プロジェクト‐ノート:スポーツ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキプロジェクト スポーツのトピックス[編集]

  • とりあえず、トピックスになりそうな事項を思いつくままに挙げてみます。他にもありましたら追加してください。Me2hero
    • スポーツ分野のカテゴリ構造について
    • スポーツ関連記事のスタイル
      • スポーツ競技記事のスタイル
      • スポーツ関係者(選手、監督など)記事のスタイル
      • スポーツ施設(競技場、体育館、トレーニングセンターなど)記事のスタイル
      • スポーツ競技大会記事のスタイル
      • スポーツチーム・クラブ記事のスタイル
      • 年度別スポーツ記事のスタイル
    • 存在すべきスポーツ関連記事
    • その他
      • スポーツ倫理(ドーピング、スポーツマンシップなど)

私は執筆種目がテニス&ゴルフであることから「スポーツマンシップ」に関心が深いです。(記事を起こす力量がまだなくて、ごめんなさい。)最も紳士的なスポーツとされてきたテニスで、選手たちのスポーツマンシップが近年著しく低落してきたことを嘆かわしく思います。とはいっても、個々の選手記事で書くと{{観点}}の問題になりますので、プロジェクトで扱うにふさわしいテーマだと思います。ゴルフで新しいファンの方々がまた増えているので、この種目独特の面白さもどこかにまとめたいですね。-Hhst 2005年5月14日 (土) 10:12 (UTC)

スポーツ基本用語の解説[編集]

7月14日に私が書いた、男子テニス選手のイワン・レンドルの記事について、2ちゃんねるの記事査読スレッドから貴重な意見を見つけました。(2ちゃんねるは嫌な“叩き”が多いですが、記事査読スレッドからはある程度参考になる意見が聞けることもあります。[1]

  • イワン・レンドル (5,661 バイト):男子プロテニス選手。「4大大会」てなに?「フルセットで敗れた」というのは大敗?それとも善戦?
テニスに詳しくない人間でもわかるように {{要百科事典化}}
「クレーコート(赤土)の本大会を苦手に」…クレーコートはおろか、コート (スポーツ)の記事さえ無い。こういう基本的なテニス用語の充実きぼん

6月26日に初版投稿されたゴルフの団体戦ライダーカップにも、こんなご意見がありました。

  • ライダーカップ (4110 バイト):「ゴルフのヨーロッパツアーとアメリカツアーの対抗戦として行われている大会である。」
ゴルフのこと知らないから良く分からない。ツアーに対抗して行われてるの?

テニスの場合は、ログイン執筆者が私ひとりという現状なので、まだテニス用語の解説に着手するのは時間的に難しいです。気持ちばかり焦っていますが。ゴルフでも基本用語の解説記事がほしいし、野球のようなスポーツでも敬遠のような記事がもっと充実してくるといいですね。皆様のご意見と執筆をお待ちしています。-Hhst 2005年7月23日 (土) 05:31 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキポータル スポーツに書きましたが、ここのノートにも書いておきます。とりわけF1関係記事については(テニスやゴルフよりはるかに執筆者の多い分野ですが)シビアな意見が多いようです。(F1記事特有の言い回しが“どういうこと?”知らない人には分かりにくいようです)ただでさえ人手の少ない現在の日本語版ウィキスポーツでは、そうしたご意見にこたえるのが大変です。私も全力を尽くしますので、他種目の皆様のご協力もいただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。-Hhst 2005年7月23日 (土) 05:57 (UTC)

スポーツ関連の人名スタブ項目[編集]

「Category:スポーツ関連のスタブ項目」内の項目も増えてきており、また、スポーツ選手などのスタブ記事に[[Template:Sports-stub]]ではなく、[[Template:People-stub]]が貼られることがあるので、選手や監督などの人物記事用に[[Template:Sportspeople-stub]]を以下の作成し、該当記事を移動しようと思います。一週間ほど待って異議が無ければ作業を開始します。

  • テンプレート名:「Template:Sportspeople-stub」
  • テンプレートメッセージの表示:

今後ともスタブ記事の加筆等、ご協力のほどよろしくお願いします。--Me2hero 2005年11月6日 (日) 08:13 (UTC)

Me2heroさん、いつも一段高い見地からのご提案ありがとうございます。スポーツ関連執筆者に便利と思います。ご提案に係るとりあえずの作業が下の1、2のイメージでよろしければ、僕もどちらかお手伝いできると思いますので、どうぞ作業を割り振ってください。(全くの蛇足ですが、テンプレの文言がもしも気になるようでしたら「スポーツ界の人名に関連するスタブ」なんてのはいかがでしょうか?)
  1. 「人名一般のスタブ」から「スポーツの人名のスタブ」を抽出しテンプレ張替え
  2. 「スポーツ全般スタブ」から同じく「スポーツ人名のスタブ」を抽出しテンプレ張替え
Yukichin 2005年11月6日 (日) 14:01 (UTC)
(追記)作業の見通しを図るためスポーツ関連の「スタブカテゴリー」をざっと眺めていたんですが、既に十分に育っている記事も含まれているように思いました。真に加筆が必要なものをあぶりだしていくためにも、じっくり読んでみて立派だなーと思う記事の「スタプ」表示は、少しずつはがしちゃおうと思います。剥がしたことが判断ミスと思われたら遠慮なくご指摘ください。Yukichin 2005年11月6日 (日) 19:03 (UTC)

