コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

こゝろ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こヽろから転送)
こゝろ
訳題 Kokoro
作者 夏目漱石
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 長編小説
発表形態 新聞連載
初出情報
初出朝日新聞
1914年4月20日 - 8月11日
初出時の題名心 先生の遺書
刊本情報
出版元 岩波書店
出版年月日 1914年9月20日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

こゝろ』(新仮名: こころ)は、夏目漱石長編小説。漱石の代表作の一つ。1914年大正3年)4月20日から8月11日まで、『朝日新聞』で「心 先生の遺書」として連載され、同年9月20日岩波書店より漱石自身の装丁で刊行された[1][注 1]。なお、自費出版という形式ではあるが、この作品が岩波書店にとって出版社として発刊した最初の小説となった[3]。『彼岸過迄』『行人』に続く、後期3部作の最後の作品である。

連載開始からちょうど100年たった2014年4月20日に、『朝日新聞』上で再度連載が開始された[4]

新潮文庫版は、2016年時点で発行部数718万部を記録しており、同文庫の中でもっとも売れている。作品としても日本で一番に売れている本である[5]。文庫と全集を合わせると、1994年時点で2000万部を売り上げている[6]

背景

[編集]

漱石が乃木希典殉死に影響を受け執筆した作品で、後期三部作とされる前作『彼岸過迄』『行人』と同様に、人間の深いところにあるエゴイズムと、人間としての倫理観との葛藤が表現されている。

明治天皇崩御、乃木大将の殉死に象徴される時代の変化によって、「明治の精神」が批判されることを予測した漱石は、大正という新しい時代を生きるために「先生」を「明治の精神」に殉死させる。

元々、漱石はさまざまな短編を書き、それらを『心』という題で統一するつもりだった。しかし、第一話であるはずの短編「先生の遺書」が長引きそうになったため、その一編だけを三部構成にして出版することにし、題名は『心』と元のままにしておいたと、単行本の序文に記されている[注 2]

あらすじ 

[編集]

上 先生と私

[編集]

語り手は「私」。時は明治末期。夏休みに鎌倉由比ヶ浜に海水浴に来ていた「私」は、同じく来ていた「先生」と出会い、交流を始め、東京に帰ったあとも先生の家に出入りするようになる。先生は奥さんと静かに暮らしていた。先生は毎月、雑司ヶ谷にある友達の墓に墓参りする。先生は私に何度も謎めいた、そして教訓めいたことを言う。私は、父の病気の経過がよくないという手紙を受け取り、冬休み前に帰省する(第二十一章から二十三章)。正月すぎに東京に戻った私は、先生に過去を打ち明けるように迫る。先生は来るべきときに過去を話すことを約束した(第三十一章)。大学を卒業した私は先生の家でご馳走になったあと、帰省する。

中 両親と私

[編集]

語り手は「私」。腎臓病が重かった父親はますます健康を損ない、私は東京へ帰る日を延ばした。実家に親類が集まり、父の容態がいよいよ危なくなってきたところへ、先生から分厚い手紙が届く。手紙が先生の遺書だと気づいた私は、東京行きの汽車に飛び乗った。

下 先生と遺書

[編集]

「先生」の手紙。この手紙は、上第二十二章で言及されている。「先生」は両親を亡くし、遺産相続でもめたあと故郷と決別。東京で大学生活を送るため「奥さん」と「お嬢さん」の家に下宿する。友人の「K」が家族との不和で悩んでいるのを知った先生は、Kを同じ下宿に誘うが、これが大きな悲劇を生む。手紙は先生のある決意で締めくくられる。

登場人物

[編集]
「上 先生と私」「中 両親と私」の語り手。田舎に両親を持つ学生。兄(九州にいる。上第二十二章)と妹(上第二十二章。既婚者)がいる。酒は飲める。喫煙者(上第二章)。父が腎臓の大病を患っている。将棋をする(上第二十三章)。カナメモチの葉で芝笛を作り吹き鳴らす(上第二十六章)。
先生
仕事に就かず、東京に妻とひっそり暮らしている。故郷は新潟(上第十二章)。「下 先生と遺書」で「私」として自分の生き方を語っている。酒は飲める。夫婦連れで音楽会や観劇などに行き、箱根日光へも旅行する(第九章)。語りの時点で、故人であることは上第四章で明かされる。喫煙者(上第三十一章)。
先生の妻 (お嬢さん)
名前は「静」(しず)(上第九章)。東京出身(上第十一章)、父は鳥取かどこかの出身(上第十二章)、母は江戸市ヶ谷の出身(上第十二章)。「下」の前半部分では「お嬢さん」と書かれている。
先生の妻の母
戦没軍人の妻で、物語ではすでに物故者。「下」の前半部分では「奥さん」と書かれている。「私」の父と同じ腎臓病で死去した(上第二十一章)。
語り手の父親。明治天皇を敬愛しており、腎臓に大病を患っている。当初は大病ながら元気にしていたが、明治天皇の崩御に伴い、生きる気力が次第になくなり、衰弱して行く。
先生の叔父
「下」に登場。先生の両親の死後、大学まで先生を養ってくれた人物。先生の母は心の底から信用してた人物であり、先生に叔父に任せなさい、と託した事から先生は心から信用する事となるが、次第に従姉妹との縁談を紹介するなど、両親の財産を目の前に態度を変えていくようになる。
K
「下」に登場。名前は先生の手紙における仮名であり、実際の名は作中で明かされない。先生とは同郷で、同じ大学に通っているが専攻は別。浄土真宗僧侶の次男。医者の家に養子に出される。養家は医者にするつもりで東京へ送り出したが、自身は医者になる気がなく、実家や養子先を激怒させ仕送りを止められ、困窮する。先生の他に親しい友人はいない。先生はKを「果断の富んだ性格」だと遺書の中で書いている。先生の提案で彼の下宿で一緒に生活することになる。

関連作品

[編集]

映像化

[編集]

漫画化

[編集]

舞台化

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 初版本の装丁は背表紙が「こゝろ」、収める箱の背は「心」、100年記念の特装版の題は、漱石が書いた序文の表記に合わせて、漢字ひと文字の「心」に決めた[2]
  2. ^ なお、序文では『心』と表記されているが、それ以外は全て「こゝろ」という表記で統一されている。序文の内容は、外部リンク『心』自序を参照。

出典

[編集]
  1. ^ 『岩波書店七十年』(1987年3月27日、岩波書店発行)2頁。
  2. ^ 「フロントランナー 祖父江慎朝日新聞2014年9月27日
  3. ^ 岩波書店『岩波書店の八十年』1996年
  4. ^ 夏目漱石「こころ」20日から連載 月~金曜日のオピニオン面 朝日新聞連載100年”. 2014年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月閲覧。
  5. ^ 漱石没後100年、人気衰えず 書店で文庫フェア:日本経済新聞
  6. ^ 松本健一「二千万部売れた漱石『こゝろ』の謎」『新潮45』1994年12月号、198頁。

外部リンク

[編集]