プロジェクト‐ノート:空港・飛行場/過去ログ4
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:空港・飛行場で行ってください。 |
空港記事への運航便数の記載について
[編集]ここ最近、IPユーザーによる運航便数の記載が追加されているのを見かけます。(その一例) まだ当方がどうこう言えるかわかりませんが、少なからず「wikipediaはガイドブックではない」ということから、運航路線の記載にとどめるのが正当と思われますが、 諸先輩方のご意見を頂戴したく新しく節を立てさせていただきました。ご意見お願いいたします。 一応、先方にはその旨呼びかけは致しました。(利用者‐会話:125.202.22.248) --Artemis6666 2011年6月29日 (水) 08:25 (UTC)
すぐに古くなる表現は使わない、ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません、特筆性などのガイドラインがあります。運行便数は変動しやすく、臨時便、チャーター便や、過去の就航便数も含めて記述したら、膨大な量になるでしょう。そのため、「1日あたりの運行便数は世界一(日本一)である」「運行便数はわずか月1便である」などといった特筆性のあるものを除き、記述する必要はないでしょう。ただし、国際線では、週100便以上の区間もあれば、週1便のところもありますので、出典を示しつつ記述は残しておくべきと考えます。--121.102.112.217 2011年6月30日 (木) 02:51 (UTC)
空港の歴史に係る過剰な内容の整理について
[編集]はじめましてMomokkeyと申します。先頃、紋別空港のページを久しく拝見したところ、本年6月から断続的にIPユーザーによる【空港開設の経緯・開設後の動向・昨今の東京線にまつわる動向】といった歴史が事細かく加筆されており、過剰な内容となっています。出典の明記はされてはいますが、日本のローカル空港(特に北海道内)の類では経緯の分量が就航便数や開設時期から見比べてもだいぶ多いように感じます。個人的には紋別空港の現在版に記述されている「日本近距離航空設立の経緯・搭乗者数・搭乗率・他空港他路線との比較・行政の動きなど」について、現行通りの記述内容で良いのか、要約程度の簡潔な文章に抑えて脚注リンクを貼る形態にして本文を削ぎ落とした方が良いのか、判断に迷う所でありますので、個別対応である(記事のノートで議論する)のか、Wikipedia:過剰な内容の整理として運用基準を作られるのか、アドバイスもしくは議論をお願いします。--Momokkey 2011年9月29日 (木) 15:30 (UTC)
- 単刀直入に申します。紋別空港の記述量が多いのではなく、他空港の記述量が少ないのです。まあ無駄な記述もあるかもしれないので精査する必要はあるかもしれませんが、「ローカル空港の割に記述が多い:だから削減」というのはまったくの的外れであることは指摘しておきます。IPユーザーって私のことかな? 221.20 (talk) 2011年9月29日 (木) 15:42 (UTC)
一つの都市に複数の空港がある場合の表記
[編集]東京、大阪、ソウル、上海、モスクワ、ロンドン、ニューヨーク、ワシントンDC、サンパウロなど、世界の大都市には複数の空港がある事例が多いです。複数の空港を区別する場合の省略表記が統一されていません。
例えば、
- 東京(羽田)、東京(成田)
- 東京/羽田、東京/成田
- 東京 - 羽田、東京 - 成田
などの表記があります。ただし、一番下のものは、日本語版以外ではよく見るものの、日本語版では「東京から羽田(成田)への便」と勘違いされやすいためか、あまり利用されていません。括弧かスラッシュか、どちらで区分したほうがよいか、ご意見がありましたらよろしくお願いします。--220.100.118.250 2011年10月6日 (木) 05:53 (UTC)
日本国外の空港、航空会社についてのJPOV
[編集]ウィキペディア日本語版は、日本国版ではありません。日本中心にならないように(JPOV)記述するのが前提です。日本国外の空港、航空会社の項目において「日本路線」「日本の航空会社の就航」などが独立した節として書かれており、世界的観点からJPOVであるかと考えております。ただし、特筆性のある場合は除きます(例:仁川国際空港は日本各地への路線が極めて多い点)。参考ですが英語版等においては「米国路線」「英国路線」「オーストラリア路線」といった記述はありません。JPOVとなる記述を削除すべきと考えておりますが、皆様のご意見をお聞かせください。--113.197.144.135 2012年3月28日 (水) 10:23 (UTC)
- 反対意見がありませんので、JPOVとなる記述を削除しています。--220.100.124.147 2012年4月26日 (木) 12:33 (UTC)
所在地カテゴリについて
[編集]プロジェクト:空港・飛行場/スタイルマニュアル所在地のカテゴリを入れる際、所在地カテゴリは施設(空港建物、滑走路)所在地の自治体に限定するの規定を入れる必要があるのではないかと思います。これが問題になる理由は韓国語版の韓国のいくつかの空港記事で施設が所在しない自治体が含まれているためです。ko:무안국제공항(務安国際空港)の例を見れば、空港施設が存在しない光州広域市がカテゴリに含まれています。--hyolee2/H.L.LEE 2013年5月26日 (日) 09:18 (UTC)
- 済規定を反映しました。-hyolee2/H.L.LEE 2013年6月9日 (日) 04:12 (UTC)
ザンビアの国際空港の名称
[編集]プロジェクト‐ノート:航空から転記しました--BR141(会話) 2014年10月11日 (土) 15:43 (UTC)
この記事 によると、2011年にザンビアの3つの国際空港の名称が大統領によって変更されています。
- Lusaka International Airport → Kenneth Kaunda International Airport
- Ndola International Airport → Simon Mwansa Kapwepwe International Airport
- Livingstone International Airport → Harry Mwanga Nkumbula International Airport
--BR141(会話) 2014年10月5日 (日) 10:18 (UTC)
日本国外の空港に関する記事の記事名について
[編集]プロジェクト‐ノート:航空から転記しました--BR141(会話) 2014年10月11日 (土) 15:43 (UTC)
空港名の記事名を見ていると、ハイフン「-」で結ばれたり、スラッシュ「/」で区切られたりしている場合に記事名に差があることを報告しておきます。--BR141(会話) 2014年10月7日 (火) 03:57 (UTC)
提案 日本国外の空港の記事名の表記法について次の提案をいたします。
- 「-」ハイフンを用いて語句を結んでいる場合、Wikipedia:記事名の付け方の例に従い、ハイフンの代わりに全角イコール「=」を使う。
- 「/」スラッシュを用いて語句を結んでいる場合、「/」スラッシュにあたる部分は日本語でもスラッシュのままとする。
- 語句と語句の間に空白がある場合、「・」全角中黒で示す。
- 人名や地名に特定の訳語のみ用する場合はそれを使用。
- 例:en:Dallas/Fort Worth International Airport → ダラス/フォートワース国際空港
- 例:en:Seattle-Tacoma International Airport → シアトル=タコマ国際空港
- 例:es:Aeropuerto de Murcia-San Javier → ムルシア=サン・ハビエル空港
- 例:es:Aeropuerto Internacional Comodoro Arturo Merino Benítez → コモドロ・アルトゥーロ・メリノ・ベニテス国際空港
--BR141(会話) 2014年10月7日 (火) 13:04 (UTC)
とりあえず、私が個人的に考えている問題点を簡単に指摘します。10月中は忙しいので、返答が遅れます。
1. 約物であるラテン文字のハイフンは、日本語表記においては等号ではなく、ダブルハイフンを用いるのが正しい(等号の利用は代用である)。ダブルハイフンは、ウィキペディア日本語版で利用できるJIS X 0201、JIS X 0208ではなく、JIS X 0213であるが、Wikipedia:記事名の付け方#システム上の使用可能文字の制限にあるUnicodeでは"U+30A0"であるため記事名として利用できる。そのため、Wikipedia:記事名の付け方で定められている全角等号は、ダブルハイフンに改めるべき。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方にて議論提起が必用。
2. スラッシュ、全角中黒の扱いについては、後日、問題提起します。
3. 上記の4つの例は、すべてウィキペディア英語版を元にしているが、それが正しい名称であると証明(適切な出典を明記)できるか? 空港公式サイトの表記が正しいとは限らない(例:米子鬼太郎空港、美保飛行場)。IATA、ICAO、OAGの情報なら正しいか?--蕃瓜樹(会話) 2014年10月18日 (土) 12:00 (UTC)
- コメント 問1、3について、
- 1. 等号をダブルハイフンに変更しても各パソコンで問題なく表示できるのであればWikipedia‐ノート:記事名の付け方での議論提起に賛成いたします。
- 3. OAG はどうかわかりませんがWikipedia:信頼できる情報源#情報源の定義に当てはまれば、出典として利用可能です。米国の場合はFAAの情報も参考資料となると考えています。なお、例はすべて英語版というわけではありません。(例であることに変わりはありませんが)--BR141(会話) 2014年10月18日 (土) 17:34 (UTC)
空港の名称
[編集]IATAに登録されている空港の名称は、IATAの公式サイトから検索できます。
http://www.iata.org/publications/Pages/code-search.aspx
IATA空港コードから空港名を調べてみますと、
NRT : Narita Intl
HND : Tokyo Intl (Haneda)
KIX : Kansai International
HKG : International
CDG : Charles de Gaulle
MAD : Adolfo Suarez-Barajas
DFW : Dallas/Ft Worth Intl
となっています。--蕃瓜樹(会話) 2014年10月21日 (火) 11:50 (UTC)
- コメント HND の場合と違い、HKG の検索結果は International のみとなっていますが、これは名称が "International Airport" として認識されているということでしょうか(「香港」という語句は含まれていません)。--BR141(会話) 2014年10月21日 (火) 12:01 (UTC)
ではいくつか。中黒、=は一般的な転写法であり人名・地名と同様の扱いですから、深く考えるまでもありません。記事名の付け方に手を入れるなら、一般原則に引き上げるかどうかぐらいですね。ダブルハイフンについては、明白に使用不可です。これはX0208に含まれないためであり、Unicodeに含まれていることを理由にできるのは、「文字そのものの記事」のみですから実現の可能性がありません。スラッシュは、あえて決めるなら『名称に含まれる』場合に限定するぐらいでしょう(標準空間ではサブページとして機能しないので、通常の文字として扱えます)。空港名ですが、個人的には公式サイトの会社概要(空港会社としての資料に記載されてますが、当てにならないことも多いです)→公文書(ノータム等の航路情報が確認できる場合はそちらも使っています)→その他の順で見ています。空港コードに付随する名称は、索引としての適当な表記程度に考えた方がいいと思われます。ニュース記事は、通称・愛称・略称が多用されるので、裏付け・根拠にするのは難しいです。日本語の転写としてもいい加減なことが多々ありますから、参考にしかならないでしょう。ひどい話なんですが、専門の便覧ですら堂々と間違いを乗せ続けたりしますからね……。--Open-box(会話) 2014年10月23日 (木) 02:04 (UTC)
