コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三剣一当流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三剱一當流
さんけんいっとうりゅう
別名 三兼一到流、三拳一至流、三剣一刀流
発生国 日本の旗 日本
発祥地 角館
発生年 元禄六年(1693年
創始者 河原田新右衛門次明
源流 巨川流、日下真流、末後流、一至流
主要技術 柔術剣術
伝承地 秋田県仙北市角館町
テンプレートを表示

三剣一当流(さんけんいっとうりゅう)とは、角館の河原田新右衛門次明が開いた柔術の流派である。角館のみに伝承されていた。

歴史

[編集]

秋田仙北郡角館の河原田新右衛門次明が剣術の巨川流、柔術の日下真流、末後流、組討の一至流を学び元禄6年(1693年)に三拳一至流を編み出した。さらに、二代目横塚元之丞道長が三拳一至流に工夫を加えて三剣一当流と改称した。

石井甚右衛門の代で明治となった。昭和には、12代目師範の佐々木竹五郎(角館町岩瀬町)が「元禄角館三剣一當流研究事務所」の看板を角館町表町の武家屋敷門に掲げ活動していた[1]

平成初期まで秋田県角館町に伝承者がいたことが[2]確認されているが現在の伝承状況は不明である[3]

技法

[編集]

柔術は表七手、裏十七手、中(当身)、口伝等が伝わっていた。また、三剣とよばれる剣術もあり、半月之位、満月之位、是刻之位、仏心之位の五手から構成されていて、全て捨身の先法がとられているのが特徴である。[4]

系譜

[編集]
  • 河原田新右衛門次明
    • 横塚元之丞道長
      • 横塚杢之助道豊
        • 横塚久之丞道知
          • 横塚五右衛門道弘
            • 河原田新右衛門次順
          • 須田五右衛門秀弘
            • 河原田新右衛門次順
              • 高杉弥左衛門重秀
                • 石井甚右衛門由忠
                  • 陶光慶
                    • 石橋菊治
                      • 高橋弥三郎
                      • 佐々木竹五郎定綱(橘一得斎)
                        • 佐藤繁太郎
      • 小松長兵衛
      • 井木九左衛門

史跡

[編集]
  • 報身寺(秋田県仙北市角館町)『元禄角館柔術三兼一到流』石碑

脚注

[編集]
  1. ^ 昭和頃の同師範家屋敷門には、林崎流居合の看板も掲げてあった
  2. ^ 平成4年(1992年)平上信行著『秘伝 古流柔術技法』の第5章「古流柔術現存地図」に島津兼治が伝承者を確認したとある
  3. ^ 平成8年(1996年)の『和儀』33號、現存柔術の一覧に載っている。
  4. ^ 秋田魁新報』1965年

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]