コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「プロジェクト‐ノート:大学」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
大学記事でのナビゲーションテンプレートについて: 今回のWP:BOTREQは作業終了とさせていただきます
247行目: 247行目:
:{{コメント}} 維持は確定していませんが、議論停止で維持と判断したものと推測します。--[[利用者:Ratexio|ratexio]]([[利用者‐会話:Ratexio|会話]]) 2019年6月26日 (水) 12:05 (UTC)
:{{コメント}} 維持は確定していませんが、議論停止で維持と判断したものと推測します。--[[利用者:Ratexio|ratexio]]([[利用者‐会話:Ratexio|会話]]) 2019年6月26日 (水) 12:05 (UTC)
:{{コメント}} 同種のテンプレートと考えられる[[Wikipedia:削除依頼/Template:私立大学図書館協会]]での意見を参考にすると削除または廃止すべきというテンプレートに当たる可能性が高いように思いますが、利用しないこととする合意(もちろん全員の合意ではありませんが。)が十分にされたと見られる段階での除去で良いように思います。--[[利用者:Tiyoringo|Tiyoringo]]([[利用者‐会話:Tiyoringo|会話]]) 2019年6月26日 (水) 12:47 (UTC)
:{{コメント}} 同種のテンプレートと考えられる[[Wikipedia:削除依頼/Template:私立大学図書館協会]]での意見を参考にすると削除または廃止すべきというテンプレートに当たる可能性が高いように思いますが、利用しないこととする合意(もちろん全員の合意ではありませんが。)が十分にされたと見られる段階での除去で良いように思います。--[[利用者:Tiyoringo|Tiyoringo]]([[利用者‐会話:Tiyoringo|会話]]) 2019年6月26日 (水) 12:47 (UTC)
::ありがとうございます。それでは今回のWP:BOTREQは作業終了とさせていただきます。以降よろしくお願いいたします。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2019年7月4日 (木) 16:03 (UTC)


== 大学群の記事の記述について ==
== 大学群の記事の記述について ==

2019年7月4日 (木) 16:03時点における版


「Category:○○大学の人物」について

現役学生を付与すべきか?

Category‐ノート:東京大学の人物#現役の在学生への付与についてより移動した議論です。参照とご意見お願いします。--Liqater会話2018年11月29日 (木) 08:29 (UTC)[返信]

コメント 現役学生にカテゴリを付与してよいかどうかについては、現時点では賛否の判断を控えますが、現役学生に「Category:○○大学の人物」を付与することだけはあり得ないだろうと考えます。なぜなら、「Category:○○大学の人物」は、現状、大学別人物カテゴリの最上位カテゴリになっており、現役学生に最上位カテゴリを付与することには違和感がある上、卒業後には「Category:○○大学出身の人物」に貼り替えなければならないからです。どうせメンテナンスしなければならないのであれば、「Category:〇〇大学在学中の人物」または「Category:〇〇大学の学生」を付与する方が適切でしょう。
あと、個人的な感想ですが、著名な中退者にもカテゴリが付与されていないのに、現役学生に急いでカテゴリを付与する必要があるのかな?と思います。--Keizai80会話2018年12月8日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

カテゴリ定義は変更すべきか?

Category‐ノート:東京大学の人物#「Category:○○大学の人物」のカテゴリ定義についてより移動した議論です。参照とご意見お願いします。

議論の場所はこちらの方がいいという声があったのでここで議論します。--Liqater会話2018年11月29日 (木) 08:29 (UTC)[返信]
指定山崎さんの提案 - 「○○大学、または、前身学校に関わった人物や、教職員に関するカテゴリ。」に変更。
私は上記の変更に賛成します。--Liqater会話2018年11月29日 (木) 08:29 (UTC)[返信]
関わった人物というと曖昧すぎませんか。特別な事情があるとは思えない非常勤講師なども含まれてしまいます。--Tiyoringo会話2018年12月2日 (日) 10:54 (UTC)[返信]
反対 Tiyoringoさんも仰っているとおり、非常勤講師も含まれるのは望ましくないように思います。「~人物や、教職員、出身者に関するカテゴリ。」ではいけませんか?「Category:〇〇大学出身の人物」は下位カテゴリなので矛盾しないと思いますが。--ratexio会話2018年12月2日 (日) 13:04 (UTC)[返信]
コメント 正直私のはパッと思いついた一案に過ぎないので、ratexioさんの案がより良いのであればそちらに反対するつもりは全くありません。--指定山崎会話2018年12月3日 (月) 10:34 (UTC)[返信]
再度提案 - 「○○大学、または、前身学校に関わった人物や、教職員、出身者に関するカテゴリ。ただし、非常識講師を含めない。」に変更。--Liqater会話2018年12月4日 (火) 09:14 (UTC)[返信]
現行の定義でもそうですが、教職員や創設者ではない理事長がカテゴリに含まれるべきものか不明確です。教職員ではない(その大学の教職員経験のない)人物が理事長を務める場合は、しばしばあります。東京大学のように国立大学ですと、理事はいても、理事長という役職は存在しないわけですが。理事長として特筆すべき業績のない人物であるならば、わざわざカテゴライズする必要もありませんが。--Tiyoringo会話2018年12月4日 (火) 12:14 (UTC)[返信]
専門的なことはわからないのですが、教職員経験の有無に関わらず、理事も広義の職員に含まれるのではないでしょうか?もしくはそう解釈することはできないでしょうか。--ratexio会話2018年12月4日 (火) 15:01 (UTC)[返信]
再再度提案 - 「○○大学、または、前身学校に関わった人物や、教職員、出身者に関するカテゴリ。理事も含む。ただし、非常識講師を含めない。」に変更。--Liqater会話2018年12月5日 (水) 13:37 (UTC)[返信]
議論がここに移る前のノートからそうですが、あなたは何か指摘が入る度に提案内容をコロコロ変えていますよね。一々その指摘を例外とするように語句を逐一追加していくのであれば、つぎはぎにしかなっていません。もし議論中に出てこなかった穴が見つかった場合、その都度対応する言葉を加える提案を行うのですか?もう少し煮詰まった話し合いをしましょうよ。--指定山崎会話2018年12月6日 (木) 04:15 (UTC)[返信]
コメント 今のところ、現在の定義文に「出身者」を加えるだけのratexioさんの案が一番無難なような気がします。仮に教職員について細かくルール化するにしても、それは最上位カテゴリの定義文においてではなく、下位カテゴリである「Category:○○大学の教員」などの定義文においてなされるべきであろうと考えます。
大学別人物カテゴリの最上位カテゴリである「Category:○○大学の人物」の定義文は、包括的なものにとどめた方がよいのではないでしょうか。--Keizai80会話2018年12月8日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

