コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hyolee2

利用者:Hyolee2会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


以前にもWikipedia:コメント依頼/Hyolee2 20190622など削除依頼における方針に基づかない投票、その他不適切発言などの問題点の指摘が度々なされていましたが、その依頼後もWikipedia:削除依頼/Template:チャウヌWikipedia:削除依頼/磯新駅などの方針上の理由に基づかない依頼提出、Wikipedia:削除依頼/阿部寛のホームページのような十分な調査を伴わないケースE案件の提出、他にもWikipedia:削除依頼/Baby Blue (グループ)Wikipedia:削除依頼/BOCCHI。Wikipedia:削除依頼/鎌田大祐など、いずれもやはり方針やそれに優越する理由等にそぐわない主張に基づいた投票を繰り返されています。さらに直近に至っては要約欄にて他ユーザーさんの投稿を根拠なく「五毛党による工作」と断定して差し戻すといった事まで行っています(1234)。いずれも相手方の編集にも指摘しなければならない問題点はありますが、それを以て根拠なく特定団体の工作と一方的にレッテルを貼る事が許容される理由にはなりません。いずれも以前から何度も指摘されてきた事であり、時間の経過による解決は見込めない事から、一度強制的に手を止めて頂くより他ないかと考えます。著作権などに関しては詳しい知識を有していらっしゃるだけに残念ですが、ここに至ってはやむを得ないかと存じます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年7月25日 (日) 22:05 (UTC)[返信]

被依頼者さんのコメント

審議・コメント

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。15年近くご活動されており、かつ以前より複数度の指摘がありながらこの状況では、期限を設けてのブロックという選択肢は困難と判断せざるを得ません。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年7月25日 (日) 22:05 (UTC)[返信]
    • いくつか。
    下記で依頼者が何ら根拠なく他ユーザーさんのブロック依頼を牽制するために動いているという風説を流布されている事に関しては、当然ながら否定すると共に改めて強く抗議いたします。この理屈が通るなら極論ではありますが例えば頻繁にRFBを提出されているユーザーさんがいらっしゃったとして、「現在審議中の依頼の牽制になるから」という理由で、そうしたユーザーさんに対する投稿ブロック依頼は提出できないという理屈になってしまいますが、そんな理屈が通るはずがないのは自明でしょう。根拠ない中傷を元に「出直し」を検討する余地は一切ありません。
    「五毛党」関連の発言に関してはノート:南京事件の方で謝罪がありましたが、この一件だけを以て当該依頼を提出わけではありませんので、依頼自体の取り下げを検討する事はできません。できればそれ以外の指摘に対するお考えなども伺えれば、再度賛否や期間などについては検討させて頂きたかったのですが。
    「依頼提出からしばらく離れられており、不要」という意見も頷けないわけではないのですが、被依頼者さんにおいては過去にWikipedia:コメント依頼/Hyolee2 20190622が提出された際も依頼提出直後よりご活動を停止し、長期間が経過してから復帰された後も結局何らご改善が見られなかった、という事情があり、単なる投稿の停止を以て対処を躊躇すると二の足を踏みかねない、という懸念がやはり強くなってしまいます。依頼者票を期限を定めないブロックとしたのも、こうした事情に依るものです。コミュニティの総意であれば私の一存でどうこうなるものではありませんので、後は他ユーザーさんのご投票と管理者さんのご判断にお任せします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年8月13日 (金) 02:40 (UTC)[返信]
  • コメント この抗議に対して、強く抗議します。私はそういう風説を流布した覚えは全くなく、ただ、時期が時期なだけに疑っただけです。「そんな理屈が通るはずがないのは自明でしょう。」や一方的に中傷と決めつけるということは人をバカにしているということでしょうか。--MK-950131会話) 2021年8月13日 (金) 03:24 (UTC) 修正--MK-950131会話) 2021年8月13日 (金) 03:31 (UTC) 再修正--MK-950131会話2021年8月14日 (土) 05:24 (UTC)[返信]
