コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つくばEXから転送)
首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス
シンボルマーク
TX-2000系電車 (2023年5月 柏たなか駅)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都埼玉県千葉県茨城県
起点 秋葉原駅
終点 つくば駅
駅数 20駅 [1]
路線記号 TX
開業 2005年8月24日 (19年前) (2005-08-24)
所有者 首都圏新都市鉄道
運営者 首都圏新都市鉄道
車両基地 つくばエクスプレス総合基地
使用車両
路線諸元
路線距離 58.3 km [1]
軌間 1,067 mm狭軌[1]
線路数 複線
電化方式 直流1500 V
(秋葉原 - 守谷間)[1]
交流20,000 V・50 Hz
(守谷 - つくば間)[1]
いずれも架空電車線方式
最大勾配 35 パーミル [1]
最小曲線半径 200 m [1]
閉塞方式 ATC方式
保安装置 デジタル伝送式CS-ATCATOTASC[2]
最高速度 130 km/h [1]
路線図
テンプレートを表示

つくばエクスプレスTSUKUBA EXPRESS、略称ならびに路線記号TX)は、東京都千代田区秋葉原駅茨城県つくば市つくば駅を結ぶ、首都圏新都市鉄道鉄道路線である。『鉄道要覧』における正式路線名は常磐新線(じょうばんしんせん)であるが、案内上は全く使用されない。また、「つくばエクスプレス」は会社および輸送機関の愛称としても使われていることから、特に路線を指す場合において乗車券類などにつくばエクスプレス線という表記が使われる場合もある[3]

概要

[編集]

当初の計画路線名は「常磐新線」であり、「つくばエクスプレス」の名称は一般公募による[4]。最多応募は「つくば線」であったが、1987年に廃線となった筑波鉄道筑波線と同じ読みであるため採用されなかった。現在、首都圏新都市鉄道はCIにおいて会社名ではなく「つくばエクスプレス」の名称とそのロゴマークを使用している[5][注釈 1]。「つくばエクスプレス」と「TSUKUBA EXPRESS」およびロゴマークは同社の登録商標である[注釈 2]。他社線においても社名を冠さない「つくばエクスプレス」[7]または「つくばエクスプレス線」[8][9][10][11]の呼称が使用される。開業前には計画路線名の「常磐新線」も多く用いられたが、開業後はごく一部の公文書等を除いて使用されなくなっている。

東京都心と筑波研究学園都市の間を結ぶ鉄道構想をもとに、当時鉄道通勤事情が悪化していた日本国有鉄道(国鉄)[注釈 3]常磐線の混雑解消および首都圏の宅地供給を目的として開発され、2005年平成17年)8月24日に開業。関東地方の主要幹線の中では最も歴史が浅く、既成市街地の地上における用地買収を避けて約25%の区間が地下に建設された[4]。起点側の秋葉原駅 - 八潮駅間は南千住駅から荒川橋梁(北千住駅 - 青井駅間)までを除いて地下線であり、終点のつくば駅も地下駅となっている。地上区間は全て高架または掘割構造であり、踏切が存在しない[4]

最高速度130 km/hと高速で運転を行っており、秋葉原駅 - つくば駅間58.3キロメートル (km) を最速45分(快速)で結ぶ。全線で自動列車運転装置 (ATO) による自動運転を行い、運転士は乗務するが、車掌は乗務しないワンマン運転を実施[4]。全駅に可動式ホーム柵を装備するなど、自動化技術を多く採用している[4]

東京都区部と筑波研究学園都市および沿線地域の通勤・通学路線としてのみならず、筑波山シャトルバスと接続することにより筑波山への観光路線としての役割も担っている。当路線開業により、流山おおたかの森駅柏の葉キャンパス駅などの沿線では宅地開発が盛んに行われている[12]

路線データ

[編集]
  • 管轄(事業種別):首都圏新都市鉄道(第一種鉄道事業者[13]
  • 路線名:常磐新線(通称:つくばエクスプレス)[注釈 4]
  • 区間:秋葉原 - つくば 58.3 km[19][20][1]
  • 駅数:20[1][19]
  • 軌間:1,067 mm[1][19]狭軌
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(秋葉原駅 - 守谷駅直流1,500 V、守谷駅 - つくば駅間 交流50 Hz・20,000 V[1]
  • 最大勾配:35パーミル[1]
  • 最小曲線半径:200 m[1]
  • 運転保安方式:列車間の間隔を確保する装置による方法(ATC方式)
    • 前方予告・進路予告機能付1段ブレーキ制御デジタル伝送式CS-ATCを採用
    • ATOによる自動運転を採用。ただし、2014年1月から朝ラッシュ時の守谷 - 北千住間はTASC運転を実施[21]。これは先行列車に接近した追従運転時、ATOでは度重なる車内信号の現示変化に柔軟な対応が難しく、乗り心地が低下していたためである[21]
  • 最高速度:130 km/h[1]
  • 表定速度
    • 秋葉原駅 - つくば駅間:58.3 km、快速45分、表定速度77.7 km/h、途中停車駅数8
    • 北千住駅 - つくば駅間:50.8 km、快速34分、表定速度89.6 km/h、途中停車駅数4
    • 流山おおたかの森駅 - つくば駅間:31.8 km、快速19分、表定速度100.4 km/h、途中停車駅数1
    • 守谷駅 - つくば駅間:20.6 km、快速11分、表定速度112.4 km/h、途中停車駅数0
  • 車両基地所在駅:守谷駅
  • 建設主体:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(2003年10月1日に日本鉄道建設公団より事業承継)

沿線概況

[編集]

秋葉原 - 北千住

[編集]

秋葉原駅からJR東北本線山手線京浜東北線上野東京ライン)の下を北上した列車は、御徒町駅の手前で東にカーブして春日通り都営地下鉄大江戸線の直下を走り、新御徒町駅の先で北にカーブして浅草駅に着く。同駅は東武鉄道東京メトロ銀座線都営地下鉄浅草線浅草駅とは離れている[22]。秋葉原駅から南千住駅までは地下を走り、南千住駅の先からJR常磐線東京メトロ日比谷線に挟まれる形で地上に出る[23]隅田川を渡り、3階にホームがある北千住駅に着く。

北千住 - 守谷

[編集]

北千住駅を出た列車は、東京メトロ千代田線およびJR常磐線と並走しながら荒川を渡り[24]東武伊勢崎線と交差する辺りで北にカーブしながら地下に潜る。東京都内の地上風景は短く終わる。ここからしばらくは綾瀬川および首都高速6号三郷線とほぼ並行して地下を走り、八潮駅の手前で地上に出る。埼玉県最初の駅である八潮駅北側には首都高速6号三郷線の八潮パーキングエリアがある。

八潮駅付近からは郊外部を通る。中川を渡り、東京外環自動車道および国道298号との三重立体交差三郷中央駅を経て埼玉・千葉県の境をなす江戸川を渡ると、再び地下に入り、住宅地の下にあるJR武蔵野線との乗換駅である南流山駅に到着する[24]。南流山を出るとしばらく地下線を走行する。この間に流鉄流山線をくぐる[25]。その後は高架となり、流山セントラルパーク駅を過ぎ、東武野田線との接続駅・流山おおたかの森駅に到着。北東に向い、柏の葉キャンパス駅柏たなか駅を経て、利根川橋梁利根川を渡ると守谷駅に到着する[25]

守谷 - つくば

[編集]

守谷駅を出発するとすぐに車両基地出入線が分岐。都市軸道路との併用橋である小貝川橋梁を通過すると、まもなく直流電化と交流電化を隔てるデッドセクションを通過し、交流電化区間に入る[26]。ここから先は高架と切り通しで構成された田園地帯の線形の良い区間を130 km/h近くを保って運転する。みらい平駅みどりの駅万博記念公園駅研究学園駅を経て、終点のつくば駅手前で地下(つくばトンネル)に入り、つくば駅に到着する。この守谷駅 - つくば駅間 20.6 kmの区間を、最速種別の快速は途中無停車で11分、表定速度112.4 km/hと、日本国内において乗車券のみで乗れる列車(在来線快速列車普通列車等)としては極めて高い速度で走破する。

電化方式

[編集]

つくばエクスプレスは、秋葉原駅から守谷駅 - みらい平駅間までと守谷駅 - 守谷車両基地間が直流1500 Vで、以北は交流20000 V・50 Hzで電化されている。これは、茨城県石岡市柿岡にある気象庁地磁気観測所での地磁気観測への影響が懸念されたためで、JR常磐線の交直切換地点が運用上の拠点である土浦駅などではなく取手駅(直流側:東京方) - 藤代駅(交流側:いわき方)間の位置になったのと同様の理由である[27]。守谷駅で接続する関東鉄道常総線が開業以来非電化であるのも、この地磁気観測所が影響している。

秋葉原駅 - つくば駅間の全線を通して運転するためには交直両用車両が必要になるが、直流専用車両と比べて製造費が高額となる。そのため、秋葉原駅 - 守谷駅間限定で使用する直流専用電車TX-1000系と、全線で使用する交直両用電車TX-2000系TX-3000系の3系列を用意することで、総費用の削減を図っている。

一方で、全線が交流とならなかった理由は、東京都内の地下区間を特別高圧に該当する20 kVの交流規格で設計した場合、絶縁破壊対策のための空間をとる必要上トンネル断面が拡大して、交直流車両の導入以上の費用がかかるため、と同社の見学会などで説明されている。

架線吊架方式は3種類採用されており、秋葉原駅から南千住駅 - 北千住駅間のトンネル坑口までは饋電線としての電気性能を有するアルミニウム製のT型架台に直接トロリ線を取り付けた剛体架線式、そこから守谷駅までは青井駅 - 埼玉県東京都境間、南流山駅の地下区間を含めて、饋電線と吊架線を兼用させた一体構造の饋電吊架式、守谷駅から終点つくば駅までは、みらい平駅、つくば駅付近の地下区間を含めて、トロリ線内に鋼心を入れて集電性を高めたCSシンプルカテナリー吊架式を採用している。

交直・交交セクション

[編集]

守谷駅 - みらい平駅間にデッドセクション(無電区間)があり、電車は走行中に交直流切り替えを行う。通常は運転士の手動操作ではなく自動で行われる。デッドセクション通過中でも車内の照明が消えることはないが、エアコンが停止するほか、TX-2000系では行先・停車駅表示パネルが消灯する。旅客案内用フリーパターンディスプレイは消灯しない。側壁(防音壁)には無電区間を示すマーキング塗装があり、これらからデッドセクションの判別が可能である[28]

みどりの駅 - 万博記念公園駅間にもデッドセクションがあり、同様の現象が発生するが、これは「交交セクション」と呼ばれる箇所で、変電所相互における交流電圧の位相差による障害を防ぐために設置されている。こちらにも側壁に無電区間を示すマーキング塗装がある。いずれの区間も、列車は惰行運転で通過する。ATO運転時には専用の地上子を通過すると惰行運転に入る。

運行形態

[編集]
TX-2000系で運転される快速列車(TX-3000系の場合もあり)

運行時間帯は5時3分 - 翌0時47分[29]。秋葉原駅 - つくば駅間の全線運転と秋葉原駅 - 守谷駅間の区間運転の2本立てを基本としている。これは需要のほか、電化方式の区分(直流・交流)による使用車両の違いも大きい。八潮駅始発・終着や守谷駅 - つくば駅間の区間運転もある。列車種別快速区間快速普通の3種で、平日夕方には下りのみ快速の代わりに通勤快速が運転される。遠近分離と緩急接続を併せ持ったダイヤを特徴としている。全20駅のうち、普通のみの停車駅は3駅である。

種別ごとに運転速度が分けられることはなく、全ての列車で高速運転を行う。車両性能に差がなく、全線が高架・掘割・地下線で建設されており、踏切もなく、首都圏のJRを除く通勤電車では初めて130 km/h運転を実施(ATOによる制限速度は127 km/h)。曲線においても半径820 m以上で130 km/h運転を可能としており、表定速度を高めた[30]。しかしながら、全線においてノーズ可動式分岐器は採用されていない。

