コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

選手兼任監督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dreammuchmaker2000 (会話 | 投稿記録) による 2015年3月1日 (日) 18:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (その他の例)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

選手兼任監督(せんしゅけんにんかんとく)は、スポーツのチーム競技において、監督業をこなす兼業選手のことを言う。プレイングマネージャープレイヤーコーチプレイングコーチとも呼ばれる。

なお、選手兼任監督と呼ばれるのは選手・監督いずれも同一チームに所属する場合を意味し、選手としての所属とは別のチームで監督を務める場合(時折見られるものとして実業団やクラブチーム所属の社会人選手が出身大学の監督に就任するというケース)は使われない。

野球

日本

日本では特に昭和期のプロ野球選手に多い。プロ野球の第1号選手兼任監督は、プロ野球創設年の1936年に選手兼任監督になった大東京軍伊藤勝三である。戦前から戦後初期は選手人員不足から多くのチームで選手兼任監督、あるいは選手兼任コーチ(コーチングスタッフ兼任の選手)が多く存在した(下記参照)。特に苅田は1938年から翼軍大洋軍黒鷲軍、東急フライヤーズ(現:日本ハム)と4球団で選手兼任監督を務めている。

阪神の藤村富美男は審判に「代打、ワシ」と告げ、その打席で現役最後となる代打逆転満塁サヨナラ本塁打を打ったエピソードが有名である。

毎日(現:ロッテ)の湯浅は通算1試合しか出場していない。

1970年の阪神・村山と南海(現:ソフトバンク)・野村と共に、西鉄(現:西武)が現役を引退したばかりの稲尾和久を監督に就任させたため、この3人は「青年監督トリオ」とも言われた。また、野村は後に実質的な指揮権をヘッドコーチドン・ブレイザーに任せていた事を語っている[1]

1977年に野村が南海の監督を解任されて以降、暫く選手兼任監督はいなくなるが、2006年東京ヤクルトスワローズ古田敦也が29年ぶりに選手兼任監督に就任、2年間監督を続けた。更に、2014年から中日の谷繁元信が選手兼任監督に就任した[2]

なお、古田が選手兼任監督に就任する際、野球規則では監督や捕手がマウンドに向かうことに関する規則において捕手と監督では運用が異なる問題が浮上したため、捕手兼監督の登場により規則変更が行われた。主な変更点は「監督が捕手として出場する時は、あらかじめベンチコーチの中から監督代行を選んでおく」「監督が捕手として試合出場中はルール上は捕手として取り扱う」「選手・監督いずれかの立場において退場などの処分を受けた場合に処分は両方の身分に対して有効になる[3]」などである。ユニフォームの着替えは、選手ロッカー室は使わず、監督室で行う。監督は管理職であるとして日本プロ野球選手会労働組合)を脱会することとなっている[4]

日本の独立リーグでは、2010年途中に村上隆行大阪ゴールドビリケーンズ、2011年にマック鈴木神戸サンズ、2012年に高津臣吾新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ、2013年から森慎二石川ミリオンスターズ、2014年に大塚晶文信濃グランセローズ、2015年にフリオ・フランコが石川のそれぞれ選手兼任監督にそれぞれ就任しているほか、2009年に村上眞一神戸9クルーズの監督代行として兼任で務めた。

アマチュア野球では、特に社会人野球に多い。主な兼任監督として三菱ふそう川崎硬式野球部の選手兼任監督を務め、引退後は野球日本代表のコーチングスタッフにもなった垣野多鶴[5]2007年都市対抗野球大会で初出場を果たした岩手21赤べこ野球軍団平良和一郎がいる。また、西武ライオンズ・中日ドラゴンズでプレーした山野和明もプロ引退後に互大設備ダイヤモンドクラブの監督兼選手となっている。さらに社会人野球初の女性監督となった茨城ゴールデンゴールズ片岡安祐美も選手兼任である。

