コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Cross-j 条件変更

利用者:Cross-j会話 / 投稿記録 条件変更

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック(会話ページ禁止・メール禁止) に決定しました。


依頼理由

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Cross-jを経て2021年12月に無期限ブロックとなったCross-jさんですが、その後利用者‐会話:Cross-j#投稿ブロック解除のお願い(2022年2月)、利用者‐会話:Cross-j#投稿ブロック解除のお願い(2022年8月)利用者‐会話:Cross-j#投稿ブロック解除のお願い(2023年5月)、と3回ほどブロック解除依頼が出されています。

1回目の解除依頼は5名から継続票が入り依頼の取り下げ、2回目は3名からの継続票および多数のコメントが入ったすえ解除の見通しが立たないものとして私が却下、3日前に出された3回目の解除依頼では、1、2回目に多数寄せられたコメントへの言及が全くないこと、および依頼の文面が2回目のものとほぼ同じで、コミュニティが何を求めており、何を自分が改善しなければならないと考えられているのか、全く分からないためこちらについても却下しました。利用者会話ページ上での解除依頼に対し、他者のコメントが多くつくことは稀である印象がありますが、わざわざ時間を割いてコメントを残した方々が述べた内容に全く触れることなく同じような解除依頼を出すというのは、コミュニティを軽視していると言われてもおかしくないのではないかと私は思います(同じようなことが特別:差分/90794492などでも指摘されています)。

また、3回目の解除依頼却下後に私に対してメールが送られてきたのですが、「確実に人目に付く解除依頼に全てを懸けなければならないなのに、対話の機会すら与えないというのは、言葉は悪いですが貴方が管理者と言えどあまりにも横暴ではないでしょうか」(原文そのまま)と仰っていました。私にはこの主張はダブルスタンダードに映ります。解除依頼に全てを懸けるのであれば、過去に自身に寄せられたコメントにどう対応するのか、最低限の意思表示を依頼時点ですべきと私は思いますし、「全てを懸ける」姿勢を示しているようにはとても思えず、自身の問題を他人の問題にすり替えている印象を受けます。

これ以上管理者を含む第三者が解除依頼に対応しても、申し訳ありませんがコミュニティがさらに疲弊する未来しか見えないため、会話ページ編集禁止、メール送信禁止への条件変更を依頼します。--Dragoniez (talk) 2023年5月9日 (火) 12:58 (UTC)[返信]

