コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三木 (曖昧さ回避)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三木(みき、さんぼく)とは「本(三柱)の」を意味する言葉。もしくは日本地名のひとつ。あるいは、これらに由来する日本人ののひとつ。

三木(さんぼく)

[編集]
  • 古今伝授に伝わる三本の木の事。三草(さんそう)とも称する。オガタマノキメドハギにつけた削り花、カワモズクの3つを指すとされるが、時代によってウイキョウサルオガセが入ることもあり、一定していない。転じて、種別を問わず単に特定の地内において近接して植わっている三本の木を指す場合もある。
  • 古代から近代にかけて、罪人の手と足と首を固定するために使用された、木製の拘束具。処刑具のひとつ。
  • 草花を使わず、造形基礎となる「三本の木」のみで表現を行った、生け花の種類のひとつ。

土地名

[編集]

地名として見た場合は原義である「三本の木」に由来するものは少なく、ほとんどの場合においては別音・別意であったものが経年によって発音や語形が変化し、原意に関係なく「三木」の文字を充てられたものである。以下、特記なき限り地名においては「みき」と読む。

三木(讃岐国・香川県)

[編集]

三木(播磨国・兵庫県)

[編集]
  • 三木市 - 兵庫県にある。清流があった事から「水流(みなぎ)」または新酒を奉じたことから「神酒(みき)」とされていたものが近世以降に訛って「みき」と呼ばれ「三木」の文字が充てられたもの。
    • 三木 - 兵庫県三木市に在する地区。三木地区。播磨三木。
    • 三木町 (兵庫県) - かつて兵庫県に存在していた行政区域としての町。兵庫県の三木市および三木地区の前身。
    • 三木郡 (播磨国) - 播磨国の旧美嚢郡域が称した通称。播磨三木地域に由来。

三木 (他の地域)

[編集]
  • 三木町 (石川県) - 旧江沼郡三木村石川県加賀市に在する町字。加賀市立三木小学校がある。町字名は中心地の「右村」が明治時代において「右」が「みき」に訛った上で「三木」の字が充てられたもの。
  • 三木町 (和歌山県) - 和歌山県和歌山市に在する町字。和歌川沿いにあり、現在は「三木町堀詰」「三木町中ノ丁」「三木町台所町」の3字に分かれている。
  • 三木 (阿波国) - かつて阿波国麻植郡に存在した地名。「みつき」と読む。現在の徳島県美馬市木屋平の小字である三ツ木および貢(みつぐ)に相当する。

人名

[編集]

日本人の氏姓。「みき」と読む場合が多いが「みつき」と読む場合もある。

地来豪族名

[編集]

個人

[編集]
  • 三木通秋 - 日本の戦国大名。英賀城の主。播磨三木氏のひとり。

政治家

[編集]

財界

[編集]

学者

[編集]

文筆家

[編集]

映像作家・演出家

[編集]

音楽

[編集]

声俳優

[編集]

スポーツ

[編集]

関連項目

[編集]