学科内の詳細な記載の是非

ノート:青山学院大学#複数の問題についての「2019年1月25日 (金) 14:34 (UTC)」の私のコメント以降(ほんの数行です)。青山学院大学#学部・学科をサンプルとします。対象は、自社資料しかない学科内の詳細な分類・記述です。大学・学部・学科という単位で受験するのですから、何かしら2次資料は出てくるものと想定し、この単位は残すべきだと思いますが、その配下のコース等の再分類はWP:IINFO=除去が妥当と判断します。大学で何かしら「選択」するのは当たり前の話です。このレベルが必要な人は、その大学の関係者(学生や受験生)などでしょうから、公式サイトを見れば十分でしょう。Wikipediaは大学のパンフレットではありません。以上、皆様の御意見を御待ちします。--JapaneseA会話2019年1月28日 (月) 05:55 (UTC)[返信]

コメント 反対はしませんが、全除去となると東大法学部のコース分け東大法学部のコース分け京大文学部・理学部京大文学部・理学部のような学部内に1学科しかない学科でも除去することになります。青山学院大学の当該記事で問題になっているのはどちらかというとKeizai80さんもご指摘の通り、経済学部の「~で考える」や経営学部の「経営学科専門科目」などで、これらはもちろん除去すべきと考えます。--ratexio会話) 2019年1月28日 (月) 07:03 (UTC) リンク修正--ratexio会話2019年1月28日 (月) 07:22 (UTC)[返信]
内部リンク先、東京大学#学部京都大学#学部では?--JapaneseA会話2019年1月28日 (月) 07:10 (UTC)[返信]
返信 これはとんだ失礼を…。--ratexio会話2019年1月28日 (月) 07:18 (UTC)[返信]
(JapaneseAさんへ)内部リンク先とは、どういうことでしょか?--Keizai80会話2019年1月28日 (月) 13:19 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Keizai80宛) 私のコメントの内部リンク(打消し線部分)です。--ratexio会話2019年1月28日 (月) 14:01 (UTC)[返信]
リンク先が間違っていることを指摘するコメントで、ご意見ではないわけですね。--Keizai80会話2019年1月28日 (月) 14:22 (UTC)[返信]
コメント ノート:青山学院大学におけるJapaneseAさんのご主張は、学科未満(コースなど)は例外なく全除去すべきというものでしたが、ここでは第三者言及があれば記載してもよい、と解することができるご主張に変更なさっておられます。これなら、私も絶対に反対とまでは申しません。ただ、学部の中身や、学部が扱っている範囲が一目でわかる便利さがあることから、コースや専攻などを積極的に除去することには慎重な立場です。また、最近は学科のない学部も増えています(例えば 東京大学法学部早稲田大学商学部、教員養成系の国立大学教育学部など)。第三者言及のない学科未満(コース・専攻・課程など)は記載不可、というルールを作ると、これら学科のない学部の内容も(第三者言及がなければ)除去されることになります。--Keizai80会話2019年1月29日 (火) 13:23 (UTC)[返信]
コメント 主張を変更したつもりはありません。ノート:青山学院大学の時より、「2次資料があるものは残す」と思っていました。言葉足らずでしたら、すみません。--JapaneseA会話2019年1月29日 (火) 15:35 (UTC)[返信]
「残してよいものと除去すべきものがあるということでしょうか?それとも、コースは全除去すべきということでしょうか?」という私の質問に対して、「全除去」とのご回答でしたので、ああこれは例外なく全除去するつもりなんだ、と解釈しておりました。真意を知ることができて少し安心いたしました。--Keizai80会話2019年1月30日 (水) 12:41 (UTC)[返信]

第三者言及のない学科未満(コース・専攻・課程など)は、積極的に除去すべきかどうかについて、引き続き皆様のご意見をお待ちしております。--Keizai80会話2019年1月30日 (水) 12:51 (UTC)[返信]

国立大学の教員養成学部に学科はありませんが、課程が学科の代わりに当たります。だいぶ古い決定ですが、プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)では学部の下は学科または課程までとなっていますね。さて青山学院大学の例でいうと、文学部などの記述は特に問題がないように思います。ただし経済学部におけるコースよりさらに下の階層にあたる「理論で考える」、「数量で考える」などは過剰な記述であるように思います。JapaneseAさんが「このレベルが必要な人は、その大学の関係者(学生や受験生)などでしょうから、」と限定する考えには反対です。そもそも受験生向けにはWikipediaは、ほとんど役に立つ情報源ではないでしょう。入試方法も書かれておらず、受験用のネット上の無料サービスに大きく劣ります。学生なども自ら加筆しようと思う人たちはともかく、情報源としてはWikipediaは特別に有益なサイトとは言えません。出身人物一覧は別ですが。教育研究組織は大学の基本情報にあたるので、学科未満の単位で二次情報源が示されていなくても、一定の範囲までは記述が有益な情報といえます。逆に二次情報源があろうと、明治大学#国際交流(政治・経済・文化)のような記述は過剰な内容であるように思います。--Tiyoringo会話2019年1月30日 (水) 20:06 (UTC)[返信]

コメント 学部(レベル1)の下の学科(レベル2)の下の階層(レベル3)のうち、除去対象として提案しているのは、レベル3以下(レベル3を含め下の階層)です。よって、プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)の「学科が置かれず課程を置く学部の場合も同様」の「課程」はレベル2なので除去対象外です。また、大学院については考慮対象外です(大学が対象)。京大文学部・理学部は、ちょっと特殊ケースなので考慮していませんでした。このように学科がレベル1の補足となっているだけで、実質次の階層がレベル2となっている場合は、例外と判断します。ただし、この「例外」が頻繁に見られるのであれば、ここで議論する話ではなくなってしまい、各大学のノートで議論すべきケースbyケースとなります。東京大学法学部については、レベル2がコースなので、これは除去せずと考えます。青山学院大学のコース等はレベル3なので全除去と判断します。--JapaneseA会話2019年1月31日 (木) 09:47 (UTC)[返信]

