コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:乗用車/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プロジェクト‐ノート:乗用車2007年2月までの過去ログです。

テンプレートでの概要、要約、車両仕様、歴代モデル、歴史など見出しタイトルについて

[編集]

概要は『その車種のスタイル、ボディ形状、パッケージング、エンジン、ミッションなど。』といった特定のものを指すのではないと思うのですが・・・。Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)#概要についてで、議論されていますが、『概要(=全体をまとめたもの)』で、「要約」と同等で、記事に書かれている内容をサマリーしたものではないでしょうか。つまり、記述されている項目によって変わるもので、中に記す内容をテンプレートとして規定するなら『記事に書かれている内容のサマリー』となると。実際にはそこまでいたっていないのが多いと思いますけど、自分も含めて。(大項目に分類できないものや、分類されていないものがおかれている場合が多いです。そのため、当座なにか記される場合に使われ、この部分の最後に追加される場合が多いですね。)

『その車種のスタイル、ボディ形状、パッケージング、エンジン、ミッションなど。』にあたるものは、包括的には車両仕様が適切ではないでしょうか。概要で記される『その車種のスタイル、ボディ形状、パッケージング、エンジン、ミッションなど。』は、本当に概要だけのものを指していると書いておかないと下記のように歴代モデルでの細かい部分を書いてしまうかもしれません。

また、車で、初代、2代目などを包括する名称は歴代モデルが適切だと思うのですが・・・。

歴代モデルごとに車両仕様が変わる場合は、モデルごとに車両仕様を記すことになるかもしれません。その逆に歴代モデルが変わってもエンジンだけしかかわらないものもあるかもしれません。

一方歴史はモデルにかかわりなく、歴史的な流れの中で解説される事柄を書く際に用いる方が適切だと思うのですが・・・。ケースバイケースだとおもいますが、歴史は歴代モデルが明記できるのであれば、使う必要がない場合が多いと思います。また歴代モデルで記載できない車両スペック以外の車にかかわる人々の歴史などが記される必要がある場合には『歴史』の中に記されるかもしれません。『歴史』はその対象が広いですね。

歴史の中に、初代、2代目などを書いた場合、初代モデルや2代目モデルという車両の区別にフォーカスを当てる編集者とは別に、初代モデル期間、2台目モデル期間として年代の区切りとしてとしてみる編集者があり、これらが混在する可能性があります。(実際にあります)。これを明確化しないのであれば、『歴史』でいいとおもいますが、私は明確化し、歴代モデルとして区別したほうが、記述内容に区別ができていいとおもう立場です。

もひとつ。歴代モデルの記事中でよくCM関係を書く方がいらっしゃいます。私は、これらは、歴代モデル中に記述するよりも、大項目としてマーケティングという項目をつくり独立させ、その中で、マーケティング方針の変遷などを記しながら広告のキャッチフレーズやCMで起用されたタレント名とかを記すほうが読みやすいと思います。

--Pararinpooh 2007年2月12日 (月) 02:21 (UTC)

Pararinpoohさんの提案に同意します。--rice 2007年2月13日 (火) 03:46 (UTC)
riceさんコメントありがとうございます。他にご意見ございませんでしょうか。すでに半月ほどたちましたので上記内容で修正をあてたいと思っています。--Pararinpooh 2007年2月28日 (水) 06:24 (UTC)

概要がサマリーであって詳しくスペックを書くところではないという意見には同意します。しかし、『その車種のスタイル、ボディ形状、パッケージング、エンジン、ミッションなど。』にあたるものを独立させる必要はないと考えます。モデル名、車種名の隣に併記すればよいのではないでしょうか。

また、私も明確な区別が付かないのですが、「モデル」「車種」「車両」「車」の定義ははっきりしているわけではないので、その議論がないまま歴代モデルという項目を作るのは反対です。個人的には現在の歴史という項目名で間に合っていると感じます(確かに一部の記事ではマニアが必要のないエピソードを歴史に入れている場合がありますが、それはノートでの個別議論で対処するのがベストです。ここでの議論がすんなり受け入れられるとは到底思えませんので…)。

あと、CM関係の記事を独立させることには賛成です。ただ、あまり過大になると記事が宣伝媒体となってしまうおそれがあります。個人的にはキャッチコピーの紹介くらいにとどめておくのがよいかと思います。

