ノート:日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4

「ワクチンの接種状況」の記述重複

よく見たらこの記事にも「ワクチンの確保・接種状況」の内容が加筆されてるんですね。COVID-19ワクチン#ワクチンの確保・接種状況と記述が重複している部分もあるので、どういう分担にするかは決めたほうが良いかもしれません。 --Linus MK会話2021年4月20日 (火) 00:45 (UTC)

ワシントン州立大の発表(日本の死者数10万人)について

> ワシントン州立大学が発表した分析によると、2020年3月から2021年5月の間の日本国内の死亡者数は108,320人で[7]、公式発表数の10倍に上る[8]。

いくらなんでも、この発表の数字を無批判にトップの節に据えるのは強い違和感があります。 この発表は、そもそも、methodologyを見ても、とくに、日本や韓国など東アジアの状況については真面目に検討してあるように思えないです。

最低限、トップに表示するのではなくて、「死者数について」等の節を別に起こして、公式発表に対する別の説として提示するべきだと思います。--以上の署名のないコメントは、220.100.33.55会話/Whois)さんが 2021年6月4日(金)08:29 (UTC) に投稿したものです(イマ会話)による付記)。

感染が公表された著名人について

日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況#感染が公表された著名人についての節が肥大化しておりますが、この節については様々な問題があると思いますが、皆さんどうお考えでしょうか。コロナに感染した人物に対して自粛警察などによるバッシングも激しいものですし、独立記事もなく著名人であるかどうか疑わしい人物についても多く記述されています。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんにも反するように思います。亡くなった人物についてはCategory:2019新型コロナウイルス感染症で亡くなった人物にまとめられておりますが、感染した日本人について網羅することが果たして必要なことなのかというと疑問に思います。今後独立記事が作成されるかわかりませんが。独立記事のない迷惑ユーチューバーなどについても書くべきものとお考えでしょうか。例えばJ1リーグでの感染が拡大するなど、2020年のJ1リーグに大きな影響を与えている場合は、そうした記述は有用と思いますが、感染したことが報道されたことのみをもって加筆していくのはやめるべきだと思います。--Tiyoringo会話2020年8月5日 (水) 10:10 (UTC)

コロナウィルスに感染したことについて、本人ないし事務所、所属球団が公表しているケースもありますが、一回公表したからといって積極的に公開しているケースはあまり多くないものと思います。本人が積極的に公開していない逮捕歴のように削除依頼にかけるほどのことではないとしても、無差別に記述することは好ましくなく、ほとんどのケースについては編集除去が妥当ではないかと思います。あるスポーツのプロリーグで多数の感染者が出たことからシーズンを中断した、あるリーグは今年度は開催しないこととなったといった情報ならばコロナウィルスによる社会への影響として有益と思いますが、○○球団の誰々がかかった、△球団の選手など10数名がかかったなどといった日々報道されるような内容は記述する意味が乏しいと思います。--Tiyoringo会話2020年8月5日 (水) 12:30 (UTC)

  • コメント まず、単独項目が無い人物について除去を行い、そのことについて注意テンプレを貼りました。またさらに、上記までの議論ですが、私も、以下の列挙は不要では?と思います。単なるニュースの列挙に過ぎず、まさにWP:IINFOに該当します。どうしてもと言うなら該当する各項目での記載を検討してください。また、他の分野における同様の記述についても、同様とします。--Kyuri1449会話2020年8月15日 (土) 12:07 (UTC)
このほか、以下の競技関係での感染者が公表されている。