お申し出ありがとうございます。今ざっと見ましたら、スポーツスタブが約2050項目、人名スタブが約4400項目ありました。この中からスポーツ人名スタブのみを抜き出してテンプレートを張り替えるのですが、人名スタブからスポーツ人名のみを抜き出すのは難しいと思いますので、まず、2の作業からお願いしたいと思います。その後、余裕があれば、1の作業を記事名からわかるもののみで結構ですのでしていただければよろしいのではないでしょうか。自分は1からできるだけ抽出していこうと思います。作業は今週末から始めようと思いますのでよろしくお願いします。文言については、他のスタブテンプレと見比べながら、「スポーツ人名」にしようか、「スポーツ人物」にしようか、「スポーツ関係者」しようかと思っていたのですが、感覚的なものですし、後からでも変更できますので、とりあえず上で書いた通りで進めていこうと思います。--Me2hero 2005年11月8日 (火) 12:47 (UTC)

了解しました。こちらも今週末くらいからまず2の作業を始めようと思います。同時に加筆やスタイル調整も可能な限り視野に入れたいと思いますが、まあ最初はあまり欲張らずのんびりと。作業中に生じた疑問や悩ましい点は、このページにメモさせていただき、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。Yukichin 2005年11月8日 (火) 15:05 (UTC)
Me2heroさん、はじめまして。スポーツ選手のスタブの提案と前後して、ウィキプロジェクト サッカー選手を立ち上げてしまった者です。さらに、「サッカー選手のスタブ」[[Template:Footybio-stub]]も作成してしまいました。「スポーツ人名のスタブ」の下位に当たるものになるとは言え、いきなり細分化したもの作成してしまいすいません。「スポーツ人名のスタブ」に関しての提案には賛成ですが、将来的に各スポーツ(メジャーなもの)に関する人名スタブを作成する考えはありますか?また、とりあえず、「サッカー選手のスタブ」のような下位スタブはアリかどうかといったところのご意見をください。
ちなみに、英語版WikipediaをみるとCategory:Sportspeople stubsの下に各スポーツ毎のスタブ項目も作成されているようです。先に個人的な意見を言わせていただくと、必ずしも英語版にそろえる必要はないとは思うのですが、下位スタブを作りたくなるのではと想像しています。--Koichi 2005年11月9日 (水) 01:57 (UTC)
Ko1さん。始めまして。Yukichinと申します。Me2heroさんへの問いかけなのに割り込み申し訳けありません。日本版の場合、野球とかサッカーのようなメジャージャンル(?)では特に書き手がいっぱいいそうで、人物に関する記事も増えてくるでしょうからKo1さんのお作りになった下位スタブはきっと有用と思います。他方、書き手がある程度限定されている分野では、当面は必要ないかも。このあたりすべての分野にスタブカテゴリを設けて整理することは目的ではなく、スタブ記事を成長させる手段だと思うので、現状と必要性を睨みながら柔軟に対応してゆけばよいのではないでしょうか?Yukichin 2005年11月9日 (水) 02:51 (UTC)
Yukichinさん、はじめまして。そうですね、ざっと日本版でスポーツ選手の一覧を見回した限り(スタブかどうかは別として)量的に充実していると思えるのは、サッカーと野球くらい(格闘技系はすべてをまとめれば、それなりの量になりますが)ですので、現状としては、下位スタブが必要そうなのは少なそうです。このノートを見る限りスタブテンプレの張替え作業に入りそうだったので、[[Template:Footybio-stub]]の扱いを明確にしておきたかったもので質問しました。とりあえずサッカー選手のスタブ項目に関しては[[Template:Footybio-stub]]を利用でよければ使って行きたいと思います。--Koichi 2005年11月9日 (水) 04:52 (UTC)

はじめまして。Me2heroです。ウィキプロジェクトにご参加いただきありがとうございます。だいたいYukichinさんが言っていただいていますが、サッカー選手のような下位スタブはあってもよいと思います。せっかく、作成されたので週末の作業時にサッカー選手の記事があればこのテンプレを貼っていこうと思います。--Me2hero 2005年11月9日 (水) 12:06 (UTC)

スタブテンプレート、カテゴリとも作成しましたので、作業の方をお願いします。--Me2hero 2005年11月11日 (金) 09:14 (UTC)

野球選手のスタブもあったら良いですね。作成に賛成します。(私は野球執筆は全然やらないので、よろしくお願いします。)-Hhst 2005年11月11日 (金) 12:54 (UTC)

Hgstさん、はじめまして。野球選手もかなり多いと思われるのでよいと思いますよ。英語版でのBaseballbio-stubに相当するものになりますね。自分も野球関連の執筆は出来ないと思いますが・・・。

スタブ表示張替え作業中に感じたこと[編集]

  1. テンプレを細分化し張り替えたはいいけれど、それが最終的に加筆に繋がらなければ「仏作って魂入れず」になりますので、この当たり今後どうやったら加筆が進むか皆でいっしょに知恵を絞りたいですね。
  2. 野球選手のスタブはあってもいいと思いますが、仮に作ったとしても、今度は単にテンプレ張替えのみをやるんじゃあなくて、何人か野球ライターがまとまって加筆と張替え作業を組み合わせてやったほうが、遠回りに見えて実は効率的なんじゃないかと思いました。Yukichin 2005年11月13日 (日) 05:18 (UTC)

スポーツ関連の新規ウィキプロジェクト[編集]

すでに競技別のウィキプロジェクトがいくつか作成されておりますが、スポーツ全般にわたって俯瞰的に整備するために、Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ競技Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ競技大会Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ施設Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝Wikipedia:ウィキプロジェクト スポーツチームを新たに作成しました。まだまだ整備中ではありますが、プロジェクトへの参加、修正、意見等、よろしくお願いします。--Me2hero 2005年12月3日 (土) 01:28 (UTC)

削除依頼/カテゴリ1900年のスポーツを受けて[編集]

プロジェクトの皆さんこんにちは。標記依頼を提出した当方が、口火を切る必要があるのかもしれないので項を設けました。ここでは削除依頼で(判定を妨げるから)言えない部分まで突っ込んだ討論がされ、削除にしろ存続にしろ整理統合にしろ、百科事典にとって実りある合意が形成される事を願います。