学科未満かどうか、ではなく、レベルで判断するというアイデアですね。琉球大学の学部構成が興味深いので、これをサンプルとして少し考えてみたいと思います。「教育学部」をレベル1、「学校教育教員養成課程」をレベル2とすると、レベル3の「小学校教育コース」「中学校教育コース」「特別支援教育コース」までは最低限載せたいところです。これはレベル3が実質レベル2になっているケースと言えるかもしれません。工学部と国際地域創造学部も1学科のみなのでレベル3まで載せたい。逆に レベル3まで載せないと、琉球大学では経済学や経営学は学べないんだな、と誤解される恐れがあります。理学部と人文社会学部は3学科ありますが、これもできればレベル3まで載せたい。以上のような感想を持ちました。琉球大学のケースだと、どう判断なさいますか?--Keizai80会話2019年2月1日 (金) 13:01 (UTC)[返信]
仰るように、教育学部・国際地域創造学部・工学部を見るに課程や学科がレベル1の補足なので、その下の階層が実質レベル2と判断します。理学部の「系」の実態が不明なので判断つきかねました。そこで公式サイトを見たところ、数理科学科はレベル2なのに、他は〇〇系が実質レベル2のようです。人文社会学部や農学部は学科単位で良いと思います。基本的に、よく変わるような詳細な話(レベル3)をWP:IINFOと考え、反対に変わったとしてもその大学の歴史に残るであろうもの(レベル2)と考えています。なお、海洋自然科学科や亜熱帯地域農学科や琉球アジア文化学科のような珍しい学科は、何を学ぶのかある程度説明はあった方が良いと思います(寮やアクセスに紙面を割くよりも)。--JapaneseA会話2019年2月1日 (金) 13:27 (UTC)[返信]
レベル3以下を記載する基準として、入試段階でどこまで定員やコース分けが決まっているかというのはどうでしょうか。そのコースや専攻の専修性もわかりやすいかと思います。ただしこの基準でも京大のような場合(1学部1学科複数コース・専攻)は例外になりそうです。琉球大学の入試要項によると一般入試の段階でレベル3や4まで定員を決めている学部が多数あるようです。琉大理学部の「系」はホームページも分立しており(学科のページなし)、入試での募集も別でした。--ratexio会話2019年2月1日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
それも良き選考材料だと思いました。琉球大学を見たところ(3-4ページ)、どの単位で受験するのか、さっぱりわかりかねました。例えば人間社会学科、推薦入試IIでは、プログラム単位に合格人数が違います。一方、一般入試の合格人数の合計はプログラム単位ではありません。推薦枠はプログラム必須選択のようですが、一般入試は受験時にプログラム必須選択なのか後から決めて良いのかわかりません。なお、教育学部はかなり細かいです(受験の時点で、「私は小学校の理科教師になる」というとこまで選ぶのですね。小学校って担任が全部教えたような。今は違うのだろうか)。--JapaneseA会話2019年2月1日 (金) 15:20 (UTC)[返信]
プログラム間の人数差はそれほど重要でないと思いますが、一般入試と推薦入試やAO入試をどう扱うかについては、1種類でも定員が決まっていればわけるべきか、逆に1種類でも定員が決まっていなければ記載しないかといったところでしょう。(小学校教員についてですが、現在も芸術科目以外は全科目担任のはずです。ただし、小学校教員も個別に専門科目を持っている場合がほとんど(全員?)で、まれに中学校に赴任する場合もあったかと思います。)--ratexio会話2019年2月1日 (金) 16:06 (UTC)[返信]
琉球大学のケースでは、人間社会学科についてですが、目次を参照すると、81頁人文社会学部のプログラムの配属等についてに記載があることがわかります。推薦入学者以外は、2年から配属されることが記載されています。なおここでいうプログラムなどの人数は、設置審による認可ではなく目安人数に過ぎません。そのため教員数の移り変わりによってしばしば変更される可能性があります。学生定員の変更には当たらないため、学科定員の変更がない限りは文部科学省への届け出もありません。82頁をみると教育学部も教科教育を専門とするコースでは一般入試では大くくり入試を行っており、入学時に仮配属を行うこととしていること、定員は設けておらず、最大受け入れ人数しか定めていないことがわかります。小学校コースには教科教育以外に、学校教育専攻があります。小学校教員は、全教科以外に教育学や教育心理学を学ぶこととなっており、教員組織はそのため、設置審でどの分野に最低何人と細かく定められています。教育面だけでなく研究面も含めてどういった研究組織が設けられているか知る意味でも、入試に限定したことなく、第三階層までは必要情報と考えます。--Tiyoringo会話2019年2月2日 (土) 05:14 (UTC)[返信]
第3階層までは必要情報、とのTiyoringoさんのご主張に対して、1週間異論がありませんでした。第3階層までは記載可という方向でよろしいでしょうか?--Keizai80会話2019年2月10日 (日) 10:00 (UTC)[返信]
賛成 異論ありません。--ratexio会話2019年2月10日 (日) 11:18 (UTC)[返信]
ご同意いただき、ありがとうございます。--Keizai80会話2019年2月10日 (日) 11:47 (UTC)[返信]
反対 というより、なんでもかんでもレベル3を除去する事も、逆になんでもかんでもレベル3を書く事もダメだと思います。琉球大学の入試要項などを見るに、やはりケースbyケースで考えるべきだと思います。--JapaneseA会話2019年2月10日 (日) 12:41 (UTC)[返信]
判断基準として、どのあたりで線引きできそうとお考えでしょうか?--Keizai80会話2019年2月10日 (日) 12:59 (UTC)[返信]
基本はレベル2まで残す、だと思います。しかし、琉球大学の入試要項を見るに一概にそうも言えない、とも思いました。--JapaneseA会話2019年2月10日 (日) 13:24 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。妥協点を考えてみたいと思います。--Keizai80会話2019年2月10日 (日) 13:45 (UTC)[返信]

どの階層レベルまで記述するかとは別の話として、獨協大学#学部では、各学部の詳細なカリキュラムの記述がなされており、過剰な内容として大幅に整理が必要と思います。--Tiyoringo会話2019年2月3日 (日) 01:06 (UTC)[返信]

(議論の続き)琉球大学のレベル3がなぜ除去し難いのかを考えてみました。琉球大学の学部の場合、レベル3で、経済学経営学法学政治学国際関係学哲学教育学心理学社会学歴史学民俗学言語学文学物理学地学化学生物学が分類されています。他大学では通常、レベル1やレベル2で分類されるものが、琉球大学ではレベル3で分類されているわけです。これが原因ではないかと考えました。したがって、これらも実質レベル2とみなしてよいのではないかと思います。つまり、「○○学」という学問分野で表すことができるものは記載可、という新たな判断基準を設けるわけです(他大学ではレベル2以上で分類されているため)。

上記の点を踏まえ、すでに出されているアイデアと合わせると、判断基準は概ね次のようにまとめることができるのではないかと思います(ただし、これから述べる案は厳密なルールではなく、大雑把な目安と考えてください)。

学部等をレベル1、学科等をレベル2とした場合、下記に該当するものはレベル3以下でも記載できる。
  1. 実質レベル2に相当するもの。
  2. 「○○学」という学問分野で表すことができるもの。
  3. 入試段階で募集が分かれているもの(別々に入学者選抜が行われているもの)。
  4. 特筆性があるもの。第三者言及や二次情報源があるもの。

他にも例外はあり得ると思いますが、とりあえず暫定的な判断基準として、上記のようなものでいかがでしょうか。--Keizai80会話2019年2月12日 (火) 13:41 (UTC)[返信]