  • 反対依頼者の気持ちも分からなくはないですが、この時期に提出はあり得ないでしょう。利用者:維基百科最忠誠的反對者の回し者と疑わざるを得ません。そんなに依頼したいのであれば、再度出直すべきなのではないのでしょうか。--MK-950131会話2021年7月25日 (日) 23:51 (UTC)[返信]
    • コメント 反対されるのはご自由ですが「あり得ない」「(他ユーザー氏の)回し者」とはどういったご了見でしょうか。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年7月26日 (月) 00:20 (UTC)[返信]
      • コメントこういったコメント自体、不快に感じます。上の利用者:維基百科最忠誠的反對者と現に対立しており、時期的にその依頼を牽制するための依頼としか思えません。本人が出せば心証が悪くなるので、裏で代わりに提出するようにしたのではないのかという疑いを持った限りです。依頼自体の問題ではなく、依頼の時期の問題です。あと、五毛党という決めつけて差し戻したものに関してはもはや五毛党と言わざるを得ないレベル、五毛党以外の何者でもないレベルです。そういったことを鑑みると、クセのある、多少問題ある編集者でも、投稿ブロックするほどでもありません。もし、ブロックすれば編集者の多様性が失われます。--MK-950131会話) 2021年7月26日 (月) 01:40 (UTC) 修正--MK-950131会話2021年7月26日 (月) 02:29 (UTC)[返信]
        • Wikipedia の方針である「個人攻撃はしない」の無理解が甚だしい。「五毛党によるネット工作」「五毛党以外の何者でもないレベル」のようなレッテル貼りがそこの「個人攻撃の例」で明確に戒められていることを知らないのか。こうした利用者がブロック依頼のようなデリケートな案件に首を突っ込むなどもっての外であろう。--毒島みるく会話2021年7月26日 (月) 03:09 (UTC)[返信]
          • いまの言い方自体が、それこそ個人攻撃なのではないのでしょうか。もっと他の言い方があります。非常に不快です。言い訳かもしれませんが、コメント時に五毛党のことは躊躇しました。確かに「五毛党以外の何者でもないレベル」という言葉は言い過ぎでしたが、「ブロック依頼のようなデリケートな案件に首を突っ込むなどもっての外であろう。」というのも個人攻撃です。--MK-950131会話) 2021年7月26日 (月) 03:29 (UTC) 修正--MK-950131会話) 2021年7月26日 (月) 03:39 (UTC)再修正--MK-950131会話2021年7月26日 (月) 05:14 (UTC)[返信]
  • 反対番号であげられている差分のうち4は1つ前にブロック依頼を受けている利用者との対立のようです。その利用者は大変に問題がある荒らしで、上の該当審議を見ての通りおそらく無期限ブロックになると思われますが、ほかの3つの差分も似たような中身です。ほかにも色々挙げられていますが、どれだけ悪意を除いて善意のままで捉えようと試みても、適当にそれっぽい理由を無理してかき集めたただの報復目的の依頼としか見えません。--Hightechodap会話2021年7月26日 (月) 00:33 (UTC)[返信]
    • コメント 失礼ですが私が被依頼者さんと対立した事案は記憶している限りありませんし、報復依頼の提出など行う理由が全くありません。相手のユーザーさんに問題があろうがあるまいが、「五毛党」などと一方的に決め付ける事は許容されないという、当然の事を申し上げているに過ぎないのですが。--Miraburu会話 / 投稿記録 2021年7月26日 (月) 00:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限一任)調べたところ,被依頼者は6度も短期ブロックされた経験がありますね。この様子では方針を理解しているとも言い難いです。く,有期のブロックでは解除後にまた今回のような行為を起こすと思います。--アマゾン産蛙会話) 2021年7月26日 (月) 01:30 (UTC)考えた結果の訂正。--☆Therru2021☆/(テルー20212021年8月22日 (日) 12:01 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 被依頼者の問題点については、既にコメント依頼にて述べた通りですのでこの場では割愛します。当該コメント依頼は依頼者のブロックや、問題点こそ認められるものの改善に期待する声も複数上がった事などからクローズとされましたが、審議中にもWikipedia:削除依頼/超エネルギー保存の法則を含め、従前より指摘されてきた問題点を孕んだ削除依頼の提出が複数あった事もまた事実であり、そこに本件依頼事由にて提示された諸案件も併せて鑑みるに、相対する側のユーザにも無視できかねる問題があるという点を差し引いたとしても、最早これ以上被依頼者の行状をなあなあに看過すべき段にはなく、依頼者が仰せの「期限を設けてのブロックという選択肢は困難」との見解は妥当であると判断します。--Holic 629WTalkCont. 2021年7月26日 (月) 05:03 (UTC)[返信]