まず、さほどスポーツに詳しくない当方としては、1900年から毎年のカテゴリは現時点で行き過ぎた設定ではなかろうか? との疑問を持ちました。で、注目度の高い削除依頼を利用しました。削除依頼でも触れた様に、事は必ずしもスポーツに限った問題ではありませんが、ここで合意が得られるならば他の分野へもよい実例となると考えています。(○○年の映画や各映画ジャンルのカテゴリ(現在は赤リンクが多いが)、各国名を冠とした「アメリカの○○」的なものなど)

で、既にご意見を頂戴しているように、現状維持、統合(5年毎とか10年毎という意味でしょう)などについて、また、1900年からの1年刻みが本当に現実的でよい事なのか? などプロジェクトの皆様ほか多数の方のご意見を広く頂戴して、方針が合意されることを期待しています。また、関連としてはCategory:アテネオリンピック (2004年)のようなカテゴリのあり方についても別途相談が必要であろうと予測しています。尚、カテゴリの方針を読む限り、所属記事がヒトケタのカテゴリは好ましくないと思いますし、将来の起筆等はあくまで予測にすぎませんので過重に考慮せず、現状を第一として討論されることを願います。Lan-Cruer 2005年12月23日 (金) 07:59 (UTC)

  • それは Wikipedia:削除依頼/Category:1900年のスポーツ のことですね。私の意見は、あそこで書いた通りです。確かに、現在起きている事柄を書き込むのに比べると、昔の歴史の勉強は大変ですけどね。「所属記事がヒトケタのカテゴリは好ましくない」とは、あくまで杓子定規的な見解に過ぎないのではないでしょうか。「将来の起筆等はあくまで予測にすぎない」これにも私は違和感を感じます。-Hhst 2005年12月23日 (金) 09:11 (UTC)
ここで話し合ったらどうか?と言ってしまった手前、削除依頼の方で存続の可否が出てからこっちに持って来ようかと思っていたのですが。。。Lan-Cruer様におかれましては余計なお手を煩わせたのでは無いかと心配しているところです。さて数個しかカテゴライズされていないものに関しては不要ではないか?と言うご意見ですが、私としてはあまり賛同しえません。もちろんそうした意見があるのは承知していますが、カテゴリの忘れられがちな有用な機能としてInterLangとのリファレンス効果を高める事が出来ると言うのがあります。例えば、Category:1900年のスポーツのEnglishの所をぽちっとなと押すと、en:Victorian Football League season 1900と言う非常にマニアックなものが出てきます。こうした記事を翻訳してみる物好きな方がそのうち出てくるかもしれません。(出てきたら面白いなと思うのですが。)こうした効果もCategoryの効果として面白いと思うのですがどうでしょうか?
さて、本題に戻って、このカテゴリの方向性を決するに当たって、製作者のMe2heroさんに製作の意図とか、意図している方向性とか、意気込みとか、今後の展望等を述べていただくのが良いのではないかと思うのですが、どうでしょうか?--Juyukichi 2005年12月23日 (金) 13:01 (UTC)
どうやら私を「削除マニア」と思いこんでいる方が実在し、つい先ほどもレッテルまで貼って頂いたので一応コメントしておきます。(勿論こちらのプロジェクトメンバーの事ではありません。興味を持たれた方は本日の削除依頼へw)
現在の「カテゴリの方針」では上下重複カテゴライズを否定する立場を取りつつ例外として正反対の事を推奨する文面も存在するなど様々な不備があり、また拘束力も持たないためカテゴリの実状は野放しです。しかしそれをエクスキューズに「何でもあり」では百科事典としての信頼性を損ない、日本語版の評価を下げるばかりです。事実、他所のBBSではWikipediaを酷評する声もあります。このままで良い筈がありません。で、改善を図るなかで今回の部分に行き当たりました。具体的には1900年のスポーツですが、決してスポーツ分野だけの話ではありません。当方の願いは「無秩序な乱立」の排除です。つまり「秩序を持って計画的に設置されたカテゴリ」であるならばむしろ歓迎し、可能であれば支援も考慮します。今不足しているのはコンセンサスなのです。他者からクレームを頂戴しても堂々と反論できる様な裏付けの準備です。今回の事例ではカテゴリの方針で相談して編集するよりプロジェクトで合意する方が近道ではありませんか? で、その為のこの場という事です。実社会での過去の経験から、企画を立ち上げ実現させるには賛同者以外からの指摘に対して企画の有用性を説く事が出来るかどうかが重要である事を学びました。私一人を論破したとて、杓子定規は正論という事でもありますから次の方が指摘してくる日もあるでしょう。どうか実りある合意が形成され、机上の正論に負けない熱意でもって実現となりますように。Lan-Cruer 2005年12月23日 (金) 13:36 (UTC)
こんにちは。Me2heroです。まさかこのようにおおごとになっているとは思っていませんでした。当カテゴリの製作の目的としては、もちろんスポーツイベントやスポーツに関する事件・事項を年度ごとという視点で分類するためですが、現状のスポーツ分野では、「現在」に関する記事が大多数を占めています。しかし、「スポーツ」というものを深く理解するのために、歴史的な事項は重要です。今後、こういった歴史的な項目が増えていくことを期待したいと思います。実際に、スポーツ大会の各回次大会の記事が徐々に作成されてきていますので、各年度のカテゴリの所属数も中長期的に見れば増えていくのではないでしょうか。それと、カテゴリの要不要を所属する記事数だけで決めるのはどうかと思います。ウィキペディアの記事を分類し、体系づけて、全体構造を構築していく上で適正かどうかをまず考えるべきかと思います。また、カテゴリ内の記事数より全体の統一性を優先する考え方もあるでしょう。現状のみならず、ある程度の将来に対する見通しも必要となってくるだろうと思います。とはいえ、どの年度まで作成すべきかについては議論の余地もあろうかと思います。これらのカテゴリを作成する時には、その上位カテゴリの[[Category:XXXX年]]といったものも作成しましたが、このときは、各年の記事が1900年までで、それ以前は10年紀や世紀へのリダイレクトになっていたのでカテゴリもCategory:1900年までを1年ごとにしました。なので、その下位カテゴリの各年度のスポーツカテゴリも1900年まで作成したのです。当初は、年度別スポーツ記事を作成するたびに、その年度のカテゴリも作成していくつもりでしたが、とりあえず、カテゴリの方向性が定まるまでは、新規に作成する年度別スポーツ記事に年度別のカテゴリを貼るのを控えておきます。--Me2hero 2005年12月24日 (土) 17:04 (UTC)

