コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ROE100

利用者:ROE100会話 / 投稿記録 / 記録[編集]

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


利用者:ROE100会話 / 投稿記録 / 記録さんについて、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者として、投稿ブロックを依頼します。--フランベ会話2023年12月29日 (金) 05:27 (UTC)[返信]

依頼文[編集]

依頼対象者のROE100さんは、1日あたり数十件のペースで、記事の「脚注」節の見出しを「出典」に書き換えて回る編集を行なっています。それぞれの記事の状態を見たり、Wikipedia:出典を明記するHelp:脚注を読んだりした限りでは、(「出典」という見出しでも悪いわけではないとしても)「脚注」という見出しであっても何ら問題ないと思います。このような編集を多数の記事で機械的に行うことは、無駄な版を増やしているだけで、あまり有益ではないように思います。

これ以外にも、あまり意味のない書き換えを機械的に行う傾向があり、同じような注意を他の利用者の方々から受けています。そのため、対話や説得によってROE100さんの問題点を(根本的な部分で)改善して頂くことは難しいのだろう、と思います。

また、他の利用者の方々が執筆した記事には、{{出典の明記}}や{{参照方法}}などのタグを貼って回っています。しかし、ROE100さん自身は無出典の記事ばかりを作成しています。このような振る舞いも良くないと思います。

これらはROE100さんの参加姿勢の問題であると同時に、能力の問題でもあると思います。「脚注」を「出典」に書き換えて回る編集や、タグを貼って回る編集など、個別の問題行動を止めると約束して頂いたとしても、それはROE100さんの抱える問題の根本的な解決ではなく、別の問題行動をまた起こすであろう、と懸念しています。

ROE100さんは2015年からウィキペディアに参加しており、編集回数が60,000回を超えていること。このところ、1日の投稿回数が100件を超えており、非常に活発に活動していること。過去に他の利用者の方々から同じような注意を幾度も受けていること。こういった点を勘案した結果、なるべく早急に対応したほうが良いと思い、投稿ブロック依頼を提出することにしました。--フランベ会話2023年12月29日 (金) 05:27 (UTC)[返信]

依頼対象者のコメント[編集]

まず、脚注を出典に書き換えているのは、Wikipedia:スタイルマニュアル/レイアウト#注釈と出典などを読んだ結果出典のみが記載されているなら出典と明示したほうがいいと思ったからです。脚注には注釈と出典などがあり脚注よりも出典のほうが意味が厳密になります。出典のみが記載されていることを確認して書き換えていますので、機械的な変更ではありません。指摘がなされれば中止することもあります。

私は今までいくつかの編集に対する指摘を受けてきていますが、指摘を受ければ改善をし繰り返さないようにしております。依頼文には様々な指摘がなされていますが、方針やガイドラインの理解が薄かった昔の内容が多いように思われます。「そのため、対話や説得によってROE100さんの問題点を(根本的な部分で)改善して頂くことは難しいのだろう、と思います。」というのはもう少しWikipedia:善意にとることをしていただけたらと思います。

Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者によるとコミュニティを消耗させる利用者は「利用者の行動のルールを、複数の別の利用者からたびたび説明されても理解しようとしない利用者は、コミュニティを消耗させる利用者として、理解できると思われるまでの期間ブロックされます。」とありますが、編集内容に問題があっても利用者の行動のルールを守らないわけではなく、理解しようとしないわけではないと自分では思っているのでコミュニティを消耗させているとは思っていません。--ROE100会話) 2023年12月29日 (金) 06:09 (UTC)(追補:--ROE100会話2023年12月29日 (金) 06:46 (UTC)[返信]

審議[編集]

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票。--フランベ会話2023年12月29日 (金) 05:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 上記の依頼対象者のコメントは自身の問題を矮小化した都合の良い主張でしかなく、依頼内容における参加姿勢と能力の問題の存在を裏付けるものです。このような自己正当化を捨て、自分の問題を理解し、客観視ができるようになるまでの期間、ウィキペディアへの参加を控えていただく必要があります。--Sikemoku会話2023年12月29日 (金) 22:45 (UTC)[返信]
  • 情報 #依頼文で言及されている千曲荘病院の記事では依頼対象者による著作権侵害の加筆がありましたので、削除依頼を提出しました(版指定削除済)。--侵入者ウィリアム会話2024年2月4日 (日) 02:21 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 結論から言うと、ある方針・ガイドラインが「なぜ」存在するのかを他者に説明できないのならば、他者に方針・ガイドラインを説くことはできないだろう、というのが率直な思いです。被依頼者は各利用者の会話ページに方針やガイドラインについての注意などを度々入れているものの、「○○をしないと××と言う問題が生じる、だからお控えください」ではなく、「方針にこう書いてある、だからお控えください」以上の展開を私は見たことがありません。
    利用者‐会話:ROE100#[注 1]を[注釈 1]に変更する編集についてが典型例だと思いますが、Help:脚注#グループ名の基準に「『<ref group="注釈">を使うのがルーズな規定』と書いてある、じゃあ全部注釈にしよう」では短絡的であり、一連の書き換え編集に対する問い合わせが入った時に、ルーズな規定となっている根本的な理由を覆す理由を説明できるべきです。利用者‐会話:柏尾菓子#要約欄での呼びかけについても同じで、「即時削除タグを剥がす時、削除依頼に誘導するなら要約にではなくノートに書いてください」、なぜなら「Wikipedia:常に要約欄に記入する#注意点にその種のことが書いてあるからです」では全く説得力がありません。例えば、編集合戦気味になっている利用者に対して「履歴の見通しが悪くなり、様々なデメリットが生じます。だから、要約欄での呼びかけは行わずノートで議論を行ってください」というようなものと比較すれば、被依頼者の要求は要求された側を疲弊させるだけで、従ったとしても何もメリットを生まないことは明白かと思います。
    上記のように、被依頼者の行動はコミュニティの疲弊を呼んでいると言わざるをえず、自覚もないようだとお引き取りいただくほかないでしょう。--Dragoniez (talk) 2024年2月16日 (金) 15:11 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。