コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/因島 20160711

因島 - ノート[編集]

選考終了日時:2016年7月25日 (月) 00:07 (UTC)

  • (自動推薦)2016年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Trvbot会話2016年7月11日 (月) 00:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 「風景」という節が独特で、どちらかというと「産業」と「伝承」というような節に分割した方がいいような気もします。ただ全体としては、島の紹介をうまくできているものと思い、賛成とします。--Tam0031会話2016年7月13日 (水) 14:12 (UTC)[返信]
  • コメント(条件付き賛成) 4月の生口島に続いて、実に充実した加筆です。その時の選考と共通するのですが、オンライン上の資料だけでここまで加筆できるのは素晴らしい。加筆した人も素晴らしいし、これだけの材料をあげている尾道市も素晴らしい。逆に言うと「紙の文献」がほとんど使用されておらず(これも前回と一緒ですが、国会図書館の資料をオンラインで参照するのは「紙の文献」に等しいのですが) 、紙の文献を使えば加筆のポテンシャルはまだまだあるだろうとは思います。Tam0031さんがご指摘なさった「風景」(産業・伝承)の件もその一つでしょう。(生口島の時もTam0031さんは「産業」節の伸びしろについてコメントなさっています。)今回の「風景」節を、産業、伝承、文化(囲碁とか?)に分けた節にしたとすると、それぞれの節はやや断片的な情報という感じになります。きっと『因島町史』のようなトータルの文献を使うと、そういう面を体系的に扱ったような格好に書けるだろう、という予想はできるように思います。しかしそれはそれ。現時点でもじゅうぶんに「良質」に足る水準と考えます。
  • しかしながら、今回加筆なさったM9106TBさんには全く責任がないことなのですが、伝承節の「鼻地蔵」部分には問題があるかもしれません。ここは2009年に加筆された部分です。この部分はいかにもコピペっぽいと思ったので検索してみますと、広島県の観光スポットというサイトがヒットしました。「琴の音を海賊どもに聞かせたところ」から「短気にも自らで摘み取ってしまった」までが一致します。このサイトは「投稿日」が空欄なので、どっちが先なのかはわかりません。2009年というのはそれなりに古く、「広島県の観光スポット」のほうが後という可能性もあるでしょう。あるいは、両方共「いんのしまの民話と伝承」の引き写しという可能性もあるかなとも思います。この加筆者は利用者:HASIDATEさんという方で、2年前にブロックされてしまっています。加筆には「因島ジャーナル・いんのしまの民話と伝承」という文献が示されています。これで間違いないでしょう。現段階ではそこまでしかわかりません。これに関しては少し時間を頂き、調査をしたいと思います(着手しました)。成り行き次第では版指定削除を依頼しなければいけないかもしれません。一応、この点を「賛成」を保留する条件とします。この件は今回の加筆には無関係の部分ですし、仮にここを除去したとしても全体への影響は大きくないので、「良質の選考」には致命的な影響を及ぼすものではないとは考えます。
  • このほか大して重要なことではないのですが、「画像募集」が多用されていまして、そこが少し気になりました。「良質な記事の目安」には画像に関する規定はないので、基本的には問題無いです。私個人の感覚として「良質」と言うぐらいであればこういう「作りかけ」ぽいのはあんまり好きじゃない、というぐらい。画像が無いなら無いで構わない。まあここは生口島と共通で、実際に加筆なさったM9106TBさんの意向を尊重すべきだろうと思いますので、そこは「条件」にはしません。一応私も地理系の記事の加筆を嗜みまして、文献に基づいて加筆していると「ああ、ここにこういう画像がほしいなあ」と思うことは多々あります。なので気持ちはよくわかります。--柒月例祭会話2016年7月14日 (木) 14:37 (UTC)[返信]
  • 報告『福田広博治・山内真治 いんのしまの民話と伝承』を確認しました。結論を先に言うと、「いんのしまの民話と伝承 因島ジャーナル」を出典と称して行なわれた2つの加筆[1][2]虚偽出典と判断します。
