境に変化してきました。今回初めて投稿ブロック依頼を立項し、投稿ブロックをできると判断する力量が今の私には備わっていないと感じています。また、チェックユーザーの使用を呼びかけるのも慎重さに欠いているという認識も芽生えています。ただ、反論ではないのですが、要約欄のコメントがほぼ同じでかつ独特な言い回しのものが2種類も書かれていたのが、たまたま似たものになっただけ…という点だけは現時点でも気持ち悪く感じています(念押ししますが、賛成に賛同してもらうための反論ではないです。)今回多重アカウントと判断した根拠のひとつでもあるので「偶然似ただけ」との意見しかないことに複雑な心境です。(独特な言い回しでそこそこ長文で語順や構成も同じ文章が2種類も、他人同士であり得るのだろうか…という印象です)いきなり投稿ブロック依頼に投じるのではなく、コメント依頼で、要約欄のコメントがなぜ同じようになっているのかと意見を求めていたほうがよかったと、今回の立項は勇み足だったと感じています。--蒼い六連星会話) 2023年9月6日 (水) 00:46 (UTC)誤記修正--蒼い六連星会話2023年9月6日 (水) 00:49 (UTC)[返信]
    • 返信 蒼い六連星氏は私の指摘を未だにちゃんと読んでおられないようですね。私は「偶然の一致」とは言っておりません。おそらく真似たと見たほうが可能性が高いと述べています。意識的であれ、無意識であれ、このくらいの真似るという行為はまま見られるものです。--EULE会話2023年9月9日 (土) 05:09 (UTC)[返信]
    • (終了)ブロックせず終了とします。--Sumaru会話2023年9月10日 (日) 11:52 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。