Wikipedia:投稿ブロック依頼/MASA

利用者:MASA会話 / 投稿記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロック(2年) に決定しました。


不正確な記述を繰り返すユーザー。一部には悪質な悪戯としか捉えようのない記述もある。本人に問題を解決する意思か能力が無い。以下の議論を参照。

氏の活動はコミュニティを不必要且つ慢性的に疲弊させるものであり、無期限もしくは長期のブロックを依頼致します。--Osu-mike 2006年11月29日 (水) 16:35 (UTC)[返信]

  • (賛成)コミュニティを疲弊させるユーザに該当すると考えます。期間については管理者に一任します。martin 2006年11月29日 (水) 16:50 (UTC)[返信]
  • (賛成)粗悪画像問題に始まり、問題点の指摘に生返事を返した挙句に繰り返すこと数知れないことを思えば、まさにコミュニティを疲弊させるユーザーという以外の形容を思いつきません。無期限で参加を見合わせていただくのが良ろしいかと存じます。--Lem 2006年11月29日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
  • (コメント)私もここ最近、氏に再三注意を促してきたのですが、氏が先ほど横浜市三ツ沢公園球技場をリダイレクト処理した際、要約欄に「正式名称に合す(hitam氏から正式名で記事を作るよう怒鳴られたので)」と記載したようです。私は正論を述べただけですが、こう曲解されてしまうとちょっと…です。Hitam1200 2006年11月29日 (水) 17:07 (UTC)[返信]
  • (謝罪)少しhitamさんにきつく言い返し過ぎました。確かに皆さんからコミュニティーを疲弊させるというお叱りを頂いたり、またhitamさんやOsu-mikeさんから施設の名称や管理者など正確性に欠ける記事は作らないようにといわれながらも、それを繰り返してしまい大変申し訳なく思います。hitamさんのコメントも「かなりきつく僕に怒鳴りつけているような感じがしたな」と思ってついつい書いてしまいました。今後はある程度皆さんの注意をよく肝に銘じて、外部サイトなどもじっくり参照して、正確な記事を執筆できるよう心がけます。失礼しました。MASA 2006年11月29日 (水) 17:27 (UTC)[返信]
  • (賛成)いやあ・・・。せっかく解説ページ作ってあげても「見てません」とか一刀両断にされちゃうしなあ。話が通じないから誰かがものすごくダイジェストしてわかりやすく「これをやるな」とか説明すると、それをそのままビギナーに注意してまわったりするしなあ(それは一般的な禁止事項ではない、MASAさんのためにわかりやすくダイジェストした禁止事項なんだ、みたいなやつ)。なんかえーと、悪い人ではないんだと思うのだが、向いてないんじゃないかという気がしてならない。ええと。苦渋の選択ですが、無期限。--Nekosuki600 2006年11月29日 (水) 17:30 (UTC)[返信]
  • (賛成)度重なる指摘にも関わらず同じことを繰り返しており、ブロックは止むを得ないと思います。--Megacycle 2006年11月29日 (水) 17:35 (UTC)[返信]
  • (賛成)コミュニティを疲弊させるだけのユーザは不要。無期限でいい。--Lonicera 2006年11月29日 (水) 17:40 (UTC)[返信]
  • (賛成、有期)Talkみてきました。皆さんのいままでの努力には頭が下がります。と同時に、徒労感も分かる気はします。「努力」という言葉の内実がお互いに共有できていないことにその一端はあるのでしょう。ですのでこれほどまでに他者が疲弊しているということを理解していただくためにも、ブロックは必要なのかな、と思います。コミュニケーションがあまりにも取れていないように思いますので。
  • MASAさんには、同じことを他プロジェクトでやれば、やはり同じような反応が起こりうるということも、考えていただきたいと思います。御本人の気持ちとしては貢献したいと思っていて、それを他の人々は分かった上で、それでもお引取りいただきたいといっている、ということです。上でほのめかしていらっしゃるような、感情的な対立に解消できる次元のことではないと私は受け止めています。