私は久しぶりにノートを見て議論があることに気づきました。一度合意された記事のスタイルを変更する議論なのですから、少なくともプロジェクトに参加しているウィキペディアンには知らせて、広く意見を集めることが肝要ではないでしょうか。--hatsukari715 ( conversation | histoire ) 2007年3月1日 (木) 11:36 (UTC)

わたしは、Ypy31さんの2007年2月12日 (月) 00:56の編集の履歴のコメントと編集内容を見て、そうかなあと疑問をもったので、議論の後をみたいなあと思ってこちらのノートを見に来ました。しかし、冒頭のWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車#車種テンプレートとスペック表について2005年3月13日までの議論しかありません。これはこのプロジェクトができる前の議論のようですね。探したYpy31さんの2007年2月12日 (月) 00:56の編集に関する会話の記録はありませんでした。しかたがないので、一からノートに記述しました。異論を伝えたくてきたのですが、合意形成がどこでなされたかわからないのです。そもそもこの時点で、このプロジェクトは議論がなされなくてもアップデート可能なのかなと思いましたよ。
でも一応、ノートに書くのがユーザーの礼儀だろうと思ったものですから、このノートに新規に書いたのです。そして、コメントいただけたのはriceさんだけでした。幸いにもriceさんのコメントは賛成を表明いただきました。その後、コメントはありませんでした。そもそも合意形成されずに編集にはいっているようなので、ここまですれば編集にはいってもいいのかなと思いました。
思ったのですが、やはり、そのまま編集にはいるというようなことはせずに、こちらに確認の一言をいれたわけです。編集に入る前に2回もノートに記して確認しているというわけです。ここになってやっと、Hatsukari715さんからコメントをいただけたというわけです。もしかして、編集にはいるという言葉で反応されましたか?当然そういう反応を期待しての書き込みなんですけど。
私自身がやったやり方は、個人ユーザー名をあげて申し訳ないですが、Ypy31さんのやり方よりは、合意形成に努力をしていると自分では思うのですけどねえ。しかもまだ編集にまで入っていませんよ。
Hatsukari715さんからコメントをいただけたのですが、内容に関する話だけではなく、合意形成のプロセスがおかしいという主旨のコメントをいただきました。しかしこれがわたしには理解できません。
Wikipediaではノートでの記述が合意形成の正式なやり方ですよね。広くウィキペディアンに知らせるためのプロジェクトでありそのためのプロジェクトのノートなのではないでしょうか?プロジェクトをよく知っている方々なら、つまりプロジェクトメンバーの方であるなら、私以上にプロジェクトノートを確認されているのかと思っていました。そのプロジェクトのノートで私は意見を表明したのですから、プロジェクトメンバーの方の賛否がコメントいただけて当然と思うのです。そのためのプロジェクトじゃないんでしょうか?でもriceさん以外のコメントがつきませんでした。半月もあったのですが・・・。通常の記事ですと1週間はおいてくださいといわれていますが、半月以上ですから倍はオープンにしていたのです。その間その他のコメントがないわけです。
プロジェクトという識者の集いの場所のノートで意見を表明した。そこでご意見が賛成しかなかった。そして半月以上たった。これで合意形成ができないとされたら、どこで、もしくは、どのような、合意形成をしろというのでしょう。プロジェクトのノートですから識者のメンバーのご指導があって当然と思っていましたが、半月以上なにもないんですよ。これでメンバーの方からその合意形成プロセスに異論がつくというのはどう解釈すればよろしいのでしょうか?