バスケットボール
ラグビー
格闘技
...
  • コメント情報を日々追ってきましたが、ここに来て、流石に単独項目のない人物(またはグループの人物)の掲載までは必要ないと考えます。明瞭な基準を提示して頂ければ、その基準でよいでしょう。MASA KUROFUNE会話2020年8月15日 (土) 14:49 (UTC)
    • コメント 重症化して、その後闘病が継続的に報道された人物ならまだしも、感染が判明しただけの人物は列挙しても意味がないように思います。選別が難しいので合意可能なら節すべて除去が望ましいと思います。--Tiyoringo会話2020年8月18日 (火) 06:19 (UTC)
  • コメント 単独項目がある人を基本的に書けばよいかなと思います。どのスポーツ競技で何人などの、実名もない情報は不要でしょう。ただYouTuberの事例は……マスコミ各社でそれなりに多くの報道がなされたこと、山口県知事が名指しで情報提供を呼びかけたことを考えると、残すべきだろうと個人的には考えます。--Linus MK会話2020年8月21日 (金) 00:30 (UTC)
    • 山口県知事が名指しについてコメントします。おそらくこの報道がされている人物についてのコメントと推測しますが[1]。公人が一般人を名指ししているという批判もあります。人物についてというより特定人物の行為についての報道と見るべきで記載するべきではないでしょう。--Tiyoringo会話2020年10月23日 (金) 11:56 (UTC)

別件になりますが、ここで議論を提起します。肩書(特に政治家)についてあまりにも冗長な状況になっております。あくまでも(陽性を公表した)現時点での肩書記載に留めるべきではないかと思います。国務大臣経験者はともかくとして、過去の議員歴(市議会議員など)などは記載する必要はないと思いますがいかがでしょうか。--MASA KUROFUNE会話) 2021年6月29日 (火) 09:54 (UTC)(一部修正--MASA KUROFUNE会話2021年6月29日 (火) 09:57 (UTC)

「肩書きが助長過ぎる」と言っても大半は1つ或いは2〜3つほどであるため、特段支障があるレベルでは無いかと。まぁ比較的肩書きが多く列挙されている人物は小野清子石原伸晃あたりでしょうか。ただ、これらの人物が歴任した役職は国務大臣ばかりであるため、過去に歴任した地方議員などの肩書きを規制したところで然程効果は無い。現在の状況を鑑みると、貴方のご提案は建設的なものとは言い難く、同意することは出来ません。--イトユラ会話) 2021年6月29日 (火) 16:51 (UTC) 一部追記--イトユラ会話2021年6月29日 (火) 17:10 (UTC)

「緊急事態宣言・まん延防止等重点措置」章の一部転記を提案します。

「緊急事態宣言・まん延防止等重点措置」の章は、加筆してくださる皆さんのおかげで、かなり充実した内容になりました。ただ、この内容ははどの記事の中にあるべきか? と考えると、「感染拡大を受けた、政府や都道府県などのアクション」なので、2019年コロナウイルス感染症の流行に対する日本の行政の対応の記事に置くのが最適でしょう。本記事に緊急事態宣言・重点措置の話が書いてあること自体は良いと思います。が、メインはどちらでサブはどちらかと言われたら、メインは日本の対応にあるべきで、本記事の内容はサブ(簡潔な紹介)に留めるほうが良いと思います。したがって、2019年コロナウイルス感染症の流行に対する日本の行政の対応#緊急事態宣言に転記することを提案します。

なお、他に考えた案は以下のとおりです:

  • 緊急事態宣言 の中に入れる→ナシだと思います。この記事は色々な要因による緊急事態宣言 一般を論じたページですから、「日本の」「新型コロナウイルスの」緊急事態宣言について詳述するのはふさわしくありません。
  • 新規記事を作る→アリといえばアリでしょう。新規の記事にするほどの文章量と特筆性はあります。ただタイトルが非常に長くなりそうで、「日本における2019年コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言・まん延防止等重点措置」とかでしょうか? 流石に長過ぎると思いますが、他にいい案を思いつきませんでした。

--Linus MK会話2021年5月30日 (日) 14:46 (UTC)

賛成 私も一時期そう思っておりました。2019年コロナウイルス感染症の流行に対する日本の行政の対応#緊急事態宣言への転記に賛成です。--ショートストーン会話2021年5月30日 (日) 21:50 (UTC)