プロジェクト スポーツを推進、あるいはスポーツ記事に熱心な方々には当方が「カテゴリ:××年のスポーツ」の全廃を目論む悪漢としか認識されないのであろうか? (であるならば大変悲しい事である…)
類似カテゴリの現状についてはここを見れば一目瞭然に理解でき、生没年カテゴリ以外においては年別カテゴリはスポーツがおそらく最初の計画的な設置と考えられる。この事の意義は勿論重要ながら、これが先例であるから尚重要と考えるのだ。ウィキペディアにおいて記事の増加は望まれるモノである。検索の便が向上する事も歓迎されるであろう。しかしこれらが無秩序に進行すれば衝突の危険性は非常に高まる。年別カテゴリの設置において先駆者となったからには、明日、自分が執筆できなくなるケースも想定した他者への説明となる合意が存在する事が安全である。また、すでに「××年の映画」が後に続かんとしていることもうかがい知れる。同様の二番煎じへの戒めも必要であろう。特に一部IPユーザやステハン感覚の参加者が暴走しないよう配慮する事は非常に重要と考える。どんな構想やアイディアであれ、現時点では所詮個人の思いつきでしかないからだ。
当方は一番最初(削除依頼で意見を求めた際)に、「設置時点での将来的展望については理解できるものの、現時点における実状は過剰に細分化されたカテゴリ」と指摘した。今、必要なのは、この指摘に対して「設置が妥当だ」と認めさせる基本方針案と合意の形成である。所属記事数云々…と当方へ反論するなどは時間の無駄である。もっと大局をこそ見られたし。Lan-Cruer 2005年12月25日 (日) 05:04 (UTC)

繰り返しになるかもしれませんが、現状を省みるに、1950年代以降については、各年ごとの記事が増えつつありますので、各年度ごとに分類されていても有効に利用できると思います。1900年代から1940年代については、現状の日本語版ではまだ、記事数も少ないので微妙なところだと思いますが、まだ記事数が増えていく余地はあると思います。英語版などでは1850年から隔年ごとにカテゴライズされていますが、さすがにここまで分割するのは抵抗があります。英語版では、10年ごと、1世紀ごとのカテゴリもあります。階層が深くなるかもしれませんが、前のほうの年代では、10年ごと、もしくは1世紀ごとにカテゴライズするほうがよいかもしれません。--Me2hero 2006年6月11日 (日) 09:42 (UTC)

新規プロジェクトのお知らせ[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト サッカーWikipedia:ウィキプロジェクト サッカークラブを立ち上げさせて頂きました。前者に関しては、用語の使い方について統一した見解を見出せればいいなとか思ってます。お気が向いたらおいで下さい。ではでは。--Juyukichi 2005年12月23日 (金) 16:05 (UTC)

F1レースリポートの翻訳に使用するテンプレ[編集]

En:1950年イギリスグランプリ等の翻訳にあたって、テンプレートもこちらに翻訳移入したいのですが、試案を利用者:Jud/Template:Grand Prix Mini Report WPJ利用者:Jud/Template:F1 race report WPJに作成しましたので、ご意見ありましたらお願いします。--JUD 2006年3月11日 (土) 05:26 (UTC)

利用例を利用者:Jud/1950年イギリスグランプリに作成しましたので、評価をよろしくお願いします。--JUD 2006年3月11日 (土) 06:15 (UTC)
きれいに整理されていてよろしいのではないかと思います。--Me2hero 2006年5月7日 (日) 04:26 (UTC)

大学スポーツチームについて[編集]

大学スポーツチーム記事についての執筆基準についての議論が下記の場所で行われています。ご意見をお願いします。

また、これに関連して京都大学ギャングスターズのリダイレクト化についてコメント依頼が出されています。--Me2hero 2006年5月7日 (日) 04:26 (UTC) 議論場所追加--Me2hero 2006年5月9日 (火) 13:20 (UTC)

プロジェクトの適用についての議論[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 18:39 (UTC)

第2回分野別活動状況案内[編集]

去る2005年9月に、皆様のご協力を得まして、スポーツ分野の分野別活動状況案内を作成することができました。あれから1年近くが過ぎ、ウィキペディア日本語版におけるスポーツ分野の状況も変わってきていると思います。そこで再びスポーツ分野の分野別活動状況案内を作成したいと思います。実施の是非、実施期間、質問内容等、ご意見のある方は、Portal‐ノート:スポーツ#第2回分野別活動状況案内までお願いします。--Me2hero 2006年7月18日 (火) 12:49 (UTC)

下記の通り実施したいと思います。回答できるところだけで結構ですのでご協力お願いします。
--Me2hero 2006年7月23日 (日) 08:38 (UTC)

高校野球の選手名をタイトルとした記事について[編集]