- コメント 私としては今回の提案は海外の空港についての全記事名の付け方を、Wikipedia:記事名の付け方における外来語の転写法と合わせることを意図して提起しました(ルクセンブルク-フィンデル空港と「-」をそのまま転記した記事がある)。なお、スラッシュが『名称に含まれる』と二重かぎかっこを用いているのはなぜでしょうか。--BR141(会話) 2014年10月23日 (木) 03:45 (UTC)
- 中立化するために一方の名称に拠れない場合、スラッシュを並列の意味で使用している可能性があるためです。--Open-box(会話) 2014年10月23日 (木) 08:43 (UTC)
- 質問 例に挙げた
Dallas/Ft Worth IntlDallas/Fort Worth International Airport という表記はFAAの文書や公式サイトで確認できますが、これはスラッシュを使用してよろしいのでしょうか。--BR141(会話) 2014年10月23日 (木) 12:06 (UTC)(ミス修正、--BR141(会話) 2014年10月23日 (木) 14:56 (UTC))- この議論を経るまでもなく選択肢としてはありです。アメリカン航空やJTBはその表記を採用していますし[3][4]、公式の表記もDallas/Fort Worth International Airportですから。もっとも、現在の・も根拠がない表記ではなく、JALや総領事館やデルタ航空はこれです[5][6][7]。なにより、ダラスフォートワースってくっつけちゃう例もありますしね。--Open-box(会話) 2014年10月25日 (土) 02:47 (UTC)
- 日本語では「/」を使用することが少ないのかもしれませんね。提案したような表記法に変更した後で、シンガポール・チャンギ国際空港の冒頭部にあるように「・・・とも表記される。」としてはいかがでしょうか。--BR141(会話) 2014年10月25日 (土) 04:05 (UTC)(追記、--BR141(会話) 2014年10月25日 (土) 04:08 (UTC))
- この議論を経るまでもなく選択肢としてはありです。アメリカン航空やJTBはその表記を採用していますし[3][4]、公式の表記もDallas/Fort Worth International Airportですから。もっとも、現在の・も根拠がない表記ではなく、JALや総領事館やデルタ航空はこれです[5][6][7]。なにより、ダラスフォートワースってくっつけちゃう例もありますしね。--Open-box(会話) 2014年10月25日 (土) 02:47 (UTC)
- 質問 例に挙げた
- 中立化するために一方の名称に拠れない場合、スラッシュを並列の意味で使用している可能性があるためです。--Open-box(会話) 2014年10月23日 (木) 08:43 (UTC)
- ダブルハイフンについては、確かに「文字そのものについての記事」に限られていますので、記事名にすることは不可能ですね。全角等号で代用するしかないでしょう。
- 私は、IATAかICAOの情報から、空港の正式名称を調べられないかと探っていました。上記のとおり、IATAは統一基準がありません。ICAOのサイトでは、サンプルとして一部の国、地域で、4年前の古いものしか探せませんでした。ただし、国立国会図書館のサイトにて、ICAOコードについての資料がありましたので、年に4回刊行されている "Location Indicators.(Doc7910)" の最新版なら、信頼できる情報源になるかと期待していますが、調査には時間をください。
- Open-boxさんに質問があります。参考になされている「1.(空港)公式サイトの会社概要 2.公文書 3.その他」について質問です。2の公文書とは、具体的にどのようなものでしょうか? また、ノータムとAIP、どちらが適切かと思いますか?--蕃瓜樹(会話) 2014年10月25日 (土) 11:52 (UTC)
- 私はプロジェクトの方を見るので、整備計画関係の文書を参考にすることが多いです。ノータムとAIPですが、そもそも区別していない(ノータムが即反映)って場合を除外すると、充実している中でより新しいものを採るだけですね。しっかりしていても古すぎたり、新しくてもろくに言及無かったら『だめだこれ』と文句言いながら、他の資料に当たるだけですし。システム的に順位付けるよりも、色々見ていこうって個人のやり方でしかないので。--Open-box(会話) 2014年10月26日 (日) 14:23 (UTC)
- 整備計画関係の文書 つまり、計画段階の文書では仮称であることは考えられませんか?
- NOTAM、AIPで得られる最新の情報を採用するのは賛成します。ただ、NOTAMではICAOコードで表記され、空港名称はAIPにしか掲載されません(例外あり)。AIPは年に4回発行されていますので、原則的にAIPの情報を優先し、NOTAMで空港名情報(滅多にありませんが)があればNOTAMの情報を採用する、という方針でいかがでしょうか?--蕃瓜樹(会話) 2014年11月8日 (土) 10:01 (UTC)
- 私はプロジェクトの方を見るので、整備計画関係の文書を参考にすることが多いです。ノータムとAIPですが、そもそも区別していない(ノータムが即反映)って場合を除外すると、充実している中でより新しいものを採るだけですね。しっかりしていても古すぎたり、新しくてもろくに言及無かったら『だめだこれ』と文句言いながら、他の資料に当たるだけですし。システム的に順位付けるよりも、色々見ていこうって個人のやり方でしかないので。--Open-box(会話) 2014年10月26日 (日) 14:23 (UTC)
空港名の転写法
[編集]- 質問 現在空港の正式名称(公式名称)に論点が移っているようですが、空港名の転写法については異論が無いのでしょうか。それとも並行して議論されているのでしょうか。--BR141(会話) 2014年10月28日 (火) 11:49 (UTC)
- 空港名の転写法、つまりは、約物であるハイフン、中黒、スラッシュ、半角空白の扱いですね。Wikipedia:記事名の付け方、Wikipedia:表記ガイドでは、人名に含まれるハイフンと中黒の扱い、地名に含まれるハイフンの扱いについては定められております。空港名は、施設名、団体名に該当しますが、明確には定められておりません(Wikipedia:記事名の付け方#法人・団体名、Wikipedia:表記ガイド#外来語、Wikipedia:外来語表記法#企業名)。"(人名) Airport" や、"(地名) Airport" という名称ならば、人名、地名部分をWikipedia:記事名の付け方、Wikipedia:表記ガイドに従ってつければよいでしょう。 問題は、1."(人名)+(地名) Airport"(例:MAD)、2."(人名)+(人名) Airport"(例:CGK) 3."(地名)+(地名) Airport"(例:MSP,DFW) に区分できるでしょう。 あと、ダラス/フォートワース国際空港を暫定的にダラス・フォートワース国際空港へのリダイレクトにしようとしたところ、記事名にスラッシュ使用 という理由で削除されていました。 --蕃瓜樹(会話) 2014年11月8日 (土) 09:51 (UTC)
- 「ダラス/フォートワース国際空港」が削除されたのは2005年です。その際基準の削除としたのは「Wikipedia:タイトルにスラッシュを含む記事」ではないかと考えていますが、同文書は 2007年6月28日 (木) 00:55 (UTC) に廃止されています。Help:サブページ#有効な名前空間には「標準名前空間ではサブページの機能を使えなくなっています」とあります。さすがに1文字から「/」で始まる空港記事はないと思います。--BR141(会話) 2014年11月8日 (土) 10:15 (UTC)
- コメント現時点では私としてはハイフンの扱いは和訳の際に前もしくは後ろがカタカナとなるか漢字となるかで区別し、1.ハイフンの前もしくは後ろが漢字となる場合はその箇所にはハイフンも空白も挿入せず語句同士を直接つなげる、2.ハイフンがカタカナとカタカナの間に位置する場合はいずれのハイフンも「=」として扱う、という方法を考えています。--BR141(会話) 2014年12月9日 (火) 11:50 (UTC)
- 書き忘れていましたが、ハイフンの前もしくは後ろが数字やアルファベットの場合には「-」のまま記すのが良いと考えています。--BR141(会話) 2014年12月9日 (火) 14:50 (UTC)
- コメント現時点では私としてはハイフンの扱いは和訳の際に前もしくは後ろがカタカナとなるか漢字となるかで区別し、1.ハイフンの前もしくは後ろが漢字となる場合はその箇所にはハイフンも空白も挿入せず語句同士を直接つなげる、2.ハイフンがカタカナとカタカナの間に位置する場合はいずれのハイフンも「=」として扱う、という方法を考えています。--BR141(会話) 2014年12月9日 (火) 11:50 (UTC)
- 「ダラス/フォートワース国際空港」が削除されたのは2005年です。その際基準の削除としたのは「Wikipedia:タイトルにスラッシュを含む記事」ではないかと考えていますが、同文書は 2007年6月28日 (木) 00:55 (UTC) に廃止されています。Help:サブページ#有効な名前空間には「標準名前空間ではサブページの機能を使えなくなっています」とあります。さすがに1文字から「/」で始まる空港記事はないと思います。--BR141(会話) 2014年11月8日 (土) 10:15 (UTC)
- 空港名の転写法、つまりは、約物であるハイフン、中黒、スラッシュ、半角空白の扱いですね。Wikipedia:記事名の付け方、Wikipedia:表記ガイドでは、人名に含まれるハイフンと中黒の扱い、地名に含まれるハイフンの扱いについては定められております。空港名は、施設名、団体名に該当しますが、明確には定められておりません(Wikipedia:記事名の付け方#法人・団体名、Wikipedia:表記ガイド#外来語、Wikipedia:外来語表記法#企業名)。"(人名) Airport" や、"(地名) Airport" という名称ならば、人名、地名部分をWikipedia:記事名の付け方、Wikipedia:表記ガイドに従ってつければよいでしょう。 問題は、1."(人名)+(地名) Airport"(例:MAD)、2."(人名)+(人名) Airport"(例:CGK) 3."(地名)+(地名) Airport"(例:MSP,DFW) に区分できるでしょう。 あと、ダラス/フォートワース国際空港を暫定的にダラス・フォートワース国際空港へのリダイレクトにしようとしたところ、記事名にスラッシュ使用 という理由で削除されていました。 --蕃瓜樹(会話) 2014年11月8日 (土) 09:51 (UTC)
パルマ・デ・マリョルカ空港の記事名について
[編集]改名提案を経てパルマ・デ・マリョルカをパルマ・デ・マヨルカに改名し、マヨルカ島と表記を統一しました。記事名に「マヨルカ」「マリョルカ」などが含まれるその他の記事には手を付けていないのですが、航空分野ではパルマ・デ・マリョルカ空港という表記が慣用表記であるということでよいでしょうか。--Asturio Cantabrio(会話) 2014年10月27日 (月) 04:51 (UTC)
- Googleで検索いたしましたが航空会社や政府が「パルマ・デ・マリョルカ空港」や「パルマ・デ・マリョルカ」を使用している例は数件程度で、その他のページは日本語版ウィキペディアの現在の記事名を反映しただけで慣例表記ではないと考えられます。--BR141(会話) 2014年10月27日 (月) 07:45 (UTC)
- ということは改名をすべきかもしれないということですね。私は航空分野には詳しくないのですが、この空港の日本語の慣用表記または記事名として適切な表記は何なのでしょうか。--Asturio Cantabrio(会話) 2014年11月4日 (火) 10:10 (UTC)