賛成 トピックとしての量が膨大になってきていますので、2019年コロナウイルス感染症の流行に対する日本の行政の対応#緊急事態宣言さらにまん延防止等重点措置に詳細を任せた方がいいかと思います。--MASA KUROFUNE会話2021年6月1日 (火) 14:56 (UTC)

コメントご提案であればおまかせしてもいいですが、実は今日、新型インフルエンザ対策特別措置法の緊急事態宣言の項をまん延等防止重点措置に転記し、更に緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置に改名したばかりです。宣言の改定と記述はかなりかぶっています。ただ緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置は、専門家の検討の記事は極力避け、改正を淡々と記述に徹していますので両方を併存してもいいと私は思います。--Customsprofesser会話2021年6月3日 (木) 06:47 (UTC)

報告 コメントくださった皆さまありがとうございます。一部転記を実施しました。まだ2019年コロナウイルス感染症の流行に対する日本の行政の対応のほうの「重複部分を除去したり、表記を統一したり、文章の位置を入れ替えたり……」が不完全ですが、一旦はこれで良いかと思います。 なお、日本の行政の対応のほうでは新しい章を作ってそこに置きました。これは、「政府」「自治体」という見出しを考えると、緊急事態宣言はこの両者が深く関わるものであるため、どちらかの見出しの下に置くよりもその中間にしたほうが妥当だと考えたためです。--Linus MK会話2021年6月16日 (水) 15:02 (UTC)

無題

感染が確認された有名人の欄はなるべく全員書くべきでは?  例えば坂東龍汰さんや松山英樹さんや錦織圭さんや佐野勇斗さんやオテンキののりさんなどは感染したにも関わらずこの欄に名前がありません。--以上の署名の無いコメントは、2400:2653:29C1:2C00:609B:17E0:E6C3:80E5会話履歴)さんによるものです。--ショートストーン会話2021年9月13日 (月) 09:16 (UTC)

過去ログ化

[2] このノートはしばらく動きがありません。順序が前後しましたが、上記の過去ログ化を始めることを提案します(全てを過去ログ化するのではなく、最新のセクションは残ります)。 --2001:240:2429:D673:53CE:8E8F:7640:1698 2021年12月24日 (金) 07:53 (UTC)

出典が1つも確認できない

現時点で出典の数は1669個ありますが、1つも開くことができません。これでは出典を付けてる意味がないと思います。注釈は表示されていますが、出典欄には「Template:Reflist」と表示されています。出典を押すと、URLには「#cite_note-○○」(○○は<ref name="○○">から)が追加されますが、ページに変化はありません。改善はできないのでしょうか?--Allmybody会話2022年1月26日 (水) 15:52 (UTC)

コメント 知らなかったのですが、ノート:日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況/過去ログ1#cite_テンプレート多用による脚注崩壊Help:テンプレートの制限で書いてるようにどうしようもないのですね。勉強不足でした。--Allmybody会話2022年1月26日 (水) 21:15 (UTC)

報告

井戸端で「Wikipedia:井戸端/subj/有名人のコロナに関する記述について」として、故人以外の著名人の感染歴は原則非掲載にするか、意見交換しています。--Yotomu会話2022年1月27日 (木) 23:00 (UTC)

    • 趣旨の方ではなくて、他の参加者も含めた話の流れでは、コロナ感染者で志村けんさんなどの故人は記載するが、コロナ感染から回復された方はイメージダウンになるから非掲載という方向では?--Yotomu会話2022年1月28日 (金) 00:22 (UTC)
  • 井戸端で議論されたのは個別の人物の独立記事内でその人の感染状況を記載するかどうかについてであって、この記事(「日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況」)に記載するかどうかではないと思います。関連議論として紹介されるのは構いませんが、ここで前者の議題を継続するのは建設的でないと思います。後者の議題は#感染が確認された著名人についてで議論されています。 --2001:240:242E:9FD8:8379:D1E0:9552:449A 2022年2月3日 (木) 03:50 (UTC)