一条房基
表示
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 大永2年(1522年) |
死没 | 天文18年4月12日(1549年5月9日) |
戒名 | 光寿寺殿三品中郎将香叔 |
墓所 | 高知県四万十市中村小姓町の一条房基供養墓 |
官位 | 従三位、右近衛中将 |
氏族 | 土佐一条氏 |
父母 | 父:一条房冬、母:玉姫(伏見宮邦高親王娘) |
兄弟 | 房基、大内晴持、真海 |
妻 | 正室:大友義鑑娘 |
子 | 兼定、安芸国虎正室、阿喜多(伊東義益正室) |
一条 房基(いちじょう ふさもと)は、戦国時代の公家。権中納言・一条房冬の子。土佐一条氏3代目当主[1]。
経歴
[編集]享禄3年(1530年)従五位下に叙爵し、享禄5年(1532年)右近衛中将に任官する。天文6年(1537年)従四位下に叙せられるが引き続き中将を兼ねると、天文8年(1539年)従四位上次いで正四位下と昇進し、天文9年(1540年)従三位に叙せられて公卿に列し、三位中将となった。
天文10年(1541年)阿波権守を兼ねるが、同年11月の父・房冬の死後、家督を継いだ。智勇に優れた人物で、天文13年(1544年)には長宗我部国親と本山茂宗の縁組と和平の仲介を行う一方、自身は領土拡大するなど、一条家の勢力拡大に成功している。天文11年(1542年)に謀反を起こした津野基高(つの もとたか)を破ると、天文15年(1546年)には津野氏を降伏させ、同じ頃に大平氏の本拠地の蓮池城を奪い、高岡郡一帯が一条氏の支配下に入った[2]。また、伊予国南部への進出を図るなど、房基の代に土佐一条氏は勢威を拡大した。
しかし、天文18年(1549年)4月12日に自害した。理由は明らかでなく、狂気によるとも[3]、暗殺された可能性も指摘されている[4]。享年28。最終官位は従三位右近衛中将兼阿波権守。
土佐一条氏は嫡男の兼定が継いだ。墓は光寿寺にあったが、同寺の廃寺後、墓の所在が不明となった。後に供養墓が再建されている。
偏諱を与えた人物
[編集]官歴
[編集]『諸家伝』による。
- 享禄3年(1530年) 9月9日:従五位下
- 享禄5年(1532年) 5月19日:右近衛中将
- 天文4年(1535年) 9月27日:正五位下
- 天文6年(1537年) 正月14日:従四位下、中将如元
- 天文8年(1539年) 正月25日:従四位上。8月23日:正四位下
- 天文9年(1540年) 12月12日:従三位、中将如元
- 天文10年(1541年) 3月27日:兼阿波権守。11月6日:喪父
- 天文18年(1549年) 4月12日:薨去
系譜
[編集]『諸家伝』による。