- 特にこれと決まった表記はないと思われます。Googleで検索したところ "パルマ・デ・マヨルカ空港" - 73件、"パルマ・デ・マリョルカ空港" - 59件でした。「パルマ・デ・マリョルカ」を「パルマ・デ・マヨルカ」に改名したのでこちらも統一したいと考えるのであれば、改名してはいかがでしょうか--BR141(会話) 2014年11月4日 (火) 11:06 (UTC)
- ありがとうございます。改名提案を提出しました。ノート:パルマ・デ・マリョルカ空港にご意見をお願いします。--Asturio Cantabrio(会話) 2014年11月10日 (月) 02:13 (UTC)
- 済 改名を実行しました。--Asturio Cantabrio(会話) 2014年11月17日 (月) 09:32 (UTC)
- ありがとうございます。改名提案を提出しました。ノート:パルマ・デ・マリョルカ空港にご意見をお願いします。--Asturio Cantabrio(会話) 2014年11月10日 (月) 02:13 (UTC)
- 特にこれと決まった表記はないと思われます。Googleで検索したところ "パルマ・デ・マヨルカ空港" - 73件、"パルマ・デ・マリョルカ空港" - 59件でした。「パルマ・デ・マリョルカ」を「パルマ・デ・マヨルカ」に改名したのでこちらも統一したいと考えるのであれば、改名してはいかがでしょうか--BR141(会話) 2014年11月4日 (火) 11:06 (UTC)
- ということは改名をすべきかもしれないということですね。私は航空分野には詳しくないのですが、この空港の日本語の慣用表記または記事名として適切な表記は何なのでしょうか。--Asturio Cantabrio(会話) 2014年11月4日 (火) 10:10 (UTC)
テンプレートの統一
[編集]プロジェクト:空港・飛行場#Template:Infobox 空港 においては、Template:Infobox 空港 の利用が推奨されていますが、Template:Infobox airport も併用されております。どちらかに統一すべきでしょう。Template:Infobox airport は、今後の利用は認めない、とする合意形成が必要かと思いますが、いかがでしょうか?--蕃瓜樹(会話) 2015年7月13日 (月) 13:40 (UTC)
- Template:Infobox airportを廃止するということでしょうか。仮にTemplate:Infobox 空港の利用で統一するのであれば、Template:Infobox airportにしかない「ハブ空港とする航空会社」、「時間帯」、「統計」などの項目を追加して他言語版に合わせることを希望します(少なくとも「統計」の項目はあったほうがよいと思います)。ところで、ILSの有無、滑走路の全長のみでなく全幅を記載しているのは日本語版のみのような気がしますが必要でしょうか。--BR141(会話) 2015年7月13日 (月) 15:42 (UTC)(ほんの少し追記、--BR141(会話) 2015年7月14日 (火) 03:14 (UTC))
- その前になぜ日本語版ではTemplate:Infobox 空港の利用が推奨されるのか気になります。少なくとも韓国語版、中国語版、スペイン語版はTemplate:Infobox airportのような構成を採用しています。
名前を日本語にというのならいずれかの手続きで合意を得た上でテンプレート名を変更することでも対応可能ではないでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月13日 (月) 15:53 (UTC)(単純に名前だけでなく、引数の調整も必要なので簡単ではないと気付いた。--BR141(会話) 2015年7月13日 (月) 16:00 (UTC))- 上で長々と書いてしまいましたが、私としては現状のままではテンプレート書き換えの際に「Template:Infobox 空港」と項目の調整が難しい(例えばInfobox airportでは滑走路の全長のみでよいがInfobox 空港では全幅も記載されることが前提であるなど)と思われるため、改善されるまでは統一せずによいのではないかと考えています。--BR141(会話) 2015年7月14日 (火) 11:51 (UTC)
- BR141さん、コメントありがとうございます。Template:Infobox 空港(2007年9月作成)、Template:Infobox airport(2009年、英語版をもとに作成) 、ともに空港の基本情報を記述する目的としたテンプレートです。今後も、2つのテンプレートが混在することは、好ましいことではないでしょう。上記では「Template:Infobox airport は、今後の利用は認めない」という提案をしましたが、どちらかのテンプレートに統一することが目的です。正直言って、Infobox 空港 を利用しない、という方針でも構わないのです。最近、英語版をそのままコピペした空港記事の新規作成が増えてきており、テンプレートの不統一が目立つようになったため議論提起いたしました。上位プロジェクトのプロジェクト‐ノート:航空においても、各種表記の統一のために、議論提起をしております。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月15日 (水) 12:37 (UTC)
- 返信していただきありがとうございます。私はこれからは外国の空港記事が増えると予想しており、どちらか1つにというならば英語版と互換性のある Infobox airport の利用で統一するのがよいと思っています。しかし統一するとなると、項目の違いから記載できない項目が出てきてしまうところが問題となります(Infobox airport 一本にすると、それまで Infobox 空港 で記していたILSの有無と滑走路の全幅、営業時間が記載できなくなる点)。ですが一般の利用者がILSの有無と滑走路の全幅を求めているとは思えないので除去も可能だと考えます。営業時間の項目は新たに追加するということで対応可能だと思います。--BR141(会話) 2015年7月15日 (水) 13:02 (UTC)
- 私も Infobox 空港 よりは、Infobox Airport を優先して利用するほうが良いかと思います。ただ、Infobox 空港 は、数多くの項目で利用されておりますので、完全に移行するのは容易なことではありません。まずは、プロジェクト:空港・飛行場#テンプレートにある部分の修正、Infobox Airport の内容修正などの作業が必要でしょうね。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月15日 (水) 13:30 (UTC)
- Infobox 空港 をすべて手動で置き換えることを前提に質問いたします。Infobox airport の内容を少し修正しようと考えていますが、Infobox 空港 にのみ存在するILSの有無と滑走路の全幅、営業時間のうち営業時間のみ新設し、他2つは記載しない方向で対応してもよろしいでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月15日 (水) 14:14 (UTC)
- テンプレートの内容につきましては、時間をかけて、もっと多くの方に意見を求めたほうが良いかと思います。Template:Infobox airport は、民間空港だけでなく軍用飛行場、その他滑走路、ヘリポート等でも利用できるテンプレートであるべきです。英語版の en:Template:Infobox airport を、そのまま和訳して利用したほうが良いのかもしれません。(テンプレートに記載されないILS、運営時間(滑走路の利用可能時間)は本文中で記載すればよいのでは?)--蕃瓜樹(会話) 2015年7月15日 (水) 15:03 (UTC)
- 了解しました。私もILS、運営時間は本文中で記載するという内容で合意できるのならありがたいのですが、反対する方がいるのではないかと思いこのような提案をしました。ところで今後の利用は認めないというならば Infobox 空港 の廃止提案も必要になるのではないでしょうか(放置しておくと再度使用する方が出る可能性があります)。--BR141(会話) 2015年7月15日 (水) 22:01 (UTC)
- テンプレートの内容につきましては、時間をかけて、もっと多くの方に意見を求めたほうが良いかと思います。Template:Infobox airport は、民間空港だけでなく軍用飛行場、その他滑走路、ヘリポート等でも利用できるテンプレートであるべきです。英語版の en:Template:Infobox airport を、そのまま和訳して利用したほうが良いのかもしれません。(テンプレートに記載されないILS、運営時間(滑走路の利用可能時間)は本文中で記載すればよいのでは?)--蕃瓜樹(会話) 2015年7月15日 (水) 15:03 (UTC)
- Infobox 空港 をすべて手動で置き換えることを前提に質問いたします。Infobox airport の内容を少し修正しようと考えていますが、Infobox 空港 にのみ存在するILSの有無と滑走路の全幅、営業時間のうち営業時間のみ新設し、他2つは記載しない方向で対応してもよろしいでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月15日 (水) 14:14 (UTC)
- 私も Infobox 空港 よりは、Infobox Airport を優先して利用するほうが良いかと思います。ただ、Infobox 空港 は、数多くの項目で利用されておりますので、完全に移行するのは容易なことではありません。まずは、プロジェクト:空港・飛行場#テンプレートにある部分の修正、Infobox Airport の内容修正などの作業が必要でしょうね。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月15日 (水) 13:30 (UTC)
- 返信していただきありがとうございます。私はこれからは外国の空港記事が増えると予想しており、どちらか1つにというならば英語版と互換性のある Infobox airport の利用で統一するのがよいと思っています。しかし統一するとなると、項目の違いから記載できない項目が出てきてしまうところが問題となります(Infobox airport 一本にすると、それまで Infobox 空港 で記していたILSの有無と滑走路の全幅、営業時間が記載できなくなる点)。ですが一般の利用者がILSの有無と滑走路の全幅を求めているとは思えないので除去も可能だと考えます。営業時間の項目は新たに追加するということで対応可能だと思います。--BR141(会話) 2015年7月15日 (水) 13:02 (UTC)
(インデント戻します)仮にテンプレートの廃止、削除が必要だという合意形成がされた場合、Help:テンプレート#テンプレートの廃止と削除、Template:廃止されたテンプレート、Category:廃止されたテンプレートなどを参考に、手続きをしていくことになるでしょう。存続させるテンプレートを大幅に改編して、利用を停止させるテンプレートと互換性をもたせればいいのですが・・・・かなり難しい作業になるかと思います。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月16日 (木) 12:55 (UTC)
- 転送ページにするわけではないので Infobox airport を書き換えずとも、Infobox airport に置き換える際に「座標」引数を含む過半数の引数は既存のもので対応できると思います。Infobox 空港 の「国」引数も Infobox airport の「location」引数に収めれば対応可能です。例:国 = 日本| 設置場所 = 北海道千歳市 → location = 日本 北海道千歳市 。ですがやはりILS、運営時間、滑走路の全幅、地図国コードはいくら工夫してもテンプレートの変更なしには収めようがありませんが、合意が形成されれば地図国コード以外は本文中で記すことも可能ではないでしょうか。そうすれば互換性は持たせられると思います。--BR141(会話) 2015年7月16日 (木) 13:20 (UTC)