プロジェクトの皆様、お久しぶりです。問題提起したまま活動休止に追い込まれてたLan-Cruerです。その節は大変失礼しました。申し訳なく思っております。
さて、今般お邪魔しましたのは現在削除依頼に並んでいる、現役高校生の生徒名を記事名とした高校野球関連の記事の事です。Wikipedia:削除依頼/現役の高校野球選手他数件あります。彼らはプロ選手でも売名を必要とする(芸能などの)活動を行っている訳でもないので、現状の起筆連発はちょっと行動が加熱しすぎではないか?と感じている次第ですが、まず削除ありき、とも、甲子園で活躍したんだから存続が当たり前、とも言えず、プロジェクトの皆様のご意見を賜るのがベストではないか?と考えました。私のような経歴の者がお願いするのも気が引けるんですが、Wikipedia全体のため、ご助力願えれば幸いです。Lan-Cruer 2006年8月21日 (月) 09:51 (UTC)

こちらのほうに書かれましても意見が集まるかどうかわかりませんでしたので、一応野球プロジェクト野球選手プロジェクトのほうにも案内を出しておきました。--Me2hero 2006年8月21日 (月) 12:07 (UTC)
素早い対応と早速の適切なお手配、痛み入ります。一連の記事がWikipediaにおいて一番望ましい形で決着できる事を願っております。Lan-Cruer 2006年8月21日 (月) 12:31 (UTC)

各国のスポーツカテゴリに関して[編集]

Category:アジアのスポーツが製作され、日本、韓国など幾つかのカテゴリがCategory:各国のスポーツから移されています。こうした地域別カテゴリを製作するって言うのはどこか同意があったのでしょうか?またこうした地域別のカテゴリ化は必要でしょうか?--Juyukichi 2006年10月8日 (日) 04:22 (UTC)

(反対)アジアのスポーツを作ったら逆に他の地域ごとのカテゴリも作らないといけないのではないでしょうか。スポーツ選手ということを考えたときに、MLBNBAなどでアジアの選手カテゴリがあったほうがいいという意見もあると思いますが、アジアの範囲も決して定義は1つでもありませんし。(例)サッカーでのオーストラリアの扱いなど。カテゴリの階層構造をあまり複雑にするべきではないので反対します。(都道府県別カテゴリの上に、関東地方といったカテゴリを作るようなもの)--Tiyoringo 2006年10月8日 (日) 06:17 (UTC)
(コメント)このカテゴリがあるとアジアバレーボール連盟アジアサッカー連盟などのアジア○○連盟や、アジアNo.1をきめるような大会、アジア○○選手権などの記事が入れられるからあってもいいかと思います。--220.211.167.25 2006年11月4日 (土) 19:26 (UTC)
(コメント)しかしCategory:アジアのスポーツCategory:各国のスポーツのサブカテゴリになっているのは言葉の意味的にはおかしい。Category:各大陸のスポーツのサブカテゴリになっていないといけない。--220.211.167.25 2006年11月4日 (土) 19:35 (UTC)
(一部反対)Category‐ノート:アジアのスポーツで他の方から意見をいただいたので少し考え方を改めます。各国のスポーツに関しては、アジアのスポーツに分類しない方が、利便性(編集や検索する場合)の面で優れていると思いますが、アジアのスポーツ組織(AFCなど)やアジアのスポーツ大会を分類するカテゴリはあってよいと思います。細かく分けてしまうと国や地域によっては、まずこの国はどの大陸に属する国だろうとすぐに分からない利用者も出てくることも予想されます。--Tiyoringo 2006年12月16日 (土) 01:52 (UTC)
(コメント)「Category:各国のスポーツ」で地域別カテゴリに分かれている例は、スウェーデン語版(sv:Kategori:Sport i världen)があります。あそこは「Category:各国のスポーツ選手」(sv:Kategori:Idrottare efter nationalitet)も地域別の分類を徹底させました。しかし、他言語版カテゴリを探しに行く外国ユーザーの観点から見ると、実にややこしい。「この国はどの大陸に属する国だろうとすぐに分からない利用者」もいると思います。(下線は追加)-Hhst 2006年12月24日 (日) 12:02 (UTC)
これはややこしいですね。いろいろ考えましたが、やはり、国別のカテゴリをCategory:各国のスポーツのみにカテゴライズし、大陸別のカテゴリとは分けてしまって、並存させるのが一番分かりやすいのかなと思います。大陸分けについては、各競技で異なる場合もありますが、とりあえず五大州のカテゴリがあればよいでしょうか。あるいは、含まれるべき項目が増えてから作成してもよいと思います。あと、コモンウェルスゲームズパンパシフィック水泳選手権など大陸をまたぐ場合についても考えたほうがよいかもしれません。--Me2hero 2006年12月30日 (土) 09:15 (UTC)

中国のスポーツカテゴリに関して[編集]

ええと。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手/カテゴライズ#中国のサッカー選手で以下の議論がありました。

即ち「中国」ではなく「中華人民共和国」にした方がいいのではないかと言う提案です。

とりあえずそうかな?と思って中国のサッカー選手に関しては賛同しました。で、この後よく考えてみたら、これだと1949年以前の選手なり項目なりはどのように処理されるのだろうか?と言う疑問にぶち当たりました。1949年以前は「中華人民共和国」ではなく「中華民国」ですから、中華人民共和国のカテゴリに含まれるのは不適当です。一方現在の「中華民国」に関するカテゴリは、多くのものが「台湾」のカテゴリに放り込まれていると思います。(将来的にどうなるのかってのも分からないんですが。)

で同じような議論としてCategory‐ノート:中国のバスケットボールで「中華人民共和国」への移動が提起されています。

で、私の結論としては、1949年以前も含めてとりあえず「中国」って言うカテゴリにしておいた方がいいんじゃないかと思うんですが。ILも「中華人民共和国」でカテゴリ取ってるの無いんですよね。読めたものに関しては英語のchinaに対応する言葉でカテゴライズされています。と言う訳で皆様のご意見を伺いたいと。--Juyukichi 2006年12月2日 (土) 13:26 (UTC)