プロ野球における選手兼任監督

※現存する球団には、その前身球団の選手兼任監督だった者を含む

読売ジャイアンツ
  • 中島治康(外野手、1943・1946途 - 1947途・1949)※1949年は監督代行
  • 藤本英雄(投手、1944・1946 - 1946途)
阪神タイガース
  • 松木謙治郎(内野手、1940 - 1941・1950 - 1951)※引退後も1954年まで監督業を続ける
  • 若林忠志(投手、1942 - 1944・1947 - 1949)
  • 藤村富美男(内野手、1946・1955途 - 1956)※1955年は監督代行、引退後も1957年まで監督業を続け監督退任後の1958年に現役復帰している
  • 村山実(投手、1970 - 1972)※1972年はシーズン途中で退任
中日ドラゴンズ
オリックス・バファローズ
  • 山下実(内野手、1938 - 1939途・1940 - 1940途)
  • 井野川利春(捕手、1940途 - 1942)
  • 西村正夫(外野手、1943 - 1944、1946 - 1947途)
  • 浜崎真二(投手、1947途 - 1950)※引退後も1954年まで監督業を続ける
福岡ソフトバンクホークス
  • 山本一人(内野手、1946 - 1952)※引退後も1968年まで監督業を続ける
  • 野村克也(捕手、1970 - 1977)※1977年はシーズン途中で退任
北海道日本ハムファイターズ
  • 苅田久徳(内野手、1947 - 1948)※1948年はシーズン途中で退任
  • 井野川利春(捕手、1949)
  • 岩本義行(外野手、1955 - 1956)※引退後も1960年途中まで監督業を続ける
千葉ロッテマリーンズ
  • 湯浅禎夫(投手、1950)※引退後も1952年途中まで監督業を続ける
  • 別当薫(外野手、1952途 - 終了・1954 - 1957)※1952年は監督代行、引退後も1959年まで監督業を続ける
横浜DeNAベイスターズ
埼玉西武ライオンズ
広島東洋カープ
  • 白石勝巳(内野手、1953途 - 1956)※引退後も1960年まで監督業を続ける
東京ヤクルトスワローズ
  • 宇野光雄(内野手、1956)※引退後も1960年まで監督業を続ける
  • 古田敦也(捕手、2006 - 2007)
大阪近鉄バファローズ
松竹ロビンス
西日本パイレーツ
大和軍
西鉄軍
  • 苅田久徳(内野手、1941)
名古屋金鯱軍
翼軍
  • 苅田久徳(内野手、1938 - 1940)

メジャーリーグベースボール

メジャーリーグベースボール(以下、メジャーリーグ)でも選手兼任監督は過去おり、古くはタイ・カッブビル・テリーなどの名選手が監督を兼任したことがあるが、当時、アメリカでは大恐慌が起きたために、監督の人件費をあまりかけられない、というオーナーサイドの意向によるものとされる。

ちなみにメジャーリーグで最年少の監督はクリーブランド・インディアンスルー・ブードローで、やはりプレイングマネージャーとして24歳での就任だった。また、黒人初の監督となったフランク・ロビンソンも兼任として就任した。

なおメジャーリーグで最後の選手兼任監督となっているのは、シンシナティ・レッズピート・ローズ(1985年から1986年まで選手兼任監督)である。

サッカー

日本

日本のサッカーでは、日本リーグ時代に釜本邦茂がヤンマーで選手兼任監督をしていた例があるが、Jリーグでは、現在の規則で監督・コーチと選手を兼任することが出来ないこと、またS級指導者ライセンスを保持しないと監督の指揮権を持てないこともあり、現状は選手兼任監督が存在しない。

下部リーグでは、1995年JFLのブランメル仙台(現-ベガルタ仙台)の選手兼監督だった鈴木武一2002年から2003年にかけての群馬県リーグ関東サッカーリーグ時代のザスパ草津奥野僚右2004年から2005年にかけての東北社会人サッカーリーググルージャ盛岡の選手兼監督だった武藤真一2009年から2013年にかけての藤枝MYFC斉藤俊秀の例がある。

女子サッカーでは、2000年からジェフ市原レディースの監督を務めていた鈴木政江が2002年に選手復帰し兼任第1号として2004年まで指揮を執った。2006年からなでしこリーグに参戦している福岡J・アンクラス河島美絵監督も当初選手兼任であったが2007年を以って選手引退した。

日本国外

日本国外のサッカーでは、ケニー・ダルグリッシュヘイゼルの悲劇後に辞任したジョー・フェイガン監督の後任としてリヴァプールFCの選手兼任で就任した。チェルシーFCルート・フリットも1996-1997シーズンに選手兼任監督としてプレーし、史上初の外国人監督によるFAカップ制覇を達成している。また、フリットの後任監督も選手兼任監督のジャンルカ・ヴィアリである。

バスケットボール

バスケットボールの場合、「プレイングコーチ」「プレイヤーコーチ」と呼ばれるが、ヘッドコーチ(監督)のみならず、アシスタントコーチ兼任も含めて指すことが多い。

日本

bjリーグでは2005-2006シーズンにおいて、埼玉ブロンコスチャールズ・ジョンソンヘッドコーチが、シーズン途中で故障により選手登録から外れたデービッド・ベンワーに代わりプレイングコーチとして現役復帰したケースがある[6]。また、2010年より参入した秋田ノーザンハピネッツでは長谷川誠がプレイングマネージャーに就任した。

bjリーグの規定では、プレイングコーチがコート上でプレイしている時間はヘッドコーチとしての権限を失い、代わってアシスタントコーチが代行としての権限を行使する。但し、プレイングコーチ・アシスタントコーチが同時にベンチに入っている時間はプレイングコーチが権限を有する。また、プレイングコーチとしての契約期間はサラリーキャップの対象になる。

一方、現琉球ゴールデンキングスヘッドコーチの伊佐勉は、同アシスタントコーチ就任前にクラブチーム「レキオスバスケット」で監督兼任としてプレーしていた。

bjリーグ以外では千葉ピアスアローバジャーズ岡村憲司が2006-07シーズンにプレイングコーチとなり、日本リーグ優勝を決めてMVPとコーチ・オブ・ザ・イヤーをダブル受賞した例がある[7]。バジャーズではそれ以前にも中村彰久がプレイングコーチとなっていた。