  • ですが初回から無期限というのは、やや粗野な対応であるように思います。そうですね、最初はもっと短いほうがいいと思います。いわゆる短期(1週間以内)で。
  • ところで、User talkの編集のみを許可するというふうには、日本語版ウィキペディアでは設定していないのでしょうか。為念。--Aphaia 2006年11月29日 (水) 17:47 (UTC)[返信]
  • (賛成)無期限。もう対話不能でしょう。一般的には有限からなんですが、MASAさんの場合はいままでに何度も編集の改善が求められていますので。ウィキブレークする旨の発言があったのでここへの賛否を書くのをやめてましたが、MASAさんまた編集してます。たね 2006年11月29日 (水) 18:15 (UTC)[返信]
  • (賛成)言い方はきついかもしれませんが、概ね依頼者の依頼理由に同意。改善の見込みが無いように思えます。--Dump 2006年11月29日 (水) 19:45 (UTC)[返信]
  • (賛成)前回、MASA様の言葉を信用してブロックに反対したのに、残念です。謝罪をされてもその行動を改善しようとしない(できない?)のでは、今回の謝罪の言葉も額面どおり受け取るわけには行きません。長期、もしくは無期限のブロックに賛成します。--Bellcricket 2006年11月29日 (水) 21:52 (UTC)[返信]
  • (賛成:有期)パシフィック・リーグ北海道日本ハムファイターズ福岡ソフトバンクホークスにおける編集においても対話を試みましたが有意な回答が得られませんでした。(速報的な事柄を不正確な知識をもとに、調査を行わず独自の解釈で編集を行ったため対話を試みました)ブロック依頼者に概ね同意します。悪意があるとは考えにくいが、能力的にコミュニティを疲弊させるユーザー。1年以上の長期ブロックが適当。--Himetv 2006年11月29日 (水) 23:10 (UTC)[返信]
  • (賛成:有期)花吹雪紙吹雪への新規リダイレクトとして作成するなど、意図が不明な行動をされています。この件についてノートではMASAさんのご意見を聞くことはできませんでした。今後も同様のことが繰り返されるだろうと危惧しています。ブロックによって改善されるのかどうかは疑問ですが、問題ある編集のほかに、対話に対してきちんとした答えをしない姿勢を私は取り上げたいと思います(有意な返事がない、生返事、など、既に指摘されていることです)。悪意がない分根が深いように思います。--PeachLover ももがすき。 2006年11月30日 (木) 00:42 (UTC)[返信]
  • (賛成:有期)「不正確な記述を繰り返すユーザー」であることは確かです。「悪質な悪戯」とまではいえないと思います。少なくとも悪意は感じないです。また、「自説に固執」、「暴言」なども確認できていないので無期限には反対。3ヶ月~1年程度のブロックが妥当な気がします。解除後に指摘された内容に改善が見られない場合はさらにブロックを考えてもいいと思います。--葉月 2006年11月30日 (木) 01:05 (UTC)[返信]
  • (賛成・有期)難しいところですね。被依頼者の場合、悪意・故意性は認められません。また「能力が欠如している者はブロック」という方針もありません。だが、依頼文にもあるように「コミュニティを疲弊させるユーザ」であること(そしてそれは方針に則っていること)は確かです。正確な記事を執筆する情報収集能力および言語能力、対話を円滑に進めるためのコミュニケーション能力をWikipedia外の実社会で十分に身につけていただくという意味で、無期限には反対し、最短1年、可能であれば3-5年程度の超長期の有期ブロックを支持します。Yassie 2006年11月30日 (木) 13:38 (UTC)[返信]
  • (反対)会話の成立している利用者に対して投稿ブロックを宣告するのは百科事典作りの本分ではない。当該利用者には上記のような意見が出ていることを厳粛に受け止め、真摯に対応して頂き、IPによる投稿や異なるユーザー名を用いた投稿の自粛を宣言して頂いたほうが良い。Koba-chan 2006年11月30日 (木) 15:08 (UTC)[返信]