列車種別

[編集]

列車種別ごとに、路線図や時刻表などで用いられる種別色とともに示す。

停車駅の一覧 (2024年3月16日 - )
快速 (Rapid)
基本的に秋葉原駅 - つくば駅間の全線で運転。全線標準所要時間は45分。
始発・終着駅と他社線乗換駅のほかは浅草駅(ただし他社駅にも近接[注釈 5])と八潮駅[31]にのみ停車する。列車番号は3000番台を用いる。2024年3月15日以前は八潮駅は通過となっていたため、埼玉県内に停車駅はなかった。
停車駅:秋葉原駅 - 北千住駅間の各駅と八潮駅、南流山駅流山おおたかの森駅守谷駅、つくば駅
通勤快速 (Commuter-Rapid)
平日夕通勤時の下りのみ運転。2012年10月15日新設[32]。全線標準所要時間は49分。かつては平日朝の上りにも運行されていたが、2020年3月14日のダイヤ改正で消滅した[33]
行先表示器には「通快」と表示。 快速停車駅に加え、六町駅柏の葉キャンパス駅研究学園駅に停車する。当路線で初めて千鳥停車を採用した。通勤快速は六町駅に停車して三郷中央駅を通過、後述の区間快速は六町駅を平日朝の上りを除き通過し、三郷中央駅に終日停車する。六町駅は通勤快速新設まで普通のみの停車駅であった。
通勤快速の運転時間帯に快速は運転されない。
列車番号は2000番台を用いる。
停車駅:秋葉原駅 - 北千住駅間の各駅と六町駅、八潮駅、南流山駅、流山おおたかの森駅、柏の葉キャンパス駅、守谷駅、研究学園駅、つくば駅
区間快速 (Semi-Rapid)
北千住駅 - 守谷駅間では一部の駅を通過し、秋葉原駅 - 北千住駅間と守谷駅 - つくば駅間では各駅に停車する。全線標準所要時間は52分。
行先表示器には「区快」と表示。通過運転区間となる北千住駅 - 守谷駅間でも市・ごとに最低1つの駅に停車する。守谷駅 - つくば駅間は各駅に停車し普通を補完する役割を担う。
土曜・休日ダイヤのみ守谷駅止まりの区間快速が運行される。
2020年3月14日のダイヤ改正以降は、平日朝ラッシュ時間帯の上りに限り六町駅に停車する[33]。列車番号は4000番台であるが、この六町駅に停車する区間快速は4000番台に150を加算した列車番号で表される。
停車駅:秋葉原駅 - 北千住駅間の各駅と六町駅(平日朝ラッシュ時間帯の上りのみ停車)、八潮駅、三郷中央駅、南流山駅、流山おおたかの森駅、柏の葉キャンパス駅および守谷駅 - つくば駅間の各駅
普通 (Local)
各駅に停車する種別。全線標準所要時間は57分。普通のみの停車駅は青井駅、流山セントラルパーク駅、柏たなか駅の3駅のみ。
基本的に秋葉原駅 - 守谷駅・つくば駅間の運転で、一部八潮駅始発・終着があるほか、2016年10月15日ダイヤ改正では深夜につくば駅発北千住駅行き、北千住駅発八潮駅行きが設定された。開業当初の日中時間帯は秋葉原駅 - 守谷駅間の区間運転であったが、2007年10月18日ダイヤ改正以降は日中も秋葉原駅 - つくば駅間の全線運転の列車が運行されている。
八潮駅・流山おおたかの森駅・守谷駅で快速・通勤快速・区間快速と接続しており、各駅や車内でその案内も行われる。
列車番号は5000番台を用いる。
終電表示の例
(2008年1月12日撮影)

最終列車は行先表示器に最終である旨の表示を行っていた(例: 「普通│(最終)守谷 Local Last/Moriya」)が、2016年10月以降は省略されている。2009年10月まで駅に掲示されている時刻表には通過列車を示す(横線)が表示されていた。

ダイヤの変遷

[編集]
  • 2005年平成17年)
    • 6月30日 - 開業時のダイヤを設定[34]。朝ラッシュ時、快速・区間快速の所要時間が昼間時と変わらず。
    • 10月1日 - 1か月にわたって研究学園駅周辺で「つくばスタイルフェスタ」が行われ、同駅の利便性向上のため土休日の昼間は臨時ダイヤで運転。普通列車がつくば駅まで延長(同月30日までの土休日11回実施)。
    • 11月12日13日 - みらい平駅近辺で行われた「大好き茨城県民まつり2005」に合わせ普通列車がつくば駅まで延長運転。
  • 2006年(平成18年)
    • 7月21日 - 守谷駅 - つくば駅間で日中に臨時普通列車を運転。2005年(平成17年)のものに加え、守谷駅 - つくば駅間の臨時普通列車と秋葉原駅 - 守谷駅間の普通列車とが守谷駅で接続する列車を設定。
    • 11月26日 - つくば市で開催した「つくばマラソン」に合わせて開催時間帯に設定。守谷駅発着の列車をつくば駅発着に延長運転。来場者用の施設を研究学園駅周辺に設けていたため、快速列車を研究学園駅に臨時停車。
    • 12月8日 - ダイヤ改正。同年7月21日に設定された昼間の守谷駅 - つくば駅間の区間列車を定期化。朝ラッシュ時は混雑平準化のため普通列車の一部で八潮駅での緩急接続を廃止し、秋葉原駅まで先着。
  • 2007年(平成19年)
    • 10月18日 - ダイヤ改正。守谷駅 - つくば駅間で増発。夕方→夜間帯の快速系列車の守谷駅行きはほとんどがつくば駅行きに延長。これによって守谷駅行きの快速は消滅。
    • 11月25日 - 「つくばマラソン」に合わせ、前回と同様の措置。
  • 2008年(平成20年)10月1日 - ダイヤ改正。朝ラッシュ時間帯と昼・夜間の列車増発。守谷駅始発・終着の快速は全て消滅。八潮駅始発の普通の増発。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月30日 - 筑波大学で開催された応用物理学会の講演大会に合わせて、4月2日まで朝8時台の下り守谷駅行きの区間快速を1本つくば駅まで延長運転。
    • 6月5日 - 毎週金曜日の最終列車前に臨時列車を増発運転開始。今回の増発は、秋葉原駅0時18分発下り最終列車の1本前に運行するもので、これにより金曜日の最終列車の混雑緩和と列車の遅延防止を図る。内容は、秋葉原駅発守谷駅行き普通列車1本で、秋葉原駅発0時9分、守谷駅着0時52分。
    • 10月1日 - ダイヤ改正。朝ラッシュ時と夕ラッシュ時の区間快速増発と快速減便。前記の6月5日増発分の臨時列車が定期化され、夕ラッシュ時の普通は全列車八潮駅での待避から、区間快速との緩急接続を流山おおたかの森駅に変更(快速の待避は従来通り八潮駅で行う)。
  • 2010年(平成22年)
    • 5月8日9日 - 女子ゴルフ公式戦サロンパスカップの観客輸送のため、みらい平駅に快速の一部を臨時停車。
    • 10月1日 - ダイヤ改正。日中の秋葉原駅 - 八潮駅間の普通列車が秋葉原駅 - 守谷駅間に延長、朝・夜間の守谷駅 - つくば駅間で増発。
  • 2012年(平成24年)10月15日 - ダイヤ改正。列車の増発や運行区間の延長などにより、輸送力増強および運行頻度の増加等を行い混雑緩和や利便性の向上を図る。平日の朝上り・夜間ラッシュ時間帯下りに「通勤快速」を新設。通勤快速の運転時間帯は快速の運転は行わない。下りつくば行き最終列車を15分繰り下げ、秋葉原23:45発とする。
  • 2015年(平成27年)3月14日 - ダイヤ改正。始発列車の時刻繰り上げ、朝・夜間の列車の増発・運転パターンの見直しなどにより、利用客の利便性向上を図る。
  • 2016年(平成28年)10月15日 - ダイヤ改正。始発列車の時刻繰り上げ、最終列車の時刻繰り下げ、早朝・深夜の列車増発、朝ラッシュ時の運転間隔平準化、夕ラッシュ時の運転パターンの統一などにより、さらなる利便性向上を図る。上り秋葉原駅行き最終列車の後、上り北千住駅行き最終列車を新設し、つくば駅23:30発とする。北千住行きの定期列車はこの改正で初めて設定された。この列車は折り返し八潮行きとなる。上り守谷駅行き最終列車を13分繰り下げ、つくば駅0:00発とする。
  • 2018年(平成30年)3月17日 - ダイヤ改正。列車の増発・種別変更や運行区間の延長などを行う。守谷駅の待避設備設置に伴い、日中時間帯の大部分において快速列車が普通列車を追い抜く駅を流山おおたかの森駅から八潮駅・守谷駅の2駅に変更し、同時間帯の八潮駅における区間快速列車と普通列車の待ち合わせを取り止める。つくば駅行きの全ての通勤快速列車が八潮駅と守谷駅で普通列車と接続するようになる[35]
  • 2020年令和2年)3月14日 - ダイヤ改正。開業以来の新型車両となるTX-3000系を導入し、列車の増発・種別変更や運行区間の延長などを行う。朝ラッシュ時の最混雑時間帯における列車の増発(7 - 8時台にかけて列車本数を22 - 25本へ増発)。上り通勤快速を区間快速に変更し、朝ラッシュ時の上り列車は普通と区間快速に統一される。同じく最混雑時間帯の区間快速が六町駅へ停車するようになる。同駅では最混雑時間帯の停車本数が29本から42本へと大幅に増える[33]
  • 2022年(令和4年)3月12日 - ダイヤ改正。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響により、開業以来初となる減便を実施。平日は上り6本・下り7本減、土曜・休日は上り2本・下り4本減となる[36]
  • 2023年(令和5年)3月18日 - ダイヤ改正。前年に続き減便を実施。土曜・休日は上り1本減、下り1本減となる。また、進行中の8両編成化事業による六町駅青井駅のホーム延伸工事に伴い徐行運転を行うことから多くの列車の所要時間が1 - 2分延びる[37]
  • 2024年(令和6年)3月16日 - ダイヤ改正。快速列車の停車駅に八潮駅が追加(全線所要時間は変更なし)。加えて、朝間ラッシュ時間帯に普通列車が4本、夕間ラッシュ時間帯に区間快速列車が1本増発される。六町駅、青井駅のホーム延伸工事に伴う徐行運転が終了[31]

運行本数

[編集]

2012年10月15日ダイヤ改正時点での日中1時間あたりの運行本数は以下のようになっている。

日中の運行パターン
種別\駅名 秋葉原 守谷 つくば 運行本数
運行範囲 快速 2本
区間快速 (各駅に停車) 2本
普通 2本
4本

折り返し駅

[編集]

現在も定期的に折り返しを行っている駅は、秋葉原駅(起点駅)とつくば駅(終点駅)、引き上げ線のある八潮駅守谷駅の4駅である。以前は北千住駅でも折り返しを行っていたが、2022年のダイヤ改正で北千住行きが消滅したことにより、定期列車では折り返しをしなくなった。流山おおたかの森駅の秋葉原方にも渡り線があるが、通常は折り返し運転に用いられてはいない。

待避可能駅は、八潮駅流山おおたかの森駅守谷駅の3駅である。このうち守谷駅は開業当初から2面4線のホーム構成であったが、2017年に待避設備が設置されるまでは、内側線は上り・下りともにつくば方向は車両基地にしか出入りできない配線となっていた[38][39]

使用車両

[編集]

秋葉原駅 - つくば駅間の全線において交直両用のTX-2000系及びTX-3000系が、秋葉原駅 - 守谷駅間においては前述2形式に加えて直流専用のTX-1000系が運行に充当される。全車2.95 mの幅広車体を採用している。

計画当初は2階建て電車の投入も計画され、早い時期からデザインも決められ、完成予想図や模型も作られていた[注釈 6]。この模型は現在も首都圏新都市鉄道が保管しており、「つくばエクスプレスまつり」などのイベントで展示されることがある。

2005年(平成17年)9月1日からは女性専用車両を導入し、全列車6両編成ながら、そのうち1両を時間帯・方向によって女性専用車両として設定している[40][41]。上りは平日の始発から9時まで、下りは秋葉原駅発の18時以降から最終列車まで、各列車ごとにそれぞれ1車両を女性専用車としている[4]

車両検修施設

[編集]

現状ではJR等他の鉄道事業者との線路の接続が一切無いため、車両の搬入時は土浦駅から総合基地まで陸送で搬入している。TX-3000系については、越谷貨物ターミナル駅から陸送で搬入している。

列車内無線LAN接続

[編集]

トライアル

[編集]

2005年(平成17年)8月24日の開業時からTX-2000系第60編成において列車内無線LAN接続の実験運用が行われていた。開始時の利用可能区間は秋葉原駅 - 北千住駅間であったが、2006年(平成18年)3月14日より秋葉原駅 - 南流山駅間の10駅9区間で公式に利用可能となり、同年7月20日には全区間に拡大された。利用可能な編成については、第59編成を皮切りにTX-2000系全編成に順次拡大された。この実験運用は同月末をもって終了した。

商用サービス

[編集]

2006年(平成18年)8月24日からTX-2000系全編成において秋葉原 - つくばの全区間で商用サービスが開始された。当初はNTTドコモのMzone(後のdocomo Wi-Fi)・mopera U(公衆無線LANコース)のみであったが、同年11月9日からは東日本電信電話(NTT東日本)のフレッツ・スポットのサービスも開始された。

2019年(平成31年)3月31日限りでNTT東日本が自社のフレッツ・スポットサービスを終了したため、それ以降は事実上ドコモユーザーのみしか新規に利用開始できなくなっていたが、docomo Wi-Fiの後継サービスであるd Wi-Fiが開始されたことにより、ドコモユーザー以外でもdポイントクラブ会員なら利用できるようになった。

運営事業者との契約期間満了に伴い、列車内での利用については、2022年(令和4年)12月23日をもってサービスを終了した。

歴史

[編集]

第二常磐線構想

[編集]

常磐新線は、首都圏における宅地供給、茨城県南・県西地域の開発整備、常磐線の混雑緩和などを目的に計画された鉄道である[42]1978年昭和53年)、茨城県は「茨城県県南県西地域交通体系調査委員会」(委員長・八十島義之助)を設置し、「第二常磐線」構想を発表した[43]。東京都心と筑波を結ぶ具体的な鉄道路線が検討された記録を確認できるのは、筑波高速度電気鉄道を別にすれば、1983年(昭和58年)に茨城県が設置した「第二常磐線と地域開発に関する調査研究会」によるもの[43]が最初である。ただし、検討はそれ以前より行われており、筑波研究学園都市建設の際に既に東京と結ぶ鉄道駅をも視野に入れた用地配慮がなされている[44]

ルート案

[編集]

1985年(昭和60年)の運輸政策審議会にて「常磐新線の新設」が盛り込まれる以前には、「第二常磐線」として以下の茨城県案、千葉県案などの建設ルートが挙げられていた。

茨城県案[45][46]
  • Aルート - 都心から北千住、柏市北部、取手を経て、筑波研究学園都市へ至るルート
  • Bルート - 都心から北千住、柏市北部、守谷を経て、筑波研究学園都市へ至るルート(建設ルート
  • Cルート - 都心から北千住、柏市北部、水海道を経て、筑波研究学園都市へ至るルート
  • Dルート - 都心から北千住、七光台石下を経て、筑波研究学園都市へ至るルート
千葉県案[47]
  • 1ルート - 秋葉原から北千住、南流山、豊四季を経て、我孫子へ至るルート
  • 2ルート - 東京(鍛冶町)から新小岩新松戸、豊四季を経て、我孫子へ至るルート
  • 3ルート - 扇橋[注釈 7]から新小岩、新松戸、豊四季を経て、我孫子へ至るルート。扇橋より営団11号線(現在の東京メトロ半蔵門線)に直通
  • 4ルート - 新橋から新小岩、新松戸、豊四季を経て、我孫子へ至るルート
  • 5ルート - 秋葉原から新小岩、新松戸、豊四季を経て、我孫子へ至るルート
  • 6ルート - 秋葉原もしくは新橋から、松戸を経て、我孫子へ至るルート

茨城県は自らの各案で、東京都心から北千住を経由して筑波研究学園都市へ至るという基本構想を貫いた上で、その間の経由地をどこにするかという選択肢を南から北に向けてA-Dルートの順に提示していた。

千葉県案は、いずれも我孫子を終点とし、茨城県内のルートは発表していなかった。東京都内は1ルートを除いて既存の貨物線(新金貨物線など)を利用、千葉県内は1 - 5ルートが高架、6ルートが地下の構想となっていた。2ルートは東京駅ホームの位置が京葉線計画と競合すること、3ルートは起終点にターミナル機能が必要であること、6ルートには千葉県内の地下工事にかかる時間と費用を考慮し、早期に撤回された[47]

開業に向けて

[編集]

1985年(昭和60年)7月11日運輸政策審議会答申第7号では「常磐新線の新設」という項目が設けられ、東京 - 守谷町南部間が「目標年次までに新設することが適当である区間」、守谷町南部 - 筑波研究学園都市間が「今後新設を検討すべき区間」とされ、後者についてはさらに「需要の動向、沿線地域の開発の進捗状況等を勘案の上、整備に着手する」とされた[48]。この答申により初めて起点が東京駅と明記された[49]。同答申はさらに常磐新線の事業主体が未定であること、建設運営経費が巨額となることなどの問題があることから整備方策を特記している。その要点は、

  • 常磐新線は常磐線の混雑緩和を主目的として整備されるべきものであり、本来国鉄が建設運営にあたるべきであるが、国鉄の経営状態からすれば困難が予想され、第三セクター法方式も一案として考えられる。
  • 資金調達を含め、建設・運営段階での関係者の全面的支援が必要。
  • 従って答申後早期に国鉄等関連鉄道事業者、地方公共団体、金融機関等による検討と具体化が必要。

である[48][50]。これを受けて運輸省や関係自治体などで協議が進められ、1987年(昭和62年)9月に運輸省、東日本旅客鉄道(JR東日本)、沿線4都県からなる「常磐新線整備検討委員会」が設置された[51][52]1988年(昭和63年)11月には同委員会で「常磐新線整備方策の基本フレーム」についての合意が成立し[51]、当面の建設区間を秋葉原 - 筑波学園研究都市とすること[52]、建設主体は第三セクター会社とし[52]、完成後はJR東日本が運営を行うことなどの方針が決定した。始発駅は費用の関係で当初予定の東京駅から秋葉原駅となった。1989年(平成元年)3月には運輸省が「新たなフレーム(案)」を示し自治体の負担軽減を提案するが、JR東日本は常磐新線に距離をとる様になった[51]。一方、同月に自治体および日本鉄道建設公団からの派遣職員により「常磐新線検討室」が設置され、検討事項に取り組むこととなった。

1989年6月には、鉄道整備と沿線の地域開発を同時に推進する「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法」(略称:一体化法[53]、宅鉄法[54][55])が制定された[56][57]。この法律の内容は、鉄道新設と当時大きな課題となっていた首都圏の宅地供給事情を一体的にクリアするとしており、鉄道整備により、大量の住宅地供給が促進されることが見込まれることを期待し、周辺市町村を特定地域に指定して地元自治体などが宅地開発も同時に進めるとするものであり[42]、常磐新線は同法の適用第一号鉄道となった[54][53]

「整備の方向を検討する路線」とされていた守谷以北については、茨城県の強い働き掛けで第2期線から第1期区間に格上げされた[58]。この頃から常磐新線の事業主体は第三セクター方式になる方向性が固まっていき[59]、ルート変更なども検討されたが、1990年(平成2年)11月15日の関連自治体副知事会で1990年度中に第三セクターを設立し、開業目標を2000年(平成12年)とすること、事業費用と負担割合についての合意が成立した[51]。同年12月に「常磐新線検討室」は「常磐新線第三セクター設立準備室」に改組された。

1991年(平成3年)3月には、沿線の4都県・12市町村の出資により[注釈 8]新線整備・運営主体となる第三セクターの首都圏新都市鉄道株式会社が設立され[13][59]、同年10月には国レベルで建設費に対する無利子貸付制度[注釈 9]が創設されるなど、早期開通に向けて体制が整えられた[42][60][61]。同じ月に法的手続きの第一段階である宅鉄法に基づく基本計画が国から承認され、常磐新線の計画路線である東京都千代田区(秋葉原) - 茨城県つくば市吾妻(筑波研究学園都市)間の経路と19か所の駅の位置が定められ[注釈 10]、整備に向けた動きが本格的に活発化した[42][62]

首都圏新都市鉄道は1992年(平成4年)1月10日付けで第一種鉄道事業免許を取得した[13]。以降、同年9月に常磐新線プロジェクト研究会が、1994年(平成6年)6月には同研究会を引き継いで常磐新線プロジェクト推進協議会がそれぞれ設立され、出資方式、事業採算性、沿線開発などについての調査が実施された[63]

1994年に、秋葉原で起工式が行われたことを皮切りに[64]、鉄道新線の建設が着々と進められたが、想定外の軟弱地盤や地下水対策による遅延や[65]、基本計画当初から茨城県内の地権者の反対によって用地交渉が暗礁に乗り上がるなど開発は難航し[42][66]1996年(平成8年)12月には2000年の開業予定が2005年(平成17年)に変更された[65]

2000年1月の運輸政策審議会答申第18号においては工事が着手されていた秋葉原 - つくば間が「目標年次(2005年)までに開業することが適当である路線」と位置付けられた[49]。未着手の東京 - 秋葉原間については位置付けが「今後整備について検討すべき路線」へと変更されており、整備区間の整備状況および開業後の経営状態から東京駅までの延伸を検討するという整理がなされた[67]

2001年(平成13年)2月には、常磐新線イメージづくり調査委員会の答申に基づいた[68][69]路線新名称として「つくばエクスプレス」が首都圏新都市鉄道より発表された。

2005年7月22日に完成検査に合格し、同年8月24日に開業した。当初は10月開業予定であったが、地元の強い要望と学校の2学期に間に合うように2か月繰り上げての開業となった。

開業後

[編集]

開業初年度の乗客数は3,469万人となり、1日平均の乗客数は開業前の予想「135,000人」を超える150,700人であった。2007年(平成19年)3月には開業20か月目で累積輸送人員1億人を突破した。1日の平均乗客数は2007年(平成19年)4月に239,000人、2008年(平成20年)11月に266,100人、2009年(平成21年)4月に270,500人を記録し、目標の27万人に到達した[70]。運行する首都圏新都市鉄道によると、この目標は、将来の東京駅までの延伸を検討するための前提とされている[70]

初年度営業収益は予想の90億円を大幅に超え、140億円となった。ただし、最終損益は減価償却費109億円を計上したなどのため、49億円の赤字であった。その後、増発のための車両増備による減価償却費増があったものの、2008年度(平成20年度)決算にて減価償却費込みの営業黒字を達成した[71]。さらに2009年度(平成21年度)決算では当初計画である「開業20年後に単年度黒字」を大幅に前倒しして最終黒字となった。

その後も輸送人員は増加傾向が続き、2017年度(平成29年度)に累積損失が解消して開業以後初めて利益剰余金を計上した。このように、当路線は大手私鉄の一路線と遜色ない規模まで成長している一方で、ラッシュ時の混雑率は並行する常磐快速線、常磐緩行線と比較しても高い状況となっている。2019年(令和元年)6月に8両編成化事業の実施を発表し、供用開始は2030年代前半になる予定である。

年表

[編集]

開業まで

[編集]
  • 1985年昭和60年)7月11日 - 運輸政策審議会答申第7号で「常磐新線の新設」という項目が設けられる。
  • 1988年(昭和63年)11月 - 常磐新線整備検討委員会で「常磐新線整備方策の基本フレーム」についての合意が成立する。
  • 1991年平成3年)12月4日 - 「常磐新線設立準備室」が発足[72]
  • 1991年(平成3年)
    • 1月23日 - 発起人会で社名を「首都圏新都市鉄道株式会社」と決定[73]
    • 3月15日 - 首都圏新都市鉄道株式会社設立[40]
    • 10月23日 - 宅鉄法に基づく基本計画が国の承認を受ける[74][75]
    • 10月25日 - 「首都圏新都市鉄道」が鉄道事業免許申請[76][77]
  • 1992年(平成4年)1月 - 「首都圏新都市鉄道」に対して鉄道事業免許[54]
  • 1993年(平成5年)
    • 1月25日 - 秋葉原 - 新浅草間約3.4 kmの工事施行認可[40]
    • 5月 - 伊奈・谷和原丘陵部特定土地区画整理事業計画が発表。
    • 12月 - 常磐新線計画(守谷 - 伊奈・谷和原間)について茨城県都市計画審議会に諮る。
  • 1994年(平成6年)
    • 1月 - 守谷 - 伊奈・谷和原間約11.7 kmの工事施行認可。
    • 3月 - 常磐新線計画(守谷 - 伊奈・谷和原間)について都市計画決定の告示。
    • 10月28日 - 常磐新線の秋葉原で起工式挙行[64][78][79]
  • 1995年(平成7年)
    • 2月 - 東京都は新浅草 - 六町間約9.9 kmの工事施行認可。
    • 7月 - 車両基地の安全祈願祭。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月 - 茨城県が宅鉄法による基本計画の変更を運輸建設自治の3大臣に申請(「島名駅」設置)、3月に承認。
    • 12月20日 - 国が鉄道整備計画の見直しの概要を公表し、2000年の開業予定を2005年に変更[40][65]
  • 1997年(平成9年)
    • 1月 - 小貝川橋梁下部工事の安全祈願祭、工事着手。
    • 5月 - 日本自動車研究所が一部施設の移転を発表。
    • 7月 - 1都3県は宅鉄法に基づく基本計画の変更を運輸・建設・自治大臣へ申請(開業年度変更等)、同月承認。
  • 1998年(平成10年)
    • 1月 - 流山市区間について都市計画決定の告示。
    • 9月16日 - 秋葉原駅工事の安全祈願祭、工事着手[80]
    • 12月 - 流山新市街地 - 守谷間約6.1 kmの工事施行認可。
  • 1999年(平成11年)
    • 3月 - 柏市内区間について都市計画決定の告示。同月、伊奈・谷和原 - つくば間約12.2 kmの工事施行認可。
    • 6月 - つくば市内区間について都市計画決定の告示。これにより、秋葉原 - つくば間全線が都市計画決定される。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月 - つくば駅および守谷駅工事着手。
    • 7月 - 南流山 - 流山運動公園間の工事施行認可。これにより全線で工事施行認可[63]
  • 2001年(平成13年)
    • 1月 - 沿線地域の愛称が「みらい平・いちさと」に決定[63]
    • 2月2日 - 首都圏新都市鉄道より路線新名称が「つくばエクスプレス」と発表[40]
    • 6月 - 全ての工区が発注され、全線で工事着手[40]
    • 10月 - つくばエクスプレスのシンボルマーク・シンボルカラーの決定[63]
    • 12月 - 総合基地において全線で初の軌道敷設工事に着手[63]
  • 2002年(平成14年)8月 - つくばエクスプレスの車両デザイン決定[63]
  • 2003年(平成15年)
    • 1月 - 開業時期を2005年(平成17年)秋とする[63]
    • 3月 - 最初に完成した車両(2編成12両)を総合基地に搬入[40][63]
    • 4月1日 - 総合基地内で第1期車両走行試験を実施(同年7月31日まで)[40][81]。TX車両見学会を各地で開催[82]
    • 7月 - 茨城県内の路盤がつながる。
    • 10月8日 - 駅名が発表される[83]
    • 11月 - 茨城県内の土木工事が完了。
  • 2004年(平成16年)
    • 1月 - 量産車の総合基地への搬入を開始。
    • 3月 - 全線で土木工事が完了。
    • 4月1日 - 守谷駅 - みどりの駅の本線(約12 km)において第2期車両走行試験を実施(同年7月31日まで)[81]
    • 5月29日 - 北千住駅でレール締結式[40]
    • 8月 - 架線接続式。
    • 11月1日 - 全線走行試験開始(2005年6月30日まで)[40][84]
  • 2005年(平成17年)
    • 2月 - TXキャラクター「スピーフィ」を発表。運賃認可申請。開業日発表。
    • 3月 - 運行計画発表。
    • 4月 - 運賃認可、運賃届出。
    • 7月22日 - 完成検査合格。
    • 8月5日 - 地権者や一般公募者を対象に試乗会を実施(同月8日までの4日間)[85]
    • 8月22日 - 開業に先立ち、国土交通大臣および1都3県の知事などを招待して開業記念式典が執り行われる[86][87]

開業後

[編集]
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)
    • 3月14日 - 列車内無線LAN接続実用実験区間を秋葉原駅 - 南流山駅間に拡大。
    • 7月20日 - 列車内無線LAN接続実用実験区間を全線に拡大。
    • 8月24日 - 全線で列車内無線LAN接続商用サービス開始[40]
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)11月12日 - 国賓として来日したスペイン国王フアン・カルロス1世夫妻と、天皇皇后の移動のため団体臨時列車お召し列車)運行[40]
  • 2009年(平成21年)
    • 5月25日 - 1日平均乗車人数が、2009年4月の段階で開業時の目標である27万人を突破[70]
    • 6月5日 - 平成20年度の営業実績が開業以来初の黒字となったことを発表[71][90]
  • 2010年(平成22年)
    • 5月25日 - 平成21年度の1日平均乗客数が、平成22年度の目標としていた27万人を上回ったことを発表。
    • 6月4日 - 平成21年度の決算が3000万円の経常黒字となったことを発表。
    • 8月1日 - 天皇・皇后の移動のため団体臨時列車(お召し列車)運行。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)発生直後より終日全線で運転見合わせ。
    • 3月12日 - 9時10分頃より秋葉原駅 - 八潮駅間で運転再開し、12時07分頃から流山おおたかの森駅の非常渡り線を使って、八潮駅 - 流山おおたかの森駅間の運転再開。運行は秋葉原駅 - 流山おおたかの森駅間で15分間隔、全て各駅停車で、最高速度は80 km/h程度での運転。
    • 3月13日 - 6時51分頃より全線での運転を再開(秋葉原駅 - 守谷駅間10分間隔、守谷駅 - つくば駅間20分間隔で、全て各駅停車での運転)したが、柏たなか駅 - 守谷駅間で軌道損傷個所があり、発車直後から流山おおたかの森駅 - 守谷駅間で35 km/hでの徐行運転を行い、その数本後の列車からは柏たなか駅 - 守谷駅間の軌道損傷個所のみで徐行運転実施。
    • 3月14日 - 東京電力による計画停電実施により14時50分 - 21時(午後の停電)に全線で運転を見合わせ実施(背景については「東日本大震災による電力危機」を参照)。
    • 3月15日 - 3月16日 - 首都圏の計画停電(変電所の分離が上手くなされていないため)により、計画停電の予定に併せて全線での一部運休を実施。
    • 3月17日 - 3月22日 - 運転本数をさらに約5割程度に間引いた上で、終日運行実施。特に電力状況が厳しくなる夕方は、本数をかなり減らして運行実施。
    • 3月23日 - 4月2日 - 通常の8割程度の本数で運行実施[91]。快速を運休する代わりにラッシュ時は区間快速を増発。
    • 4月3日 - 9月9日 - 平日に限り、日中を除いて通常ダイヤに戻し、平日の日中と休日は従来通り、快速を運休にした8割相当のダイヤで運転実施。女性専用車が復活。
    • 4月23日 - 6月14日 - 休日ダイヤの快速運用復活[92]。節電のため車内の蛍光灯の一部の消灯を実施[93]
    • 6月15日 - 9月9日 - 柏たなか駅 - 守谷駅間での軌道損傷個所復旧工事終了により、徐行運転解除および、平日のみ節電対応ダイヤとなり、休日は震災前のダイヤに戻しての運行となる[94]
    • 9月12日 - 平日ダイヤも震災前の通常ダイヤに戻しての運行となる。
  • 2012年(平成24年)
    • 9月23日 - 南流山駅ホームの延伸(南流山駅ホーム混雑緩和対策)が完成し、それに伴い列車停止位置変更[95][96]
    • 9月25日 - 秋葉原駅出入口混雑緩和を目的に、改札階から地上(交通広場方面)へのエレベーター設置および、改札階からA2出入口への新通路増設(エスカレーター、階段の設置)、改札外コンコースにトイレ新設[96]
    • 10月15日 - ダイヤ改正で通勤快速を新設[32]
  • 2013年(平成25年)8月9日 - 省エネ運転(惰行制御を取り入れた自動列車運転)の開始。
  • 2017年(平成29年)3月19日 - 守谷駅と総合基地を結ぶ入出庫線が複線化[97]
  • 2018年(平成30年)3月17日 - 守谷駅で待避設備の使用を開始[35]
  • 2019年(平成31年)2月28日 - 総合基地構内で電車脱線事故[98]
  • 2020年令和2年)


今後の計画

[編集]

8両編成化

[編集]

2010年度に160%に達した混雑率は列車の増発でいったん146%まで下がったものの、2018年度には過去最高の169%まで上昇していた。ラッシュ時には南流山を過ぎると身動きが取りづらく、八潮からの利用者はドア付近の手すりや壁をつかんでなんとか乗り込める状態であった[99]。 運行本数は次第に増加し、1時間当たり16本だった朝ラッシュ時の本数は2007年に17本、2008年には20本、さらに2012年10月には22本に増発し対応していたが混雑率は下がらず、沿線自治体から対策を求める声が上がっていた。

2019年令和元年)5月31日には、混雑率が今後も継続し本数増加だけでは対応できないことから、8両編成化事業の実施を正式に決定したことが発表された[100]。事業効果としては1編成当たりの輸送力が6両編成時に比べ30%程度増加し[100]、朝ラッシュ時間帯に適切な8両編成車両数を投入することにより、今後の旅客需要動向を考慮しても同時間帯の混雑率は150%を下回る程度まで低減することが可能になるとしている[100]2030年代前半の供用開始を予定している[100]。8両化の完了までには10年を超す工事期間がかかり、会社側は「できるだけ早く8両化したいと思っているが、いろいろな制約条件があるためこの程度の期間かかってしまう」と説明している[99]

8両編成化の計画自体は2008年からあり、8両編成化のために全駅でホーム延伸工事を行うことが策定されている[99][101]。2012年9月には南流山駅のホームが10両分に延長された。この南流山駅の延長を皮切りに、地下駅を中心にホーム延伸工事が行われている。

東京方面への延伸計画

[編集]
交通政策審議会答申第198号 プロジェクト番号【5】
交通政策審議会答申第198号 プロジェクト番号【5】

秋葉原駅から東京駅までの延伸を茨城県と県下市町が強く要望している。1985年7月の運輸政策審議会答申第7号では常磐新線の起点を東京駅としており、東京 - 守谷町南部間が「目標年次(2000年)までに新設することが適当である区間」として位置づけられていたが、2000年1月の運輸政策審議会答申第18号においては東京 - 秋葉原間については位置付けが「今後整備について検討すべき路線」へと変更されている( § 開業に向けてを参照)。

国土交通省も東京駅の場所や費用の検討をしており、丸の内仲通りが有力との新聞報道もあった[102][103]

2016年4月に出された交通政策審議会答申第198号[104]では、つくばエクスプレスの東京駅延伸に加え、中央区などが提唱している都心部・臨海地域地下鉄構想(東京駅 - 銀座駅 - 臨海部)との一体整備および相互直通運転が「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」として答申に盛り込まれた[105]。 しかしながら、延伸区間の具体的なルート策定などは行われておらず、TX側からもこの構想に関して具体的な意見・見解も出ていない[106]

社長の柚木浩一は、2019年夏の日本経済新聞の取材に対して、「(東京駅への延伸は)もう少し様子を見ないといけない」と発言している。理由として、建設費返済や8両編成化に資金が必要なほか、競合しかねない都心直結線などの動向が不明で「検討しても無駄足を踏む」ことを挙げている[107]

2022年6月の東京新聞の取材によれば、国土交通省の担当者は(東京駅への延伸は)事業主体が決まっておらず、構想はあるが現時点では具体的には進んでいないとしている[108]

2022年11月に東京都が都心部・臨海地域地下鉄構想の事業計画案を公表[109][110]。この中で「まずは都心部・臨海地域地下鉄の単独整備について検討を行う」、「常磐新線(TX)延伸との接続を今後検討」とし、つくばエクスプレス(TX)との一体整備を行わない方針を明らかにした。

茨城県内の延伸計画

[編集]

北への延伸は、つくば駅から土浦市百里基地(茨城空港)[111][112]、さらには水戸市[113]への延伸を求める主に茨城県民の要望もあるが、具体化していない。茨城県も北への延伸については消極的な態度をとっていたが[114][115][116]2017年の茨城県知事選挙で、つくばエクスプレスの県内区間の延伸検討などを主張した大井川和彦が当選した[117]

茨城県の総合計画(2018年 - 2021年)では、つくばエクスプレスの県内延伸の整備が挙げられている[118]。つくばエクスプレスについては、「2050年ごろの茨城の姿」の中で、つくばから4方面への延伸案が点線で示されており、土浦、茨城空港、水戸、または筑波山と直線的に結ぶ交通ネットワークの構想が描かれていた[119][120][121]

2022年3月、茨城県は2022年度の当初予算案に県内延伸の調査検討事業費用として1800万円を初めて計上し、国の研究機関「運輸総合研究所」と協力して延伸方面案の調査を5月から始めた[122][123]。調査検討事業では、有識者などを含めた第三者委員会を設立し、延伸する事業費、延伸後の事業予測、路線需要予測、費用対効果などの調査に加え、災害時のJR常磐線の代替輸送機能も比較検討の対象としている[123]。県の総合計画の中で示してきた四つの延伸ルート「(1)筑波山方面」「(2)水戸方面」「(3)茨城空港方面」「(4)土浦駅方面」から1つに絞り込み、国に提示していく[122]。各方面の延伸のメリットとして、「(1)筑波山方面」は観光振興、「(2)水戸方面」は県央・県北の地域振興、「(3)茨城空港方面」は観光やビジネス目的の移動手段の提供、「(4)土浦駅方面」は常磐線との直結による利便性の向上が挙げられている[124]

県は、調査結果をもとに2022年12月から第三者委員会で議論し、2023年2月に県民からも意見を募るパブリックコメントを行った上で[123]、3月31日に延伸ルートを「土浦駅方面」とする提言書を大井川知事に提出した[125]。しかし、もっとも費用益比(B/C)の高い「土浦駅方面」ですら、これが0.6と1.0以下となった[126]

大井川知事はこれを受け、6月23日の定例記者会見で、延伸先を土浦方面とする最終決定を表明した。2050年頃の完成を目指し、常磐線との接続を図り、長期的には土浦延伸の実現後茨城空港方面への延伸も視野に入れるとしている[127][128]

茨城県が1方面案に絞り込んだ後は、県外のTX出資団体である千葉・埼玉・東京の3都県や鉄道事業者との調整を進めていく方針としているが、その実現には莫大な事業費や県内関係地域との合意形成を必要とすることから、大井川知事は定例記者会見で「そこから先、さまざまな越えなければいけない壁が非常に高い」と述べており、また県議会担当者は「国の交通政策審議会の答申に位置付けられなければ実現はない」と答弁し、1案絞り込みは将来に向けたスタートラインとの考えを強調している[123]

このように茨城県内では延伸の機運が盛り上がっているものの、TX側としてはあくまで創業時の「91年合意」(秋葉原から東京への延伸を除く路線の延長の場合は、請願者がその建設に係る費用の全額を負担するという1991年(平成3年)当時の関係都県間での合意がある)に従い、「県の議論であり、当社は関与していないため、コメントは差し控えさせていただく」として静観を決め込んでいる[129][130]。また茨城県以外の他都県も静観の構えを崩しておらず、各担当者は「まだ調査段階。運行会社がどう判断するか注視している」(東京都)。「具体的な話が出てくれば関係都県と意見交換していく」(埼玉県)。「今後の状況を注視している」(千葉県)と述べるにとどまっている[131]

利用状況

[編集]

2022年度の一日平均輸送人員は349,000人である。2020年度に新型コロナウイルス感染症流行の影響で一度減少するまでは、開業以降一貫して増加傾向が続いており、2012年度に一日平均輸送人員が30万人を上回った。この数値は、大手私鉄である西日本鉄道(2017年度の一日平均輸送人員が28万人)よりも多い。

2022年度の朝ラッシュ時の最混雑区間は青井駅北千住駅間であり、ピーク時 (7:29 - 8:29) の混雑率138%である[132]。2017年より首都圏新都市鉄道HPに公開された「朝ラッシュ時間帯の混雑状況について」では、北千住駅を8:00 - 8:30頃に到着する列車が最も混雑する[133]。沿線開発の進行による人口の増加と並行する常磐線から乗客の転移が進行した。

2012年度のダイヤ改正では、朝ラッシュ時の運転本数を1時間あたり20本から22本に増発した。ラッシュ時に設定されていた快速を通勤快速に変更して千鳥停車を採用した反面、秋葉原駅 - つくば駅の所要時間は50分程度になった。2015年度のダイヤ改正では、それまで朝ラッシュ時の上り線で実施されていた八潮駅の列車待避を解消し、秋葉原駅 - 流山おおたかの森駅間で平行ダイヤとなった。2019年度のダイヤ改正では、朝ラッシュ時の運転本数を1時間あたり25本に増発した。朝ラッシュ時に設定されていた上り列車の通勤快速を区間快速に変更し、六町駅に停車することで混雑の平準化を図った反面、朝ラッシュ時の上り区間快速は通過駅が3駅となり、秋葉原駅 - つくば駅の所要時間は1時間程度になった。

設備面においても、2012年度に南流山駅でホームを延伸して上下線の列車停止位置を変更し、混雑緩和を図った。2017年度より一部のTX-2000型に設けられているセミクロスシートをロングシートに改造し、混雑時の詰め込みが効くようになった。

近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度 輸送実績(乗車人員):人/日 最混雑区間(青井 → 北千住間)輸送実績[134][135][136][137] 特記事項
定期 定期外 合計[138] 運転本数:本 輸送力:人 輸送量:人 混雑率:%
2005年(平成17年) 150,700 16 13,152 14,380 107 8月24日、開業
2006年(平成18年) 118,000 77,000 195,300 16 13,152 18,329 139
2007年(平成19年) 146,000 89,000 234,200 17 13,974 20,779 149
2008年(平成20年) 164,000 94,000 257,600 20 16,440 25,896 158
2009年(平成21年) 176,000 94,000 270,300 20 16,440 25,007 152
2010年(平成22年) 187,000 96,000 282,600 20 16,440 26,232 160 東日本大震災発生年度
2011年(平成23年) 192,000 98,000 289,700[139] 20 16,440 25,811 157
2012年(平成24年) 201,000 105,000 305,900[140] 22 18,084 26,339 146 10月15日、通勤快速運転開始
2013年(平成25年) 214,000 110,000 323,900[141] 22 18,084 26,597 148
2014年(平成26年) 214,000 112,000 325,600[142] 22 18,084 27,918 154
2015年(平成27年) 222,000 116,000 340,100[143] 22 18,084 28,280 156
2016年(平成28年) 230,000 121,000 354,200[144] 22 18,084 29,218 162
2017年(平成29年) 242,000 124,000 370,200[145] 22 18,084 30,140 165
2018年(平成30年) 254,000 128,000 386,300[146] 22 18,084 31,022 169
2019年(令和元年) 264,000 127,000 395,400[147] 22 18,304 31,324 171
2020年(令和02年) 194,000 81,000 277,900[148] 25 20,775 24,021 116 新型コロナウイルス感染症の大都市圏流行と緊急事態宣言発令
2021年(令和03年) 203,400 102,600 305,800[149] 25 20,775 25,590 123 新型コロナウイルス感染症の流行と緊急事態宣言発令・まん延防止等重点措置
2022年(令和04年) 219,000 127,500 349,000[150] 24 19,944 27,480 138

駅一覧

[編集]
  • 停車駅 … ●:停車、▲:平日朝ラッシュ時間帯の上り列車のみ停車、|・↓:通過(↓は矢印の方向のみ運行)
  • 通勤快速は平日下りのみ運行。
  • 普通列車は全ての駅に停車するため省略。
  • #印のある駅は列車待避可能駅
  • ※:定期券の連絡運輸なし
電化方式 駅番号 駅名 駅間キロ 累計キロ 区間快速 通勤快速 快速 接続路線・備考 地上/地下 所在地
直流 TX01 秋葉原駅 - 0.0 東日本旅客鉄道JY 山手線 (JY 03)・JK 京浜東北線 (JK 28)・JB 総武線(各駅停車)(JB 19)
東京地下鉄H 日比谷線 (H-16)※
都営地下鉄S 新宿線岩本町駅:S-08)
地下区間 東京都 千代田区
TX02 新御徒町駅 1.6 1.6 都営地下鉄:E 大江戸線 (E-10) 台東区
TX03 浅草駅 1.5 3.1  
TX04 南千住駅 2.5 5.6 東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)上野東京ライン)(JJ 04)
東京地下鉄:H 日比谷線 (H-21)※
荒川区
TX05 北千住駅 1.9 7.5 東日本旅客鉄道:JJ 常磐線(快速)(上野東京ライン)(JJ 05)
東武鉄道TS 伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(TS-09)
東京地下鉄:H 日比谷線 (H-22)・C 千代田線 (C-18)
地上区間 足立区
TX06 青井駅 3.1 10.6   地下区間
TX07 六町駅 1.4 12.0  
TX08 八潮駅# 3.6 15.6 地上区間 埼玉県 八潮市
TX09 三郷中央駅 3.7 19.3   三郷市
TX10 南流山駅 2.8 22.1 東日本旅客鉄道:JM 武蔵野線 (JM 16) 地下 千葉県 流山市
TX11 流山セントラルパーク駅 2.2 24.3   地上区間
TX12 流山おおたかの森駅# 2.2 26.5 東武鉄道:TD 野田線(東武アーバンパークライン)(TD-22)
TX13 柏の葉キャンパス駅 3.5 30.0   柏市
TX14 柏たなか駅 2.0 32.0  
TX15 守谷駅# 5.7 37.7 関東鉄道常総線 茨城県 守谷市
交流 TX16 みらい平駅 6.6 44.3   地下 つくばみらい市
TX17 みどりの駅 4.3 48.6   地上区間 つくば市
TX18 万博記念公園駅 3.2 51.8  
TX19 研究学園駅 3.8 55.6  
TX20 つくば駅 2.7 58.3   地下
  • 駅番号は2020年頃までは数字部分のみが使用されていた。現在も数字のみの駅番号が併用されている。
  • 八潮駅は2024年3月16日のダイヤ改正により、快速が停車するようになった[31](「列車種別」「ダイヤの変遷」の各節も参照)。

駅の装飾・設備

[編集]
  • いくつかの駅構内に、ガラスアートステンドグラスなどのパブリックアートが装飾されている。
    • 秋葉原駅:陶板レリーフ(改札外、A1出口方面)
    • 八潮駅:ガラスアート(コンコース)
    • 流山おおたかの森駅:ステンドグラス(同上)
    • 守谷駅:ステンドグラス(同上)
  • 全駅にAEDが設置されている。
  • 秋葉原とつくばの両駅に「TXルーム」が設置され、要人の休憩場所や視察者への説明会場として利用されている。2008年と2010年の行幸啓では天皇皇后の休憩場所として使用された。

運賃

[編集]
つくば駅の運賃表(2014年5月撮影)

大人普通旅客運賃(小児半額・IC運賃の場合は端数は1円単位で切り捨て、切符の場合は10円単位に切り上げ)。2019年10月1日改定[151][152]

キロ程 運賃(円) キロ程 運賃(円)
IC 切符 IC 切符
1 - 3 168 170 28 - 30 682 690
4 - 5 210 210 31 - 33 733 740
6 - 7 251 260 34 - 36 786 790
8 - 9 293 300 37 - 39 838 840
10 - 11 335 340 40 - 42 891 900
12 - 13 377 380 43 - 45 943 950
14 - 15 419 420 46 - 48 995 1,000
16 - 18 471 480 49 - 51 1,048 1,050
19 - 21 524 530 52 - 54 1,100 1,100
22 - 24 576 580 55 - 57 1,152 1,160
25 - 27 629 630 58 - 59 1,205 1,210

開業時の運賃はJR東日本・JR東海JR西日本幹線の運賃水準を参考として、秋葉原駅 - つくば駅間は当時の高速バス運賃よりも若干安くなるように設定された。ただし、つくばエクスプレス開業と同時に高速バス「つくば号」の運賃も同額に値下げされた。2023年1月の高速バス運賃値上げの結果、現在はつくば号の方が高くなっている。またJR本州3社の地方交通線よりも運賃水準が高くなっている。

乗車券

[編集]

普通乗車券(片道・往復)、定期乗車券(通勤・通学)、団体乗車券(普通・学生)の3券種6区分を取り扱うほか、各駅で入場券を発売している。定期券には磁気券とIC券の2種類ある。ICカードはPASMOSuicaをはじめとした全国交通系ICカード10種類が利用可能で、全ての自動改札機が2枚投入に対応している。定期券購入にはクレジットカードも使える(VISAMasterJCBAMEXDINERSMUFGカードDCカードUFJカードNICOS)。身体・知的障害者割引制度もある。パスネットの改札機での利用は、2008年3月14日をもって終了した。また、2023年12月30日をもって回数乗車券・往復乗車券の発売が終了した。

連絡運輸

[編集]

連絡乗車券を設定しているが、普通乗車券については接続鉄道事業者で唯一の株主である関東鉄道常総線のみとなっている。各駅の切符売り場にはTX線内運賃の横に関東鉄道常総線の乗り継ぎ運賃が記されている。他の他社線については後述の企画乗車券を多数設けて対応している。

普通旅客
定期旅客

企画乗車券

[編集]

常時発売

[編集]
  • TX&常総ライン往復きっぷ
    • 当線の秋葉原駅・新御徒町駅・北千住駅 - 守谷駅間の往復乗車券と、関東鉄道常総線の守谷駅 - 石下駅下妻駅下館駅間の往復乗車券がセットになったもので、2005年9月から(新御徒町駅発着分は2014年4月1日から)守谷駅を除く前記6駅で発売している。
    • 有効期間:発売日から2日間
  • TOKYO探索きっぷ
    • 当線の往復乗車券と都営まるごときっぷがセットになったもので、2006年4月24日から発売している。当線では浅草駅と北千住駅(2014年4月1日から)に限り途中下車ができる[注釈 11]。新御徒町を除く各駅で発売。
  • 筑波山きっぷ
  • TX東京メトロパス[40]
    • 青井駅 - つくば駅のいずれかを発駅とする往復乗車券と「東京メトロ一日乗車券」がセットになったもので、2008年7月1日から発売している。当線の秋葉原駅 - 北千住駅間と東京メトロ全線が乗降自由。青井駅 - つくば駅間の各駅で発売。
  • TX&東京スカイツリー周辺散策フリーきっぷ
    • 秋葉原・新御徒町発なら浅草駅まで、青井駅 - つくば駅発なら北千住駅までの往復乗車券と「東京スカイツリー周辺散策フリーきっぷ」「スカイツリーシャトル上野・浅草線一日フリー乗車券」がセットになったもので、東京スカイツリーが開業した2012年5月22日から発売している。当線の浅草駅 - 北千住駅間も乗り降り自由となっている。浅草駅・南千住駅・北千住駅を除く各駅で発売。

2020年には新型コロナウイルス感染症の流行による非常事態宣言における都県境をまたぐ移動の自粛要請を受けて、これら常時発売の切符も一部は発売が一時的に停止された。

毎年一定期間に発売

[編集]
  • TX!1日乗り放題きっぷ
    • 適用区間: 全線
    • 毎年夏休み冬休み春休みゴールデンウィーク期間に各駅で、埼玉県民の日に八潮駅・三郷中央駅で発売している。有効期間は発売当日限り。発売額は2014年のゴールデンウィーク分から大人2,380円、小児680円となった[154]。同年3月発売分までは大人2,300円、小児680円で[155]、大人と小児の発売額を合計すると2,980円(298=ツクバ (two ku ba))となっていた。
    • 2006年12月22日から2007年1月8日に初めて発売された。この乗車券の発売に伴い、2007年より「新春一日乗車券」(後述)は発売されなくなった。また、「夏休み!1日乗り放題きっぷ」(後述)に代わり、2008年から夏休み期間も「TX!1日乗り放題きっぷ」の名称で発売されるようになった。

発売終了分

[編集]
  • 開業記念一日乗車券
    • 適用区間: 全線
    • 開業前の2005年8月19日から8月21日に500円で発売。有効期間は8月29日から31日までの任意の1日のみ。合計3万枚を発売した。
  • 新春一日乗車券
    • 適用区間: 全線
    • 2006年1月1日から3日まで各駅で発売。有効期間は発売当日限り。購入日当日に限り沿線の特定の店に提示すると様々な特典が受けられた。発売額は大人用が2,000円、小人用が1,000円。
  • 夏休み!1日乗り放題きっぷ
    • 適用区間: 全線
    • 2006年7月15日から8月31日まで各駅で発売、有効期間は発売当日限り。この乗車券の発売に伴い「TXわくわく!スタンプラリー」が実施され、スタンプを集めた数により様々な景品が用意された。スタンプの数は全部で52個あり、全て集めた乗客のうち1名に実際の車両で使われたヘッドマークがプレゼントされた。発売額は大人2,300円、小児680円。2007年は後述の「開業2周年記念一日乗車券」が発売され、2008年からは夏季の一日乗車券も「TX!1日乗り放題きっぷ」の名称で発売されている。
  • 開業2周年記念一日乗車券
    • 適用区間: 全線
    • 開業2周年となる2007年8月24日から9月2日まで発売された。発売額は大人用が2,000円、小人用が680円で、有効期間は発売期間内のうち1日に限り有効。先着4万枚については、特別デザインの券面を発売した。

イメージキャラクター

[編集]
スピーフィ
一般公募の中から2005年2月5日に「スピーフィ」という名称が発表された。「スピーディ」で「ナイス・フィーリング」なイメージであるのが名称の由来である。

シンボルマーク

[編集]

首都圏新都市鉄道およびつくばエクスプレスのロゴマークである「TX」は、「Tsukuba Express」から来ている[注釈 1]

  • T」と「X」が弧を描き、交わることによりスピード感や活力を表現している。
  • 2つの弧は、沿線住民や利用者にとっての「夢の架け橋」的存在となることを象徴している。
  • 東京電力アサヒビールなどのデザイン開発を行った永井一正によるものである。

沿線

[編集]

埼玉千葉両県内の区間や茨城県守谷つくば両市内はもちろん、開業前には開発の進展が危ぶまれていた守谷駅以北の快速通過駅でも、みらい平駅前には飯田産業、つくば市役所の新庁舎が完成した研究学園駅前には穴吹工務店三菱地所による大規模マンションがそれぞれ着工されている。流山おおたかの森駅前に既に髙島屋系の東神開発による「流山おおたかの森 S・C」、柏の葉キャンパス駅前に三井不動産による「ららぽーと柏の葉」、研究学園駅近くにダイワハウスによる「iiasつくば」が、八潮・みらい平両駅前にはカスミをキーテナントとするショッピングセンター「フレスポ八潮」「ピアシティみらい平」がオープンするなど、新規開発が行われている。年々、その沿線における不動産価格の増加、高騰が続いており、流山市や守谷市域においては特に顕著である。

開発計画

[編集]
茨城県が整備
  • みらい平(みらい平駅)
  • 田園都市島名(万博記念公園駅)
UR都市機構が整備
  • つくばみどりの里(みどりの駅)
  • 研究学園葛城(研究学園駅)
  • 中根・金田台(つくば駅近郊)

施設・住宅団地など

[編集]
研究学園葛城(研究学園駅)
企業のショールームが複数立地している。
つくばみどりの里(みどりの駅)
  • つくば市パーク&ライド駐車場
  • カスミ みどりの駅前店
  • ジェントルヒルみどりの - 高級戸建住宅街
  • エクセレントシティつくばみどりの - 64戸
田園都市島名(万博記念公園駅)
みらい平(みらい平駅)

表彰・受賞歴

[編集]

つくばエクスプレスが受賞した表彰など。

  • 2005年(平成17年)
    • 10月14日 - 日本鉄道賞表彰選考委員会プロジェクト賞(国土交通省鉄道の日実行委員会)
    • 11月14日 - バリアフリー優秀賞(バリアフリー推進ネットワーク)
    • 11月28日 - 2005小学館DIMEトレンドトレンド大賞 生活健康部門(小学館DIME)
  • 2006年(平成18年)
    • 1月27日 - 東記念賞(社団法人日本鉄道運転協会)
    • 3月6日 - 第16回読者が選ぶネーミング大賞 生活部門2位(日刊工業新聞社)
    • 5月26日 - 平成17年度土木学会賞技術賞 21世紀にふさわしいまちづくりと一体的に整備した鉄道新線(社団法人土木学会)
    • 10月2日 - つくばエクスプレス列車内無線LAN 平成18年度情報化月間情報処理システム表彰(情報化月間推進会議)
    • 10月19日 - いばらきイメージアップ大賞(茨城県)
    • 10月24日 - 守谷駅 第51回鉄道建築協会作品部門 国土交通省局長賞(社団法人鉄道建築協会〈国土交通省鉄道局局長〉)
    • 10月24日 - 研究学園駅 第51回鉄道建築協会作品賞(社団法人鉄道建築協会)
    • 10月24日 - みらい平駅 第51回鉄道建築協会作品賞(社団法人鉄道建築協会)
  • 2007年(平成19年)
    • 10月12日 - 運転無事故表彰(2005年10月1日から2007年9月30日までの2年間)(国土交通省関東運輸局長)

登場作品

[編集]

テレビドラマ

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 現在の路線名・CIロゴマーク制定前の時期には、同社の略称の「MIR」を図案化したロゴマークを使用していた[6]
  2. ^ 日本第4526931号、第4528643号、第4542177号、第4550991号、第5147374号、第5151391号、第5153431号、第5153432号、第5153433号、第5176639号。
  3. ^ 昭和後期、膨らみ続ける日本国有鉄道の巨額赤字に対して政府は財政再建策を模索し、1987年の国鉄分割民営化により、常磐線は東日本旅客鉄道(JR東日本)の1路線となった。
  4. ^ 関東運輸局鉄道部の完成検査時プレスリリース[14]による。都市計画法による都市施設都市高速鉄道)名称も、各都市計画区域ともに「常磐新線」として都市計画決定されている。運輸審議会からの答申があった旨を伝える国土交通省の通知[15]では「つくばエクスプレス線」が用いられているが、運輸審議会の答申[16]自体には路線名は含まれていない。開業後の『官報』掲載の告示では、「外国人観光客の来訪地域の整備等の促進による国際観光の振興に関する法律」関連告示[17]で「常磐新線」が用いられる一方、首都圏整備法関連告示では開業以前の「つくばエクスプレス(常磐新線)」という併記から「つくばエクスプレス」のみに改められている。正式名称変更の難しさについては『鉄道ピクトリアル』2007年2月号の105頁で言及されており、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の財務諸表[18]では「常磐新線」が用いられている。『鉄道要覧』平成18年度版でも「常磐新線」である。
  5. ^ 東京メトロ銀座線田原町駅
  6. ^ また、開業前(TX-1000系・2000系落成前)の時期には、自社公式サイト上でこの2階建て電車をイメージしたGIFアニメが使用されていたことがある[6]
  7. ^ 扇橋は東京都江東区の地名。現在の半蔵門線住吉駅の南方。
  8. ^ 常磐新線整備検討委員会のメンバーであったJR東日本は国鉄民営化後の自社の経営に全力を挙げていることを理由に、出資を断った[59]
  9. ^ 建設の主体となる日本鉄道建設公団および大規模な改良事業を行う帝都高速度交通営団に対して、事業費のうち40パーセントを無利子貸付し、地方公共団体から同額の同額の無利子貸付を受けるというもの[60]
  10. ^ 基本計画における島名駅(着工後に請願駅として追加)を除いた19か所の駅は、東京側から順に、秋葉原元浅草新浅草南千住北千住青井六町八潮三郷中央南流山流山運動公園流山新市街地柏北部中央柏北部東守谷伊奈谷和原萱丸葛城つくば(いずれも計画時の仮称)である[42]
  11. ^ 秋葉原駅・浅草駅発売分は途中下車不可。南千住駅・北千住駅発売分は浅草駅のみ途中下車可能。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o つくばエクスプレス概要”. 首都圏新都市鉄道. 2020年9月27日閲覧。
  2. ^ 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2005年9月号特集「開業目前!つくばエクスプレス」p.25。
  3. ^ 旅客営業規則 - 首都圏新都市鉄道 2020年2月27日
  4. ^ a b c d e f 小野寺敦 監修『茨城「地理・地名・地図」の謎』 (2014, pp. 34–37)
  5. ^ コーポレート・アイデンティティ
  6. ^ a b 首都圏の未来を開く常磐新線(首都圏新都市鉄道公式サイト)”. 首都圏新都市鉄道. 1999年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  7. ^ PASMO・Suicaエリア 路線図 (PDF) - PASMO
  8. ^ 地下鉄路線図 (PDF) - 東京都交通局
  9. ^ メトロネットワーク (PDF) - 東京地下鉄
  10. ^ 東武列車種別と停車駅ご案内 (PDF) - 東武鉄道
  11. ^ 鉄道路線図 - 関東鉄道
  12. ^ つくばエクスプレス沿線の都市開発の経緯と影響について”. 公益社団法人 日本都市計画学会. 2023年2月23日閲覧。
  13. ^ a b c 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 18.
  14. ^ お知らせ』(PDF)(プレスリリース)関東運輸局鉄道部、2005年7月22日。オリジナルの2006年7月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060718013700/http://www.ktt.mlit.go.jp/press/0507/r1_p050722_062.pdf2013年12月17日閲覧 
  15. ^ 首都圏新都市鉄道(株)の旅客運賃の上限設定について”. 国土交通省 (2005年4月19日). 2013年12月17日閲覧。
  16. ^ 運輸審議会 (2005年4月19日). “首都圏新都市鉄道株式会社からの鉄道の旅客運賃の上限設定認可申請について” (PDF). 国土交通省. 2013年12月17日閲覧。
  17. ^ 参考資料1 法律等の関係部分について” (PDF). 公共交通機関における外国語等による情報提供促進措置ガイドライン〜外国人がひとり歩きできる公共交通の実現に向けて〜. 運輸政策研究機構. 2013年12月17日閲覧。
  18. ^ 平成24事業年度財務諸表(建設勘定)” (PDF). 鉄道建設・運輸施設整備支援機構. 2013年12月17日閲覧。
  19. ^ a b c 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 3頁
  20. ^ 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 26.
  21. ^ a b 日本鉄道運転協会『運転協会誌』2017年11月号自動運転特集「首都圏新都市鉄道 ニーズに対応した快適性を求めて」pp.9 - 11。
  22. ^ 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 25.
  23. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 20頁
  24. ^ a b 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 21頁
  25. ^ a b 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 13頁
  26. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 22頁
  27. ^ 都市高速鉄道研究会 編 2007, pp. 185–186.
  28. ^ つくばエクスプレス 守谷―みらい平 交直セクション”. 2013年11月16日閲覧。
  29. ^ 時刻表より
  30. ^ 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 116.
  31. ^ a b c 2024年3月16日(土) ダイヤ改正を実施します。”. 首都圏新都市鉄道. 2024年1月25日閲覧。
  32. ^ a b 10月15日(月)にダイヤ改正を実施いたします。〜輸送力を増やし、利便性の向上を図ります〜』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2012年7月26日。オリジナルの2012年7月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120730084223/https://www.mir.co.jp/company/release/2012/1015.html2020年5月19日閲覧 
  33. ^ a b c d 〜TX-3000系を導入、朝ラッシュ時間帯は25本運行へ〜 2020年3月14日(土)「ダイヤ改正」を実施します!』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2020年1月30日。オリジナルの2020年1月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200130135856/http://www.mir.co.jp/company/release/upload/992fa04038c8c6e6b89444312658ff0a_1.pdf2020年2月9日閲覧 
  34. ^ トピックス【TX情報】”. 首都圏新都市鉄道 (2005年12月1日). 2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧。
  35. ^ a b 3月17日(土)「ダイヤ改正」を実施いたします。〜「守谷追越設備」を使用開始し、TXの利便性向上を推進します〜』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2018年1月16日。オリジナルの2018年4月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180424103929/http://www.mir.co.jp/company/release/2018/317tx.html2018年4月29日閲覧 
  36. ^ 2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施します。〜お客様の行動変容を踏まえ、ご利用状況に応じたダイヤに変更〜』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2022年1月27日https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/f4e9fbef8b5ea94c0fe63f94d93f5bb9.pdf2022年2月2日閲覧 
  37. ^ 2023年3月18日 ダイヤ改正を実施します。”. 首都圏新都市鉄道. 2023年2月3日閲覧。
  38. ^ 「入出庫線の複線化」および「守谷駅追越設備の新設」工事を開始しました』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2014年2月13日。オリジナルの2018年4月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180429144140/http://www.mir.co.jp/company/release/2014/post_27.html2018年4月29日閲覧 
  39. ^ 『TXかわら版』2018年春号 vol. 42” (PDF). 首都圏新都市鉄道. p. 4 (2018年3月). 2018年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月29日閲覧。
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 23頁
  41. ^ a b “つくばエクスプレス:平日ラッシュ時、女性専用車両を導入--来月1日から/千葉”. 毎日新聞』朝刊 (毎日新聞社): p. 29(地方版・千葉). (2005年8月21日) 
  42. ^ a b c d e f 「早期開通へ態勢固め着々」常磐新線『茨城新聞』1992年1月3日付日刊、3面。
  43. ^ a b 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 4.
  44. ^ 黒川洸「茨城の鉄道とつくばエクスプレスの可能性」(PDF)『JOYO ARC』2003年10月号、常陽地域研究センター、2003年10月、10-13頁。 [リンク切れ]
  45. ^ 『広報もりや』昭和59年9月10日発行(第243号)
  46. ^ 『広報とりで』No.437 `84 9/15
  47. ^ a b 『広報かしわ』58.9.21 No.557
  48. ^ a b 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 6.
  49. ^ a b 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 7.
  50. ^ 三井 2015, pp. 193–194.
  51. ^ a b c d 西野保行「常磐新線からつくばエクスプレス (TX) 竣工への道 Part1」『鉄道ピクトリアル』第57巻第1号、電気車研究会、2007年1月、129-136頁、ISSN 0040-4047 
  52. ^ a b c 三井 2015, p. 194.
  53. ^ a b 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 11.
  54. ^ a b c 「動き出す常磐新線沿線開発」常磐新線特集『茨城新聞』1993年3月12日付日刊、14面〈企画〉。
  55. ^ 三井 2015, p. 197.
  56. ^ 常磐新線整備推進課 事業推進グループ「交流を支える交通網の整備 常磐新線プロジェクト」『茨城県政策情報誌 ふぉるむ』第2号、茨城県地域総合研究会、1998年3月。 
  57. ^ 三井 2015, pp. 197–198.
  58. ^ http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/koho/public/meeting/gijiroku/20071115_bando.pdf (PDF) [リンク切れ]
  59. ^ a b c 三井 2015, p. 198.
  60. ^ a b 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 15.
  61. ^ 三井 2015, p. 199.
  62. ^ 三井 2015, p. 203.
  63. ^ a b c d e f g h 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 22.
  64. ^ a b 『地方自治年鑑 1995年版』第一法規出版、1995年10月。ISBN 978-4474005174
  65. ^ a b c 「事業費1兆283億円-運輸省が見直し 開業も5年遅らす」常磐新線建設『茨城新聞』1996年12月21日付日刊、1面〈総合〉。
  66. ^ 「開業時期遅れる-用地買収難航など影響」常磐新線『茨城新聞』1996年12月13日付日刊、1面〈総合〉。
  67. ^ 都市高速鉄道研究会 編 2007, pp. 7–8.
  68. ^ つくば情報交流空間整備構想懇談会; 茨城県 (2001年3月). “参考資料1”. つくばスマートコリドール構想(つくば情報交流空間整備構想)事業化方策等検討報告書. 茨城県. 2013年12月17日閲覧。
  69. ^ 国土交通省都市・地域整備局 (March 2004). 平成15年度筑波研究学園都市の建設推進のための方策検討調査報告書 (PDF) (Report). 国土交通省. p. 資64. 2013年12月17日閲覧
  70. ^ a b c TX東京延伸計画に弾み、目標の1日平均乗車27万人突破」『読売新聞』2009年5月26日。オリジナルの2009年6月1日時点におけるアーカイブ。2009年5月26日閲覧。
  71. ^ a b “つくばエクスプレスが営業実績発表-輸送人員増、初の営業黒字に”. アキバ経済新聞. (2009年6月8日). http://akiba.keizai.biz/headline/1494/ 2013年12月17日閲覧。 
  72. ^ “常磐新線・第3セクター 設立準備室が発足”. 読売新聞』朝刊 (読売新聞社): pp. 24. (1990年12月5日) 
  73. ^ “常磐新線整備 名称は首都圏新都市鉄道 三セク会社 発起人会で決定”. 千葉日報』朝刊 (千葉日報社): pp. 1. (1991年1月24日) 
  74. ^ “常磐新線基本計画 運輸など3省承認 鉄道事業免許申請へ”. 『千葉日報』朝刊 (千葉日報社): pp. 1,15. (1991年10月24日) 
  75. ^ “常磐新線の基本計画承認”. 『読売新聞』朝刊 (読売新聞社): pp. 2. (1991年10月24日) 
  76. ^ “常磐新線の免許申請 年内にも許可、12年開業へ”. 『千葉日報』朝刊 (千葉日報社): pp. 1. (1991年10月26日) 
  77. ^ “常磐新線の免許申請”. 朝日新聞』朝刊 (朝日新聞社): pp. 30. (1991年10月26日) 
  78. ^ “常磐新線が本格着工 住宅供給と一体化 首都圏1都3県結ぶ 秋葉原で起工式”. 『千葉日報』朝刊 (千葉日報社): pp. 1. (1994年10月29日) 