NBA

NBAでも過去にプレイヤーコーチは存在した。

NBA史上最年少コーチはデトロイト・ピストンズデイブ・ディバッシャーで、プレイングコーチとして24歳での就任であった。また、北米4大プロスポーツリーグ初の黒人コーチとなったビル・ラッセルボストン・セルティックスでプレイングコーチを務めた。

特に顕著だったのは1970年代である。当時はNBA人気がどん底に喘いでおり、各球団が経営難で人件費をかけられなかったため、レニー・ウィルケンズアル・アットルスデイブ・コーウェンスらがプレイヤーコーチとして指揮を執っていた。

大相撲

大相撲における選手兼任監督に類するものとして、親方として部屋の運営をこなしながら現役を務める「二枚鑑札」と呼ばれる力士がかつて存在した。最も近い例では1959年1960年に第44代横綱栃錦清隆が現役力士と年寄春日野を兼任していた時がある[8]。栃錦が1960年5月場所限りで現役を引退し、年寄春日野として親方に専念して以降は、二枚鑑札は事実上廃止とされた状態になり現在に至っている。現役晩年の琴ノ若晴將が後継予定者として師匠療養中に代行を務めていたことがあり、引退時でも前頭下位クラスの実力を維持していたこともあって二枚鑑札での現役続行を求める声もあったが結局実現しなかった。

他に、将来の分家独立を考えて、現役中から「内弟子」をとって育成することも少なくない。この場合「現役力士の弟子」ということになるが、師匠として表に立つのはあくまでその相撲部屋の師匠である。ただし、稽古のみならず寝食もともにする相撲部屋の形態上、いわば「居候」の身分であるそうした内弟子の扱いは概して冷淡なものになる。現在の様な部屋別総当り制のもとでは、いずれ本場所で対戦する立場になるということもあって、なおその傾向が強くなる。また、いざ独立という段になって、その素質を惜しんだ本家側が内弟子の移籍を認めないなどの軋轢もしばしば生じている。

その他のスポーツ

社会人スポーツ

特に社会人スポーツにおいては兼任監督が多くみられ、これまでに、

らが兼任で指揮を執っている。

特殊な例として、主将(キャプテン)が事実上、監督の代行を務めたという、ラグビーのケースがある。神戸製鋼ラグビー部は、東山勝英主将を務めることになった際、監督制を廃止し、主将が監督の役割を果たすことにチーム組織を改めたが、1988年林敏之の後を受け継いで同チームの主将となった平尾誠二の下、同チームラグビー部が同年度の日本ラグビーフットボール選手権大会で優勝し、その後も連勝街道を驀進することになると、他のいくつかの社会人チームでも同様の動きが見られるようになった。もっとも、2003年に創設されたジャパンラグビートップリーグが開始されると、ラグビーでもコーチと選手の分業制が進み、現在では同様のケースを取っているチームはほとんどなくなった。なお、当該項目に示す、神戸製鋼ラグビー部における主将主導のチーム体制は、同じラグビーの例でも、上記に示す松尾雄治らが新日鉄釜石ラグビー部の監督兼選手であった頃のものとは意味合いが異なる(神戸製鋼コベルコスティーラーズ#監督制を廃止を参照)。

その他の例

  • 競馬の場合、「調騎分離」と呼ばれる制度が敷かれているため、調教師兼騎手は存在しない。しかし、戦前には調教師が自らの管理馬に騎手として騎乗するケースは多かった。

脚注

  1. ^ ブレイザーも専任ではあるが、1979年から1980年途中まで阪神の、1981年から2年間南海の監督を務めている。
  2. ^ 谷繁選手兼任監督、落合GM、森ヘッド 中日スポーツ 2013年10月9日
  3. ^ 例えば選手として退場処分を受けた場合、以後監督としての指揮も執れなくなる。
  4. ^ 社団法人格のみ引き続き残留可能。
  5. ^ なお、垣野はその後監督専任として現場復帰している
  6. ^ シーズン終了後ジョンソンは退団し、ベンワーは選手復帰した。
  7. ^ なお、岡村はその後ヘッドコーチを退き、翌シーズンは選手に専念。そのシーズン後に引退した。
  8. ^ これ自体先代春日野の栃木山守也が栃錦の現役中に没したことなどに配慮した特例措置で、明文化された規則としては、この前年から二枚鑑札は廃止されていた。
  9. ^ 但し、2005年から実施されているUCIプロツアー制度が導入されて以降、欧米籍の自転車チームについては、コーチと選手の分業化が進んでおり、またコーチングスタッフも、チームディレクター(チーム監督)、レースディレクター(助監督)といった分業体制を取っているところが多い。もっとも、日本の自転車チームは現在も選手兼任監督というケースが少なくない。

関連項目

');