    • (コメント)「対話」という言葉の中身について議論をした方がよさそうな気がする。おれは、対話は成立していないような気がしてならない。--Nekosuki600 2006年11月30日 (木) 15:11 (UTC)[返信]
    • (コメント)確かに意思の疎通が難しかったり、意図した通りに対応してくれなかったり、思い通りに行動してくれない、等々の結果、コミュニティを疲弊させる結果になっているであろうという点は否めないと感じます。しかしながら、事実上邪魔だから排除するという道理?を通しますと、ウィキペディアが巷間で喧伝されている「誰でも書ける、誰にでも参加できる」というお題目がウソになります。結果、「対話(または会話)」の話題以前にウィキペディアの参加のあり方そのものを考え直さないといけないのはないでしょうか。もし、ウィキペディアの参加のあり方や参加者の色々な面での能力に対して、何らかの資格や条件を付けるのなら、今回の投稿ブロック依頼そのものの有効性に対しても疑問が生じてくるのではないでしょうか。Koba-chan 2006年11月30日 (木) 15:28 (UTC)[返信]
    • (コメント)そもそも百科事典を作ろうというのですから、巷で喧伝されている「誰でも書ける、誰でも参加できる」というレトリックが、(それを前提なしで字義通りに受け取るのであれば)かなりおかしいんじゃないかという気はします。こばちゃんはWikipediaを、百科事典を作る気がないひとであっても誰でも参加できて誰でも書けるようなところにしたいですか。最低限「『百科事典を作ろう』という目的に寄与できる方ならば、誰でも参加できる」というあたりにしておきたいなあと思いますし、それはWikipediaのあり方を見直すというような話にはならないんじゃないでしょうか。--Nekosuki600 2006年11月30日 (木) 16:21 (UTC)[返信]
      • (コメント)Wikipediaは“誰でも書ける、参加できる”わけではないことは、メインページに明記されています(「基本方針に賛同して頂けるなら、どなたでも…」とはっきり留保があります)。加えて言うなら、Wikipediaは、目的が明確に定められ、規約があるプロジェクトです。そうである以上、(悪意でする輩は論外としても)善意の行動であっても結果として目的に寄与していない方や、規約を守れない方は「誰でも」のうちには含まれません。そうした方を「誰でも」のうちに含めることは、プロジェクトの目的の妨げでしかないのではないでしょうか。「巷での喧伝」はその意味で(敢えて言えば)ミスリーディングかつ大変問題のあるものだと言わなければならないと考えます。--ikedat76 2006年11月30日 (木) 17:04 (UTC)[返信]
  • (賛成・1年程度)ウィキペディアの発展に従って、投稿内容に対するコミュニティからの評価も少しずつ厳しくなっていくのは必然でしょう。また、MASAさんは活動期間も長いので、その分は質の向上を求められるのも当然でしょう。MASAさんの問題は、質の悪い画像の投稿から始まりましたが、それ以来ずっとコミュニティが許容できるライン(これは決して高くありません)を下回り続けました。決して悪い人ではないのですが、これまでの経緯からいって、ウィキペディア(およびウィキメディア関連プロジェクト)内にて、短期的に許容できるラインを上回る可能性は低いと考えざるを得ません。実社会で1年程度、経験を積んでいただいて、その時点で許容できるラインを上回ったならば活動を継続、下回るなら以後の活動を御遠慮いただくのがよいかと思います。--Michey 2006年11月30日 (木) 17:20 (UTC)[返信]
  • (賛成・有期)皆さんが仰る様に本人には全く悪意はないのでしょうけれど、氏の“きちんと下調べをせず、個人的な解釈(多くは曲解)だけに基づいて記事を編集する”という行為は、記事の信憑性を著しく低下させることに繋がりかねません。こういった行為が長きに亘って続いている以上、長期ブロックもやむを得ないと思います。Hitam1200 2006年12月1日 (金) 01:48 (UTC)[返信]
