コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小豆洗い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くねゆすりから転送)
竹原春泉画『絵本百物語』より「小豆洗い」
水木しげるロードに設置されている「小豆洗い」のブロンズ像。

小豆洗い(あずきあらい)または小豆とぎ(あずきとぎ)は、ショキショキと音をたてて[注 1]川で小豆を洗うといわれる日本妖怪水木しげるゲゲゲの鬼太郎にも登場したことがあり、鳥取県境港市水木しげるロード銅像があるなど、マニアの間では知名度の高い妖怪である。

呼称

[編集]

山梨県笛吹市境川、藤垈の滝付近、新潟県糸魚川秋田県群馬県京都府東京都愛媛県など、出没地域は全国多数。日本全国で知られる妖怪だけあって別称も多岐にわたり、広島県世羅郡山口県美祢郡(現・美祢市)、宇部市、愛媛県広見町(現・鬼北町)などでは小豆とぎ岩手県雫石村(現・雫石町)では小豆アゲ長野県長野市川中島では小豆ごしゃごしゃ、山梨県北巨摩郡では小豆そぎ鳥取県因幡地方では小豆こし、岡山県都窪郡阿哲郡(現・新見市)では小豆さらさら香川県坂出地方では小豆ヤロなどと呼ばれる[4][5]。前述の愛媛県広見町では砂洗いとも呼ばれる[6]

各地の伝承

[編集]

長野県松本市では、木を切り倒す音や赤ん坊の泣き声をたてたという[7]。群馬県邑楽郡邑楽町島根県では、人をさらうものといわれる[8][9]

陸奥国白河藩の『白河風土記』(文化2/1805年)巻四によれば、鶴生(つりう、現・福島県西白河郡西郷村大字)の奥地の高助という所の山中では、炭窯に宿泊する者は時として鬼魅(きみ)の怪を聞くことがあり、その怪を小豆磨(あずきとぎ)と呼ぶ。炭焼き小屋に近づいて夜中に小豆を磨ぐ音を出し、其の声をサクサクという。外に出て見てもそこには何者も無いと伝えられている[10]

茨城県佐渡島でいう小豆洗いは、背が低く目の大きい法師姿で、笑いながら小豆を洗っているという。これは縁起の良い妖怪といわれ、娘を持つ女性が小豆へ持って谷川へ出かけてこれを目にすると、娘は早く縁づくという[11]

大分県では、川のほとりで「小豆洗おか、人取って喰おか」と歌いながら小豆を洗う。その音に気をとられてしまうと、知らないうちに川べりに誘導され落とされてしまうともいう[4]。音が聞こえるだけで、姿を見た者はいないともいわれる[12]

この他、ひたちなか市勝田地区には、「あずきばあさん」と呼ばれる伝承が近代期までみられ、話者によっては、小豆洗いの妻と解釈もされているが、老婆が洗っていると認識された[13]

小豆洗いの物語

[編集]

この妖怪の由来が物語として伝わっていることも少なくない。江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある「小豆あらい」によれば、越後国高田(現・新潟県上越市)の法華宗の寺にいた日顕(にちげん)という小僧は、体に障害を持っていたものの、物の数を数えるのが得意で、小豆の数を一合でも一升でも間違いなく言い当てた。寺の和尚は小僧を可愛がり、いずれ住職を継がせようと考えていたが、それを妬んだ円海(えんかい)という悪僧がこの小僧を井戸に投げ込んで殺した。以来、小僧の霊が夜な夜な雨戸に小豆を投げつけ、夕暮れ時には近くの川で小豆を洗って数を数えるようになった。円海は後に死罪となり、その後は日顕の死んだ井戸で日顕と円海の霊が言い争う声が聞こえるようになったという[14]

東京都檜原村では小豆あらいど(あずきあらいど)といって、ある女が小豆に小石が混ざっていたと姑に叱られたことから川に身を投げて以来、その川から小豆をとぐ音が聞こえるようになったという[5][15]。愛媛県松山市に伝わる小豆洗いの話では、明治初期に川の洗い場に50歳ほどの女性が小豆と米を洗っていたため、そこには誰も洗濯に寄らず、その女はやがて死に去ったという[16]

茨城県那珂郡額田地区の伝承の小豆洗いは女性であると伝わり、そもそもの素性は、400年以上前の額田佐竹氏が太田の佐竹本家と江戸氏の連合軍に攻め立てられて落城する前日に出陣し、帰らぬ旅路についた城主の父に対し、出陣祝いの小豆飯を炊いて進ぜた姫君の姿であるとする[17]