賛成 大変良いと思います。--JapaneseA会話2019年2月12日 (火) 13:52 (UTC)[返信]
ご同意いただきありがとうございます。--Keizai80会話2019年2月12日 (火) 14:03 (UTC)[返信]
賛成 これなら記事テンプレートにも記載できそうですね。--ratexio会話2019年2月14日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
ご同意いただきありがとうございます。--Keizai80会話2019年2月15日 (金) 13:55 (UTC)[返信]

ご提案いただきありがとうございました。国公立大学と私立大学では、入試方法なども大きく異なりますが、入試方法はさておき、学部の構成に関しては、伝統的な学部名称のものでは、それほど状況は変わらないのではないかと思います。私立大学の中でもやや特殊な分類に入ると思える次のようなケースはこう判断することになるでしょうか。千葉科学大学危機管理学部、学科ごと入試は学科単位、学問分野ではないことから[1]岡山理科大学工学部、学科ごととするが、工学プロジェクトコースのみ学科と同様の区分(現状ではレベル2として記述されている。)となっています。現在記述されている他のコースは、記載なし。--Tiyoringo会話2019年2月14日 (木) 13:49 (UTC)[返信]

千葉科学大はHP組織図でも学科までしか記載されていませんし、上記4に該当しない限り、記載なしでよいと思います(医療危機管理学科は〇〇学コースなのでレベル3も記載?)。逆に岡山理大の工学プロジェクトコースは学科横断型のコースのようですし、大学でも学科と同列に扱われているようですので実質レベル2とみてよいと思います。--ratexio会話2019年2月14日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
明日返信いたします。--Keizai80会話2019年2月15日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。千葉科学大学危機管理学部は、学部のサイト(2019年度)ではコースまで記載されておりますが、保健医療学科あたりは人によって判断が分かれるかもしれませんね。私の提案は、厳密なルールではなく目安ですので、人によって判断が分かれる場合は、個別に議論していただくことになるかと思います。ただ、個別の議論や事例が積み重なってくれば、プロジェクト全体の目安にもフィードバックされる可能性は十分にあります。上述の基準は、あくまでも「暫定的な目安」ですので、不具合があれば改善していくことは可能です。
次に岡山理科大学工学部工学プロジェクトコースについてですが、文部科学省の資料(PDF)工学系教育改革についてによると、学科横断型の課程は教員養成課程と同等であり、学科と同じく設置審査を受ける必要があるため、完全にレベル2と判断します。現状の設置基準が厳しいことから、工学の複数の専攻分野を横断する教育課程を設置しやすくするための大学設置基準等の改正が検討されているようです。文部科学省の別の資料大学設置基準等の改正について(諮問)も参考になります。
あと、岡山理科大学の理学部の構成や上記の文部科学省の資料を見て思ったのですが、「専攻」や「専修」はレベル2.5と言えそうなので、条件なしで記載可としてもよいかもしれません。--Keizai80会話2019年2月16日 (土) 14:37 (UTC)[返信]

上述の千葉科学大学危機管理学部(2019年度)のように判断に迷いそうなケースもあるため、修正案を提出することにいたしました。変更点は次の2点です。

  • ① “「○○学」という学問分野で表すことができるもの” を、“「○○学」という主要な学問分野で表すことができるもの” に変更しました。「主要な」を入れることにより、ある程度対象となる学問分野を限定することになるため、判断に迷うケースも減ると思います。
  • ② 「専攻」や「専修」に関する条件文を新たに追加しました。これは上述の文部科学省の資料を見て思い付いたことですが、「専攻」や「専修」は専門性が高く、「コース」とは異なるものなので、レベル2.5と判断することができます。であるならば、最初から例外規定を設けてもよいのではないかと考えました。「専攻」の具体例としては北海道大学医学部などの国立大学医学部や岡山理科大学理学部、「専修」の具体例としては京都大学文学部北海道大学理学部埼玉大学教養学部などが挙げられます。京都大学文学部は少し特殊なケースとなっており、表面的には、「文学部」がレベル1、「人文学科」がレベル2、「△△系」がレベル3、「○○専修」がレベル3.5ですが、「△△系」が実質レベル2とすると、「○○専修」は実質レベル2.5に相当するため、記載可と判断できます(「○○学」の条件にも当てはまる)。

以上2点の変更を加えた修正案は、以下の通りとなります。

学部等をレベル1、学科等をレベル2とした場合、下記に該当するものはレベル3以下でも記載できる。
  1. 実質レベル2に相当するもの。
  2. 「○○専攻」や「○○専修」となっているもの。
  3. 「○○学」という主要な学問分野で表すことができるもの。
  4. 入試段階で募集が分かれているもの(別々に入学者選抜が行われているもの)。
  5. 特筆性があるもの。第三者言及や二次情報源があるもの。

こうすることで、より判定しやすくなるだけでなく、判断に迷うケースもかなり減るのではないかと思います。--Keizai80会話2019年2月23日 (土) 12:42 (UTC)[返信]

もう1週間お待ちして異論がないようでしたら、上記の暫定基準(目安)で合意が成立したと判断させていただきたいと思います。--Keizai80会話2019年2月25日 (月) 13:18 (UTC)[返信]
 合意が成立いたしました。皆様、ご協力ありがとうございました。--Keizai80会話2019年3月4日 (月) 14:41 (UTC)[返信]

合意成立からしばらく経ちましたが、この合意内容はプロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)などに反映しなくてよいのでしょうか。--ratexio会話2019年3月22日 (金) 13:35 (UTC)[返信]

青山学院大学の記事で暫定的に運用しましたが、プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)などへ反映させることに反対意見がないようでしたら、そうしていただいても差し支えないと思います。--Keizai80会話2019年3月24日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

大学記事でのナビゲーションテンプレートについて

Template‐ノート:全国大学保健管理協会の議論を見て来たのですが、いくつかの大学記事(例:東京大学東北大学早稲田大学東海大学など)を拝見して記事下部のナビゲーションテンプレートの多さに辟易しています(Wikipedia:リンクのしすぎで危機状態#3400のウィキリンクがあった記事で東海大学が悪い例に挙げられています)。

これらについて、3点ほど確認したいのですが、

まず1点目、この数だとかえって見づらいと思うのですが...なにか掲載基準みたいなものってプロジェクトとして合意があったりするのでしょうか?過去ログを検索してみたのですが、プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/過去ログ1#大学に関するテンプレートについてくらいしか見つかりませんでした。

次に2点目ですが、大学関連って何かと「ほにゃらら協議会」とか「協会」「連盟」みたいなのが大学間や学部間等、多種多様にあるように感じています。確かにそれぞれに意義はあるのでしょうけど大学の説明をするのにすべてを載せる必要性はあるのでしょうか?

最後に3点目、冒頭の全国大学保健管理協会がいい例なのですが(ほかにも私立大学図書館協会などいくつか確認しています)、(これを書いている時点では)そもそも協会を説明する記事自体が存在しないのですが、組織の概要も説明されていないのに加盟大学を横断的に見る必要はあるのでしょうか?