  • (賛成・無期)2005年の2、3月あたりから氏の活動を見ていますが、サンドボックスに著作権のある歌詞を幾度も掲載したこと、質の悪い画像をアップロードをし続けること、そして今回のこと、これら全て一度謝罪してもまた同じことを繰り返す行為はもう直らない問題であると感じます。従ってこれ以上対話を試みて解決しようとしても有意なことになるとは思えません。このまま活動を控えていただくのが一番でしょう。-- Lusheeta 2006年12月1日 (金) 04:40 (UTC)fixed -- Lusheeta 2006年12月1日 (金) 10:46 (UTC) [返信]
  • (賛成)1年。--krop 2006年12月1日 (金) 06:59 (UTC)[返信]
  • (賛成) 悪意があろうとなかろうと、長期にわたって現実に被害が出ているわけなので、長期ブロックを支持します。--Centaurus 2006年12月1日 (金) 09:43 (UTC)[返信]
  • (賛成)MASAさんは他のユーザーとの対話で謝罪を表明するものの、改善する姿勢がまったく見られません。本人に悪意があるのかないのかわかりませんが、結果的に荒らし行為となんらかわるところがないので、ブロックもやむおえないでしょう。また、いままでの経緯から短期のブロックをしても効果があるとは考えられないので、長期あるいは無期限のブロックを支持します。--Red Star Belgrade 2006年12月1日 (金) 11:41 (UTC)[返信]
  • (賛成)1年。もし、その後に改善が見られなければ無期限でも。 --Kanjy 2006年12月1日 (金) 13:53 (UTC)[返信]
  • (コメントのみ)私も2年間、MASAさんの会話ページに書かれた膨大な“おとがめ”が気になっていました。ゴルフの分野では非常に有能な編集者でしたから(私との最初の出会いは世界ゴルフ選手権でした)、このような展開になったことを非常に残念に思います。ブロック期間がどうなるかは分かりませんが、その間にぜひ新しいカメラの購入をお勧めいたします。-Hhst 2006年12月2日 (土) 04:23 (UTC)[返信]
  • (賛成)無期限。悪意であろうが善意であろうが、プロジェクトの目的に寄与せず、コミュニティを徒らに疲弊させるのみのユーザー。--ikedat76 2006年12月2日 (土) 08:25 (UTC)[返信]
  • (賛成)無期限、有期でも最低1年。何度指摘されても改善が見られないというのは問題。悪意の有無に関わらず、ここまでひどいとブロックしてもらうしかない。むしろ悪意がないのに改善しないという事実のほうが問題のように思えます。--五斗米道評定|戦歴 2006年12月2日 (土) 09:26 (UTC)[返信]
  • (賛成)有期で半年から1年程度が妥当か。悪意がない、本人が反省しているという状況で無期限というのは少し違和感を感じます。ですので、無期限には消極的ですが、無期限を希望されている方もおられるので配慮して反対はしません。コミュニティを疲弊させているのは事実ですし・・・・--阿波座行広 2006年12月2日 (土) 12:18 (UTC)[返信]
  • (コメント)ブロック期間についてコメントさせてください。私は「有期」と書きましたが、まずは2,3ヶ月位がよいのではないかと考えます(長くて半年)。ブロックには、制裁的な意味合いが含まれる面があるようですが、一定期間投稿を制限することによって、その期間に方針を再読していただいたり、何らかの改善措置の期間としていただくという性格もあるでしょう。MASAさんに悪意がない分、MASAさんが何を問題としてされているのかに気づいていただけるかどうか、不安はありますが・・・。制裁にしても、改善期間の付与にしても、自動解除なしというのは、どうにも、人格的否定のようなニュアンスを感じずにいられないですね。2年以上も改善されなかったMASAさんだから、別格なのでしょうか。先例とするには躊躇を感じずにおられませんので、ブロック処分が懲罰として下されるのでない限り、無期限とすることには強く反対します。--PeachLover ももがすき。 2006年12月2日 (土) 12:36 (UTC)[返信]