加えて、編集していないわたしに対してのコメント以前にYpy31さんの編集に対する合意プロセスへのご意見はないというのもさらに理解できない。どういう場合にどのような合意形成プロセスがとられているのでしょうか?ウィキペディアはノートで合意形成をするんですよね?。Hatsukari715さんの意見を伺って、プロジェクトは運用されているのだろうか?その運営プロセスはウィキペディアプロセスではないのだろうか、もしくは運用プロセスが不透明なのではないかと感じてしまいました。
内容につきまして建設的なご意見をいただいているのですが、その点にはいるまえに、合意形成プロセスに関するHatsukari715さんのコメントの方について確認させていただいてからと思いまして、長文になりましたがわたしの観点を記しました。
この点を確認したうえで、編集内容についての議論をさせていただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。--Pararinpooh 2007年3月1日 (木) 13:37 (UTC)
少し思い違いがあるようなのですが、私はPararinpoohさんがノートに意見表明を行ったことに対して、それが間違ったプロセスであるとは全く思っておりません。逆にこのような問題提起があったことを歓迎しています。また、自らが参加しているプロジェクトのノートを20日もチェックしなかったのは私の怠慢であり、大いに反省しなければなりません。
しかし、私が1つ疑問に思うのは、なぜ1週間経って議論が活発化しなかったのに、何もアクションを起こさなかったのかということです。以前、ノート:メルセデス・ベンツ CクラスでKminowaさんが提案された時、私の会話ページにコメントを入れてくださいました。それでノートに議論があることに気づき、すぐに返答することができました。意見が集まらない場合、会話ページにコメントを入れるなり、トップページにテンプレートを貼るなりして改善する方法があるのではないでしょうか。
私はプロジェクトやノートでの合意形成プロセスが不備であるとは思いません。それは問題提起する側とされる側の注意でいくらでも乗り越えることが可能だからです。編集合戦などで合意形成が必要な場合はリアルタイムで当事者同士が話すでしょうし、自然と議論は活発化します。しかし、今回は違います。有効な議論は昨年の12月からないのです。2ヶ月以上のブランクがあるので、やはりノートで議論があることを何らかの方法で知らせるべきだったと考えます。
また、繰り返しYpy31さんについてコメントされていますが、Pararinpoohさんが編集について疑問に思うことがあるならば、即座にYpy31さんの会話ページにコメントを入れるのが最適かと思います。なぜ合意形成をせずに編集したのか、それともどこかで合意形成があったのか、そういったことをまずは確かめる必要があります。--hatsukari715 ( conversation | histoire ) 2007年3月1日 (木) 14:36 (UTC)
早速のコメントありがとうございます。hatsukari715さんのアクションが必要というご意見は、通常の記事であれば納得できます。しかし、ここは一般の記事ではなくプロジェクトの場です。昨年12月から議論がないといっても、プロジェクトのノートで、しかも、私の議論以降に別の複数の書き込みがあるのに、誰も知らないとはまったく思えませんでした。しかも、何度も取り上げて申し訳ないですが、Ypy31さんの編集から一日もたたない数時間後に書き込んでいるのですし、Ypy31さんご自身もその後のこの記事にケアしていなかったとは想像できませんでした。しかもその上Ypy31さんは別の書き込みもされています。
ここはプロジェクトで、プロジェクトのノートで書き込んでいるのに対して、プロジェクトメンバーの方から、半月の間にまったく声がかけられなかったのはおかしいというご意見をいただくことに対して疑問を抱かずにはおれません。以上の理由からhatsukari715さんのご意見はそのままでは受け取れないのです。--Pararinpooh 2007年3月1日 (木) 15:05 (UTC)

(インデントを戻します)

私が20日もの間、プロジェクトのノートをチェックしなかったことについては弁解の余地はありません。今後二度と繰り返さないようにしたいと思っています。 問題提起から2週間も放置されていたことに対して怒る気持ちも理解できます。ただ、一般の記事とプロジェクトのノートに差異があるかどうかに関しては私はPararinpoohさんとは違う意見を持っています。どうすれば納得していただけるでしょうか。--hatsukari715 ( conversation | histoire ) 2007年3月2日 (金) 01:44 (UTC)

こんにちは、コメントありがとうございます。「少なくともプロジェクトに参加しているウィキペディアンには知らせて、広く意見を集める」ことを求められたことが、「一般の記事とプロジェクトのノートに差異がある」ことをあらわしているのに、Hatsukari715さんはそこに気づかれていないのではないでしょうか。プロジェクトのメンバーとはなんなのでしょうか?一般の記事でいうと記事本文部分に記載されているのですから大事な位置づけのプロジェクトのメンバーですね。そのメンバーの方が、「なぜ知らせなかったのか」という。これはお役人様、会社の社長役員上司、そのほか上下関係で上に立って、しかもふんぞり返っている人がいうせりふです。こっちは忙しいんだ。そのほかの情報に埋もれてわからないから、呼び止めてでもインプットしろといわれている感じですね。権力があればその言い分は通ります。正式なプロセスで出した情報ですから、なんのためのプロセスなのかというのが情報を出したほうの言い分としてはあります。それに対して、根回しをしないと通らない世界だぞ、大人のやり方ができないのかといわれるのは世間一般的にはあります。でも上に立つものは責務もあるのです。さて、ウィキプロジェクトではどうでしょうか。べつに上下関係はありません。しかしメンバーというのは権利だけですか?メンバーの義務は?メンバーの責務というのはないのでしょうか?メンバーはノートに提示された意見に対してコメントし賛否を決定付けていくというプロセスを運用する義務はないのでしょうか。わたしがメンバーだったらそう考えます。どこまでがそのメンバーの責務の範囲かまだ理解していないのでまだメンバーに参加していません。Hatsukari715さんの最初の書き込みの最後の部分は、メンバーの権利の方を大きくとりあげ非難するだけし、その自身の義務責務については触れていないという印象だったのです。あの最初のタイミングでそのことを書くということはわたしがHatsukari715さんだったらできません。さらにアクションをつづけて要求することもできません。ノートが正式プロセスで、プロジェクトメンバーはノートを見る責任があると思うからです。見ないのだったらメンバーから一時脱退しないとまずいのではないでしょうか。記事本文という重要部分に記名してあるのですから。わたしは、この記名は俺たちはいつもウォッチしているぞ、なんでも相談しろよというものかとおもっていましたが、思い違いだったようです。いまは、俺たちに相談なしでやってもらっちゃ困るな。場を荒らすなよ・・・かと。これは冗談です。おなじメンバーでもriceさんは的確に反応していただけましたから、みなさんがそうであるとはおもえませんが、Hatsukari715さんのお話はそう聞こえましたよ。「1週間経って議論が活発化しなかったのに、何もアクションを起こさなかったのか」「意見が集まらない場合、会話ページにコメントを入れるなり、トップページにテンプレートを貼るなりして改善する方法があるのではないでしょうか。」というアクションも、まずはプロジェクトメンバー同士に向けてのメッセージでしょう。これがプロジェクトメンバーからの新参者に対する言葉かと思いますよ。ここまで書かないとお分かりいただけないかと思いまして、細かいけれども書いています。よろしくお願いいたします。--Pararinpooh 2007年3月2日 (金) 02:52 (UTC) (追記--Pararinpooh 2007年3月2日 (金) 03:26 (UTC))
やはり大きく意見が違うようです。私が提案する立場なら、自分の意見を幅広く見てもらうために、自動車の記事を書いている方やプロジェクトに参加している方に会話ページで知らせます。なぜなら、議論を早急かつ円滑に進めたいからです。根回しが上下関係のみで用いるべきものとも思っていません。それは一般の記事のノートであろうとプロジェクトのノートであろうと、提案する者が行うべきものだと思っています。
しかし、Pararinpoohさんの意見は違います。プロジェクトメンバーはプロジェクトのノートを積極的に監視し、ノートに提示された意見に対し必ず賛否を表明する責務があるというものです。それはWikipedia:ウィキプロジェクトには記述されていません。
ですから、メンバーの権利と責務がどの範囲にあるのかというのも、個人的な主観に頼らざるを得ません。私はプロジェクトに参加することで、自分の編集に責任を持てるようになるという理由から参加しています。また、「自分はプロジェクトで合意形成された議論をふまえて記事を執筆しています」という証明にもなります。
最後に、私が「分かる」必要のあることとは一体何なのでしょう?私はPararinpoohさんの主張は十分理解しています。しかし、意見が違うのです。他の方にもこの議論に参加していただいたらどうでしょう。このままでは議論は平行線かと思われます。--hatsukari715 ( conversation | histoire ) 2007年3月2日 (金) 04:44 (UTC)

横から入ってきてすみません。概要についてなのですが、これはまだ新規ユーザーだった2005年にウィキプロジェクトの存在を知らなかった私が見出し整理のために勝手に使い出したものです。特に異論もなく、2006年以降新規作成された記事にスタイル・機構の見出しは使用されておりませんので勝手ながら変更しました。スタイル・機構という見出し名では書けることが限られます。尚、概要の説明はスタイル・機構の時から変更していないので、これは変更した方がいいと思います。私の編集が不快だったら申し訳ありません。