- 過去に、同様の例がないかと探してみたところ、Template‐ノート:Infobox aircraft occurrenceがありました。私はテンプレート作成が苦手なのですが、利用者:蕃瓜樹/Template Infobox airport 改定案 にて作成してみようかと思っています。もしお時間がありましたら、BR141さんも、ご自身のページで改定案を作成していただければ幸いです。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月18日 (土) 02:11 (UTC)
- Template:Infobox aircraft occurrenceはTemplate:Infobox Airliner incidentと引数の過不足がなかったため日本語表記の引数を追加することで対応できましたが、今回は引数が違う箇所が数か所存在しそれらの引数を残すか否かでテンプレートは変わってきます。改定案はTemplate:Infobox 空港に存在する引数のすべてを引き継ぐ前提で作成したほうが良いのでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月18日 (土) 07:48 (UTC)
- とりあえず利用者:BR141/Template Infobox airport 改定案に改定案を示しました。ヘリパッドの引数は英語版のままにしました。滑走路に関する情報を変更するにはTemplate:Infobox airport/datatableを編集する必要があると分かりました。標高、滑走路情報でのftよりもmを先に表示するには、現在それぞれ |metric-elev = (任意の文字列)、 |metric-rwy = (任意の文字列) と追記すれば良いようです。--BR141(会話) 2015年7月18日 (土) 10:06 (UTC)追記、--BR141(会話) 2015年7月18日 (土) 16:03 (UTC)
- Infobox airport は滑走路情報とヘリパッドの情報を表示するためにTemplate:Infobox airport/datatableを利用する前提になっていますので、滑走路情報にILSを付加するとヘリパッドでもILSの欄が呼び出されるのではないかと考えてしまいます。やはりILS情報は本文中で記せないでしょうか。あと滑走路の全幅を記載しても滑走路の全長ほど有用ではないと考えられますが、どなたかご意見いただけると嬉しく思います。--BR141(会話) 2015年7月18日 (土) 14:30 (UTC)
- BR141さん、ありがとうございます。今回の件でのご協力に感謝しております。
- ILSの記述は本文中で構わないと思います。広島空港で起きたアシアナ航空の事故でも話題になりましたが、滑走路の双方に設置されているものではありません。広島空港の場合、滑走路10にはCatIIIbのILSが設置されていますが、滑走路28には設置されておりません。航空機の着陸は有視界飛行で行うのが原則で、着陸補助装置はILS以外にも複数あります。
- 滑走路幅はテンプレートで記述しなくても構わないと思います。ただ、「(民間機の発着する空港で)滑走路長は3,000メートルあるが、幅は30メートルであるため、大型旅客機は利用できない」といった特筆性のある記述は本文中にあってもいいでしょう。
- 運営時間も、本文中の記載でよいかと思います。軍用飛行場は原則として24時間運営されていますし、小さな空港でも、緊急時などでは臨時に24時間運営されるケースもあります。成田空港、ロンドン・ヒースロー空港、シドニー国際空港などが騒音問題を理由として離着陸制限をしていますので、本文中に記載すればいいでしょう。(日本の空港は運営時間に厳しいですよね。)
- フィート、メートルなどの単位ですが、航空、飛行場で慣例的に使われているヤード・ポンド法を優先し、メートル法による表記を併記する形がよいかと思います。
- テンプレートに互換性を持たせることを第一の目的としていますので、Template:Infobox 空港に存在する引数のすべてをTemplate:Infobox airport引き継ぐ必要はないでしょう。その他の細かい件、BR141さんにお任せします。できれば、他の方にも議論に参加していただきたいですね。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月19日 (日) 01:55 (UTC)
- とりあえず改定案から「運営時間」の欄および単位でmを優先させる設定を除きました。議論に参加してくれるかはわかりませんが、より多くの利用者に周知したいならばWikipedia:コメント依頼があります。--BR141(会話) 2015年7月19日 (日) 04:45 (UTC)
- ありがとうございます。本来ならTemplate:Infobox 空港を利用しているすべての記事で議論告知すべきですが、編集者、閲覧者が多いと思われるいくつかの空港記事の冒頭に議論告知をつけておきました。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月20日 (月) 11:10 (UTC)
- 報告 Wikipedia:コメント依頼に提出いたしました。--BR141(会話) 2015年7月20日 (月) 12:36 (UTC)
- ありがとうございます。本来ならTemplate:Infobox 空港を利用しているすべての記事で議論告知すべきですが、編集者、閲覧者が多いと思われるいくつかの空港記事の冒頭に議論告知をつけておきました。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月20日 (月) 11:10 (UTC)
- とりあえず改定案から「運営時間」の欄および単位でmを優先させる設定を除きました。議論に参加してくれるかはわかりませんが、より多くの利用者に周知したいならばWikipedia:コメント依頼があります。--BR141(会話) 2015年7月19日 (日) 04:45 (UTC)
- Infobox airport は滑走路情報とヘリパッドの情報を表示するためにTemplate:Infobox airport/datatableを利用する前提になっていますので、滑走路情報にILSを付加するとヘリパッドでもILSの欄が呼び出されるのではないかと考えてしまいます。やはりILS情報は本文中で記せないでしょうか。あと滑走路の全幅を記載しても滑走路の全長ほど有用ではないと考えられますが、どなたかご意見いただけると嬉しく思います。--BR141(会話) 2015年7月18日 (土) 14:30 (UTC)
- とりあえず利用者:BR141/Template Infobox airport 改定案に改定案を示しました。ヘリパッドの引数は英語版のままにしました。滑走路に関する情報を変更するにはTemplate:Infobox airport/datatableを編集する必要があると分かりました。標高、滑走路情報でのftよりもmを先に表示するには、現在それぞれ |metric-elev = (任意の文字列)、 |metric-rwy = (任意の文字列) と追記すれば良いようです。--BR141(会話) 2015年7月18日 (土) 10:06 (UTC)追記、--BR141(会話) 2015年7月18日 (土) 16:03 (UTC)
- Template:Infobox aircraft occurrenceはTemplate:Infobox Airliner incidentと引数の過不足がなかったため日本語表記の引数を追加することで対応できましたが、今回は引数が違う箇所が数か所存在しそれらの引数を残すか否かでテンプレートは変わってきます。改定案はTemplate:Infobox 空港に存在する引数のすべてを引き継ぐ前提で作成したほうが良いのでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月18日 (土) 07:48 (UTC)
- 過去に、同様の例がないかと探してみたところ、Template‐ノート:Infobox aircraft occurrenceがありました。私はテンプレート作成が苦手なのですが、利用者:蕃瓜樹/Template Infobox airport 改定案 にて作成してみようかと思っています。もしお時間がありましたら、BR141さんも、ご自身のページで改定案を作成していただければ幸いです。--蕃瓜樹(会話) 2015年7月18日 (土) 02:11 (UTC)
- ちょっと時間が無いので、取り急ぎ非常にまずいところを。フィート表記は任意化したうえでメートル表記のオプションにする必要があります。航空でフィートが生き残っている代表的なものは、「燃料」(燃料計やタンクの関係で統一できません。間違えて発生した事故もあります)と「高度」(これは、管制の世界なので日本に限れば米軍の影響があります)ですが、空港は建築の世界であり、例えば羽田や成田[8][9]は、メートル法表記しかありません。それどころか今ではヒースロー空港ですら、m表記です[10]から、空港については慣例的に使われているどころか駆逐されつつあると考えた方がいいです。ここで、フィート表記を優先するのは、明白なUSPOVとなります。導入ですらもはやその指摘は免れません。滑走路幅については、これはパラメータを足す必要も無く、滑走路の表記を全長だけではなく全長x全幅と記載させるだけです。これは技術的には、容易に実装できます(テンプレートにおいて変換機能を組み込んでいませんから、「滑走路」の「全長」を、「規模(全長x全幅)」に差し替えるだけです)。なんでもかんでも英語版に合わせれば良いというものではありません。さらに、オプションパラメータについては、テンプレート構造との衝突が発生しないものをわざわざ取り除くのは基本的に無駄です。英語版の抱えるUSPOVや劣った点まで実装して利点を捨てることは問題があるのです。--Open-box(会話) 2015年7月23日 (木) 23:17 (UTC)
- テンプレートはどちらかに統一したほうがよいが改造するならばUSPOVや劣った点まで実装して利点を捨てることはないということでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月24日 (金) 03:17 (UTC)
- いまさらですがツールの「リンク元」で数だけ確かめたところ両テンプレートとも500ページ以上にリンクがあります。これを統一するためにテンプレートを張り替えていく方法と両テンプレートのうちどちらかに統合しリダイレクトとするという2つの方法がありますが、どちらを採用しても張替えや引数の調整(Infobox airport は作成されてから現時点までdocページで「英語版の完全互換テンプレート」と掲載し続けてしまっているため事情が複雑になっています)といった問題が生じます。ここまでするとなるとわざわざどちらかに統一するというよりテンプレートを日本語独自に改造して1,000以上のページでテンプレートを置き換えるか、手間がかかるので現状維持するかの2択が考えられますがどちらも受け入れられない選択でしょうか。--BR141(会話) 2015年7月24日 (金) 11:09 (UTC)
- テンプレートはどちらかに統一したほうがよいが改造するならばUSPOVや劣った点まで実装して利点を捨てることはないということでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月24日 (金) 03:17 (UTC)
- Template:Infobox airportとTemplate:Infobox 空港のテンプレートを統一できないかという議論提起をし、BR141さんのおかげで、Template:Infobox airport の修正により統合できる見通しが立った状況です。Open-boxさんにお聞きしますが、テンプレートの統一、または統合には賛成、反対、どちらの立場ですか? en:Template:Infobox airport(英語版)もUSPOVだとお考えですか?