    • (コメント)私が超長期のブロックを提案しているのは、まさに改善措置の期間としてです。「能力の欠如・不足」というブロックの方針はありません。むしろWikipediaでの活動を通じて能力を身につけてもらうほうが望ましいと思われます。しかしそれがコミュニティを疲弊させる原因となっている場合は話は別です。私が挙げた情報収集能力・言語能力・コミュニケーション能力はいずれも一朝一夕に身につくものではありません。程度にもよりますが、月単位でも難しいでしょう - 少なくとも被依頼者には無理であると判断せざるを得ません。2年間もの時間があって一向に改善されず、その結果コミュニティを疲弊させてきたのですから。なお、ブロック処分が懲罰として下されるのでない限り、無期限とすることには強く反対しますの部分には同意しますし、私も無期限には反対しています。Yassie 2006年12月2日 (土) 14:37 (UTC)[返信]
  • (賛成)意図的な荒らしではないだけに即無期限には躊躇。まず1年。もし、解除後に改善が見られなければ無期限でもやむなし。--水野白楓 2006年12月2日 (土) 17:09 (UTC)[返信]
  • (コメント)現時点でMASA氏に無期限ブロックを行ってもIPや別アカウントで出てくる可能性は否定できないと思います。いくら投稿ブロックといえ、そこまで(別アカウントや違うIP)は対応できないのです。って、次に出てくるのが追放だと思いますが、果たして追放されるまでの事を彼はしたでしょうか。ウィキペディアはいろいろな人がいます。もちろんレベルも低い人も居ます。荒らしでない人に長期の編集制限をかけるのはどうかと思います。他にとるべき手段は残ってると思うのですが・・・。--ちゃたま会話|投稿記録2006年12月3日 (日) 00:04 (UTC)[返信]
  • (コメント)後見人が名乗り出てくれれば利用者:Mh35/後見議定書(Mh35氏)のような制度を使っブロック回避が行われてもよいと思いますが、現状の改善が優先されるところです。たね 2006年12月3日 (日) 01:26 (UTC)[返信]
  • (賛成)無期限、有期判定なら最低でも一年。年スパンで指摘を受けていてなお改善の余地が見られないのは、コミュニティを消耗させるユーザとしか言いようがないかと。--co.kyoto 2006年12月3日 (日) 04:12 (UTC)[返信]
  • (賛成)大学生程度対象の論文書き方指南書熟読、一般的な百科事典を20項目ほど熟読、方針の熟読、400字から800字程度の草稿を書き、そこで使われている固有名詞、日本語の用法などをすべて確認し、これ以上自分の力では直せないというところまで推敲、という経験を一度してみてもらえば改善するかもしれません。最近では月に1000本の投稿をされているのですが、これだけの時間と執筆意欲を考慮して、上記の提案とともに半年程度のブロック、他のプロジェクトでの投稿などを自粛してもらうようお願いしつつ、コミュニティの疲弊を生む正確性に問題がある投稿を禁止し、上記提案に専念してもらう。推敲された原稿をウィキメール経由で一度だけ校正するくらいならおれがやってもいいです(義務ではないし内容によって期間延長もしない)。悪意は感じられず、おそらくは貢献しようとする意思のある利用者に初回から無期限というのは抵抗があり、後見人制度が定着することはあまり好ましいと考えません。他方、記事の信頼性を低下させ、コミュニティを疲弊させることはウィキペディアにとって致命的でもあることを考えて、ひとまず提案してみます。改善が見られなかったら無期限で。--Ks aka 98 2006年12月3日 (日) 04:17 (UTC)[返信]