大変遅くなって申し訳ありません。最初に議論を提起したのは私ですが、やはりまだまだ考えが足りなかったと思います。日本の場合、中国は文化交流の歴史が古いお隣の国だから、Template:中国の歴史にある国々をすべてひっくるめて“中国”と考えていますね。現在の「中華人民共和国」は、その歴史の一部であると。Category:中国の人物にはいろいろな時代の人が含まれているし。やはりすべてを単純化して、基本カテゴリそのものも「Category:中国のスポーツ選手」「Category:中国のスポーツ」にすればよいかと。Juyukichiさんのご提案に賛成します。(言語間リンクもCategory:中国Category:中国の人物に移し変えてよさそうですね。)-Hhst 2006年12月24日 (日) 05:43 (UTC)

ソビエト連邦とロシアの関係と矛盾しますね。この辺とそろえないとおかしくなりますよ。--Goki 2007年6月13日 (水) 05:54 (UTC)

Gokiさんの議論がよく飲み込めなかったんですが、ええと多分、ソ連に対応するのが中華民国のスポーツカテゴリで、ロシアに対応するのが中華人民共和国のスポーツカテゴリって事ですよね?--Juyukichi 2007年6月13日 (水) 09:41 (UTC)

スポーツ関連スタブについて[編集]

アイコンの変更について[編集]

現在、Template:Sports-stubTemplate:Sportspeople-stubのアイコンには、 画像:Tennis_icon.pngが使われていますが、特定の競技に関する画像でないほうがよいと思いますので、画像:Sports_icon.pngに変更したいと思います。--Me2hero 2006年12月25日 (月) 06:59 (UTC)

スポーツサブスタブ・スポーツ人物サブスタブの新設[編集]

スポーツ、およびスポーツ人物関連のサブスタブを作成しようと思っています。よろしければご利用ください。--Me2hero 2006年12月25日 (月) 06:59 (UTC)

スポーツサブスタブ
  • テンプレート名:「Template:Sports-substub」
  • テンプレートメッセージの表示:
スポーツ人物サブスタブ
  • テンプレート名:「Template:Sportspeople-substub」
  • テンプレートメッセージの表示:

作成しました。--Me2hero 2007年1月4日 (木) 07:45 (UTC)

第3回分野別活動状況案内[編集]

2005年、2006年と過去2回にわたり、スポーツ分野の執筆者の皆様のご協力を得まして、この分野の分野別活動状況案内を作成することができました。今年もスポーツ分野の分野別活動状況案内を実施したいと思います。今のところ実施期間について8月1日-31日を予定しています。これに関し、ご意見のある方は、Portal‐ノート:スポーツ#第3回分野別活動状況案内までお願いします。--Me2hero 2007年7月8日 (日) 09:22 (UTC)

下記の通り実施したいと思います。回答できるところだけで結構ですのでご協力お願いします。
Me2hero 2007年7月14日 (土) 00:54 (UTC)

スポーツ競技大会メダリスト用テンプレートについて[編集]

スポーツ競技大会のメダル記録表示用テンプレートについて、Template:MedalTopの表示をTemplate:MedalTableTopTemplate:MedalCompetitionを用いた表示に合わせたいと思います。ご意見ございましたらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ人物伝までお願いします。--Me2hero 2007年10月14日 (日) 10:47 (UTC)

Category:スポーツ年表およびサブカテゴリCategory:サッカー年表Category:テニス年表Category:モータースポーツ年表Category:野球年表の改名提案がCategory‐ノート:スポーツ年表でなされています。ご意見ございましたらよろしくお願いします。--Me2hero 2007年10月25日 (木) 13:12 (UTC)

コメント依頼[編集]

ノート:サッカー競技 (夏季オリンピック)

IOCとIFであるFIFAとの間で記録の取り方に相互矛盾が存在する。記録の扱い方と本文中での記載の仕方についてコメントを請う。--Osu-mike 2008年4月13日 (日) 01:11 (UTC)

第4回分野別活動状況案内[編集]

2005年から過去3回にわたり、スポーツ分野の執筆者の皆様のご協力を得まして、この分野の分野別活動状況案内を作成することができました。今年もスポーツ分野の分野別活動状況案内を実施したいと思います。今のところ実施期間について8月1日-31日を予定しています。これに関し、ご意見のある方は、Portal‐ノート:スポーツ#第4回分野別活動状況案内までお願いします。--Me2hero 2008年7月6日 (日) 06:14 (UTC)

下記の通り実施したいと思います。回答できるところだけで結構ですのでご協力お願いします。
Me2hero 2008年7月13日 (日) 06:00 (UTC)

作成期間が終了いたしました。ご協力くださった皆様ありがとうございました。

記事内容と重複するテンプレートの設置位置について[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ/スポーツ関連テンプレートに議論の場を作りました。ご意見をお待ちします。--Tiyoringo 2008年9月21日 (日) 05:08 (UTC)

トキめき新潟大会を「単独記事」とすることの是非について[編集]

第9回全国障害者スポーツ大会「トキめき新潟大会」について、「単独記事」とすることの是非をコメント依頼中です。議論に参加頂ければ幸いです。--もけけんぬ 2008年10月4日 (土) 04:46 (UTC)

大学体育会などのテンプレートについて[編集]

Template:慶應義塾体育会というテンプレートが出来ておりました。個別の大学スポーツ各部についてはこちらの下位プロジェクトなどと協議の上、学校分野ではなく、スポーツ分野として必要な記事であるということで基準が明確になっております。しかし、さすがに各教育機関の体育会テンプレートは不要ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。ご意見をいただければ幸いです。--秋の虹 2008年10月15日 (水) 11:48 (UTC)