- ちなみに、ヒースロー空港でもフィート表記も多数あります。フィートとメートル、必ず併記するようにしておけば、国際的にも中立的な観点だと思います。 --蕃瓜樹(会話) 2015年7月24日 (金) 12:32 (UTC)
- そもそも日本語版で、パラメータが日本語になっているテンプレートを除去して英語版に統一するという発想自体が問題です。英語版への統一には、英語版からの単純な翻訳には便利という以上の利点はありません。日本語版への統一は、逆にお手軽な翻訳を阻害することになります。日本語を排除して統一するぐらいなら、統一は止めた方がいいでしょう。フィートの表記は国際的とは言えませんし、まして滑走路幅より優先する事項でもありません。なお、主要言語版のテンプレートで英語版以外でフィートを優先しているのは、中国語版だけですし、it、ru等構造的に英語版に合わせていても、フィートを除去しているテンプレートもあります。ついでに、蕃瓜樹さんが挙げられた例は、「高度」ですから、このケースでの材料にはなりません。--Open-box(会話) 2015年7月24日 (金) 21:15 (UTC)
- コメント変更して出る不利益以上に互いのテンプレートに利点があるのならば無理に変更せずに現状維持がよいのではないでしょうか。プロジェクト:空港・飛行場#Template:Infobox 空港でTemplate:Infobox 空港 の利用をおすすめという記述を削除し、「類似するテンプレートに Template:Infobox airport があります。英語版から単純に翻訳する際にはこちらを使用すると便利です。」という記述を追加するという提案をいたします。--BR141(会話) 2015年7月24日 (金) 23:39 (UTC)
- コメント 事情により、数日間こちらでの議論に参加できませんでした。Infobox 空港 の修正で対応させる方向になっているようですが、反対はいたしません。
- Open-Boxさんへ Wikipedia:表記ガイド#単位 を参照してください。ヤード・ポンド法は、船舶(海里、ノット)や鉄道(軌間)など、古くから交通関係で利用されていました。「高度」が対象外とされておりますが、空港の高度(標高)がテンプレートに含まれており、離着陸には重要な要素です。空港の利用者側ではなく、空港運営者、運航者側からも中立的な観点で記述すべきでしょう。USPOVだと非難されておりますが、Open-boxさんはJPOV的な記述が多いのが気になります。--蕃瓜樹(会話) 2015年8月3日 (月) 12:57 (UTC)
- 空港は、「交通」以前に「土木・建築」ですよ。SI単位系への統一、巨大な公共事業としての国際調達の必要があり、ヤード・ポンド法はありえません。交通の設備であることと、交通のルールで統御できるかは別の問題です。標高は離着陸に重要な要素であることも、併記を許容する理由にはなっても優先する口実にはなりません。さらに、航空は元々メートル法が混在しており、航空に限っても優先はできません。SI単位系は国際的なルールですし、非SI単位系でも現代の海里とノットはヤード・ポンド法「ではありません」(これは、記事にも書いてありますよ)。また、標高のフィート表記はJPOVでもあります。日本は、アメリカの影響があり「管制」はまだフィートで運用されています。--Open-box(会話) 2015年8月3日 (月) 22:24 (UTC)
- 以前より空港の情報テンプレートが日本語英語で併存している現状に違和感があり、Template:Infobox 空港への集約を想定してサンドボックスとテストケースの編集を行っておりました。併存するテンプレートを1つに統一し、日本語版で日本語版の事情に最適化させるならば、英語版の引数に依存せず日本語版独自の事情を盛り込めるTemplate:Infobox 空港への貼り替えによる統一が最も望ましいと考えます(テンプレート自体の統合作業を行うのには反対です)。その前準備として内部構文へのTemplate:Infoboxの適用、滑走路とヘリパッドの表のteble直接埋込化、フィート標高と滑走路幅の任意入力化を行いました。あとは英語版など他言語版を参考に日本語版でも有用と言える項目を「引数も日本語化して」移入すれば、日本語版に最適化された日本語版仕様の基礎情報テンプレートが出来上がります。翻訳の手軽さは犠牲になりますが、最初に手間を掛けて翻訳すれば後の記事編集処理が圧倒的に楽になるはずです。--ひななみ(会話) 2015年7月27日 (月) 13:43 (UTC)
- 作業してくださりありがとうございました。ところで Template:Infobox airport 側にある「統計」節はどう扱うつもりでしょうか。追加は簡単ですが有用ではないとお考えであるということでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月27日 (月) 13:55 (UTC)
- これは空港情報を記載するテンプレート自体の問題ではなく記入する情報に問題があるのですが、記すべきノートページがわからないのでここに記します。最近作成された航空関連記事を見ていたところラモン空軍基地のテンプレートでは滑走路表面に舗装とだけ記入し何で舗装されているのかリンクすらされていないというものを見かけました。これまでさまざまな空港記事を見てきましたが、おおむね滑走路表面に材質のみを記すものと材質へのリンクを張り「舗装」と記すパターンに二分されます。記さないよりはましですが、滑走路表面の情報の記述スタイルをどちらかのパターンに統一できないものでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月27日 (月) 15:36 (UTC)
- 作業してくださりありがとうございました。ところで Template:Infobox airport 側にある「統計」節はどう扱うつもりでしょうか。追加は簡単ですが有用ではないとお考えであるということでしょうか。--BR141(会話) 2015年7月27日 (月) 13:55 (UTC)
- サンドボックスに統計の節を追加しました。英語版のようなラベル名を指定する形式ではなく、「旅客数」「貨物取扱量」「発着回数」の専用項目を用意する形としております。記事編集者側には項目の埋め方が明確に分かり、テンプレート本体と使用記事側の構文が単純化されるというメリットも生まれます。
- 滑走路表面の舗装表記は、舗装形式が不明で [[舗装]] にリンクを貼るのはまだいいのですが、 [[アスファルト|舗装]] [[コンクリート|舗装]] のようなリンクの貼り方は閲覧者の予想外のページヘ飛んでしまうことになり、親切なものとはいえません。舗装形式が明確ならば [[アスファルト]] 、 [[コンクリート]] のように材質名を明記する方向に統一すべきかと思います。--ひななみ(会話) 2015年7月27日 (月) 18:07 (UTC)
- 統計の節を設置してくださいありがとうございます。滑走路表面の表記法は、ひななみさんと同じく舗装形式が明確ならば材質を明記するのがよいと考えます。せっかく編集をしてくれたところ申し訳ないのですが、「ハブ航空会社」という引数はWikipedia独自の単語を作成することにあたり好ましくないのではないでしょうか。使用例があったりコンパクト化のために仕方ないなどの理由であれば、あまり編集者向けのテンプレートに正確な名称を追及する必要はないようなので異論はありません。--BR141(会話) 2015年7月28日 (火) 09:19 (UTC)
(インデント戻し)名称が長くて気になっていた「ハブ空港とする航空会社」を簡潔に言い表す名称が個人的に定まらず、しばらく迷走しています。最初は「ハブ航空会社」としていたのを単純な「ハブ」、次いで官公庁の資料 (pdf) や関空の協議会の資料にもある「拠点航空会社」へ再び変更しました。ハブ空港は航空会社側の視点に立つ例の方が圧倒的多数で、空港側から見た資料が少ないので使用例を探すのに難儀しました。本文中に委ねてInfoboxに入れないという選択肢もありますが、もし本採用となれば「拠点航空会社」の項目名が相応しいかもしれません。--ひななみ(会話) 2015年7月29日 (水) 17:07 (UTC)
- ひななみさんの作業を確認しました。ハブ空港については、「ハブ空港とする会社」ぐらいまで縮めることはできますが、「拠点航空会社」でもいいのではないでしょうか。英語版と比べて欲しい内容としては、規模的な面があります。英語版は滑走路8/ヘリパッド12、日本語版は6/4ですが、これは最低でも8(シカゴ・オヘアが8なので)/4にする必要があります。(デンバーが12まで作れる土地を確保しているとのことなので)この際滑走路も12に合わせてもよいかと。英語版・日本語版共通での見落としとしては、ドイツ語版にあるターミナル、敷地面積はあってもよさそうです。--Open-box(会話) 2015年7月30日 (木) 07:52 (UTC)
- 報告が遅くなりましたが、ターミナル数、敷地面積、そして滑走路のうち最低限必要な7と8の項目をサンドボックスに追加しました。滑走路は項目追加を機に、以前より気になっていた引数の項目名をヘリパッドも含めて改修し、「|滑走路X ○○=」・「|ヘリパッドX ○○=」の形式に揃えた上で、ヘリパッドも「大きさ1・2」に代えて「長さ×幅」の形式で表示できるようにしました。新規追加した引数は新体系のみとしつつ、現行引数の表示にも影響を与えないようにしました。また、ILSの項目がない状態で移入された英語版からの移行を考慮し、ILSが未入力の場合はILSの列が表示されないようにしております。拠点航空会社はこのままでも構わないということで了解しました。--ひななみ(会話) 2015年8月2日 (日) 14:11 (UTC)
引数の対応表をTemplate:Infobox 空港/docに作りました。内容は現行のものに合わせてあります。--Open-box(会話) 2015年8月3日 (月) 00:12 (UTC)
- コメント フィガリ=シュド・コルス空港を編集していてInfobox内の地図のサイズを変更できたらよいと感じました。引数「地図サイズ」(仮称)を追加すれば対応可能ではないでしょうか。--BR141(会話) 2015年9月12日 (土) 15:23 (UTC)(箇条書きスタイルに変更、--BR141(会話) 2015年9月12日 (土) 15:25 (UTC))
- 地図のサイズが変更できることを確認いたしました。対応ありがとうございます。ところで使用するテンプレートをTemplate:Infobox 空港に一本化するのならば合意を形成した上でTemplate:Infobox airportにTemplate:廃止されたテンプレートを貼り付ける必要がありますがいつ頃を予想しているのしょうか。現在はまだ移行中のため、さすがに「今すぐに…」とはいかないと思います。--BR141(会話) 2015年9月13日 (日) 14:37 (UTC)(コメント修正、--BR141(会話) 2015年9月13日 (日) 14:43 (UTC))
長らく議論に参加しておらず申し訳ありません。これまでの編集による項目拡充で英語版から日本語版への十分な移行体制が整ったと考えまして、こちらでの議論は「日本語版仕様の{{Infobox 空港}}に一本化する」という結論をもって終了し、新たな議論がある場合はTemplate‐ノート:Infobox 空港で行うという形で合意形成を図りたいと思います。あと1週間の期間を置き、こちらでの新たな議論がなければ{{Infobox airport}}に対して{{廃止されたテンプレート}}を貼り付け、「移行中」のオプションを付与して移行を促す体制に入ります。--ひななみ(会話) 2015年9月13日 (日) 16:06 (UTC)
- コメント 現在新規作成の空港記事は国外の空港が主流になっていると思われ、それも主要空港がほぼ出尽くされておりあまり日本では有名でないものが多くなっているものと思います。したがって翻訳記事が多いのではないかと思いますが、このような状況下でInfobox 空港に統一するメリットは何でしょうか?--Xapones(会話) 2015年9月13日 (日) 23:37 (UTC)
表記の統一
[編集]上位プロジェクトの プロジェクト‐ノート:航空#表記の統一 にて議論提起をしましたが、空港、飛行場に関する項目にも影響するので告知しておきます。近日中に プロジェクト:空港・飛行場/スタイルマニュアル に、「航空会社のICAO/IATAコードは記載しない」という記述を追加予定です。議論はプロジェクト‐ノート:航空#表記の統一 にて。--蕃瓜樹(会話) 2015年8月3日 (月) 12:42 (UTC)
空港の曖昧さ回避ページについて
[編集]ある利用者によって次のような空港の曖昧さ回避ページが作成されています。バルセロナ空港 (曖昧さ回避)、サンタクルス空港、サンフアン空港、バレンシア空港 (曖昧さ回避)、サンティアゴ空港、ロンドン空港などです。これらは冒頭の説明として「~と呼ばれる可能性のある空港の一覧」とありますが、百科事典でこのような記述は適切ではないと思います。ここに記載されているものは同名の都市(ロンドンの場合は同一)にある空港なので、会話などでそういう風な呼ばれ方をする可能性はないとは言いませんが、実際にそう呼ばれることがあるのか、ないのかはきちんと調べるなどして事実を書くのであるのならともかく、「可能性のある」と憶測で書くべきではないと思います。これらに記載されている空港には日本語版では立項されてないものもあります。このような曖昧さ回避ページが必要なのか、疑問に思います。プロジェクト:空港・飛行場に参加される皆様のご意見を伺いたいと思います。--Xapones(会話) 2015年9月12日 (土) 05:54 (UTC)
カステリョン空港の改名/統合/削除依頼の提案について
[編集]ノート:カステリョン空港において、当該空港とカステリョン=コスタ・アサアール空港の2空港が絡む議論を提起しました。改名提案の形を取っていますが、場合によっては統合または削除依頼を行います。空港記事の立項基準が絡んだ改名提案ですので、ぜひプロジェクト:航空 / プロジェクト:空港・飛行場の皆さんにご意見をお願いします。--Asturio Cantabrio(会話) 2015年9月21日 (月) 12:24 (UTC)
各国の空港のNavbox作成の適否とその基準について
[編集]先日Template:スペインの空港({{Navbox}}を使用)を作成したところ、2007年のWikipedia:削除依頼/空港関連のテンプレートでの合意形成による削除後の再作成ということで即時削除されました。しかしながら、この議論は8年前とかなり昔に提起された問題であり、現在の状況に必ずしも適用できるわけではないと考えています。そこで、時代に即した議論をここで新たにし、より具体的な解決策を見いだすことを目指したいと思います。主な論点としては、①各国の空港のnavbox作成自体は認められるか?、(①が認められる場合)②認められるための基準はどのように定めるべきか?、の2点となると思われます。
まず、①についてですが、(議題提起しているので当然ですが)私は作成自体は認められてしかるべきだと考えます。2007年の合意形成ではCategory:○○の空港で対処すればよいと書かれていますが、カテゴリーは記事末尾に特定の記述をするだけで自動的に追加されるという便利な特徴がある反面、機械的に辞書順に並んでいるだけであり、各記事の特色やちょっとした区別など(例えば、大規模な空港だとか東部にある空港だとかのざっとした分類)はカテゴリーページからはわかりません(en:WP:DOACなども参照)。また、Navboxを設置すれば、読者も視覚的直感的に関連記事を辿ることもできます。なお、作成自体を認める理由にはなりませんが、多くの他言語版で作成されているテンプレートの作成を、日本語版においては通り一遍に認めないというのは納得がいき難いでしょう。
次に、②について、作成が認められるためには、{{Navbox}}のgroup引数を用いて、ⓐ所在地別、ⓑ規模別の2つのうち、少なくとも1つで分類されている必要があると考えます。(ⓐの例としてはTemplate:日本の空港・Template:中華人民共和国の空港、ⓑの例としてはTemplate:ドイツの空港があります。)2007年に削除されたテンプレートがどういったものだったのかはわかりませんが、これらの分類をすれば、上述で述べたカテゴリーでは対処しきれていない面をカバーすることができます。さらに、2007年の合意形成では、Navboxにすると収拾がつかなくなるため不適切である旨が書かれていますが、WP:NAVにあるとおり、実際に日本語版ウィキペディア上にある記事へのリンクおよび作成される見込みのある赤リンクを掲載するようにすれば、収拾がつかなくなるということはないでしょう。
便宜上、空港に特化したこちらのノートで議題提起していますが、空港記事なんて作成したことないよという方も是非議論にご参加いただければと思います。他の視点からのご意見なども大変参考になりますので、コメントしていただければ幸いです。長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。--Banbam1029(会話) 2015年11月6日 (金) 12:24 (UTC)
- 即時削除を実行した者です。まず、ここに至る議論として、利用者‐会話:W.CC#削除された空港テンプレートについてを挙げておきます。つまり、空港テンプレートを成立させるためには、過去の削除依頼での合意を崩すための明確な基準(どのような空港を載せればとテンプレートとして利便性が高まるか)があればよいことになります。そのため基準の作成については賛成です。具体的な基準についてはTemplate:日本の空港のように法的な位置づけがあれば便利ですが、国際的に同じ基準にはあてはめることができないでしょう。となると乗客数や便数といった基準にせざるを得ないと思います。(具体的な基準作りは詳しい方にお譲りします。)分類の引数は、その基準を満たす空港がいい案配で並ぶように決めればよいでしょう。また、基準を満たす空港に関しては赤リンクでも掲載することにも賛成しますが、あまりに特筆性の薄い空港ばかりが並ばない工夫は必要だと思います。--W.CC(会話) 2015年11月6日 (金) 13:28 (UTC)
- template:スペインの空港他に即時削除を貼り付けたプロジェクト:航空参加者のVigorous action (Talk/History)です。1については、合意形成無く作成したのは問題のある行為であると認識しています。ですがこういった議論を持たれて先に進もうとされることは歓迎します。で、いくつかMediaWikiの技術的な問題を含んだ話しになるので知っている人には恐縮ですがおつきあいください。
- navboxを含むすべてのtemplateの表示や、特別な操作(利用者名の変更・削除版の復帰・利用者のblockなど)を行うと、ジョブキューとよばれる値が上昇します。この値が増えると、サーバーからのレスポンスがかなり低下します。どこにも書かれてないかとおもいますが過去に日本語版のアクティブな利用者が利用者名の変更を行った時には数十時間Wikipedia日本語版で反応がかなり低下したという事例もあります。
- templateは便利な反面、多用するとサーバーに著しい負荷を与え閲覧に影響するものであることを認識していただきたいと思います。
