キンモクセイ
キンモクセイ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
標準: Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino (1902)[1] 狭義: Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino f. aurantiacus (Makino) P.S.Green (1958)[2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
fragrant orange-colored olive | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
品種[4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キンモクセイ(金木犀[5]・巌桂、学名: Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、モクセイ(ギンモクセイ)の変種。庭園樹や街路樹として植栽に使われる。秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放ち、ジンチョウゲ、クチナシと合わせて、日本の三大芳香木のひとつに数えられている[5]。花は薬用にもなる。
名称
[編集]和名の由来は、樹皮が動物のサイ(犀)の足に似ていることから中国で「木犀」と名付けられ、白い花を持つギンモクセイに対して、キンモクセイの花はオレンジ色や赤色が見立てという[6][7]。
キンモクセイの中国名は「丹桂」[5]で、銀桂(ギンモクセイ)の変種の一つとみられる[5]。中国語では丹桂も銀桂も、黄白色の金桂(ウスギモクセイ)も「桂花」という漢字表記で一総括することができ[8]、丹桂・銀桂・金桂のことをすべて桂花の下の亜種・変種・品種とみられ、分類学中の「種」の階級に当たる。
また、「金桂=丹桂」という説もある[5][注釈 1]。桂花全体は木樨属という分類学中の「属」の階級に当たり、和製漢語の「金木犀」の文字もここから言う。
最後、漢字の「桂」については、日本では「カツラ(カツラ科)」だけに指すが、中国では使用範囲の広い漢字であり、「モクセイの仲間」と「トンキンニッケイ(クスノキ科)全般」のことを指すこともできる[8][5]。
分布
[編集]中国原産[9]。日本には江戸時代(17世紀ごろ)に雄株だけが渡来し[10][5]、実を結ばないため、挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされた。日本には自然の分布はなく[7]、庭などに植えられている[6]。日本における栽培地は、北限は東北南部(太平洋側は岩手県紫波郡矢巾町[11]、日本海側は秋田)、南は九州までの範囲とされる[9]。
形態・生態
[編集]常緑広葉樹の小高木で、ふつう高さ4メートル (m) ほどになる[6][5]。条件が良ければ、高さ10 mから18 m、幹の直径は50センチメートル (cm) から1 mあまりに生長する[8]。樹皮は淡灰褐色で[10]、菱形に裂けた皮目が目立つ[12]。老木になると、樹皮は縦に裂けてくる[12]。葉は対生で[5]、長めの楕円形か広披針形である[10][12]。葉縁は波打っており[12]、わずかに鋸歯がある[注釈 2]。
花期は秋(9 - 10月)[6]。花はオレンジ色の小花が、葉腋に多数集まって咲かせる[10][9]。花の数はギンモクセイよりも多い。雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。花は芳香を放ち、ギンモクセイよりも濃厚で甘い香りで、夕方などに強く感じられる[7]。芳香はギンモクセイよりも強い。香りの主成分はβ-イオノン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-3-ヘキセノールなど。このうち、γ-デカラクトンなどはモンシロチョウなどへの忌避作用があることが判明している[13][14][15]。
雌雄異株の植物で、雌株は冬にクコの実ほどの小さな実を付け、熟すと紫色になる。日本では花付きの良い雄株しか移入されていないため実を結ばず[10][9]、中国まで行かないと実を見ることはできない。
冬芽は枝先に1 - 4個、葉の基部に複数個が縦に並ぶ[12]。枝先の冬芽は葉芽で、春に新しい葉を出す[12]。
日本の「キンモクセイ」は中国の「丹桂」に相当するが、日本の「キンモクセイ」と中国の「丹桂」が本当に同一であるか、日本のキンモクセイと同じ遺伝子を持つ丹桂が本当に中国に存在するかどうかは議論の余地がある。そもそもキンモクセイ自体が、日本だけで特異的に広範囲で育てられているモクセイの変種の一つに過ぎないが、中国ではモクセイとその変種は桂花茶の原料として重要な栽培植物であり、品種改良によってさまざまな品種が生み出されて大規模に栽培されている。「丹桂」に分類されているモクセイの変種だけでも、高級桂花茶の原料として知られる大花丹桂や朱砂丹桂を始めとして、大量の品種がある。日本のキンモクセイと完全に同じ遺伝子を持つモクセイの変種が中国に存在しない可能性もあり、その観点から、「キンモクセイは中国ではなく日本で生み出された」という説もある。
-
キンモクセイの木
利用