以上3点、私自身は大学記事にはあまり関わっていない門外漢ではありますが、過去議論やPJに参加されている方のお考えなどご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。--Shain2006会話2019年2月5日 (火) 05:48 (UTC)[返信]

追加で申し訳ないのですが、「大阪大学」の記事だとこれらを「加盟団体」という{{Navboxes}}を作成して畳んでありますがこういう対応はどのように評価されるのでしょうか?個人的には畳むよりもそもそも減らすべきではないかと思うのですが...--Shain2006会話2019年2月5日 (火) 06:31 (UTC)[返信]
問題はテンプレの数が多いだけではなく{{国連アカデミック・インパクトJapan}}(実際の加盟校は1000以上)、{{AACSB認証大学}}(実際の加盟校は500以上)のように誤認を与えるようなテンプレも問題です。--hyolee2/H.L.LEE 2019年2月5日 (火) 21:06 (UTC)[返信]
  • 一定の広さの画面に対して何を優先するか、という問題だと考えています。テンプレート一つ一つはあっていいものだとしても、それが多数並ぶと、取捨選択が必要になるでしょう。場所の取り合いですから、一つ加えるたびに、他の何かが少し目に入りにくくなります。大学記事の下部はご存知の通り大抵過密です。一つ加えるたびに、他の案内が目に入りにくくなります。この種のテンプレートは一発で記事間を行き来できる特徴がありますが、それだけに個々の要素の互いに結び付き(この場合、大学間の結び付き)が強い(Wikipedia:関連項目)ものが期待されると思います。少し優先度の低いもの(特に数が多く、テンプレートにすると巨大になりすぎるもの)はもう一段階挟むカテゴリで十分ではないでしょうか。後は何らかの情報整理のために必要だが閲覧者にとってはそれほど意味がない、という場合は、プロジェクト:大学のサブページあたりにまとめるのもいいかと思います。また、原則的には「○○協議会」の記事が(WP:Nを満たして)作成されることが前提となるべきでしょうし、その記事内に一覧を置くに留める手もありそうです。協議会と特定の大学と(ただ加盟しているかどうか以上に)深く関係があれば、両記事間で文章でそれなりの記述ができるでしょうし。 --2001:240:241D:AF2:D96F:17AC:D895:F123 2019年2月6日 (水) 13:00 (UTC)[返信]
  • 大学関係のテンプレは{{大学院大学}}、{{台北市の大学}}、{{新北市の大学}}のはカテゴリで代替可能なのでテンプレを作成する必要性すら感じられませんが。--hyolee2/H.L.LEE 2019年2月8日 (金) 01:17 (UTC)[返信]
すくなくとも大学コンソーシアムとかの組織とか共同研究機関に限定したほうがいいと思います。--ratexio会話2019年2月8日 (金) 01:27 (UTC)[返信]

Shain2006さん、提起頂きましてありがとうございます。 利用者‐会話:2001:240:2418:DB30:7562:CD19:291E:DE6Aさん、利用者‐会話:Bird songです。コメントありがとうございました。書き出されている前半部分の「何を優先するか」という考え方は共感できます。捉え方としては「規範」と受け取って良いものかなと思います。であれば、合意形成するのがこの場が適切なのか判断しきれないところが個人的にありますが、『大学』のページにテンプレートが貼れる/貼る“決めごと”を作っておくことがベターではないのかなと思います。利用者‐会話:2001:240:2418:DB30:7562:CD19:291E:DE6Aさんも大学ページに関するテンプレートに関した議論をお探しになっている上で書き込んでもらっていると考えると、新たなトピックとして足跡を残す意義はあると考えます。ひとつの理由として、テンプレート内に掲載した大学の「数」が単に多いことをだけを理由とした合意は曖昧の域を出ないと考えます。例示として、日本私立大学連盟と言う団体がありますが、日本私立大学協会と言う類似している団体があります。利用者‐会話:2001:240:2418:DB30:7562:CD19:291E:DE6Aさんご存じでしたでしょうか。こういう違いがある場合「数」が多いと言う漠とした捉え方では説明に無理が生じると思います。また、カテゴリ化(や、プロジェクト:大学のサブページ)を引き合いに1つご提案頂きました。他方で、日本の大学へ留学を考える留学生など日本人が日本の大学を知るためだけのWikipediaではないと思います(留学までしなくてもネットで情報を求めている人含め)。このご時世精度の議論はともかく、他の言語のHPでも機械翻訳で大概のものは母国語へ変換可能ですし(していませんか?)。またてんこ盛りならなんでも良いじゃん、と言うようなアバウトな事は申しませんがこれから知ろうとする読者層に対してテンプレートは一定の役割を担う有用なツールだと考えます。利用者‐会話:2001:240:2418:DB30:7562:CD19:291E:DE6Aさんがご指摘されている、「○○協議会」の記事が(WP:Nを満たして)が無いようであれば少しずつ書き起こして行こうかなと別途考えます。--Bird song会話2019年2月8日 (金) 14:58 (UTC)[返信]

皆様、ご意見ありがとうございます。まぁ...思った以上に範囲が広い話なのだなぁと再確認した次第で...面目ありません。とりあえず、PJ:大学のノートで提起しておりますので、個別のTemplateの「存在意義」や「誤認」などの問題についてはちょっと脇に置かせてください(Hyolee2さん申し訳ありません)。私が当初考えていたのは、ぶっちゃけると「大学記事下部のナビゲーションテンプレート(具体的にはCategory:日本の教育関連のテンプレートCategory:学校一覧のテンプレートに属するもの)で何とか協会、協議会、連盟といったもののリストが粗製乱造されてはいないか?」といった点についてです。

これらについて、現時点で私は下記のように考えています。

  1. 存続 - その協会等に属することが大学の特色となっている(協会等と大学の関連度合いが高い)場合
  2. 整理 - 関連度合いが低いもの(多くの大学が属しているもの、一部の学部のみ関連するもの)→{{Navboxes}}で整理するとか除去する(記事内の一覧で代替する)など。
  3. 論外 - 当該協会等についての説明(記事等)がない(一覧として存続させる意義、特筆性が不明。加盟校一覧のリストを転記するだけならば大抵の場合必要ない) → 除去(削除)

と大雑把に考えております。

それぞれの基準等についてはこれから詰める必要があるかと思いますが、大枠の考え方としては上記で進めて問題ないでしょうか?ご意見頂戴いたしたく。宜しくお願い致します。--Shain2006会話2019年2月11日 (月) 08:18 (UTC)[返信]