  • (コメント)無期限というか追放を念頭においておられる方が多いようなんですが、Masaさんがjawiki でだけ活動しておられるのではない、ということを失念されている方が多いのではないかと思います。jawikinews はまあいいです。日本語が通じますし、私にとってはいわば地元なのでここでその話はしません。ですが、画像のことがありますよね。Commons。あちらでいろいろと物議をかもすようなことをやったり、あるいはこれこれの画像を上げないでくれというような話になってくると、これまでjawiki中心に活動しておられた方で他プロジェクトで問題になった方のことを考えると、かなりの確率で「この人は日本人だからjawikiの管理者/日本人の人に話をしてもらおう」となる可能性があります。そうなると、MASAさんに日本語で話をして、あちらの管理者には英語で話をして、さらにMASAさんに対していったことの英訳をつくって。。と作業が数倍増しになります。だから、最終的には追放やむなしという結論が出るとしても(そうならないことを願いますが)、数次説得とブロックを重ねていって、ブロックログをみただけで「人事を尽くした」という印象を誰もがもつくらい丁寧に丁寧に手続きを踏んだほうがいいのだと思います(S-Uさんという方がいましたが、そして我々は相当丁寧にやったはずですが、それでも英語版ブロックのときには複数の日本語版管理者があちらからの要請でかかわる羽目になっています)。もちろんそうした他プロジェクトからの要望を無視することは可能です。可能ですが、それはたとえばCommonsの管理者と仲悪くなることも覚悟の上での話です。長期的にみれば、今簡単に追い出すほうが(暴言失礼)、後々もっと手間がかかることになるだろうと私は予測しています。というわけで、まずは有期それも短期のほうがいいのじゃないかと、繰り返しておきます。--Aphaia 2006年12月3日 (日) 17:31 (UTC)[返信]
    • (コメント)何か長々と書いておられるようですが、Aphaia様の仰ることがどのように本プロジェクトの益になるのか全く以って解りません。数次説得とブロックを重ねていって、ブロックログをみただけで「人事を尽くした」という印象を誰もがもつくらい丁寧に丁寧に手続きを踏んだほうがいいのだと思いますと仰いますが、そのように真綿で首を締めて最後には極刑に処すようなやり方は、かえって残酷なのではないでしょうか。むしろ、被依頼者が人並みの能力を身につけた上で復帰し、コミュニティの一員として活躍してもらうため、今ここで十分な改善期間を与えるほうが、被依頼者のためにもプロジェクトのためにもよろしいのではないでしょうか。これまでの経緯から見て、被依頼者がそのような「人並みの能力」を身につけるための時間としては短期や月単位ではおよそ無理で、やはり数年を要すると私は考えます。また他プロジェクトにも言及されておられるようですが、それは他プロジェクトで何か問題を起こしたときに当該プロジェクト内で考えればよろしいことで、他プロジェクトのためにjawpが犠牲になる必要はないし、少なくともjawpでのブロック期間を短縮する理由にはならないでしょう。Yassie 2006年12月4日 (月) 13:45 (UTC)[返信]
      • (コメント)善後策。ブロックされたら、ユーザページのブロック表示の下あたりに英語で「このユーザは、2年にわたる幾多の改善要求・対話を経て、長期間のブロックが決定された」とかなんとか必要充分な説明を書いておけば、他サービスの管理者たちにもわれわれの苦労が伝わるのじゃないかと思います。Yassieさんはおれよりは英語が得意そうだから、その任はまかした。--Nekosuki600 2006年12月4日 (月) 18:35 (UTC)[返信]
  • (賛成・条件付き)有期限で、3ヶ月か半年。「ウィキペディア中毒」になっていると思える(投稿を自制できない状態)。3ヶ月ほど休息を取って貰い、再度復帰してまた中毒になるようだと、次は長期か無期限。なお Commons の方は、ブロックが決まり次第、または、Commons で中毒症状が出る場合、Commons でもブロック依頼を誰かが出し、こちらは無期限ブロックとする。「中毒」なので、いま日本語版でブロックすると、Commons に移行する可能性が高い。ウィキペディアはインターナショナルであり、Commons への影響についても対処を考慮する必要がある(Commons の画像ファイルなどを利用している以上、ja-wp は Commons とは無関係とは言えないでしょう)。--Maris stella 2006年12月4日 (月) 23:47 (UTC)[返信]


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。