審議・コメント

  • 賛成 (期間:会話×・メール×) 1回目と2回目では継続票を入れた人に反発し、解除して大丈夫だと思えませんでした。3回目はDragoniezさんがすぐに却下したことで第三者からコメントがつくことはありませんでしたが、ウィキメールの件を知り、もうこれ以上会話ページを解放していても無理だと思います。--ミラー・ハイト会話2023年5月9日 (火) 13:57 (UTC)[返信]
  • コメント Cross-jさんがDragoniezさんに送ったというメールの全文が、利用者‐会話:Cross-jに投稿されました[1]。Dragoniezさんにはこの内容で間違いがないのかどうか一応確認をお願いします。--雛鳥(Hinadori) 2023年5月9日 (火) 17:24 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:会話×・メール×) 被依頼者の投稿ブロック依頼で賛成票を投じておりますし、その後の二度のブロック解除お願いにも目を通しましたが、「そのころと何も変わっていない」というのが率直な印象で、3回目のブロック解除お願いに対してすぐ却下されたのも納得いきます。そのこともさることながら、被依頼者はどうにもWikipediaで活動することに過度に固執しすぎていると、個人的には感じられます。でなければ、二度にわたるブロック解除のお願いで方々に返答を求めたりしませんし、真に改心していたなら2022年8月のお願いでの「ブロック依頼の時点で私が先に折れてしまったことが現状を生み出し」「自分から引き下がって結局は事態を悪化させているだけ」「私のウォッチリストに入れている記事だけでも荒らしや方針無視などの不適切な編集が発生しており、それらを修正することもできず歯がゆい思いを抱き続けていました。」なんて「過去の自分の行いなんて他人事」的な言、利用者:Dragoniez会話 / 投稿記録氏宛のウィキメールにおける「横暴」なんて言(一応は「言葉は悪いですが」とは前振りしてはいますが)は出てこないはずです。「却下されたショック」で、事前通知なしのメール送信はしない発言を翻すようなこともしないはずです。
ブロック解除お願い等々での振る舞いなどを勘案すれば、これ以上温情をかけてもすぐ泥を塗ってくることは火を見るより明らかで、条件変更が妥当です。また被依頼者はこの際、会話ページもメールも完封されて「これを機にWikipediaとの縁を完全に切る」方が、かえって被依頼者のためになるのではないかとも考えます。--Ogiyoshisan会話2023年5月10日 (水) 10:02 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:会話×・メール×) Cross-jさんの問題点は自分の問題を些細な事柄であり、それよりも自身は有益な行動ができる利用者であるのだから無期限ブロックは過剰であることは明らかであり、対話を続けてその「事実」を周囲に受け入れさせることができれば解除されると信じきってしまっていることにあります。実際には対話や手段において問題を抱え、自身のルールを強要してコミュニティに疲弊を与える利用者でしかなく、記事への貢献についても特に優れたものはありませんし、また優れていたとしてもコミュニティに疲弊を与える利用者として受けた投稿ブロックの解除には無関係です。本人はブロック解除のための対話を求めていますが、実際にはブロックの要因である「コミュニティを疲弊させる利用者」であることを極度に軽視して話を進めようとしているため、ブロック解除に向けた対話を当人自身が開始できていない状況となります。これでは付き合うだけ周囲に時間を浪費させるだけで無意味でしょう。コミュニティに疲弊を与える利用者との指摘を裏付ける結果にしかなっていません。そのため会話ページで現状のままなんとかできると考えている甘えを捨ててもらうため、会話ページとメールのブロックが当人のためにも必要な対応になると思われます。--Sikemoku会話2023年5月10日 (水) 10:34 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:会話×・メール×) 被依頼者に関しましては、当該RFBにおいてBellcricket氏への呼び捨てに関して、修正していないのに修正したと虚偽の発言をしただけでなく謝罪する事なくコッソリと書き換える不誠実さを見せた印象があります。無論その後姿勢を変えて反省なさればよかったのですが、2022年8月の解除依頼に関して言えることは、「自身のブロックされた不誠実な姿勢によるブロックと言う事実を棚に上げて剰えミラー・ハイトさんやイトユラさんに喰って掛かるような発言」にまで出ておられる。挙句の果てには「そもそも、ブロック依頼の時点で私が先に折れてしまったことが現状を生み出してしまっており、自分から引き下がって結局は事態を悪化させているだけ」と、他責志向丸出しで自身の立ち位置・立場を解かっておられないとカミングアウトしているかのような発言に至っている訳です。そこまでならまだしも、今回の依頼文に関しても依頼者のDragoniezさんに対して「横暴」だの「締め出し」と発言なさっている時点で、昨年の依頼における問題点の改善は微塵もないどころか、自己弁護しかしていない時点で(寧ろ傍から見ても喧嘩を売ってるようにしか思えない)大問題と言わざるを得ないでしょう。正直去年の解除依頼含めて被依頼者は「不誠実な態度と行動を厳に咎められている」のに、自身の尺度を他人に押し付けて気に入らなければ横暴だの宣っておられる。その上で「話をしたい」とはどう言う了見かは存じ上げませんが、幾度とあったチャンスを不誠実さから無碍にしたのは被依頼者でしょう(仏の顔も三度までと言いますが、被依頼者の仰る「一般社会」においては、大抵その幾度と与えらえたチャンスを無碍にし踏み躙るような方の信用など取るに足らない、そんな御仁に話をする機会が与えられると思うのは実にお門違いである事は至極当たり前ではないでしょうか?)。今回の依頼のようにすべてのブロックを実施する事は実質的な追放と言う形になってしまう非常に重大な事ではありますが、被依頼者一人の為にコミュニティが被る影響を考慮しますと、依頼に関しては致し方が無いものと考えます。従って依頼に全面同意とし、会話及びメールの追加ブロックに賛成とします。--Tece Onir会話2023年5月10日 (水) 19:11 (UTC)[返信]