  • 反対 依頼者さんが削除依頼提出に関して問題視されている情報については確かに問題はありますが、Hyolee2さんは最近でも削除依頼を多く提出しており、問題のない削除依頼が大半で「繰り返している」という根拠としては薄いのではないでしょうか。削除依頼投票として問題視している、Wikipedia:削除依頼/Baby Blue (グループ)Wikipedia:削除依頼/BOCCHI。Wikipedia:削除依頼/鎌田大祐については、見当違いのものが含まれていたとしても「いずれもやはり方針やそれに優越する理由等にそぐわない主張に基づいた」という根拠やブロック依頼としての理由にはあたらないと思います。「五毛」呼ばわりした件については先に管理者伝言板への報告などが先ではないでしょうか。Hyolee2さんはこの発言については不適切であったと認めており、削除依頼とセットにしてブロック依頼の理由として持ち出すというのはいかがなものでしょう。(Hyolee2さんが発言を謝罪したタイミングは、本投稿ブロック依頼の提出後なので一部取り消します。)6度の短期ブロック歴をもとに「有期のブロックでは解除後にまた今回のような行為を起こす」と発言されている方もいますが、15年同じアカウントで活動して最後のブロックは2016年のものであるのに、最後が5年前のブロック歴をもとにブロックしろというのはいかがなものでしょうか。--夕焼けの贅肉2021会話) 2021年7月26日 (月) 06:11 (UTC) 一部取り消し--夕焼けの贅肉2021会話2021年7月26日 (月) 06:44 (UTC)[返信]
    • コメント 少し調べてみたのですが「問題のない削除依頼が大半」かどうかは疑問です。例えば2018年1月1日から今月26日までの約3年半のうちに出された削除依頼の総計は16,311件(2,688名のアカウント利用者・IP利用者による)で、うち存続終了したのは2,512件、削除終了したのは13,201件、未決・その他は598件となり、既決依頼のうちの存続終了率は 16.0% (= 2512 / (2512 + 13201)) です。一方、同期間に被依頼者が出した削除依頼は157件で、うち存続終了したのは31件、削除終了したのは121件、未決・その他は5件となり、存続終了率は 20.4% と、長い活動歴の割には平均以上に「問題のある削除依頼」を行っています。また同期間に100件以上の削除依頼を行った利用者の削除依頼提出数と存続終了率を散布図でプロットしてみると[1]、被依頼者は他のベテラン利用者に比べて明らかに悪いパフォーマンスを示しています。(それだけコミュニティーに負担をかけている。)次に、被依頼者が2006年以降に提出した全ての削除依頼を見てみます。総計は1,205件で、うち存続終了したのは105件、削除終了したのは1,100件、未決・その他は36件となり、存続終了率は 8.7% です。ここで削除依頼提出数と存続終了率を各年ごとに集計して経時的にグラフ化するとこのようになります(画像をタップして全表示して下さい)[2]。存続終了率の推移に注目です。度重なるブロックで改善するどころか、むしろ逆に、問題行動を年々加速させていることが見て取れます。--毒島みるく会話2021年7月27日 (火) 23:30 (UTC)[返信]
      • 個人攻撃を指摘しても、毒島みるくさんは一切無視ですか。ならばあなたこそブロック依頼のようなデリケートな案件に首を突っ込むなどもっての外なのではないのでしょうか。--MK-950131会話2021年7月27日 (火) 23:58 (UTC)[返信]
      • コメント 統計的なコメントを行うならデータの扱いには慎重にお願いします (あるいは、精確に記述をしてください)。存続終了には「有意な加筆が行われたために存続」「合意形成が行われず見送り」というパターンが存在する、あるいはその他個別に、依頼として問題はなくても議論の結果存続するパターンがあるため、削除依頼のパフォーマンスの指標としてはあまり信頼できないと考えます。
      一方で依頼理由を書かない粗雑な依頼も多数見受けられたため、結果論として被依頼者が問題のない削除依頼が大半かというと疑問ではありますが、少なくともそれを示す根拠としては不正確なものと指摘させていただきます。--Merliborn (会話) 2021年7月28日 (水) 01:54 (UTC)[返信]