- (ジョブキューは、少し前までは特別ページから見えていたのですが、今はapiでしか見えないようです。[11]ここのJob=ででてる数字が高いほどサーバーに影響を及ぼします。これを書いている時点で93でした。過去の経験では100を越えると遅くなると実感出来るものでした。)
- さて、こういった事からテンプレートは適正に使用されるべきものである事はご理解いただけるかと思います。よって使用するなら最低限掲載する空港の数(○○以上、○○以下)といった基準で例えば本文より長くなるようなテンプレートも有害になり得るでしょうし、categoryの方が細分化出来てメンテナンス不要である事などから基準を作るならこういった基準もあった方がいいように思います。--Vigorous action (Talk/History) 2015年11月6日 (金) 15:35 (UTC)
- Template:スペインの空港が削除されたのには驚きました。2007年9月中旬時点のスペインの空港記事はわずか5記事、一方で2015年10月末時点のスペインの空港記事は42記事です。8年前はTemplateの大半が赤リンクだったでしょうが、今回のTemplateにはかなりの数の青リンクがありました。8年間でこのTemplateの有用性には大きな差が生じていたと言えます。加えてBanbam1029さんが作成されたTemplateはとても質の高いものでした。私は2007年に削除されたTemplateを見たことがありませんが、2007年に削除されたものと2015年に削除されたものでは品質にかなり差があったのではないかと思います。そもそも、2007年の削除依頼は削除票3票とも簡素なコメントであり、Templateの有用性を個別に考慮せずに十把一絡げに削除、という感が否めません。即時削除の全般5では「問題があるため過去に削除審議を経て削除された文章や画像と「同一」または「ほぼ同一」で問題点が解消されていないものの再投稿」が対象となるということですが、Banbam1029さんは8年前のTemplateを知らないわけです。Vigorous actionさんは「合意形成無く作成したのは問題のある行為である」とおっしゃいますが、善意で質の高いTemplateを作成されたBanbam1029さんに対してあんまりなコメントです。ウィキペディアのガイドラインに従えばVigorous actionさんのテンプレ貼付もW.CCさんの対処も正当な編集行為だったとは思いますが、即時削除以外の手段(本プロジェクトで事前告知する、通常の削除依頼にかける、等)を取れなかったのかとも思いました。
- Banbam1029さんは論点を2点提示されています。私は①は認められると思いますし、②仮に基準を作るとしても、Banbam1029さんが示されたⓐⓑどちらかを用いていれば作成可、くらいの緩やかな基準にするほかないと思います。乗客数や便数で線引きすることは困難だと思います。--Asturio Cantabrio(会話) 2015年11月7日 (土) 14:28 (UTC)
- W.CCさん 削除された方の意見を聞けるのはとても参考になります。手前味噌で恐縮ですが、たとえばTemplate:中華人民共和国の空港はⓐの基準でバランス良く分類した後、国際空港については赤リンクも掲載、それ以外は青リンクのみ掲載して赤リンクはコメントアウトするという手法をとっています。英語版を転用して作ったものですが、少なくとも表示上はちょうどいい感じになってるかなと思います。
- Vigorous actionさん 引き続きコメントいただき助かります。仰るとおり、作成時の警告文を無視する形で作成したのは問題があったかもしれません。今後は合意形成のプロセスをもっと重視するよう心がけたいと思います。MediaWikiテンプレートの技術的な話は初めて聞きました。表示上の点のみならず、処理能力の点からも、ほどよく簡潔なテンプレートを作ることが望ましいということですね。大半の国は、日本語版で作成されている/されそうである空港の数が一定数でしょうけれども、中国などの一部の国は例外的に多くなると思われます(実際、Template:中華人民共和国の空港はコメントアウト分も含むとかなりの数になっています)。掲載空港数で基準を作るとしたら、こういった国々には例外的に対処する必要があるかもしれません。
- Asturio Cantabrioさん こちらでもコメントいただきありがとうございます。8年前はそんなに少なかったとは個人的に衝撃的です。やはり、2007年と今とでは状況が大きく違っているのですね。さて、たとえばⓑの例としてTemplate:ドイツの空港を挙げていますが、こちらのテンプレートは英語版に準じ、年間利用者数500万人以上を主要空港、それ以外をその他という形で分類しています(編集画面を見るとコメントアウトで書いてあるのがわかります)。そういった形でなら一応乗客数別でのザックリとした線引きは可能と思われます。ただし、全部の国に適用できるかはわかりませんので、ある程度ケースバイケースの対応となってきます。ちなみに私は一貫して英語版の表示に準じるようにしています。
- (以上返信3つ --Banbam1029(会話) 2015年11月7日 (土) 16:40 (UTC))
- 例えば、テンプレートに載っている総ての空港の記事が作成されたとして、アメリカ合衆国の空港の一覧(en:List_of_airports_in_the_United_States)にある空港が載っているテンプレートが作成されたら、多分本文よりテンプレートのほうが長いページというのがでてきそうに思います。こういった場合は有用ではないようにも思います。
- テンプレート掲載基準として、利用者数というものが適切なのか?その数字の妥当性はどのあたりにあるのか?などをある程度の基準を合意形成しておくべきだと思います。
- テンプレートは閲覧者に有益なもので在るべきだと思いますので、例えばスタブや赤リンクは掲載不可。掲載する空港が5以上20以下になるように対象地域などを考慮のこと。なんていうのもありかもしれません。--Vigorous action (Talk/History) 2015年11月8日 (日) 04:46 (UTC)
- アメリカは空港が多すぎるからか、英語版ですら「アメリカの空港」テンプレートは作られておらず、州単位で作られているようです。アメリカでは航空機が他国に比類ないくらい日常的に用いられる交通機関となっているため、こちらも(既存記事を選抜して作成・州単位で作成などの)別対応としたほうがいいように思います。現時点で別対応を検討している国は、日本(今あるTemplate:日本の空港を維持)・中国(下記参照)・アメリカです。ロシアやイギリスも比較的多そうですが(en:Template:Airports in Russia、en:Template:Airports in the United Kingdom, the British Crown Dependencies and British Overseas Territories)、日本語版では赤リンクも多そうなので削る余地が多分にあります。
- 利用者数での分類は英語版テンプレによく見られる分類なので、英語版に従っておくのが無難だと思います。利用者数がわからない場合であっても、多くの国では空港の規模は大中小とかに分けられるので、だいたいの規模別の分類は作成者に委ねても特段問題はないと思います。また、現在のTemplate:ドイツの空港くらいの赤リンク率・掲載数は許容されるレベルであり、他の分野でもよく見られるレベルだと個人的には思います(そもそもこのテンプレはかなり赤リンクを削っています)。
- ここまでまとめると、⑴分類方法はⓐ所在地別、ⓑ規模別(利用者数別)のいずれか(英語版に従うことを推奨)、⑵赤リンク率は3分の1未満に抑制(これ以上なら青リンクのみ選抜、ただし作成される蓋然性の高い空港はそのように考える理由を記して残してよい)、⑶掲載数はだいたい50を超えないよう配慮する、としたいところです【参考:Template:ドイツの空港が赤率28%・赤込みで29空港⇒OK/Template:マレーシアの空港が赤率66%・赤込みで53空港⇒赤を全カット】。日米中以外のだいたいの国はこれで丸く収まるんじゃないかなという数を適当に書いてるだけなのですが、試案としてはどうでしょう。--Banbam1029(会話) 2015年11月8日 (日) 16:03 (UTC)
- Template:中華人民共和国の空港は国際空港の基準がめちゃくちゃとしか言いようがありません。テンプレに記載されている空港の中で国際線(中台直行便を含む)を運行している空港はそれなりにあります。--hyolee2/H.L.LEE 2015年11月7日 (土) 22:37 (UTC)
- Hyolee2さん コメントありがとうございます。今確認したところ、ご指摘のとおり、太字でない空港にも韓国やロシアをはじめとする国際線が就航している空港が含まれているようです。空港数が多い上に、コロコロ就航路線が変わる中国では、やはり別対応が必要となるのかもしれません。北京首都や上海浦東など大規模空港を最上に持ってきて、その下に地方別(現在の分類・国際/非国際の区別なし)を置くようにするといいかもしれません。まずはとりあえず、一般的な基準について結論を得たいところです。--Banbam1029(会話) 2015年11月8日 (日) 04:36 (UTC)
論点の整理と解決案
[編集]提案 議題提起から結構時間が経っていますし、一定の結論を出すべき頃合いだと思いますので、議題提起者である私の方から争点の整理と解決案の提示をさせていただきます。
①各国の空港のnavbox作成自体は認められるか?