正体

[編集]

小豆洗いの正体を小動物とする地方もあり、新潟県刈羽郡小国町(現・長岡市)では山道でイタチが尻尾で小豆の音を立てているものが正体だといい[18]、新潟県十日町市でもワイサコキイタチという悪戯イタチの仕業とされる[18]。長野県上水内郡小川村でも小豆洗いはイタチの鳴き声とされる[19]大分県東国東郡国東町(現・国東市)でもイタチが口を鳴らす音が正体とされ[12]福島県大沼郡金山町でも同様にイタチといわれる[20]

岡山県赤磐郡(現・岡山市)では小豆洗い狐(あずきあらいぎつね)といって、川辺でキツネが小豆の音をたてるという[5]。岡山県久米郡(現・倉吉市)では「アヅイアラヒ」と称したが、ここでも狐に似ると伝わっていた[21]。長野県伊那市や山梨県上野原市でもキツネが正体といわれる[22][23]京都府北桑田郡美山町(現・南丹市)ではシクマ狸という化け狸の仕業とされるほか、風で竹の葉が擦りあう音が正体ともいう[24]。香川県観音寺市でもタヌキが小豆を磨いているといわれ[25]、香川県丸亀市では豆狸の仕業[9]、徳島県でも狸の一種だともいわれた[21]。広島県ではカワウソが正体といわれる[5]。津村淙庵による江戸時代の随筆『譚海』ではムジナが正体とされる[26]

秋田県では大きなガマガエルが体を揺する音といわれる[27]。福島県ではヒキガエルの背と背をすり合わせることで疣が擦れ合った音が小豆洗いだともいい[28]根岸鎮衛の随筆『耳嚢』でもガマガエルが正体とされている[26]

また江戸時代には小豆洗虫(あずきあらいむし)という昆虫の存在が知られていた。妖怪研究家・多田克己によれば、これは現代でいうチャタテムシのこととされる[29]。昆虫学者・梅谷献二の著書『虫の民俗誌』によれば、チャタテムシが紙の澱粉質を食べるために障子にとまったとき、翅を動かす音が障子と共鳴する音が小豆を洗う音に似ているとされる[4]。また、かつてスカシチャタテムシの音を耳にした人が「怖い老婆が小豆を洗っている」「隠れ座頭が子供をさらいに来た」などといって子供を脅していたともいう[4]新潟県松代町では、コチャタテムシが障子に置時計の音を立てるものが小豆洗いだという[30]

自然地形の音響説

[編集]

新潟県では、糸魚川近辺の海岸は小砂利浜であり、夏にここに海水浴に来る人間が砂浜を歩く「ザクザク」という音が小豆を研ぐ音に酷似していたため、これが伝承の元となったともいう[31]山形県西置賜郡白鷹町でも、小川の水が小豆の音に聞こえるものといわれる[32]

一般論として、山渓が岩壁をえぐった洞窟などが、奇妙な音響を発し、それが小豆洗いなどの神のしわざと考えられた伝承だという説明もされる[33]

現代(昭和期)に発表された伝承では、小豆洗いの出現場所に近代建築物である土管暗渠溝(の奥深く)が含まれる[21]

その他説明

[編集]

長野県下諏訪などではこうした妖怪の噂に乗じ、男性が仲間の者を小豆洗いに仕立て上げ、女性と連れ立って歩いているときに付近の川原で小豆洗いの音を立てさせ、怖がった女性が男性に抱きつくことを楽しんだという話もある[34]

図像と擬音

[編集]

江戸期の『絵本百物語』(竹原春泉の画、既述)の小豆洗いの図像を模したものを、水木しげるは漫画で継承しており、そこに擬音語(オノマトペ)が加えられている[35]。小豆洗いが「ショキショキ」という音を立てて洗うという設定は、水木[1][2]にみならず、妖怪の参考書でも紹介されている[36]。しかし、その原典とされる[2]柳田國男著『妖怪談義』の、アズキトギ(別名「小豆洗い」、「小豆ささら」)の項をみると、じっさいは小豆洗いではなく荒神様が米を研ぐ伝承であり、「ショキショキ」も研ぎ音でなく歌文句だとされている。すなわち荒神は白装束の姿で「お米とぎやしょか人取ってくいやしょかショキショキ」と歌いつ、研ぐ米を井に落としていくのだという(「信州北佐久郡の某地の井」の伝承)[3]