Pararinpoohさんの歴代モデルについてですが、私はあまり賛成はできません。クラウンやスカイラインの様に歴史のある車なら適しているかもしれませんが、モデルチェンジしていない車にこの見出しは使用できません。特に日産・エクストレイルは歴史にかなり書かれていますが、この見出しに歴代モデルは絶対合いません。また、車種によって名前が変わると混乱してしまいます。私は歴史のままでいいと思います(一部車種では勝手に変更されているようですが)。
マーケティングについてですが、商業用語じゃないですか。この商業用語を自動車の記事に使用するのはかなり疑問に思います。よって反対です。
あと、ウィキプロジェクトの存在を知らないユーザーが多数を占めるので拘束力を持たすことは出来ないと思いますよ。--Ypy31 2007年3月5日 (月) 01:38 (UTC)
、2目というのが歴。歴史的ストーリーが歴史。捕らえ方が逆。英語のhistoryの直訳として歴史を使うのがネット時代以降普通になってきているけど、英語のhistoryには、時間的流れを記すという日本語で「経歴」や「履歴」の意味もある。Wikipediaの編集履歴も英語ではhistory。英語で車の車種の履歴、車種の経歴をhistoryといっていますが、これは日本語でいう歴史ではなく、モデル経歴であり、歴代車種であり歴代モデルです。(ためしにGoogleでも引いてみて)わたしは歴代モデルでなくとも歴代車種でもどちらでもいいですけど、しかしこれが歴史になると初代、2代目という区分けは単なる時代区分の目安となるだけで、それにとらわれずに記すことができるということを暗にあらわすことになるわけです。これを混同しているのが現在のテンプレートだということです。
商業用語という高次元の区分がでてくると、どのような文脈で何を示すものなのかYpy31さんが使っているのか不明ですが、もしかして、自動車(ここでは乗用車か)というものがあるけど、一般にはある事業者がつまりビジネスでつまり商業的観点で、その車を企画、設計、製造、生産、流通、販売して世の中に一般に出してきて使える状態になっているという流れには触れないといっているのかな?トヨタという事業者がいなければトヨタの車はできないしトヨタのいまの車はトヨタのビジネスという側面を見ないとなぜそういう機能になったのかモデルの変遷なども理解できないところも多いと思うよ。ほかにも社会的側面もある、環境とか、道路交通とか、それらも含めさまざまな要因が取り巻く中で、ある車が生み出された。そういうという部分は自動車には関係しないと思っているのかな?その上で、自動車だけではないけれど、広告宣伝、CM、販売用のキャッチコピーなどをマーケティングというのですよ。販売だけでなくさらにユーザーのフィードバックを得て製品開発に生かす製品開発の最初の部分もマーケティングです。マーケティングをいれないで製造とか販売とかだけっていうのは見方が変。ブランドというものがマーケティング活動のまあシンボル的な代表格であり、自動車のメーカー・ブランドなんていうカテゴリがあったりするわけだからマーケティングがいらないっていうのはいっていることとやっていることがあっていない。というか不遜な言い方するけど、Ypy31さん、もっと勉強してください。百科事典としての多面的な記述のためのテンプレートをつくるためには、その物事に対する多面的な理解考察が必要だとおもうけど、回答のベースとして視点が偏っていると思う。
Ypy31さんは、時代の流れとして、初代、2代目という区分けで区切ってそれらを歴史というタイトルでくくろうとしている。CMやら環境問題やらそれらも全部ひっくるめて歴史としてそのなかに書いてくれという方針であるとおもっているんだろうなあと理解しないと理解できない。
「ウィキプロジェクトの存在を知らないユーザーが多数を占めるので拘束力を持たすことは出来ない」というせりふがプロジェクト運営者、テンプレート作成者からでてくることは問題です。現実がそうであるかもしれません。でもなんのためにその言葉を引き合いにだしたのかな?これもまた文脈がよくわからないのだけど、テンプレートにこだわるなよという意味かなあ、それなら、Ypy31さんはなんのためにプロジェクトをやっているのかな?
プロジェクトで乗用車のテンプレートを作ろうとする人がこのような考えでたずさわっている結果ではないかともいわれてもしかたがない。わたしはYpy31さんは記事作成には献身的に貢献されているなあと思っていたんだけど。こちらの活動もその意気込みでやっているなあとも感じていたけどなあ。やはり、私も含め世の中全体の中の一部しか知らないのがたいていの人の場合ですから、広い目でみていないと強制力のないプロジェクトですからだれもついてこないということになってしまうんじゃない?。まず、現在のテンプレートが、このような考えの元に作成されているということもわかった。協力したいなとおもったけど、もうちょっと考えてからにします。--Pararinpooh 2007年3月5日 (月) 04:22 (UTC)
私は高校生でまだまだ勉強途中の未熟者です。Pararinpoohさんに比べれば人生経験も少ないです。しかしウィキプロジェクトの存在を知らない人がいるのは事実です。私が知ったのも執筆を始めて1年も後でした。私がそんなことを言える身分ではないかもしれませんが、もう少し親切な対応をして頂きたいです。失言をしてしまい申し訳有りませんでした--Ypy31 2007年3月5日 (月) 04:43 (UTC)