Shain2006さん、更なるコメントありがとうございます。3ステップと言う捉え方良いと思います。ただ、上記の3ステップの間に少し高いハードルがあるような印象を持ちました(もう少し、中身を詰めて行ければと思います)。大雑把にとおっしゃっていらっしゃるので、たたき台の水準(ありがたいですよ)と思っていますが、1.存続としてテンプレを貼付できる「大学は関連度が高い」とするならば中心的な役割である事務局機能を担っていることやその当該協会等で一定の権威(発言力?)を持った大学は貼付できるが構成する他の大学はダメなの?と見えてしまいます。2.整理となるテンプレは大阪大学九州大学など、すでにどなたかが<--運営形態など-->、<--全学連携-->、<--地域連携-->などのコメントアウトを挟んで分野・領域別に整理して下さっています(実際は「!」も文字列に入りますが見える化のため省略)。これを活かす格好で分野ごとの括りで{{Navboxes}}を用いると言う考え方もひとつだと思います。これは中間的な整理に留まりますが、意志を持った整理の仕方としてひとつありと思います。Shain2006さんご提案の記事を立稿して一覧を作成して代替することもひとつだと思います。いずれにしろ、整理の部分に当てはまるテンプレートが多いだろう思うのでもう少し幅を持つ捉え方ができるよう時間をかけた知恵を出し合えればと考えます。3.論外はShain2006さんのご提案が大きな違和感なくできそうな気がしますが、単純に捉えずに再確認は必要と思います。意義が大したものでなければ時間が経てば自ずと取捨選択され除去となる(淘汰されなくなる)でしょう、特筆性は"世紀の大発明"的なものがポンポン出て来るわけではない(一長一短で醸成されうるものでない)のでこれ一本で除去はケースバイケース、加盟校一覧は「2.整理」での捉え方で解釈が変移するため拙速ではないかと思います。ですので、半自動的に除去の指向を向けずに、将来的に加筆できる“素地”は残存しておく配慮と言う要件は必要ではないかと考えます。--Bird song会話2019年2月14日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

  • 賛成 本件10日以上が経過しましたが、次善のご提案ほかこの場では見受けられませんでした。現状の最適解として、コメントアウトを活かした分野・領域ごとの括りで{{Navboxes}}を用いた整理をすることでナビゲーションテンプレートの集約を図ることとしたいと思いますがいかがでしょうか。

明示する分野・領域のテンプレートのタイトルとして挙げたいと思います。

1.運営形態 2.全学連携 3.地域連携 4.近郊連携 5.国内外 6.法学系 7.経済系 8.工学系 9.医歯薬獣系 10.農林水産系
11.体育系 12.芸術系 13.教育系

但しいわゆる文系分野は法学系、経済系と括らずにその上位概念の「社会科学系」としても良いのかもしれません。理由は理系分野ほどナビゲーションを細分する必要性がないと考えるからです(将来、細分化されるような件数になればスピンアウトすれば良い)。ナビゲーションによる整理が必要な数(10件を越えるのがひとつの目安でしょうか。)に到達したら整理を始めると言う目安はいかがでしょう。そして、タイトルは中間的な層別化を目的にと考えるので、ナビゲーションのタイトルとして他の言葉が良いということになれば変更すれば良いと考えます。 ナビゲーションの整理に達しない大学は<--運営形態-->などコメントアウトで整理することとする(実際は「!」も文字列に入りますが見える化のため省略)。

よろしくお願いします。--Bird song会話2019年2月24日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

すみません。私用で忙しくなり参加できなくなっておりましたが、ちょっとだけ待っていただけませんか?{{Navboxes}}でまとめてしまうというのは一つの妥協点ではあるのも確かですが、別の視点では問題の先送りでしかありません。
放置状態になっていて大きなことを申し上げるのも気が引けるのですが、意義が大したものでなければ時間が経てば自ずと取捨選択され除去となる(淘汰されなくなる)という整理が今だと思っており、将来的に加筆できる“素地”は残存しておく配慮では何も整理できない(かえって誰も除去できなくなり、こういっては何ですが一覧をコピー、加工するだけのテンプレートが粗製乱造されるおそれが高くなる)と思っております。
Navboxesで畳んだとしても、視覚的に見えなくしているだけで上記で例示している大学記事のナビゲーションテンプレートが正直ナビゲーションとして機能しているとは思えません(どのテンプレートを辿ってきているのかわからなくなるため)。単純に加盟校一覧であれば上記で話が出ているように、(組織に特筆性があるのであれば)記事を作成してその中に加盟校一覧を作成するという手もあります。
私用の関係で話を立ち上げておきながら放置状態になってしまい申し訳無いのですが、もう少し議論の時間を頂きたく。よろしくお願いします。--Shain2006会話2019年2月24日 (日) 14:37 (UTC)[返信]

Shain2006さんコメントありがとうございます。現実世界が忙しいのは皆さん同じだと思います(忙しい波は人それぞれですから)。お待ちすると言う現状で大丈夫です。少し、Shain2006さんのお考えを書いて頂いてます。ありがとうございます。個人的な心象としては性悪説の側面からお考えされているのかなと思えます。何も縛りがなくて良いとまでは考えてないですが、性善説の要素が狭まる可能性があるならば(排除できないなら)その間をうまくバランス取れていることが読み取れる意義が込められた足あとを残す必要性があると思っています。 よろしくお願いします。--Bird song会話2019年2月25日 (月) 12:50 (UTC)[返信]

時間ばかり頂戴する形になってしまいすみません。
さて、前回書けなかった私が考えていた点についてですが、多分Bird songさんはテンプレート側から考えられているのかと思います。なんらかテンプレートを作成され、テンプレートに挙げている項目に貼り付けていく。貼り付けられないならテンプレートを作る意義に関わるというものかと思います。私は逆に貼り付けられる大学記事側から見て多すぎて使いずらいという面からスタートしています。だから、大学記事に特筆すべきレベルに満たない~協議会とか、~連盟については無秩序に貼り付けるべきではないと考えています。
で、ここからが多分性善説性悪説と思われる部分かと思うのですが、私も現在十分に参加できていないので思うところの最終形を書いてしまいますと、最低限整理をかけたいと思っているのは、整理の最初の段階として「親記事(テンプレートの主題組織)がないものは一律削除」を行えないかと考えています。理由は組織についての解説記事が特筆性を担保する形で執筆できないのであればWikipediaに組織として載せる意義が低く、またテンプレートを見た利用者が何のテンプレートかわからないためです(そういう組織に存在意義がないとは申し上げておりません。ただWikipediaという百科事典を作成するプロジェクトの中で例えば企業グループの中の詳細まで網羅する必要があるかという点です)。
将来的には親記事があるものについても「親記事内に一覧があれば十分」といった整理も考えたい(ほとんどのブラウザにはブラウザバックの機能がついていると思うので俯瞰の必要性があまり高くないのであれば必ずしもテンプレート化する必要はないかと)と思うのですが、ちょっと今回そこまで時間取れなさそうなので機械的に判断できる部分としてまずは「特筆性を判断する材料である親記事もない状態のテンプレートは削除する」という形に持っていければと思っています(可能であれば、大学記事に貼り付ける組織テンプレートには親記事が必要というルールとできればなお良しと思っています)。以上、乱文となって申し訳ありませんが、思うところまでです。--Shain2006会話2019年3月3日 (日) 07:52 (UTC)[返信]

