Wikipedia:投稿ブロック依頼/多摩ケーブルネットワーク 広域 3回目

多摩ケーブルネットワーク 広域 3回目

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、3年ブロック に決定しました。


多摩ケーブルネットワーク割り当てのIPアドレス帯域に対し、LTA:T-NET(以下、被依頼者と呼びます)による荒らし行為が継続していることを理由に、3度目の広域ブロックを依頼します。

経緯

前回の広域ブロックが明けてからしばらく様子を見ていましたが、被依頼者は胚珠ノート / 履歴などで問題投稿を繰り返している上、頻度は少ないですがWikipedia:リダイレクトの削除依頼にて不適切な依頼を出す(Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2018年5月#RFD酒宴、リダイレクトの変更先を無関係なページに変更する()といったことを依然と行っています。

2018年6月8日(JST)に被依頼者はちゃんちゃんこいやし系の初版の内容で上書き(ログ)したため、私が会話ページにて警告を入れたところ、「すみません。」という返答がありました。ところが被依頼者は8日後の2018年6月16日(JST)に宝塚歌劇で同様のことを行いました(ログ)。このことより被依頼者には反省の意思がなく、改善は望めないと確信したため、投稿ブロックの提出に至りました。

なお被依頼者は日本語版ウィクショナリーと英語版ウィクショナリーにおいても頻繁に活動していますが、今回のブロック依頼では姉妹プロジェクトにおける投稿内容については問題としません。ただし会話ページでの対話姿勢については審議の参考にしてもいいでしょう。

依頼対象

依頼対象を以下に示します。前回依頼した範囲と全く同じです。参考までに日本語版ウィクショナリーと英語版ウィクショナリーにおける投稿記録へのリンクも貼っておきます。

参考リンク

依頼対象の利用者からのコメント

審議

  • 条件付賛成 (条件:非ログインでの編集のみ制限。ただし会話ページの編集禁止には反対しない。) (期間:2年以上) 依頼者票。前回のブロック期間が1年だったこと、同帯域から4年半にもわたって問題投稿が繰り返されていることを踏まえ、今回のブロック期間は2年以上とします。会話ページについてですが、ブロック中に被依頼者は自身のこれまでの行為について触れることなく、単に「このブロックを解除してください。」などと発言するだけなのはほとんど目に見えていますので、会話ページの編集も禁止とすることには反対しません。--本日晴天会話2018年6月16日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください