コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

花咲か爺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はなさかじいさんから転送)
枯れ木に花を咲かせましょう

花咲か爺(はなさかじじい)は、日本の民話の一つ。「花咲かじいさん」「花咲かじい」ともいう。「動物報恩」および「隣の爺型」昔話に分類される[注釈 1]

解説

[編集]

心優しい老夫婦と欲深い隣人夫婦が、不思議な力を持ったをきっかけに前者は幸福に後者は不幸になるという内容。日本では室町時代末期から江戸時代初期にかけて成立した勧善懲悪の話。朝鮮半島中国にも似た話がある。江戸時代の赤本のタイトルは『枯木に花咲かせ爺』、燕石雑志では『花咲翁』になっている[1]

あらすじ

[編集]
ここ掘れワンワン
悪辣な隣人への罰

ある山里に心優しい老夫婦と、その隣人に欲張りで乱暴な老夫婦が住んでいた。優しい夫婦が傷ついた子犬を見つけて飼うことにし、わが子のように大切に育てる[注釈 2]

あるときは畑の土を掘りながら「ここ掘れワンワン」と鳴き始める。驚いた老人がで畑を掘ったところ、金貨(大判小判)が掘り出され、老夫婦は喜んで近所にも振る舞い物をする。それをねたんだ隣の老夫婦は、無理やり犬を連れ去り、財宝を探させようと虐待する。しかし、指し示した場所から出てきたのは、期待はずれのガラクタ(ゲテモノ妖怪・欠けた瀬戸物)だったため、隣の老夫婦は激怒して犬を殺害し、飼い主夫婦にも悪態をついた。

わが子同然の犬を失って悲しみにくれる夫婦は、死んだ犬を引き取って庭に墓を作って埋め、雨風から犬の墓を守るため、傍らに木を植えた。植えられた木は短い年月で大木に成長し、やがて夢に犬が現れてその木を伐り倒してを作るように助言する。夫婦が助言どおりに臼を作り、それで餅を搗くと、財宝があふれ出た。

それを知った隣の老夫婦は再び難癖をつけて臼を借り受けるが、出てくるのは汚物ばかりだったため、激怒してで臼を打ち割ってにして燃やしてしまう。優しい老夫婦はを返してもらって大事に供養しようとするが、再び犬が夢に出てきての枯れ木に灰を撒いてほしいと頼む。その言葉に従ったところ花が満開になり、たまたま通りかかった大名が感動し、老爺をほめて褒美を与えた(このときの台詞が「枯れ木に花を咲かせましょう」である)。

羨ましく思った隣の老夫婦がまねをするが、花が咲くどころか大名の目に灰が入ってしまい、隣の老夫婦は無礼をとがめられて罰を受ける(捕縛・投獄されるなど)。

バリエーション

[編集]

地方などにより、バリエーションがある[2]

近年の絵本・アニメなどでの改変

[編集]

正直な夫婦が大名からの褒美を受け取らない代わりに隣人夫婦(にせ花咲か爺)の非礼の許しを乞い、思いやりの心に免じて大名が隣の意地悪夫婦を放免する。これに感激した夫婦が意地悪を辞めて幾多の横暴を謝罪するなど、一部変更が加えられる場合もある。

解釈

[編集]

五大御伽噺のひとつとして江戸時代の赤本等に載せられ広く民間に普及した昔話で隣の爺型と呼ばれる昔話のパターン。

この話の花を咲かせるモチーフは中世末以降、千手観音の信仰を背景として民間に普及した「枯れ木に花を」のたとえの形象化であると言われる。それ以前の型は灰をまいて雁を取る「雁取り爺」にあり、雁取り爺は東北で「犬コムカシ」と呼ばれ川上から流れてきた木の根っこから生まれたが狩猟で獲物をもたらすという異常誕生の「小さき子」のモチーフを有し、「花咲爺」の祖型であると民俗学者・柳田國男は指摘している。

また中国の『狗耕田故事』の犬が畑を耕す話との対比からこの話の背後に犬と農耕の重要な関係が見て取れる。

大河ドラマ『花神』では「花神とは、中国では『花咲爺』のことである」と語られる。

唱歌

[編集]

唱歌童謡)「花咲爺」は1901年明治34年)に出版された『幼年唱歌 初編 下巻』に収録。作詞・石原和三郎、作曲・田村虎蔵

全6番の歌詞は一連の内容をなぞっている。犬の名前は本来はないが、唱歌では「ポチ」としている。

1973年フジテレビ系列で放送された『ワンサくん』(関西テレビ制作)の第6話「ここ掘れワンワンワンサくん」で、「メガネ」(声:永井一郎)が先祖の話をする時の劇中歌(歌・編曲:宮川泰)の一部に、この唱歌が使われた。なおこの劇中歌は、同作第21話「ワンサくんのミュージカル特集」でも流された。

替え歌として、広島市近郊に明治時代から伝わり、広島県立広島商業高等学校野球部や広島東洋カープ応援団が得点時に歌う「宮島さん」が知られ[3]、広島市内の千田公園に詞碑が立てられている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『日本昔話百選』(稲田浩二・稲田和子)など。
  2. ^ 犬の名前は本来はないが、「シロ」または唱歌(本記事の第6項目参照)の影響で「ポチ」と名付ける話もある。

出典

[編集]
  1. ^ 花咲爺」『日本大百科全書、精選版 日本国語大辞典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、デジタル大辞泉、デジタル大辞泉プラス、世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E8%8A%B1%E5%92%B2%E7%88%BAコトバンクより2023年3月11日閲覧 
  2. ^ 関敬吾 『日本昔話大成4 本格昔話三』角川書店、1978年 p207-228
  3. ^ 佐藤春佳 (2016年10月24日). “【佐藤春佳のシリーズブレーク】「宮島さんの神主」に100年以上の歴史あり”. サンスポ (産経デジタル). https://www.sanspo.com/article/20161024-5T3M5E6TG5KLRBOLIWMMV77VJQ/ 2021年4月14日閲覧。 

参考文献

[編集]
  • 『昔話・伝説小事典』 野村純一他 編著 みずうみ書房刊 200頁 ISBN 4-83-803108-4
  • 関敬吾 『日本昔話大成4 本格昔話三』角川書店、1978年 ISBN 978-4-04-530404-0

外部リンク

[編集]