とはいえ、柳田はアズキトギが「サクサク」という音を立てるとする福島県の伝承を江戸期の文献(『白河風土記』、既述)より提示しており[10]、また「シャリシャリ」という研ぎ音も、昭和期収集の伝承に記録される(徳島県)[21]

類似の妖怪

[編集]
小豆はかり
小豆婆(あずきばばあ)
くねゆすり
秋田県仙北郡中川村(現・仙北市)に伝わる音のみの妖怪。小豆洗いのそばに現れ、生垣を揺すって人間を驚かせる。名称の「くね」とは生垣の意味[37]ポルターガイスト現象の一種との説もある[29]
米とぎ婆(こめとぎばば)
長野県北佐久郡。山中や井戸で米をとぐ音をたてるという妖怪[38]
洗濯狐(せんたくぎつね)
静岡県引佐郡麁玉村(浜北市→現・浜松市)。夜中に洗濯の音をたてるという妖怪[29][39]

小豆洗いにちなんだ作品

[編集]
小説

注釈

[編集]
  1. ^ 後述するように、水木しげる等は「ショキショキ」という音がするとしたが[1]、その原典の[2]柳田國男『妖怪談義』では小豆洗いではなく荒神が米を研ぐときに自ら「ショキショキ」と唱えるとある[3]。ただし柳田は江戸期の『白河風土記』に記録される小豆洗いは「サク〳〵(サクサク)」という音を立てると述べる。また佐藤清明は「シャリ〳〵(シャリシャリ)」の例を挙げる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 水木しげる妖怪画談』(4版)岩波書店、2002年、147頁。ISBN 9784000023955https://books.google.com/books?id=_vcRAQAAMAAJ&q=ショキショキ 
  2. ^ a b c 姜竣『紙芝居と〈不気味なもの〉たちの近代』青弓社、2007年、184頁。ISBN 9784787220233https://books.google.com/books?id=7-wvAQAAIAAJ&q=ショキショキ。「『妖怪画談』のなかで比較的に聴覚イメージが豊富に付着している「小豆洗い」は、川のほとりで「ショキショキ」と小豆を洗うようなその音が、十町を行っても耳から離れないという。それでさえ名前に擬音の痕跡はすでにない。もちろん、それは柳田の『妖怪談義』の記述をほぼそのまま引用したものではある。」 ; —「絵の<声>の聴き方、『文學』第5巻第2号(2004年3月号)、144頁に元々掲載(文章は若干改訂)。
  3. ^ a b 柳田國男妖怪談義グーテンベルク21、1957年https://books.google.com/books?id=AZ3kAAAAQBAJ&pg=PT117 
  4. ^ a b c d 多田編 1997, pp. 162–163
  5. ^ a b c d 村上 2000, pp. 12–13
  6. ^ 佐々木正興「伊予の妖怪変化」『伊予の民俗』第37号、伊予民俗の会、1985年5月、29頁、NCID AN003137172014年11月2日閲覧 
  7. ^ 渡辺重利他 著、塚田正明他編纂 編『長野県史』 民俗編 第3巻(3)、長野県、1990年、457頁。 NCID BN00168252 
  8. ^ 井田安雄 著「神異・怪異に関する話」、宮元常一他編 編『群馬県史』 資料編27 民俗3、群馬県、1982年、944頁。 NCID BN07547000http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/C1040314-000.shtml2014年11月2日閲覧 
  9. ^ a b 大藤 1943, p. 19
  10. ^ a b 柳田國男遠野物語・山の人生』岩波書店〈ワイド版岩波文庫〉、1993年、244頁。ISBN 978-4-00-007121-5 ; うち『山の人生』所収
  11. ^ 新評社 編『妖怪の事典』新評社、1979年、105頁。 NCID BA65465284 
  12. ^ a b 小玉他 1986, p. 36
  13. ^ 勝田市史編さん内部資料(10)昭和四十九年三月発行 『勝田の昔話と伝説』 勝田市史編さん委員会 p.93.話者名と聞き取った年月日の記入があり。
  14. ^ 多田編 1997, p. 101.
  15. ^ 今越祐子・増田昭子「多摩の昔話(一)平野部」『常民文化研究』第6号、常民文化研究会、1982年6月、54頁、NCID AN003327662014年11月2日閲覧 
  16. ^ 三好清敏・西崎伸承「ふるさとの民話 松山市伊台の民話」『あゆみ』10・11合併号、愛媛大学農学部付属農業高等学校郷土研究部、1974年2月、24頁、NCID AA122754422014年11月2日閲覧 