Shain2006さんコメントありがとうございます。Shain2006さんのお考えはかなり分かった気がしますが、そのお考えが規範となるよう見える化(ルール化)に昇華されるようになっていなければ「こっちが正しいんだ、いやこっちこそ正しいんだ」という堂々巡りが繰り返されるだけではないだろうかと考えます(多数決の取り合いとでも言うんでしょうか)。厳しい表現をすれば原理主義のように見受けられます。原理主義的な考えが最終的に多数を占めたとしても現状はShain2006さんのお考えが多くの人に理解しやすい見える化(ルール化)には磨かれてないように思えます。別のトピック(学科内の詳細な記載の是非)でも、暫定での合意の決が図られています。最終形ではないものの現状の最適解として得られうる百科事典の(機能)利益としてはベターな選択だと思います。そういった観点から申しますと、『明示する分野・領域のテンプレート』でまとめるのがこちらも現状の最適解ではないでしょうか。但し、Shain2006さんのお考えをまとめる時間がまだあっても良いと思いますが、何日も日を要するのはそろそろいかがなものかなと思います。(現実世界が忙しいのは皆さん一緒なのでそこにとやかく言うことはありませんが、Shain2006さんご自身より提起されてからある程度時間が経っています。それでもお考えが整理しきれていらっしゃらなければ論としてはやはり未完成と言えると思います。)よろしくお願いします。--Bird song会話2019年3月12日 (火) 07:28 (UTC)[返信]

すみません。ようやく時間ができた(というか、体調的にダウンして強制休暇中)ので返信と言いますかなんといいますか。
まず先にですが、私用が思った以上に長引いていることとそれに伴って最近体調も思わしくなく、お待ちいただいたところで申し訳ないのですが議論をこれ以上継続するのは現実的ではないと判断したので、私の方は一旦引くことにします。(何の言い訳にもならないのは承知の上で申し上げると、前回の発言の後Wikipedia自体を開く余裕がなく、今になってようやく開けた次第で...申し訳ありません。また他に議論の参加者が居ればまだ話は違うのですが、実質サシの状況で一週間以上間が空いてしまうのは現実的に議論の体を為す事が難しいかと。まだ自分が動けていればコメント依頼なりなんなり(それ以前に状況・意見集約の上で)を行えるのですが状況的に無理なので)
その上で申し上げるに、一応現時点の提案ルールは単純で(とりあえず、大学記事で)「テンプレートの作成時に主題の親記事があることを条件とする」を提案したかっただけなんですけどね。私の方が現状動きが取れないので、時期・状況を見て改めて提案するなりを考えたいと思います。長いことお待ちいただき申し訳ありませんでした。--Shain2006会話2019年3月13日 (水) 05:35 (UTC)[返信]


利用者:Bird songさんの利用者ページ、2018年4月1日 (日) 07:16版をもとに各種テンプレートの有用性について意見させていただきます。おそらくBird songさんが作成されたテンプレートが多くあると思いますが、作成者が誰であるかは一切考慮せずに分類いたします。大部分の大学同士の関係などは、コンソーシアムなどの記事へのリンクがあれば十分といえ、テンプレートは不要であるように思います。--Tiyoringo会話2019年3月14日 (木) 12:14 (UTC)[返信]

重要性中

重要性低

独立記事作成の目安を満たすか疑わしい。

独立記事作成なし

質問 Tiyoringoさんありがとうございます。コンソーシアムなどについては記事へのリンクで十分とのことですが、たとえば大学コンソーシアムひょうご神戸のような独立記事のないコンソーシアムの扱いはどうお考えでしょうか?--ratexio会話2019年3月14日 (木) 15:16 (UTC)[返信]
ご質問ありがとうございます。提携を結んでいる機関が少数の場合は、その機関へのリンクを含む文章で十分、例えば100以上の機関が加盟している場合は、コンソーシアムなどへのリンクで良いのではと思います。ただし大学によってはいくつもの提携があると思いますし、それを全て書くのもどうかなとも思います。コンソーシアムのテンプレートだけ作成されたまま、各大学にほとんど記述がされないケースなどもありますね。利用者:Youngerboys会話 / 投稿記録さんが作成された国立六大学連携コンソーシアムなどは岡山大学にしか文章としての記載がありません[2]。文部科学省のHPに活動についての記述が見られますが[3]、六大学からの報告をもとに記事が掲載されているだけであるように思われ、無関係の第三者による出典とは言えないように思います。東京12大学広報連絡協議会と類似した対象としては首都圏私立17大学もありますね。Wikipedia:削除依頼/8大学工学系研究科長懇談会と比べると大学同士のつながりは、多少特筆性が高いと思えますが、微妙な気がします。--Tiyoringo会話2019年3月18日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。言葉足らずだったのですが、私は特に地域の大学コンソーシアムについては大学記事のどこかしらに記載すべきと考えております。この場合、多くは他大学との関係に関する節に記載されることになると思うのですが、前述のひょうご神戸のような赤リンクの場合、コンソーシアムのみを記載するとなるとここから所属他大学へはジャンプできず、他の加盟大学を探せないことになります。いずれのコンソーシアムもが独立記事作成の基準に達するとは限らないわけで、テンプレート全廃などになった場合には例えば同じ関西でもひょうご神戸や高等教育機関コンソーシアム和歌山に属する大学と京都大阪に属する大学との間で情報量に差が生まれるのではと懸念した次第です。また、コンソーシアムや協議会の独立記事があるなら各大学記事での文章は特筆性のあるものに絞り、残りは箇条書きでよいかと思います。--ratexio会話2019年3月18日 (月) 15:11 (UTC)[返信]
コメントTiyoringoさん、ratexioさんコメントありがとうございます。独立記事がないものは立稿すれば疑義はなくなると思いますのでそれほど議論が深まらなくても良いのかなと考えます(Wikipedia:独立記事作成の目安)。さて、Tiyoringoさんのお考えをルール化に落とし込むとするとどんな考え方になりますでしょうか。時間が経過すれば(将来の)捉え方やなど変わる可能性があるので絶対ということはないと思いますが、ご提案レベルをお見受けするにもう少し詰めた案があるのかなと印象を受けます。よろしくお願いします。--Bird song会話2019年3月23日 (土) 07:00 (UTC)[返信]