→作成自体を認めないとするご意見はありませんでした。認められたと考えてよいでしょう。
②認められるための基準はどのように定めるべきか?(掲載基準)
↓
- 掲載数が多すぎると、読者にとって見にくいだけでなく、サーバーの技術的な面でも支障を来すおそれがある
- 世界の空港に押し並べて適用できる厳密な掲載基準を策定することは困難である
- カテゴリーと区別するためには一定の分類を設けることが必要である
↓
- 原則としてⓐ所在地別、ⓑ規模別(利用者数別)のいずれかの分類を設ける(基本的に英語版のテンプレートでなされている分類に従うことを推奨)
- 赤リンクが全体を占める割合が3分の1未満となるようにする(これ以上なら青リンクのみ抜粋して掲載、ただし赤リンクであっても記事が作成される蓋然性の高い空港はそのように考える理由を記して残すことができる)
- 掲載数の合計が50を上回る場合は、掲載数を削減するよう努める
- 以下の国は掲載にあたり特別の基準等を設ける(この他の国で問題が生じた場合は別途議題を提起するべきである)
- 日本 - 空港法の規定に則って分類する(現在のTemplate:日本の空港の体裁を維持)
- 中国 - 国際/非国際の区別が困難であるため、別の分類を検討するべきである
- アメリカ - 国全体では掲載数が非常に多くなるため、州ごとに別のテンプレートを作成するなどの対処を検討するべきである
さまざまなご意見をいただきましたので、なるべく多くの要素を織り交ぜて基準を作成したのですが、いかがでしょうか。反対意見がなければ以上の基準を指針としたいです。この提案に対する賛否やコメントの期限は12月5日までとし、反対意見がなければ一応の指針として確定させていただきます。また、確定に至った場合は、即時削除されたTemplate:スペインの空港についても指針に沿わせる形で復帰依頼または再作成したいと思います。--Banbam1029(会話) 2015年11月26日 (木) 11:01 (UTC)
- テンプレートの作成自体に否定する意見はなかった。とされる事に異議を申し立てます。私の意見は掲載基準が妥当で調べものの役に立つようなものであれば作成を許容するであって、作成に全面的賛成ではない。よって、この先の議論の行方次第では反対にまわることもあります。--Vigorous action (Talk/History) 2015年11月26日 (木) 12:27 (UTC)
- 争点の①についてですね。①は「どんな条件であれテンプレートの作成"自体"を認めることは出来ないか、それとも、条件付きかどうかはともかく作成"自体"を認める余地はあるか」という主旨の争点ですので、掲載基準(②)の議論をする時点で大前提である①は必然的に認められなければなりません(説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、11月6日の一番最初の発言で、②の前提として(①が認められる場合)と書いた点もご確認ください)。もしこの先の議論の行方次第で賛成にも反対にも転びうるのであれば、是非②の方に関してコメントください。②では「妥当で調べものの役に立つような」基準とはどのようなものかを話し合っていますので。皆様に納得していただける基準作りをしていきたいと思いますので何卒よろしくお願いします。--Banbam1029(会話) 2015年11月26日 (木) 15:04 (UTC)
- 例えばテンプレートの作成基準として、
- 掲載される空港は記事の内容がスタブではないこと。
- 対象となる空港が、ある一定の数(例えば10以上)あること。また、一定数以下になるように地域などを細分化する事。
- 掲載に当たっては、地域・法律・国際線就航の有無別などにより閲覧者の調べものの役に立つように分類し表示されていること。
- テンプレートの使用に当たっては、スタブ記事にテンプレートを使用しないこと。
- ほかにもあると思いますが、とりあえず。--Vigorous action (Talk/History) 2015年11月26日 (木) 22:09 (UTC)
- 争点の①についてですね。①は「どんな条件であれテンプレートの作成"自体"を認めることは出来ないか、それとも、条件付きかどうかはともかく作成"自体"を認める余地はあるか」という主旨の争点ですので、掲載基準(②)の議論をする時点で大前提である①は必然的に認められなければなりません(説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、11月6日の一番最初の発言で、②の前提として(①が認められる場合)と書いた点もご確認ください)。もしこの先の議論の行方次第で賛成にも反対にも転びうるのであれば、是非②の方に関してコメントください。②では「妥当で調べものの役に立つような」基準とはどのようなものかを話し合っていますので。皆様に納得していただける基準作りをしていきたいと思いますので何卒よろしくお願いします。--Banbam1029(会話) 2015年11月26日 (木) 15:04 (UTC)
- ご提案いただきありがとうございます。
- 1(内容がスタブではない)→新たな提案 or 私の提案の項目2(赤リンク1/3未満)をより厳格化
- 2(ある一定の数以上ある)→私の提案の項目3(50以下)に下限を追加
- 2(地域などを細分化する)→私の提案の項目4-3(アメリカについての特則)を一般化
- 3(閲覧者の便宜重視の分類)→私の提案の項目1(適切に分類)と同旨
- 4(スタブ記事にテンプレートを使用しない)→運用上の新たな提案
- と解釈させてもらいましたが、間違っていればご指摘ください。
- まず1についてですが、スタブを一切掲載しないということでしたらあまり賛成できません。この基準はおそらく、特筆性が薄い記事や情報量が貧弱な記事へのリンクは削減すべきであるという考えのもとで提案されたものだと思います。しかし、空港記事については{{Infobox 空港}}のようなテンプレートが存在しますので、多くの記事においては最低限の情報が掲載されています。こうした空港記事の特殊性を考慮すれば、スタブだからといって全て掲載しないというのは、閲覧者の立場からしても適切でないように思います(たとえば、Template:台湾の空港でスタブを全削除した場合は首都台北の2空港と3つの小規模地方空港が残るだけになってしまいます)。ただし、スタブとなっている記事のうち、テンプレと冒頭文しかない記事のような、スタブの中でもとりわけサブスタブと呼ぶ方が適切であるようなものは掲載しない、などとすれば、掲載数を適度に絞れるのではないかなと思いますがいかがでしょうか。
- 2の一定数以上について、極端に少ないものは載せるべきでないというのは賛成です。今は一応10個以上とし、今後もし不都合があれば別途議題提起してもらうというくらいでいいと思います。2の細分化についても、掲載数が50を大幅に超えるような国はそこまで多くないと思いますので、不都合があった際に別途議題提起していただいて国ごとに具体的な基準や指針を決めるほうがよいのではないでしょうか。3は同旨なので特にコメントはありません。4については、1に対する指摘と同様の絞りをかけるのであれば適切かと思います。
- 現段階で既に基準として結構複雑になってきている感はありますので、他にも提案事項がありましたらお早めにお願いします。あと、このまとめ部分の見出し化ありがとうございます。--Banbam1029(会話) 2015年11月27日 (金) 14:27 (UTC)
- ご提案いただきありがとうございます。
- 参考になればご活用ください:Category:各国の空港(日本語版ウィキペディアにおける各国空港記事の編集状況)、日本航空機開発協会民間航空機関連データ集/世界の空港 (PDF) (各国の空港の概数)--Banbam1029(会話) 2015年11月27日 (金) 14:36 (UTC)
- スタブ記事ではないことはサブスタブに変更でも構いませんが、例えば版番20487392 程度の内容にリンクがあった場合、その地方への旅行などで周辺の空港利用も検討している利用者が閲覧した時、情報の少なさにガッカリすると思うんですね。さらに記事のかさ上げのようにテンプレートを使用する人も居るように思いますからそういった使用も適切ではないと私はおもいます。
- 閲覧者的な目線で言えば、テンプレート類の拡充よりまず記事の拡充を行って充実したらテンプレートで案内してほしい。と言うのが正直な気持ちです。
- あと、削除依頼で「categoryで十分」といった意見があったことからcategoryでは出来ない何かをテンプレートに組み込む必要があると思います。--Vigorous action (Talk/History) 2015年11月27日 (金) 22:05 (UTC)
- 参考になればご活用ください:Category:各国の空港(日本語版ウィキペディアにおける各国空港記事の編集状況)、日本航空機開発協会民間航空機関連データ集/世界の空港 (PDF) (各国の空港の概数)--Banbam1029(会話) 2015年11月27日 (金) 14:36 (UTC)
テンプレートの拡充よりも記事の拡充を優先すべきだというのは、本当にそのとおりだと思います。一方で、──多くの国では、空港の規模と日本語版ウィキペディア記事の充実度がおよそ比例関係にあると思うので杞憂かもしれませんが──ある国にだいたい同じ規模の2つの空港があるのに、記事の充実度が高くないために片方は掲載されていないなどということがあれば、それはそれで使いづらいと思います。ですので、実態を離れて記事の充実具合を過度に重視するべきではないとも思います。
また、一般閲覧者が、リンクを貼るならできるだけ充実してからにしてほしいと思うのか、それとも、記事が存在しているならできるだけ多く掲載してほしいと思うのかはよくわかりません。他での運用を見ているかぎりでは後者のニーズに応えようというスタンスが取られていることの方が多いように感じていたために、青リンクはできる限り拾った方がいいと当初私は考えていたわけですが、Vigorous actionさんのご指摘を受けて初めて青リンク内での選定を検討するに至っています。旅行者を想定したVigorous actionさんの例では、ご指摘のデメリットもある一方、この地方にはこのような空港があるのか、という新たな気づきの機会を提供できるというメリットもあるはずです。そこのバランシングは非常に難しいですよね。
折衷案としては、テンプレートのサイズが大きくなるのであれば青リンク内で選定するor州ごとなどでテンプレートを分ける、というのが挙げられます。たとえば、Template:ドイツの空港やTemplate:台湾の空港は、同規模同士の比較のために赤リンクまで掲載されていますがさほど大きいテンプレではありません。こうしたテンプレでは青リンク内で選定を行う必要はないと思います。他方、Template:中華人民共和国の空港は、ほとんどが青リンクですがそれでもかなり大きいテンプレで、しかも太字になっていない空港の記事はサブスタブレベルのものが多い。こうしたテンプレでは選定を行うなり州ごとに別のテンプレにする成りで対処する方が適切でしょう。
カテゴリーとの区別については「ⓐ所在地別、ⓑ規模別(利用者数別)のいずれかの分類を設ける」という項目を提案に含めています。{{Navbox}}のgroupでの分類を想定していますがいかがでしょうか。--Banbam1029(会話) 2015年11月29日 (日) 05:48 (UTC)
- 「州や地域ごとにどんな空港があるか」といったものは、記事があればcategoryで代用できます。わざわざテンプレートにする必要はない。というのが削除依頼で審議された意見の要約であるとわたしには見えます。ですので、それを覆すにはcategoryで代用できない何か(所在地別にしろ、機能的(ドメのみなのか、インターなのかの別)にしろcategoryの細分化で対応は可能)をテンプレートに盛り込むのが手っ取り早いと思います。--Vigorous action (Talk/History) 2015年11月29日 (日) 09:55 (UTC)
- たとえばですが以下の例はどうでしょうか。カテゴリで代用できる所在地別分類例Template:マレーシアの空港(「Category:○○州の空港」で代用可)、カテゴリーで代用できない/するのに適さない規模別分類例en:Template:Airports in Malaysia(テンプレでは利用者数・便数・施設規模で分けているようです。「Category:Major international」「Category:Minor international」という分類は閲覧者に有益であるが、このようなカテゴリ作成は恣意的な基準かと思います)。所在地別はカテゴリでも分類が可能であるケースが多い一方、規模別はカテゴリでの分類になじみにくいように感じます。ちなみに、カテゴリとナビゲーションテンプレートを相互に代替手段視しすぎるのはいかがなものでしょうか。11月6日の最初の投稿で述べたとおり、両者にはそれぞれ特徴があって、競合関係にも択一的関係にもないという点を再認識するべきです(Vigorous actionさんに向けてというより、終わった審議に対する苦言のつもりです。ただ強調しておきたい点だったので、どうか気を悪くしないでください)。青リンク内での選定に関してもコメントいただけると嬉しいです。--Banbam1029(会話) 2015年11月30日 (月) 17:04 (UTC)
妥結案の提示
[編集]本議題について、およそ1ヶ月に渡って合意形成に向けた意見交換を重ねてきましたが、依然として結論を得ることができていません。議論の長期化によって問題点が見えづらくなってきたことも否めず、今後の議論の方針としてどのようにあるべきかも含めて改めて考える必要があるように感じています。一般的基準を設けることが困難であれば、問題が発生していると思われるテンプレートについて適宜議論するようにする方が良いのかもしれませんが、こうした処置をとるにしても本当に最低限でいいので何らかのメルクマールはあった方がいいと思います。すなわち、現在異論の生じていない点を最低限のメルクマールとし、それ以上の点についてはテンプレートごとに適宜議論していただくという形を取るということです。経過措置にすぎないのですが、これまでの議論の成果を無碍にすることなく妥結できる点ではメリットがあると思います。
現段階は議論が煮詰まっている状態だと考えていますので、ここまで議論に参加しなかった方を含めて幅広く意見をいただければ幸いです。--Banbam1029(会話) 2015年12月11日 (金) 10:52 (UTC)