慶応の体育会各部の中には、スポーツの歴史上、また現在においても重要な位置を占めるものもありますが、全部が全部そうとは限らないのではと思います。今後どのように記事が作成されていくかはわかりませんが、赤リンクがほとんどの現段階では時期尚早のようにも感じます。--Me2hero 2008年10月22日 (水) 14:16 (UTC)
大学体育会各部は、歴史的背景を踏まえると各競技において重要な存在であるケースが多々存在するということは以前もお伺いしていますので独立記事については問題ないと思っています。しかし、慶應義塾大学や早稲田大学などの全体育会所属部が各競技で全て重要だったとしてもテンプレートが果たして必要なのだろうか、という素朴な疑問です。例えば「大学アイスホッケー部」というテンプレートについては、もしかしたら必要かもしれないと想定できるのですが、それぞれの競技で重要でもそれらをまとめるテンプレートの存在意義はなさそうに思うのです。--秋の虹 2008年10月31日 (金) 02:07 (UTC)
私自身としては同じ大学の多数の部活動記事の同時編集をしたことはありませんし、そうした人材を発掘するのはし難いことと思いますが、特定大学関連の部活動について多くの出典を参照し加筆できるユーザーがいる可能性もあること、マイナースポーツの記事作成がテンプレートの存在によって促進できる可能性もあることから削除する必要はないと思います。--Tiyoringo 2008年10月31日 (金) 12:38 (UTC)
そうしますと全大学でこうしたテンプレートができる可能性があるのですが、その辺についてはいかがお考えでしょうか。また、体育会だけでなく公認サークルのテンプレートの違いを説明できないのですがいかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月31日 (金) 12:40 (UTC)
ご心配な点についてはWikipedia:削除依頼/成城大学硬式野球部がひとつの例としてあげられると思います。十分な記事量のあるものにはならなかったため、首都大学野球連盟へのリダイレクトとして存続という結論になりました。アメリカのカレッジスポーツに比べて日本の大学スポーツの記事はそれほど充実したものではありません。少なくとも複数の独立記事たる体育会部活動がなければテンプレートが作成されることはほぼ考えられませんしどの大学でもテンプレートが作成されてしまうということは考えにくいですし、独立記事があってもおかしくないような部活動がそれなりに見込めればテンプレートの存在は邪魔にはならないと思います。大学記事に体育会系テンプレートを置く必要はないと思います。さて公認サークルという点ですが体育会系サークル(テニスサークルなどでしょうか。)に関しては仮に硬式テニス部よりも強いテニスサークルがあったとしても、大学間の対抗戦として各地方の学連などから公認されたものではなく、中には他大学の学生などでも構成員となっているケースもあるでしょうから無視して良いものと思います。--Tiyoringo 2008年10月31日 (金) 13:06 (UTC)
通常であれば考えにくい状況が起こるのが日本の学校分野です。「あの大学ができているなら作ってしまえ」という人がいかに多いかは、ウィキプロジェクト学校の様々な合意事項をご覧頂ければご理解頂けるのではないかと思います。もし必要なのであれば体育会の記事が増えてきて、ほぼ全ての部の単独記事ができて、それから作られるのが本筋ではないかと思いますがいかがでしょうか。「あれば便利だから」ではなく「これだから絶対に必要なんだ」という理由をお知らせ頂けませんでしょうか。--秋の虹 2008年10月31日 (金) 13:16 (UTC)
カテゴリと一覧とどちらが有用かといった議論とほぼ同じことと言えると思いますが、一覧記事やテンプレートの便利なところは記事がまだ作成されていなくても赤リンクでこの記事がまだ作成されていないというWikipedia:執筆依頼の側面を持つものだと思います。例えば次のテンプレート
{{オリンピック飛込競技}}
がほぼ赤リンクであるからといって不適切なテンプレートとは言えないでしょう。また絶対必要ということでなければ不要といった結論を導きだすものでもないと思います。不適切と見られるテンプレートがあった場合はプロジェクトで細かく定めなくとも削除依頼の審議で排除できるので現状でこうした危険があるということで足枷をはめなくとも十分に対処可能と思います。例えば東京医科歯科大学東京芸術大学だった場合などは特筆すべき業績をあげている部活動はおそらくないでしょう。他の方の意見もお聞きしたいのでしばらくこの件でのお互いのコメントは待ちませんか。--Tiyoringo 2008年10月31日 (金) 13:44 (UTC)

本件ですが、なかなか皆さんのご意見が付かないようです。

オリンピック飛込競技を例としてあげられていますが、全世界から競技者が集まるオリンピック飛込競技と単なる大学の体育会テンプレートでは扱いが大きく変わると思います。私が問題しているのは、慶應義塾大学はテンプレートを作ってよくて、東京医科歯科大学はテンプレートを作ってはいけないという点について、論理的な基準が見えないということです。個別の体育会部については競技によって重要なものがあるというのはここでご説明頂きましたので理解しております。しかし、慶應義塾大の体育会はテンプレートを作成しても良いが、東京医科歯科大のテンプレートは不要という点に論理的な基準が見えないのです。特筆すべき業績を上げている体育会部がいくつ以上あればテンプレートを作成しても良いのでしょう?そうした明確な基準が設けられないのであれば作らない方がよいのではないか、ということです。記事作成を促進するために赤リンクが必要ということであれば、ローカルな各大学体育会のテンプレートよりも各スポーツ連盟のテンプレートの方が重要のような気がします。各競技連盟であればそのスポーツに詳しい方が見る機会が多くなり、「まだあの大学の記事がないのか」ということで記事の作成が促進されるでしょう。いかがでしょうか。--秋の虹 2008年11月5日 (水) 12:34 (UTC)