存続 Tiyoringoさん、ratexioさんへの具体的な提案の内容を伺って(問いかけ)から2週間を経過しても応答頂けないことから、これ以上の提案をお持ち併せていないと判断させて下さい(Tiyoringoさん利用者の投稿記録Ratexioさん利用者の投稿記録)。本件へのコメントがないからと他の記事への投稿が「できない」とか「してはいけない」と言うような考え方はありませんが、経過状況から判断させて頂くと前述以上に思慮された提案を頂けないとお見受けさせて頂きます。

  • 繰り返しになりますが、本日晴天SeitenBot)さんがなさった作業の差し戻し作業を依頼します。
  • 再掲となりますが、遡って6週間前より次善のご提案ほかこの場では見受けられませんでした。現状の最適解として、コメントアウトを活かした分野・領域ごとの括りで{{Navboxes}}を用いた整理をすることでナビゲーションテンプレートの集約を図ることとしたいと思います。

明示する分野・領域のテンプレートのタイトル。

1.運営形態 2.全学連携 3.地域連携 4.近郊連携 5.国内外 6.法学系 7.経済系 8.工学系 9.医歯薬獣系 10.農林水産系
11.体育系 12.芸術系 13.教育系

但しいわゆる文系分野は法学系、経済系と括らずにその上位概念の「社会科学系」としても良いのかもしれません。理由は理系分野ほどナビゲーションを細分する必要性がないと考えるからです(将来、細分化されるような件数になればスピンアウトすれば良い)。ナビゲーションによる整理が必要な数(10件を越えるのがひとつの目安でしょうか。)に到達したら整理を始めると言う目安はいかがでしょう。そして、タイトルは中間的な層別化を目的にと考えるので、ナビゲーションのタイトルとして他の言葉が良いということになれば変更すれば良いと考えます。よろしくお願いします。--Bird song会話2019年4月7日 (日) 13:10 (UTC)[返信]

コメント 私はそもそもこの件に対してそれほど明確な意見はもっていないので、私から特に提案することはありません。(編集できていなかったのは年度始で現実世界が忙しかったからです。)--ratexio会話2019年4月9日 (火) 08:16 (UTC)[返信]
  • コンソーシアム系はリンクの必要がない(Tiyoringoさんなど)という意見に対して分野・領域ごとの括りを設けた上でリンクをしたい(Bird songさん)という意見がある状態ですので、平行線でしかない(合意がない)状態だと思います。Bird songさん以外に積極的に設置したいという意見がない状態でもあります。何百、あるいは世界中の大学にも関係するとすれば何千もの記事に影響することですから、設置したい側が、設置する理由・目的・根拠などを訴えて、広範な賛意を取り付ける努力が必要でしょう。返事がなくなったからOK、という種類の問題ではないと思います。 --2001:240:2417:9F6F:1CC1:9B45:BD77:79B1 2019年4月11日 (木) 00:15 (UTC)[返信]

大学コンソーシアムがある時期以降かなり増えているのではないかという疑問があり、文部科学省が設立を推奨しているのではないかという証拠が見つけられるかどうか探しておりましたが、見つけられませんでした。ただ大学コンソーシアムさいたま[4]が独立記事作成の目安を満たすほどの際だった活動をしているとは、思いにくく、独立記事を作ってもコンソーシアムの宣伝にさえならない程度の活動しか見当たらないように思います。なお、かながわ観光大学推進協議会全国建築系大学教育連絡協議会をBird songさんに作成いただきましたが、いずれも関連項目による水増し感が強い内容であり、あまり役に立たないサブスタブであるように思います。前者は現在示されている出典をもとに多少加筆できそうですが、(要高次出典であるようには思いますが)、後者は日本建築学会が設立した組織であり、独立記事作成の目安はとうてい満たしていないと思われるため、削除依頼を提出します。--Tiyoringo会話2019年4月11日 (木) 14:25 (UTC)[返信]

コメントTiyoringoさん、コメントありがとうございます。文科省を中心に探されたようですが、恐らく内閣府内の地方創生推進事務局・大学と地域の連携協働による都市再生の推進に関する関係府省連絡会議[5]で提唱されているものをご覧頂ければ疑問が解ける糸口になるかと思います。削除依頼については当該ページにて意見表明させて頂きました。よろしくお願いします。
コメント2001:240:2417:9F6F:1CC1:9B45:BD77:79B1さん、コメントありがとうございます。高等教育機関として位置づけられている大学が加盟していることでその分野において一定寄与していることが有意なものであろうものについては意義あると思っています。また、国家資格を有さないと当該職業に就けないような特殊な職種を養成する学部を持つ大学で構成する組織体は、どの大学で/どの大学が養成機関となっているかと言うことを横断的に俯瞰できることは有用だろうと考えます。その際、ウィキリンクを付ける必要があるだろうかと言う細かい点の議論があれば付与しないと言う考え方があっても良いとは思います。本項目で話題とする場所ではないと思いますが、Wikipedia:利用者の登録をお願いできないでしょうか。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Gordon SWikipedia:進行中の荒らし行為で列挙されている近しいIPアドレスを見受けます。無用な誤解を招かないためにも。取り急ぎ。よろしくお願いします。--Bird song会話2019年4月14日 (日) 11:14 (UTC)[返信]

Template:全国大学保健管理協会についてコメントしておりませんでした。500以上の大学、つまり日本の過半数の大学が加盟しているテンプレートがナビゲーションとして役に立つかというと皆無でしょう。カテゴリ化も不要と思います。--Tiyoringo会話2019年6月17日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

賛成 これについては私も不要と思います。--ratexio会話2019年6月26日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

コメント WP:BOTREQのTriglavと申します。Wikipedia:Bot作業依頼#全国大学保健管理協会のテンプレートの除去で、「維持が確定しました」とのことで差し戻し作業を実施しましたが、IP(49.239.70.242)氏より問い合わせがありましたのでご連絡します。いかがしましょうか? --Triglav会話2019年6月26日 (水) 11:00 (UTC)[返信]

コメント 維持は確定していませんが、議論停止で維持と判断したものと推測します。--ratexio会話2019年6月26日 (水) 12:05 (UTC)[返信]
コメント 同種のテンプレートと考えられるWikipedia:削除依頼/Template:私立大学図書館協会での意見を参考にすると削除または廃止すべきというテンプレートに当たる可能性が高いように思いますが、利用しないこととする合意(もちろん全員の合意ではありませんが。)が十分にされたと見られる段階での除去で良いように思います。--Tiyoringo会話2019年6月26日 (水) 12:47 (UTC)[返信]
ありがとうございます。それでは今回のWP:BOTREQは作業終了とさせていただきます。以降よろしくお願いいたします。--Triglav会話2019年7月4日 (木) 16:03 (UTC)[返信]

大学群の記事の記述について

ノート:大東亜帝国 (学校)で大学群の記事のあり方について、お二人の間で長期に渡って議論がなされております。ご意見のある方がおられましたら、そちらにお願いします。--Tiyoringo会話2019年5月22日 (水) 11:14 (UTC)[返信]