    • コメント(ネアンデルタル氏へ) 確かに「通常であれば」実質的な追放と言う形になってしまう非常に重大な決定になりますので、慎重に決定すべきである事には同意します。が、今回のDragoniezさんへの抗議メールの送信を以て「疲弊させたのはコミュニティ=不特定多数のユーザーというわけではない」と言う理屈となるのは無理があるのではないでしょうか?少なくとも1回目のブロックおろか2回目の依頼においても半ば「自分は悪くない」と言う態度を取り、今回そのままの態度でこのような行為に及んでいるのですし、反論を繰り返し続けて周囲を疲弊させている姿勢そのままに今回管理者たる方に対して半ば中指立てて喧嘩を売るような行為に出ておられるのですから、「コミュニティに対する背信行為を正す気は毛頭無い」と言ってるような物でしょう。これ以上どこにモラトリアムを見出す必要があるのでしょうか(短期間に解除依頼を濫発したと言う一件で会話ページを含めブロックされたケースがありますが、正直「解除に当たって自身の問題点を深く理解し、自身の言動で証明することが全くできていない」と言う時点で当該人物と何ら変わらない。この調子で解除依頼を濫発されては唯でさえ多忙な管理者のリソースを徒に割く危険があると思考しませんでしたか?)?--Tece Onir会話2023年5月11日 (木) 07:26 (UTC)[返信]
  • 反対 (期間:会話〇・メール〇) 被依頼者は(広義の)コミュニティを疲弊させたわけではなく、過度な暴言があったわけではありません。加えて「事前通知なしのメール送信も過度の返答要請も、今後は一切しないとお約束します」と宣言した(Cross-jさんが問題を理解しているか疑わしいですが……)ことから、会話、メールともに追加ブロックには反対します。既にコメントを寄せておられる皆様の指摘は全て的を射ており、私もCross-jさんには今後も含めてブロック解除の可能性は極めて低いと思います。しかしながらCross-jさんが現状のブロック原因を把握していない事などは「ブロック解除に値しない」理由にはなれども、「追加ブロックを行う」理由にはならないと考えます。もちろん、Cross-jさんのノートページにおける返信姿勢は相手に失礼極まるものであり、管理者であり本件の依頼者であるDragoniezさんへの抗議メール送信は常識から外れています。Cross-jさん本人が解除申請には早く承認か否認が欲しいと希望しておきながら、実際に素早く否認を明確にしたら逆上のメールを送り付けられたDragoniezさんのお立場からすれば、管理者として(我々一般ユーザーからは想像できないほど)ご多忙であることを差し引いても、明らかに「疲弊させる」行動でした。しかしながら、疲弊させたのはコミュニティ=不特定多数のユーザーというわけではないため、Cross-jさんから議論の手段を全て奪ってしまうことには反対いたします。--ネアンデルタル会話2023年5月11日 (木) 00:55 (UTC)[返信]
    • コメント(Tece Onirさんへ)ご指摘ありがとうございます。まず誤解の無いように明言しておきますが、私はCross-jさんの記事編集とその姿勢については明らかにコミュニティを疲弊させるものであり、なので現状の無期限ブロックは当然のものであると考えています。その上で追加ブロックへの反対票を投じることについて、私がCross-jさんに対して甘い、管理者の方々/コミュニティが被った被害を小さく見積もっているという視点、ご意見が生じるのは重々承知しております。個人攻撃に近い対応を取られたイトユラさんを代表するユーザーから見れば、不愉快な意見であるとも理解しています。この現状から【再発】の観点に立って、Cross-jさんの「今後は一切しないとお約束します」をWikipedia:善意にとるで信じれば、利用者ページ内でのやりとりで管理者の方々を含めて周囲に迷惑をかけることはなくなるのではないか、というのが私の意見です。今後はCross-jさんの解除申請に対してコメントする有志の方がおられればこれまでのように利用者ページの中で議論すればよいですし、議論の価値もないと判断されれば放っておかれる形となるでしょう。例えば、同じく無期限ブロック中のNikodayさんは、利用者‐会話:Nikodayにおいてブロック解除依頼を提出してから半年以上、誰からもコメントが無く、ご本人もそれに対応を求めていないがゆえに誰にも迷惑をかけていません。一応、Cross-jさんは一つのブロック解除依頼を出している最中に、次々と依頼を追加するという事はなかったので、上記の約束が守られるという前提に立てば管理者様方へのご負担もかけずに済むのではないかと考えました。私がコミュニティに反目しているのではなく、「このような意見もある」として捉えていただければ幸いです。--ネアンデルタル会話2023年5月12日 (金) 03:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:会話×・メール×) 参加するか悩みましたが、一応投稿ブロック依頼を出した立場なので少々コメントさせて頂きます。まず、上記ネアンデルタル氏が「コミュニティを疲弊させたわけではなく、過度な暴言があったわけではありません」と仰っておりますが、何故そう考えるのか、それは何処での振る舞いなのか(会話ページなのか、投稿ブロック依頼なのか)、抽象的で何とも言えませんが、私は十分にコミュニティを疲弊させていると考えます。まず、メールでやり取りをすることの意味が分かりません。被依頼者がすべきなのは投稿ブロック依頼や過去の解除依頼で指摘されたコメントと向き合うことです。そこに何故メールで特定の利用者とコソコソやり取りをする必要があるのか理解出来ません(客観的にみてミートパペット行為などを図っているのかと疑わざるを得ませんし、我々はあくまで顔も名前も知らない赤の他人ですので個人的なやり取りをする必要はないはずです)。また、突然メールをしないにしても解除依頼でメールでのやり取りをしろと迫ったり、返信しなかった利用者のことを「私がブロックされていることを理由に無視するユーザー」と言い放つなど、正直言ってストーカーじみた行為や言動が目立ち、コミュニティを疲弊させる要因は十分にあると思慮致します。加えて「事前通知なしのメール送信も過度の返答要請も、今後は一切しないとお約束します」と宣言された件についても、ただの口約束と言わざるを得ませんし、約束を破った人間の口約束ほど信用できないものはないでしょう。過去の編集合戦を理由としたブロック歴などを見ても、どうやら被依頼者は一時の感情に任せて行動してしまう嫌いがあるようで、今後も自分の思い通りにならない結果に対して憤慨して約束を忘れてしまうという事は十分に考えられます。いずれにせよ被依頼者は今後もメールでのやり取りを要請するのは間違いないようで、思い通りにならない結果になる度に却下した管理者をはじめ参加された方々などに対してメールでのやり取りを求めるというのは上記でも申し上げましたが、ストーカーじみた行為で迷惑極まりないと思います。まあしたくない人は断るという手もありますが、返信が来なかった利用者を「私がブロックされていることを理由に無視するユーザー」と言い放っているあたり、「不誠実な態度」などと騒がれると思いますね。--イトユラ会話2023年5月11日 (木) 03:39 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。