コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/鳴海

利用者:鳴海会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、即時終了 に決定しました。


これまでの経緯

利用者Keiichiro_Kato会話ページ 会話ページでの一方的な主張によるジュピター (楽器メーカー)に対する削除依頼「Wikipedia:削除依頼/ジュピター (楽器メーカー)」。ノート:ゲッツェンでの削除への言及。それに対する返信への対話不能。--Keiichiro Kato会話2023年9月7日 (木) 01:16 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

まず前提として、『一方的な主張によるジュピター (楽器メーカー)に対する削除依頼』『ノート:ゲッツェンでの削除への言及』についてはブロック方針にまるで当てはまらず、無効を主張します。前者について、仮に私の削除依頼提出が誤りであったとして、それが無効な削除依頼の濫発であれば『コミュニティを消耗させる利用者』になり得ますが、1件では全く該当せず、誤りであれば否決されるだけです。後者については、私は即時削除テンプレートを除去し[1]、これを掲示した利用者に対し「申請するのならこちらでやってください」と主張した、依頼者が立項した同項目を擁護したのであり、全くお門違いの批判です。「それに対する返信への不能」についても既に返信しておりますので無効…と言いますか、依頼者のノート:ジュピター (楽器メーカー)への書き込み開始が2023年9月6日 (水) 23:05(以下UTC)、本依頼が2023年9月7日 (木) 01:16、私の会話ページへの書き込みに至っては本依頼提出後の後ですから、依頼時点で無効です。

加えて確認したいのですが、私が依頼者と対話しなければならない義務はあるのでしょうか?それが要請されているとすれば削除依頼の是非についてですが、私の削除依頼が否であれば否決されるだけのことです。対話拒否というのは、対話を要請されている問題を無視して何らかの行動を取り続けていることに問題があるわけで、私の行動については「削除依頼を出した」ことで本来終わっており、対話が望ましいとしてもそれが義務付けられることも、ましてそれを拒否したからといってブロックされることもないと思うのですが。これが義務であればその義務は全ての削除依頼提出者に課せられかねない問題です。

なお、既に私が検知してこうして書き込んでいることにより、これによって無効になることはないとは思いますが、本依頼については一切通知されておらず(前述会話ページ書き込みでも未言及)、依頼者は「依頼文を作成し終えて投稿したら、被依頼者にブロック依頼を提出した旨を通知しましょう」を満たしておらず、欠席裁判と成り得たことも言及しておきます。--鳴海会話2023年9月7日 (木) 19:23 (UTC)[返信]

審議およびコメント

  • 反対 - まず依頼者さんはWikipedia:投稿ブロック依頼に基づいて、適正な形式で依頼サブページを作成してください。今の状態だと多くの方が依頼の存在に気付きませんので、今回は私がスタイルを一部修正させていただきました。
その上で申し上げますが、鳴海さんは会話ページで依頼後に応答しており、また削除依頼でも対話が行われています。雑感、依頼者さんの方にも誤解が多いように思えますので、まずは直接対話で解決を図るべき案件かと存じます。--有秋火祭Usertalk2023年9月7日 (木) 10:39 (UTC)[返信]
  • 即時終了 現状鳴海さんに対する報復目的の依頼としか捉えることができないため。依頼不備として即時終了でよろしいかと思います。--Mt.AsahidakeTalk2023年9月7日 (木) 10:57 (UTC)[返信]
  • 即時終了 対話も成立しており、他の行動を精査しても投稿ブロックの方針に該当していません。削除依頼されたことを自身への攻撃と見なした過剰で無意味な依頼のために議論する余地もなく即時終了票を投じます。削除依頼については、依頼者自身が削除依頼されないように著作権やライセンス、特筆性のルール、削除依頼に関わる方針をしっかりと理解して瑕疵なく活動すればよいだけです。むしろ、narumiさんはウィキペディアでは受け入れられない依頼者のルール違反を削除という形でフォローして問題のない形にしようとしており、Keiichiro Katoさんは自分の不始末をnarumiさんに尻拭いしてもらっている状況であることを理解してください。とくにWikipedia:削除依頼/ジュピター_(楽器メーカー)では不適切な投票を指摘され、その自分自身の投票を自力で適正な版指定削除票に改善する義務があるにも関わらず、「わかりません」「それは、他の管理者・削除者が裁定を下すべきです。[2]」と他人任せにしています。まず前提に理解すべきルールを理解せず、相手の働きかけを悪意があるかのように思い込み、自分勝手に好まない利用者をただ排除しようとする無闇なブロック依頼を行うことはコミュニティの疲弊を招く行動でしかありません。前回は依頼者に対して不適切な投稿ブロック依頼がなされたために反対しましたが、このように投稿ブロックを濫用するのであれば、次に依頼者に対してブロック依頼がなされた場合は反対する理由はありません。--Sikemoku会話2023年9月7日 (木) 11:15 (UTC)[返信]
  • 即時終了もしくは 反対、但し依頼者の場合 賛成 (期間:数日) こうなった経緯が依頼者が作成された記事の削除依頼を被依頼者が出したことに対する反発から始まっており、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックにも同様のことを書き込まれているなど、依頼自体が報復としか思えません。また、依頼時にも利用者名を間違えていたり(恐らく署名をそのまま採用した)、削除依頼を求めていないページについても削除を求めていると誤解していたり、会話ページ、ノートなどノート空間に同様のことを書いているなど、依頼者には現状いささか感情的になっている部分があり、依頼者に数日程度のクールタイムが逆に必要だと思います。少なくとも現状被依頼者をブロックする理由は全くありません。--妖怪ウォッチ宣教師会話2023年9月7日 (木) 11:18 (UTC)[返信]
  • 即時終了 手短く言うならば、依頼者に関しましては「これに続いて、またか」という印象しかなく、依頼者の概念には「平和的友好的な対話」が存在しないのではないか?という疑念があります。利用者:Sikemoku会話 / 投稿記録氏も述べられておりますが、今後もこういうことが相続くと、その刃は遠からず自分の身に突き刺さるものと心得るべきでしょう。こちらとはまったく理由が違うのです。被依頼者に関しては特段咎も感じられませんし、被依頼者ならぬ「被害者」になっているのが現状で、本依頼は報復依頼相当と見なして即時終了が妥当です。--Ogiyoshisan会話2023年9月8日 (金) 00:03 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。