  • 『いんのしまの民話と伝承』には鼻地蔵のお話が収録されています。その文章はこの加筆広島県の観光スポットの文章とは全く一致しませんので、両者が『いんのしまの民話と伝承』からの転載であるという可能性はゼロです。
  • それどころか、ストーリーの細部がいろいろ違い、『いんのしまの民話と伝承』には全く書かれていない内容が、この加筆で行われています。例を挙げると、『民話と伝承』では村上水軍や泰時は「海賊」「海賊の首領」ではなく、「美可崎城の城代」です。娘を乗せた船のほうが関所破りをして捕まるのです。娘が殺されたあとその証として琴を館に運ぶというくだりはまったくありません。泰時は反省して悔やむのではなく、部下が次々と呪われてしまうので、怨霊を鎮めるために地蔵を作ります。『いんのしまの民話と伝承』を出典としてこの加筆ができるわけがありません。ついでに、『いんのしまの民話と伝承』では「鼻地蔵」ではなく「鼻の地蔵」というタイトルで収録されています。
  • さらに島名の由来を裏付けるようなものが『いんのしまの民話と伝承』にはありません。あとがきに犬に関する言及がほんの少しありますが、そこにも神功皇后は登場しません。鼻の地蔵のときには<鼻地蔵>とエピソード名を明記しているのに、島名の由来についてはエピソード名を書いていないというのも不自然です。
  • [3]の加筆の元ネタになりそうなのはこれ
  • 以上により、この加筆部分を除去することを提案します。「島名の由来」については、すでに別の出典が示されていますので、『いんのしまの民話と伝承』の出典を除去するだけでいいでしょう。ただし「犬島」説についてだけは他に出典がありません。上で示した『日本の地名の意外な由来』を出典ということにすれば「犬島」説もひとまず「検証可能性」は最低クリアしますけれど、「著者: 日本博学倶楽部」みたいな文献をどのぐらい信頼できる情報源とみなすかどうかでしょう。
  • 「鼻地蔵」についてはまるごと除去を提案します。これが『いんのしまの民話と伝承』由来ではないことは確かです。広島県の観光スポットからのコピペなのか、「どっちが先」なのかは、私にはわかりません。ただ、『いんのしまの民話と伝承』には因島の民間伝承が41話収録されていて、その中から「鼻地蔵」だけをことさら取り上げる必然性はないと思います。むしろこの話だけを取り上げているあたりが、「広島県の観光スポット」からのコピペではないかと疑わせる要因にもなります。
  • この2つの加筆を除去しても、今回の良質の選考にはほとんど影響がありません。したがって選考そのものは 賛成 とします。--柒月例祭会話2016年7月19日 (火) 15:36 (UTC)[返信]
  • すみません、よくよく履歴を精査しましたら、「鼻地蔵」の部分は当初の投稿[4]、約1年後の修正[5]を経ているようです。「広島県の観光スポット」はこの2度めの修正の版と一致しています。少なくとも「広島県の観光スポット」のほうがウィキペディアのコピーと考えるほうが合理的のようです。しかしそれでもやはり、当初の加筆の内容が『いんのしまの民話と伝承』と食い違っているというのは変わりません。別の情報源がなにかあるのではないかと思います。「コピペ元」の存在がわからないので著作権侵害/版指定削除ではないですが、情報源に偽りがあるというのは変わりません。さきほどの「提案」通り当該部分の「除去」でよいと考えます。--柒月例祭会話2016年7月19日 (火) 17:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 柒月例祭が先に指摘してくださった仮の画像リンクの多さだけが気になりました。執筆された方に今後画像を撮影・投稿する予定があるのなら別ですが、そうでないなら除去、もしくはコメントアウトした方が良いかと思います。必ずしも画像が必要な箇所でもありませんし(画像があった方が良いのは当然ですが)。--totti会話2016年7月15日 (金) 14:26 (UTC)[返信]
  • 賛成 風景節という節構成は私なら使わないかなとは思いましたが、記事の質・量、文献もよく調べられているとおもいます。紙文献、ネット分権それぞれにもよしあしがありますがこれだけのものならば文句ありません--ぱたごん会話2016年7月19日 (火) 12:22 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Asturio Cantabrio会話2016年7月23日 (土) 18:01 (UTC)[返信]