  79. ^ “「常磐新線」起工式 秋葉原-つくば間2000年開業 用地交渉で難航も”. 毎日新聞』夕刊 (毎日新聞社): pp. 14. (1994年10月28日) 
  80. ^ “秋葉原駅工事の祈願祭 常磐新線 ホームは地下4階”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年9月18日) 
  81. ^ a b 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 34.
  82. ^ 三橋貴久「モハユニ ■首都圏新都市鉄道 「つくばエクスプレス」一般公開」『RAIL FAN』第50巻第7号、鉄道友の会、2003年7月1日、20頁、ISSN 0289-9388 
  83. ^ “全20駅の名称発表 つくばエクスプレス 県内5駅名も決定”. 『千葉日報』朝刊 (千葉日報社): pp. 16. (2003年10月9日) 
  84. ^ 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 35.
  85. ^ 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 39.
  86. ^ a b 都市高速鉄道研究会 編 2007, p. 40.
  87. ^ “TXあす開業 発車式で完成祝う”. 『千葉日報』朝刊 (千葉日報社): pp. 1. (2005年8月23日) 
  88. ^ “県内5駅 つくばエクスプレス開業 県内企業、新動脈に期待感 沿線の魅力づけ必要”. 『千葉日報』朝刊 (千葉日報社): pp. 1,4,15. (2005年8月25日) 
  89. ^ トピックス【TX情報】”. 首都圏新都市鉄道 (2005年12月1日). 2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧。
  90. ^ 平成20年度営業実績について (PDF) [リンク切れ] 首都圏新都市鉄道株式会社
  91. ^ TSUKUBA EXPRESS|つくばエクスプレス”. 首都圏新都市鉄道 (2011年3月23日). 2011年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧。
  92. ^ TSUKUBA EXPRESS|つくばエクスプレス”. 首都圏新都市鉄道 (2011年5月12日). 2011年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧。
  93. ^ TX情報 - TSUKUBAEXPRESS|つくばエクスプレス”. web.archive.org (2011年5月19日). 2020年5月19日閲覧。
  94. ^ TSUKUBA EXPRESS|つくばエクスプレス”. web.archive.org (2011年9月27日). 2020年5月19日閲覧。
  95. ^ 3編成18両の車両増強と南流山駅ホーム改良計画について』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2011年1月11日。オリジナルの2011年5月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110519063242/https://www.mir.co.jp/uploads/20110228140641.pdf2020年5月19日閲覧 
  96. ^ a b TSUKUBA EXPRESS | つくばエクスプレス”. 首都圏新都市鉄道 (2012年9月23日). 2012年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧。
  97. ^ 平成29年3月19日(日)初列車より入出庫線の複線使用を開始します!! 〜安定輸送の更なる向上を図ります〜』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2017年3月9日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501053207/https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/2017.03.09.pdf2020年5月1日閲覧 
  98. ^ つくばエクスプレス、基地内で脱線 車止めにぶつかる」『朝日新聞』朝日新聞社、2019年2月28日。オリジナルの2019年3月1日時点におけるアーカイブ。2024年10月10日閲覧。
  99. ^ a b c 小佐野景寿 (2019年6月28日). “つくばエクスプレス「8両化」なぜ10年もかかる?”. 東洋経済ONLINE. 東洋経済新報社. 2022年10月4日閲覧。
  100. ^ a b c d 8両編成化事業の実施を決定! 朝ラッシュ時間帯における抜本的な混雑緩和を図ります” (PDF). 首都圏新都市鉄道株式会社 (2019年5月31日). 2022年10月4日閲覧。
  101. ^ つくばエクスプレス線、8両化に伴うホーム延伸詳細設計他 (PDF) [リンク切れ](競争入札手続の公示資料) - 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
  102. ^ “TX東京延伸・国交省調査 運営会社の収支好転 1日平均27万人乗車条件”. 茨城新聞. (2007年5月3日) 
  103. ^ つくばエクスプレスプロジェクトの促進について (PDF) [リンク切れ](政策評価文書) - 茨城県
  104. ^ 東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)” (PDF). 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会. 国土交通省 (2016年4月20日). 2016年4月24日閲覧。
  105. ^ “交政審小委/答申案に東京圏地下鉄新路線構想盛る/秋葉原から臨海部まで直通運転”. 日刊建設工業新聞. (2016年4月8日). https://www.decn.co.jp/?p=65881 2016年4月29日閲覧。 
  106. ^ 都心・臨海地下鉄新線”. 中央区. 2023年6月25日閲覧。
  107. ^ TX、8両編成 前倒し難しく 社長「東京駅延伸は様子見」『日本経済新聞』朝刊2019年8月7日(北関東面)2020年4月4日閲覧
  108. ^ つくばエクスプレス(TX)の延伸は必要か…茨城で「実現する会」発足、東京、千葉、埼玉は静観 『東京新聞』2022年6月9日
  109. ^ 都心部・臨海地域地下鉄構想事業計画検討会「事業計画案の取りまとめ」について
  110. ^ 都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会 事業計画
  111. ^ 本会議. 平成16年第1回定例会. Vol. 6. 茨城県議会. 8 March 2004. 発言番号20.
  112. ^ 本会議. 平成20年第1回定例会. Vol. 5. 茨城県議会. 6 March 2008. 発言番号41.
  113. ^ ご意見・ご提案紹介ページ”. 茨城県. 2013年12月17日閲覧。
  114. ^ 本会議. 平成16年第1回定例会. Vol. 6. 茨城県議会. 8 March 2004. 発言番号26. つくばエクスプレスの延伸につきましては,膨大な建設費が必要となること,採算性を考慮しなければならないこと,つくばエクスプレスプロジェクトは1都3県で推進している事業であり,本県のみで判断できるものではないことなどの諸問題がございますので,長期的な検討課題であるのではないかと考えております。
  115. ^ 平成17年総務企画常任委員会. 茨城県議会. 7 March 2005. 発言番号105-109.
  116. ^ 本会議. 平成20年第1回定例会. Vol. 5. 茨城県議会. 6 March 2008. 発言番号57. つくばエクスプレスの茨城空港までの延伸につきましては,膨大な建設費用が必要となり,採算性の確保が難しいことから,事業の実現は当分の間,困難な状況であると考えておりますが,(後略)
  117. ^ 知事に大井川氏 刷新訴え初当選、橋本氏の7選阻む”. 茨城新聞クロスアイ. 茨城新聞社 (2017年8月28日). 2019年10月5日閲覧。
  118. ^ 茨城県総合計画〜「新しい茨城」への挑戦〜 第3部(チャレンジⅢ〜Ⅳ)”. 茨城県政策企画部計画推進課. 2019年10月5日閲覧。
  119. ^ 茨城県総合計画〜「新しい茨城」への挑戦〜 計画表紙,第1部,第2部” (PDF). 茨城県政策企画部計画推進課. 2019年10月5日閲覧。
  120. ^ 茨城県総合計画〜「新しい茨城」への挑戦〜パンフレット 「IBARAKI CHALLENGE BOOK」” (PDF). 茨城県政策企画部計画推進課. 2019年10月5日閲覧。
  121. ^ 茨城県総合計画〜「新しい茨城」への挑戦〜 第4部,第5部,参考資料” (PDF). 茨城県政策企画部計画推進課. 2019年10月5日閲覧。
  122. ^ a b 【茨城新聞】22年度茨城県予算案 TX延伸、調査費1800万円 構想4ルート、絞り込みへ”. ibarakinews.jp. 2022年2月13日閲覧。
  123. ^ a b c d 「県4方面案 TX延伸、進む調査 災害時輸送も比較」『茨城新聞』、2022年9月1日、A版、第1面。
  124. ^ 日本放送協会. “TXって本当に延伸するの!?”. www.nhk.or.jp. 2022年5月25日閲覧。
  125. ^ “つくばエクスプレス、茨城側の延伸先は土浦 東京側の動向も注視”. 朝日新聞. (2023年3月31日). https://www.asahi.com/articles/ASR305W3CR30UJHB00J.html 2023年6月17日閲覧。 
  126. ^ TX県内延伸調査の結果について
  127. ^ “つくばエクスプレス 2050年ごろ土浦市方面に延伸目指す 茨城県”. NHK. (2023年6月23日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230623/k10014107511000.html 2023年6月25日閲覧。 
  128. ^ “つくばエクスプレス延伸案は土浦方面に決定 採算性で実現にハードル”. 朝日新聞. (2023年6月23日). https://www.asahi.com/articles/ASR6R61J9R6RUDCB01N.html 2023年6月25日閲覧。 
  129. ^ TX茨城空港延伸を再度要望 7市議会の期成同盟会 「91年合意」言及後初 - NEWSつくば、2021年3月7日
  130. ^ 「調査する状況にない」TX県内延伸問題で知事 91年合意に言及 - NEWSつくば、2020年12月22日
  131. ^ つくばエクスプレス(TX)の延伸は必要か…茨城で「実現する会」発足、東京、千葉、埼玉は静観『東京新聞』2022年6月9日
  132. ^ 最混雑区間における混雑率(令和4年度)” (PDF). 国土交通省. p. 5 (2023年7月14日). 2024年3月11日閲覧。
  133. ^ 北千住駅到着時の⾞両別混雑状況について” (PDF). 首都圏新都市鉄道. 2024年3月12日閲覧。
  134. ^ 「都市交通年報」各年度版
  135. ^ 公共交通関係データ集 - 埼玉県
  136. ^ 民鉄線のラッシュ1時間当り旅客輸送状況 (PDF) - 埼玉県
  137. ^ 路線整備の意義・必要性等の整理 (PDF) - 埼玉県
  138. ^ つくばエクスプレスの利用状況について - 流山市
  139. ^ 平成23年度営業実績』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2012年6月24日http://www.mir.co.jp/company/release/upload/20120605091157.pdf2013年12月17日閲覧 
  140. ^ 平成24年度営業実績』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2013年6月7日http://www.mir.co.jp/company/release/2013/_55.html2013年12月17日閲覧 
  141. ^ 平成25年度営業実績』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2014年6月3日http://www.mir.co.jp/company/release/2014/post_34.html2014年6月28日閲覧 
  142. ^ 平成26年度営業実績』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2015年6月2日http://www.mir.co.jp/company/release/2015/05157150.html2015年6月2日閲覧 
  143. ^ 平成27年度営業実績』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2016年6月2日http://www.mir.co.jp/company/release/2016/46190203.html2016年6月2日閲覧 
  144. ^ 平成28年度営業実績』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2017年6月1日http://www.mir.co.jp/company/release/2017/40_1.html2016年8月31日閲覧 
  145. ^ 平成29年度営業実績』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2018年6月7日http://www.mir.co.jp/company/release/2018/2921.html2018年6月7日閲覧 
  146. ^ 平成30年度営業実績』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2019年5月31日http://www.mir.co.jp/company/release/2019/201820091038644.html2019年5月31日閲覧 
  147. ^ 2019年度営業実績』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2020年6月30日https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/4c397056173348d749979dff734998e5.pdf2020年6月30日閲覧 
  148. ^ 2020年度営業実績』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2021年6月3日https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/20210603-1.pdf2021年6月3日閲覧 
  149. ^ 2021年度営業実績』(PDF)(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2022年6月1日https://www.mir.co.jp/company/sales_2021.pdf2022年9月26日閲覧 
  150. ^ 2022年度営業成績”. 首都圏新都市鉄道. 2023年8月14日閲覧。
  151. ^ 消費税率の引上げに伴う運賃変更の許可および運賃改定について (PDF) - 首都圏新都市鉄道、2019年9月5日
  152. ^ 消費税率の引上げに伴う運賃の改定申請について (PDF) - 首都圏新都市鉄道、2019年7月2日
  153. ^ 連絡定期券
  154. ^ 「TX!1日乗り放題きっぷ」を発売します! GWはつくばエクスプレスに乗って出かけよう!!』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2014年4月23日http://www.mir.co.jp/company/release/2014/gw.html2016年3月27日閲覧 
  155. ^ 「TX!1日乗り放題きっぷ」の発売について 3月1日から31日の期間限定発売!』(プレスリリース)首都圏新都市鉄道、2014年2月19日http://www.mir.co.jp/company/release/2014/post_28.html2016年3月27日閲覧 
  156. ^ TBS. “金曜ドラマ『ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と』|TBSテレビ”. TBSテレビ. 2023年4月28日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]