ブランドでのタイムラインについて

[編集]

Volvo cars timelineなど、資本変更が発生した自動車ブランドについて、enサイトに習って引用したところ、一部IPユーザーにより削除が行われました。タイムラインの挿入範囲については、一般のユーザー的には資本の変更にかかわらず、ブランド名での認知となるため、enサイトと同様に一貫したタイムラインがベストだと考えますが、どうでしょうか? 下記は、ボルボ乗用車のタイムラインです。

※本議論後、上記タイムラインは削除したいと思いますが、参考のため掲載しました。--rice 2007年2月26日 (月) 04:48 (UTC) 

自動車ブランドの項目であるボルボ・カーズのみでなく、関連するボルボや車種項目のボルボ・S80ボルボ・XC90へ一律に引用する必要性は疑問です。enサイトに習って引用したとのことですが、enサイトにおけるブランドタイムラインの掲載は「Volvo Cars」のみであり「Volvo」への掲載は有りません。--利用者:IPユーザー 2007年2月26日 (月) 17:11 (UTC)
この種のテンプレートは関連する記事項目へのショートカットのための項目一覧の変形であり、単なる縦並びの一覧形式よりも目で見てクリックしたい該当箇所をわかりやすくするガイドするためのものです。言い換えると、テンプレート内にリンクとして設定された記事項目にそれぞれ添付して、それらの記事内で記事同士の関係を一目で確認し、見たい記事を特定し今いる記事から別の関連する記事へジャンプするためのものです。つまりこのテンプレートではリンクとしてジャンプできる個別車種の記事にそれぞれ添付しないと意味がありません。ボルボS80ボルボXC90など個別の車種記事に添付するためのものです。
しかしながら、ボルボに対して添付するのはこのテンプレートの役目ではないですね。その点にIPユーザーさんが対応されたのは同意いたします。一方個別車種記事への添付は、上記の通り、1999年以前の車種であってもおこなわないとテンプレートの意味がありません。
テンプレートのタイトル「ボルボ・カーズ, a subsidiary of the Ford Motor Company since 1998, road car timeline, 1960s-present」がフォードよりの立場を主張しているように見えて誤解を生んでいるのかな?これが「ボルボ乗用車の歴史 1960年代以降」とかならそうならないかもしれませんね?ともかくも表内にリンクのある記事に添付するのは問題ないとおもいます。(必要あれば折りたたみテクニックを使うということもできるようですね。)--Pararinpooh 2007年2月28日 (水) 01:45 (UTC)(最後の部分の修正--Pararinpooh 2007年2月28日 (水) 06:07 (UTC))
どなたかが、テンプレートのタイトルを適切と思われるものに変更してくださいましたので、このまま行きたいと思います。--rice 2007年3月4日 (日) 13:53 (UTC)

一部のヨーロッパ車の記事名について、移動が必要?

[編集]

上記の提案がノートから「2006年11月2日 (木) 13:15 219.54.56.40」版で削除されていますが、なにか合意形成などがあったのでしょうか?--rice 2007年2月13日 (火) 03:45 (UTC)

大変なことになっています

[編集]

Category:トヨタ自動車の車両が作られ勝手にCategory:自動車の車種から外している人がいます。どうしましょう?これはまずいと思いますが。--Ypy31 2007年2月27日 (火) 12:04 (UTC)

現在のwikipedia内では、自動車の車種と各メーカーの車両り併記が慣例だったと思います。あと、カテゴリの作成は、同意形成が必要でしたっけ?--rice 2007年2月28日 (水) 02:54 (UTC)
問題点は、既存のカテゴリへのリンクを消し、新規に作成したカテゴリへのリンクに書き換えている事の是非でしょう。カテゴリの新規作成を問題にしているとは読めません。自己中な編集をする方は、ノートへの反応も自己中ですね。--利用者:IPユーザー 2007年2月28日 (水) 22:52 (PWT)