一柳頼邦
表示
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 元禄8年12月8日(1696年1月12日) |
死没 | 延享元年7月8日(1744年8月15日) |
改名 | 治達(はるたつ)[1][2]→頼邦 |
別名 | 新蔵、内蔵助[1][2] |
戒名 | 甘節軒円巌祖融[1] |
墓所 | 愛媛県西条市の仏心寺[1] |
官位 | 従五位下兵部少輔[1] |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗 |
藩 | 伊予小松藩主 |
氏族 | 一柳氏 |
父母 |
一柳治良、門川氏 一柳頼徳 |
兄弟 | 頼邦、直僖[注釈 1] |
妻 | 玉林院 |
子 |
頼寿、邦常、直義、杉浦正知正室、 喜多川久喬室ら |
一柳 頼邦(ひとつやなぎ よりくに)は、江戸時代中期の大名。伊予国小松藩4代藩主。
生涯
[編集]元禄8年(1695年)12月8日、小松藩主一族である一柳治良(第2代藩主一柳直治の次男)の長男として、小松で生まれる[2]。
直治から家督を譲られて第3代藩主となったのは伯父の頼徳(直治の長男)であった。男子のなかった頼徳ははじめ自身の弟である直堅(直治の三男)を養嗣子としていたが、直堅は頼徳が藩主となる直前の宝永2年(1705年)に早世している。正徳4年(1714年)9月、頼邦は伯父である頼徳の養嗣子となり[2]、同年10月には将軍徳川家継への初謁を果たしている[2]。享保9年(1724年)、頼徳の死去により跡を継ぎ[2]、同年12月従五位下兵部少輔に叙任した[2]。
頼邦の治世において、小松藩は享保の大飢饉による甚大な被害を受けた。享保17年(1732年)には「飢人」が住民の4割を超え[3]、藩はその救済に追われた。この飢饉では、隣藩の松山藩が多くの餓死者を出したのに対し、小松藩領内での餓死者は皆無であった[3]。小松藩の「会所日記」を解説した増川宏一は、小藩であるがゆえに領内の不作の兆候の把握が早く、対策が立てられたこと、また日頃からの備蓄米が功を奏したことによるものと評している[3]。
延享元年(1744年)7月8日、江戸で死去。享年50。跡を三男・頼寿が継いだ。
系譜
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 『寛政重修諸家譜』巻第六百四
- 『寛政重修諸家譜 第四輯』(国民図書、1923年) 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『新訂寛政重修諸家譜 第十』(八木書店、1965年)
- 一柳貞吉『一柳家史紀要』1933年 。
- 増川宏一著、北村六合光原典解読『伊予小松藩会所日記』 集英社新書 2001年 ISBN 4087201007
外部リンク
[編集]- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『一柳頼邦』 - コトバンク
- 鉄黒漆塗連山道頭五枚胴具足及付属陣中具(文化遺産オンライン) - 一柳頼邦所用、愛媛県歴史文化博物館蔵