      私が示したのは被依頼者の存続終了率「20.4%」が多いか少ないかという議論でなく、「他の利用者と比較して」多いか少ないかという議論であり、存続終了に至る諸条件は皆さん同じですから問題ないです。--毒島みるく会話2021年8月18日 (水) 08:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1~3週間程度) 相手がウーマオだとしてもそれを要約欄などに残すのは駄目でしょう。暴言についての冷却・反省期間としての短期ブロックはやむ無しと考えますが、それ以外のブロック依頼理由はブロックする理由にならないですし、Wikipedia:削除依頼/鎌田大祐に関わっていたものとしては、この時の言動は問題視されるべきものではないと考えます。--S.S.E.H.Talk/Contribs 2021年7月26日 (月) 12:14 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:1ヶ月程度)投稿記録を確認致しました。まず、要約欄が適切に使用されておらず、削除の方針についても正しく理解されていないように思われます。例えば、イメージニクスの編集[3]では、外部からの転載を認識しながらも、版指定削除依頼を出していないなど、他に多くの削除依頼を行っていながら、ケースB-1や版指定削除についての理解が不足していると判断せざるをえません。また、ご自身のノートも拝見させていただきました。他ユーザーとの対話も積極的とは言い難く、再度、ウィキペディアの方針とガイドラインを正しく理解して頂く時期が必要であると思われます。--Referee会話) 2021年7月30日 (金) 18:37 (UTC)--Referee会話2021年7月30日 (金) 18:43 (UTC)[返信]
  • 反対 Hyolee2さんの行動(投稿あるいは応答しない)の中には、WP:BLOCK#利用者を危険にさらす個人攻撃(他の利用者の安全を脅かす攻撃)またはWP:BLOCK#コミュニティを消耗させる利用者に該当することがあることは否定しません。しかしながらHyolee2さんは現在2週間以上Wikipediaで活動していませんので、少なくとも現在はコミュニティに脅威を与えたり直接的には消耗させることはできません。ゆえに現時点でのブロックに反対します。ただしHyolee2さんが活動を再開したときに、また問題とされることになるかも知れないとは危惧しております。10年以上前の朝鮮語版でのHyolee2さんに関する議論[4]をざっと見ますと(昔の問題を掘り起こしてごめんなさい)、問題とされた点が現在の日本語版においてはだいぶ改善されて来ているように思われます。さらに私自身はHyolee2さんに対して消耗など少しもしませんし、Wikipedia日本語版にいていただいた方が助かることがあります。しかしながらこの際、もうWikipedia日本語版での活動は止めて、今後は非常に貢献していただいているコモンズだけで活動することも考えてみて下さい。ただしこれは方針に基づく意見ではありません。--Lmkjgmo会話2021年8月12日 (木) 21:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) これまで6度の短期ブロックを受け、2019年6月のコメント依頼で何人もの利用者から苦言を呈されながら、その後も被依頼者は懲りることなく問題行動を繰り返している(というか、エスカレートすらしている)ことは上で数字を出して示しました。問題行動の収束には、改善に向けた意思表明という言質が必須と考えます。このブロック依頼が出されるや被依頼者が唐突に投稿を絶ち、2ヶ月経ちました。もはや被依頼者は自発的に発言する気が無いものと認めます。有期ブロック明けに禊が済んだとばかり舞い戻り粗悪な管理活動を再開されては元も子もありませんので、無期限ブロックした上で、ブロック解除依頼の場にて被依頼者の発言を引き出す必要があると考えます。--毒島みるく会話2021年10月1日 (金) 08:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) これまでの短期ブロックやコメント依頼で行動が改善されていないこと、Hyolee2さん本人の反応がなく行動の改善を約束していただくのも期待できないこと、今回のブロック依頼の提出後も出典付き記述の除去、出典偽装といった問題行動が継続していることから、無期限のブロックが妥当と判断します。大筋で毒島みるくさんの論に賛成と言うことです。--taisai429会話2021年10月12日 (火) 05:07 (UTC)[返信]

対処被依頼者について、特段弁明もなく活動を再開したことを確認しました。2か月以上休んで何を考えたのか不明で、しかも問題行動が改められていないとの指摘に基づき、無期限ブロックとしました。この依頼などであった指摘から何を反省し、改善するのかを説明し、コミュニティが受け入れられるものであれば長期のブロックにはならないと思います。--VZP10224会話2021年10月15日 (金) 12:57 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください