Wikipedia:調べもの案内/過去ログ/2020年
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia:調べもの案内で行ってください。 |
幻覚に関連する質問
[編集]ゲームのし過ぎで幻覚が起こるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、2400:4153:c2e0:6800:342f:fc3d:5f7d:1431(会話)さんが 2020-05-01T06:36:02(UTC) に投稿したものです(郊外生活(会話)による付記)。
地球温暖化に関連する質問
[編集]ゲーム依存症と地球温暖化は関係あるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、2400:4153:c2e0:6800:342f:fc3d:5f7d:1431(会話)さんが 2020-05-01T06:37:30(UTC) に投稿したものです(郊外生活(会話)による付記)。
- 現時点では一切関係ないと考えられています。--Bonfire12(会話/履歴) 2020年5月2日 (土) 02:07 (UTC)
韓国人アイドルの記事名について
[編集]韓国のグループであるBTS (音楽グループ)・TOMORROW X TOGETHERのメンバーの独立した記事を作成する際、記事名を公式プロフィールに記載されている通りアルファベットで書くべきなのか、Wikipedia:記事名の付け方#人名の通りにカタカナ表記にして本名で書くべきなのかがわからず質問させていただきました。例を出すと、英語名が「Choi Yeonjun」なのですが、公式プロフィールには「YEONJUN」、ニュース記事などには「ヨンジュン」と書かれており、現在のWikipedia記事にはヨンジュン (歌手)という記事名になっています。--Yuki9717(会話/履歴) 2020年5月15日 (金) 14:36 (UTC)
- その方のお名前が日本語で書かれたニュース記事あるいは何かの雑誌等でカタカナ表記にて掲載されるなど、信頼できる情報源において使用された実績が確認できない限り、Wikipediaの執筆者が勝手にカタカナに書き下してしまうというのは独自研究に当たります。よってカタカナ表記は避けておくか、極めて単純な場合でも英語名は最低でも併記しておく必要はあると考えます。--stck_w (Talk/Edits) 2020年6月6日 (土) 14:59 (UTC)
内務省情報局について
[編集]昭和史などの文献やWikipediaの記事(例:日本音楽文化協会)などで「内務省情報局」という機関が登場することがありますが、内務省 (日本)の組織には情報局が見当たりません。情報局や警保局の誤用(?)を想定しましたが、今ひとつ釈然としません。どこの部署を指した言葉なのか定説があればお教えください。--茂林寺たぬき(会話) 2020年5月30日 (土) 11:03 (UTC)
- 総力戦体制の世論形成、プロパガンダと思想取締の強化を担う内閣「情報局」(正式名は情報局)は1940年12月6日に発足し、その設置要綱では、新聞、放送とともに、第二項の二では「内務省警保局ノ事務中、レコード、映画、演劇及演芸ノ国策遂行ノ基礎タル事項ニ関スル啓発宣伝上必要ナル指導取締」を情報局に移管統合すべし、と定められています。従って、この団体の国の所管は情報局ということになります。お尋ねの1941年11月設立された日本音楽文化協会の記事にしかwikipedia検索しても「内務省情報局」は出てきません。内閣「情報局」の書き間違いではないでしょうか。--奈良たかし(会話) 2020年5月30日 (土) 12:52 (UTC)
「珍項目の一覧」の外語版はあるのか?
[編集]題名通りです。 珍項目に関する試みは日本語版サイト独自のものなのでしょうか? もし外語版でも同じような記事があるようでしたら、リンクを貼っていただけるとありがたいです。 --240F:E3:86C0:1:2132:42B:7A54:C37 2020年6月6日 (土) 02:10 (UTC)
- Wikipedia:珍項目のことでしょうか?en:Wikipedia:Unusual articlesやde:Wikipedia:Kuriositätenkabinettなどがそれにあたります。d:Q6994567をご覧ください。--アルトクール(会話) 2020年6月6日 (土) 02:40 (UTC)
Black Lives Matter Logo in different languages
[編集]Please help to translate the Black Lives Matter Logo for this wikipedia.
Follow this Link to get to the request. Thank you --Mrmw(会話) 2020年6月7日 (日) 17:39 (UTC)
理科離れに関連する質問
[編集]生物離れの原因はゲームであるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、主要興味(会話・投稿記録)さんが 2020年8月13日 (木) 08:07 (UTC) に投稿したものです(Kyosu-tann(会話・投稿)による付記)。 署名補記の誤字を修正。--Kyosu-tann(会話・投稿) 2021年3月19日 (金) 11:12 (UTC)
異常気象に関連する質問
[編集]オーディオコンポの使い過ぎは暖冬の原因になるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、主要興味(会話・投稿記録)さんが 2020年8月13日 (木) 08:08 (UTC) に投稿したものです(Kyosu-tann(会話・投稿)による付記)。 署名補記の誤字を修正。--Kyosu-tann(会話・投稿) 2021年3月19日 (金) 11:12 (UTC)
栄養不足に関連する質問
[編集]ゲーム依存症とカルシウム不足は関係あるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、主要興味(会話・投稿記録)さんが 2020年8月13日 (木) 08:10 (UTC) に投稿したものです(Kyosu-tann(会話・投稿)による付記)。 署名補記の誤字を修正。--Kyosu-tann(会話・投稿) 2021年3月19日 (金) 11:12 (UTC)
副腎不全の症状
[編集]--219.103.4.31 2020年8月24日 (月) 01:48 (UTC)
- 副腎不全#症状をご覧ください。(自分で調べる努力はしましたか?)--Bonfire12(会話/履歴) 2020年8月24日 (月) 03:46 (UTC)
学校の国語教科書に収録されたヤーコブレフ『美人ごっこ』について
[編集]旧ソ連の作家ユーリイ・ヤーコブレビッチ・ヤーコブレフの短編小説『美人ごっこ』、昭和の頃の学校の国語教科書で読んだのですが、小学校だったのか、中学校だったのか、何年生の教科書だったのかとか、そのあたりをさっぱり覚えていません。もしご存じでしたら教えていただけると助かります。ヤーコブレフの記事に使う予定です。なお図書館は仕事の都合上、開いている時間に行くことが難しく、あまり利用できません。--ねこざめ(会話) 2020年8月26日 (水) 22:23 (UTC)
- コメント 漆原智良さんのブログで、『初恋物語』から中学校の国語教科書へ採用したことに触れていますね。ただこれは「花むこと花よめ」のことかもしれません。ネット検索では「美人ごっこ」を教科書で読んだといった話がちらほらとあるのですが、出版社や学年等を特定できる情報は見つけられませんでした。図書館は時間が合わないとのことですが、教科書図書館へ調べに行くしかないかもしれません。まぁ教科書目録情報データベースでは出てこないのですが……。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2020年8月27日 (木) 07:13 (UTC)
- LudwigSKさん、コメントありがとうございます。「美人ごっこ」で検索していたので漆原智良さんのブログは見ていませんでした。自分が教科書に掲載されていたのを読んだのはたぶん昭和60年代ですが、それよりももっと早くからヤーコブレフの作品が採択されていたのを知れたのは良かったです。どうWikipediaの記事に反映させようかと楽しく思案中。それと『美人ごっこ』(旺文社文庫)の宮川やすえさんのあとがきを読むと「美人ごっこ」は映画化もされていたそうですが、ネット検索では日本語情報は見つけられませんでした。たぶんYuriy Yakovlev - IMDbあたりに書いてあるのでしょうけど、ロシア語はまったく読めませんので、こちらも思案中です。
- 字が大きすぎて見逃していたのですが、ここは、“ウィキペディアの記事を探すための質問をする場所”であり、自分の質問は目的外利用ということに後から気づきました。にも関わらずいろいろと調べていただき、本当に嬉しく思います。改めて、ありがとうございました。--ねこざめ(会話) 2020年8月27日 (木) 18:47 (UTC)
- コメント福田清人・山主敏子編『日本児童文芸史』三省堂、1983年 に「『美人ごっこ』は旺文社の『高校国語一』の教科書に転載されている」とあります。--西村崇(会話) 2020年9月5日 (土) 13:35 (UTC)
- 返信 教科書で読んだ外国文学としては「美人ごっこ」と、ヘッセの「少年の日の思い出」が特に深く印象に残っていたので、てっきり中学とばかり思っていたのですが、高校の教科書に掲載との情報には驚きました。そのうちヤーコブレフの記事に、作品が日本の国語教科書に掲載されたとの記述を追加する予定ですので、その際には参考とさせていただきます。コメントありがとうございました。--ねこざめ(会話) 2020年9月6日 (日) 16:05 (UTC)
日本の地理項目に関連する質問
[編集]日本国内の地理に関する項目で、項目名として適当な漢字表記があるがその文字が現在のところ常用範囲外である等の理由で代替文字で表記されている項目はありますでしょうか? --Animataru(会話) 2020年9月9日 (水) 11:57 (UTC)
- コメント 「飛騨山脈」が好例でしょうか。--郊外生活(会話) 2020年9月9日 (水) 12:25 (UTC)
- 提示いただいた「飛彈」、これは技術的理由が先なのか、常用範囲外であったことが先なのか、どちらかお分かりになられたりしますでしょうか? --Animataru(会話) 2020年9月10日 (木) 14:43 (UTC)
- 代わりにお答えします。飛騨山脈以外の事例は特別:リンク元/Template:記事名の制約から該当する地名記事をお探しください。「飛驒」表記については、飛騨市#概要に簡単な説明があります。独自に詳しく調べると、当該漢字は78JISには「驒」の字形で含まれていましたが、83JISで字形が「騨」に変更されてJIS漢字から「驒」の字形が一度消滅し、2000年に制定されたJIS X 0213にて「驒」が「騨」とは別の字体として復活したという少々複雑な経緯があります(参考記事)。「技術的理由」に関して、JIS漢字コードの制定(1978年)以降に限れば、コンピュータにおける文字の取り扱い上、「驒」が標準的に使用できない時期が一定期間続いていたことは確かで、その意味では技術的理由が表記を変更させた可能性は考えられます。一方で、「常用範囲」の内外に関しては、Animataruさんの意図された「常用」の定義がはっきりしないので、正確にお答えすることができません。仮にこれを内閣告示の「常用漢字表」と解釈するならば、「驒」と「騨」は共に現行の常用漢字表に含まれていません。この意味で両字は依然として「常用範囲外」にあるといえます。ただし、「驒」は表外漢字字体表(印刷標準字体)に含まれています。結局のところ、「常用範囲」は、時代や地域によっても異なりますし、漢字の使用者や筆記媒体によっても異なります。記憶に新しいところでは、2010年に常用漢字表が改定されるまで、日本の府県名にも使われている「茨」「媛」「岡」「埼」「栃」「阪」「阜」は常用漢字表に含まれていませんでした(これらの府県民にとっては常用レベルの漢字のはずだったにもかかわらず)。ウィキペディア日本語版とJISコードの関係は、Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字に記載があり、これについては先日の改定で記事名の技術的規制が大幅に緩和されています。これにより、既に「吐噶喇列島」が「トカラ列島」から改名されるなどしています。以上、答えになっていないような回答ですみません。--Doraemonplus(会話) 2020年9月11日 (金) 14:38 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。郊外生活さんとDoraemonplusさんの回答によって代替文字が用いられている理由や項目があることがわかりましたので、質問の回答として満足いたしました。 --Animataru(会話) 2020年9月11日 (金) 16:59 (UTC)
- 代わりにお答えします。飛騨山脈以外の事例は特別:リンク元/Template:記事名の制約から該当する地名記事をお探しください。「飛驒」表記については、飛騨市#概要に簡単な説明があります。独自に詳しく調べると、当該漢字は78JISには「驒」の字形で含まれていましたが、83JISで字形が「騨」に変更されてJIS漢字から「驒」の字形が一度消滅し、2000年に制定されたJIS X 0213にて「驒」が「騨」とは別の字体として復活したという少々複雑な経緯があります(参考記事)。「技術的理由」に関して、JIS漢字コードの制定(1978年)以降に限れば、コンピュータにおける文字の取り扱い上、「驒」が標準的に使用できない時期が一定期間続いていたことは確かで、その意味では技術的理由が表記を変更させた可能性は考えられます。一方で、「常用範囲」の内外に関しては、Animataruさんの意図された「常用」の定義がはっきりしないので、正確にお答えすることができません。仮にこれを内閣告示の「常用漢字表」と解釈するならば、「驒」と「騨」は共に現行の常用漢字表に含まれていません。この意味で両字は依然として「常用範囲外」にあるといえます。ただし、「驒」は表外漢字字体表(印刷標準字体)に含まれています。結局のところ、「常用範囲」は、時代や地域によっても異なりますし、漢字の使用者や筆記媒体によっても異なります。記憶に新しいところでは、2010年に常用漢字表が改定されるまで、日本の府県名にも使われている「茨」「媛」「岡」「埼」「栃」「阪」「阜」は常用漢字表に含まれていませんでした(これらの府県民にとっては常用レベルの漢字のはずだったにもかかわらず)。ウィキペディア日本語版とJISコードの関係は、Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字に記載があり、これについては先日の改定で記事名の技術的規制が大幅に緩和されています。これにより、既に「吐噶喇列島」が「トカラ列島」から改名されるなどしています。以上、答えになっていないような回答ですみません。--Doraemonplus(会話) 2020年9月11日 (金) 14:38 (UTC)
- 提示いただいた「飛彈」、これは技術的理由が先なのか、常用範囲外であったことが先なのか、どちらかお分かりになられたりしますでしょうか? --Animataru(会話) 2020年9月10日 (木) 14:43 (UTC)