  17. ^ 大録義行編 『那珂の伝説 上』 筑波書林 1984年 pp.47 - 48.
  18. ^ a b 水沢他 1982, p. 903
  19. ^ 長野県上水内郡小川村」『民俗採訪』昭和35年度号、國學院大學 民俗学研究会、1961年、119頁、NCID AN003138742014年11月2日閲覧 
  20. ^ 福島県大沼郡金山町 調査報告書」『常民』第26号、中央大学民俗研究会、1990年2月、125頁、NCID AN001167822014年11月2日閲覧 
  21. ^ a b c d 佐藤清明「アヅイアラヒ/小豆洗い」『現行全国妖怪辞典』中国民俗学〈方言叢書 第七篇〉、1935年https://dl.ndl.go.jp/pid/1872879/1/5 
  22. ^ 細川修・杉本清人 著「口頭伝承」、所三男他編纂 編『長野県史』 民俗編 第2巻(3)、長野県、1989年、650頁。 NCID BN00168252 
  23. ^ 甲州秋山の民俗東京女子大学史学科民俗調査団、1974年、89頁。 NCID BN1606860Xhttp://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/1422009.shtml2014年11月2日閲覧 
  24. ^ 西浦左門「丹波美山の言葉と民俗」『近畿民俗』通巻136・137号、近畿民俗学会、1994年3月、4頁、NCID BA474988602014年11月2日閲覧 
  25. ^ 細川敏太郎「赤じゃぐまその他」『香川民俗』第2号、香川民俗学会、1966年7月、3頁、NCID AA115664062014年11月2日閲覧 
  26. ^ a b 柴田編 2008, p. 23
  27. ^ 武藤鐵城音と民俗(秋田県仙北郡角館附近)」『旅と伝説』11巻7号、三元社、1938年7月、29-30頁、NCID AN001397772014年11月2日閲覧 
  28. ^ 蒲生明「妖怪名彙」『民間伝承』4巻2号、民間伝承の会、1938年11月、8頁、NCID AN102194312014年11月2日閲覧 
  29. ^ a b c 多田 1990, pp. 135–136
  30. ^ 高橋八十八「聞き書(その三)新潟県松代町福島」『高志路』第247号、新潟県民俗学会、1977年9月、16-17頁、全国書誌番号:000086652014年11月2日閲覧 
  31. ^ 渡邊行一「西浜の聞書(三)」『高志路』第3巻第10号、新潟県民俗学会、1937年10月、53頁、全国書誌番号:000086652014年11月2日閲覧 
  32. ^ 山形県西置賜郡白鷹町 調査報告書」『常民』第31号、中央大学民俗研究会、1995年1月、111頁、NCID AN001167822014年11月2日閲覧 
  33. ^ 能坂利雄日本史の原像』新人物往來社、120 |quote=山裾一部の岩壁が、水勢にえぐられ、或程度の深さをもつ洞穴をかたちづくった。川水が洞窟をえぐり抜けて流れる時は、たまさか異様な音響をきく者が時代と共に増した。人々はその音に不審をいだき、かつ恐れ、神に似たものを感じるようになったのである頁https://books.google.com/books?id=tpYfAQAAMAAJ&q=小豆洗い 
  34. ^ 角田義治『現代怪火考』大陸書房、1979年、102-103頁。 NCID BA31782934 
  35. ^ 市川寛也『妖怪文化の現代的活用に関する研究―地域住民を主体とする妖怪存在の再創造の事例から―』筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術専攻、2013年、108頁https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/33337/files/DA07004_abstract.pdf 
  36. ^ 宮本幸枝「第1章 国民的有名妖怪 §小豆洗い」『日本の妖怪FILE』学研、2013年、18–19頁。ISBN 978-4-054056-63-3 
  37. ^ 今野圓輔 編『日本怪談集 妖怪篇』 上、中央公論新社中公文庫〉、2004年、39頁。ISBN 978-4-12-204385-5 
  38. ^ 日野巌・日野綏彦 著「日本妖怪変化語彙」、村上健司校訂 編『動物妖怪譚』 下、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年、265頁。ISBN 978-4-12-204792-1 
  39. ^ 村上 2000, p. 203.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]