最低限ということであれば少なくとも2つは必要と考えます。これは例えば5個以上(10個以上)記事があればテンプレート作成しても差し支えなく、4個以下(9個以下)ならば作成すべきではないといったものではないと思います。執筆者の多いスポーツ(野球、サッカー、アメリカンフットボール、ラグビーなど、)ならばともかく、慶應義塾を例に取ると弓術(弓道)、端艇(ボート)、ホッケー、山岳、ヨット、射撃、ヨット、重量挙などはそのスポーツジャンルの記事執筆者を期待するよりも慶應の体育会所属部活動執筆者を探す方が期待できます。医科歯科大に関しては独立記事はあるかもしれませんが特筆する業績のある部活動はおそらくないであろうことから取り上げました。--Tiyoringo 2008年11月5日 (水) 21:51 (UTC)
記事の新規作成、大幅な加筆に限らず、ある大学の体育会部活動記事に関心があり、査読可能なユーザー、閲覧したいユーザーにとって不便であると思います。とはいえ大学記事本体からリンクを1つずつ追加することは何故体育会系だけといった疑問が出ることにもなります。南カリフォルニア大学の現状を見た限りではスポーツに関する記述は乏しく、とはいえen:USC Trojans(4言語に独立記事あり)あたりから特定スポーツだけを大幅加筆したりすれば全体のバランスは崩れたものになってしまいます。カテゴリ、テンプレートでなく、○○大学のスポーツといった独立記事作成は日本の大学ではまだまだ難しいもののように思います。早大、慶大、明大、法大、立大、青学大、日大、東洋大、駒大、専大、国士大、順大、筑波大、学芸大、日体大、日女体大、東女体大、東大、京大、同大、立命大、鹿屋体育大、などに関しては作成されて良いように思います。--Tiyoringo 2008年11月5日 (水) 22:26 (UTC)
何度も書いているのですが、ご理解頂けないようなのでもう一度書きます。スポーツといった独立記事作成は日本の大学ではまだまだ難しいもののように思います。「早大、慶大、明大、法大、立大、青学大、日大、東洋大、駒大、専大、国士大、順大、筑波大、学芸大、日体大、日女体大、東女体大、東大、京大、同大、立命大、鹿屋体育大、などに関しては作成されて良い」という客観的な基準を明示してください。私が求めているのはそれ以上でも以下でもありません。客観的な基準が出せず、主観的な基準しか出せないのでは他の大学でも乱発されると申しております。作って良い大学と作ってはいけない大学の差をつける客観的な基準を明示してください。主観的な基準ではなく客観的な基準を教えてください。「記事を作りたい人に不便」ならばテンプレートは乱発しても良いのですか?それは本末転倒ではないですか?特定大学の体育会に関心があるならばテンプレートではなくはじめから独立した記事を作ればよいのではないですか?テンプレートを作らねばならない客観的な基準が見えないのです。ですから主観的な基準ではなく、客観的な基準を明示してください。--秋の虹 2008年11月6日 (木) 00:39 (UTC)
削除せずに存続すべきという立場の方から約18日間ご返答のない状況です。あと約3日を加え、11月6日から21日間以上、私の質問に対する回答がない場合には削除で合意されたものとして、削除依頼へ提出させて頂きます。--秋の虹 2008年11月22日 (土) 18:00 (UTC)

なかなか難しいところですが、本テンプレートの件について、私としては削除議論に一任でよいです。どこかで線を引くというわけにもなかなかいかないでしょうし、一つ一つ事例を積み上げていくのもひとつの方法だと思います。--Me2hero 2008年11月26日 (水) 13:18 (UTC)

こんにちは、お世話になっておりますWakimasaです。 そろそろノルディックスキー世界選手権各年の翻訳作成に着手しようかと思いとりあえずテンプレートを作ってみました。 皆様の添削などをお願いします。

英語版とドイツ語版を合わせた感じで翻訳して来ようかと思ってますのでご指導御鞭撻のほど宜しく。--Wakimasa 2008年10月25日 (土) 09:40 (UTC)

名前空間間違いによりTemplate:ノルディックスキー世界選手権へ移動されています。残骸は即時削除しました。―霧木諒二 2008年10月25日 (土) 11:46 (UTC)
霧木様、ありがとうございました。タイプミスでした。この節の名前も直しました。--Wakimasa 2008年10月25日 (土) 22:50 (UTC)

モータースポーツスタブの分割提案[編集]

現在スポーツスタブに多数あるモータースポーツ関連のスタブ項目を独自のカテゴリ、テンプレートへと分割させようと思います。なにかご意見ありましたらお願いいたします。--Yukke123 2008年11月4日 (火) 04:05 (UTC)

特に問題ないと思います。モータースポーツ分野には現在ウィキプロジェクトがないですが、これを機会にモータースポーツ分野も整備されていけばよいなと思います。--Me2hero 2008年11月5日 (水) 11:53 (UTC)
作成いたしました。{{Motorsport-stub}}です。正直モータースポーツやF1でプロジェクトがないのに驚きました。F1の記事がプロジェクトもないのにあれだけ充実しているのはすごいことですね。--Yukke123 2008年11月10日 (月) 15:33 (UTC)

サブスタブ廃止議論へのご案内[編集]

現在サブスタブ廃止の議論が行われております。このプロジェクトにも関することになるので是非議論にご参加をお願いいたします。--Yukke123 2008年11月13日 (木) 04:04 (UTC)

投票の告知[編集]

以下の要領で投票を行います。ご参加ください。

投票の主題 サブスタブの廃止について
投票場所
投票に先立つ議論
投票者の資格
  • ログインユーザー
  • 2008年12月18日 00:00:00 (UTC) の時点で全名前空間の編集回数50回以上
  • 2008年12月18日 00:00:00 (UTC) の時点で細部の編集を含まない標準名前空間の編集回数5回以上
投票期間 2008年12月18日 00:00:00 (UTC)より2008年12月25日 00:00:00 (UTC)の一週間
投票のルール
  • 一人一票とする
  • 選択肢は以下の2つとする
    • サブスタブ廃止
    • サブスタブ存続
  • 多重アカウントによる投票及び投票期間外の投票は全て無効とする
  • 得票数が同数の場合、投票期間を3日間延長する

--Yukke123 2008年12月10日 (水) 09:11 (UTC)