[編集]主に常緑の庭木や街路樹として好まれ、観賞用に植えられている[7]。果実ではなく花を愛でたり食べたりする植物で、しかも受粉させて種を取らなくても挿し木で簡単に増やせるので、庭木や街路樹としては、花が少ない雌株よりも花が沢山咲く雄株が植えられることが中国でもほとんどである。
中国ではギンモクセイとともに花冠を乾燥させて白酒に漬けたり(桂花陳酒となる)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり[5]、蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりする。また、桂花蟹粉(芙蓉蟹の別名)、桂花鶏絲蛋、桂花豆腐、桂花火腿などのように、鶏卵の色をキンモクセイの花の色に見立てて名づけられた卵料理は多く、正月用の菓子である桂花年糕のようにキンモクセイの花の砂糖漬けを飾るなど実際にこの花が使われる料理もある[16]。
植栽
[編集]キンモクセイは香りが良い樹木の代表種でよく知られ、大気汚染や潮風にも強く、刈り込みに耐え、日陰でも良く育つので古くから栽培されている[10]。大高木とはならないため比較的狭いところにも植えられている[17]。やや日陰を好む性質があり[9]、庭木としては、半日陰のようなところに植えると良く、日当たりが悪いと花付きが悪くなり、日当たりが良すぎると葉焼けを起こす。すぐに大きくなって樹形が崩れるので、数年に1回は大きく刈り込むと良い。剪定は、花が終わってから新芽が吹く翌春までに行う。害虫は、夏にハダニが湧くことがあるので注意。植栽の適期は、2月下旬 - 3月上旬、6月下旬 - 7月中旬、9 - 10月とされている[9]。
日本には雄株しかないため、挿し木で増やす[7]。丈夫で育てやすく、花も楽しめるので、庭木でも鉢植えでも人気がある。挿し木だと、開花までは早くても5年はかかるが、苗を買ってきて植えれば、早ければ植えた年に花が咲く。すぐに大きくなるので、鉢植えよりも庭に植える方が適しているが、鉢植えにするならなるべく大きい鉢に植える。
キンモクセイの花は甘めでしっかりした強い香りであることから、日本において汲み取り式便所が主流で悪臭を発するものが多かった時期には、その近くに植えられることもあった[18]。そのことから1970年代初頭から1990年代前半までキンモクセイを模した香りが、トイレの芳香剤として主流で利用されていたため、一部年齢層においてはトイレを連想させることがある[18]。
秋の季語である。
薬用
[編集]花を薬用にする。花には、蝋質、オスマン、α-ツヨンなどの精油、グルコース、フルクトース、マニトール、ステアリン酸など含まれている[6]。精油には、味覚神経を刺激して唾液や胃液の分泌を促進させる芳香性健胃作用があり、血液循環にも役立つといわれている[6]。精油以外の成分には、滋養保健の効果があるといわれる[6]。
滋養保健、食用増進に乾燥させた花を煮出して、フラワーティー(花茶)として用いる[6]。低血圧、不眠症には、焼酎1リットルに生の花150グラム、乾燥花の場合は30グラムの割合で浸し、冷暗所に3か月保存してからかすを除いて木犀花酒をつくり、就寝前に盃1杯飲むと良いとされる[6]。
文化
[編集]中国では、月の中にはキンモクセイのような香りのよい巨木があると信じられていた[5]。日本ではこの話を元にして、和歌や文学に「月の桂」がよく出てくる[5]。
都道府県・市区町村の木に指定している自治体
[編集]- 都道府県
- 静岡県
- 市区町村
脚注
[編集]脚注
[編集]- ^ 「丹桂」をウスギモクセイの漢字とする文献もある[5]。
- ^ ギンモクセイはキンモクセイよりわずかに鋸歯が強いので、そこが見分けるポイントの一つだが、どちらもヒイラギモクセイほどはっきりした鋸歯はなく、見分けづらいこともある。
出典
[編集]- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino キンモクセイ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月17日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus Makino f. aurantiacus (Makino) P.S.Green キンモクセイ(狭義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月17日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Osmanthus aurantiacus (Makino) Nakai キンモクセイ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月17日閲覧。
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants簡易検索結果表示”. 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList). 千葉大学. 2013年10月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 田中潔 2011, p. 148.
- ^ a b c d e f g h i 田中孝治 1995, p. 135.
- ^ a b c d e 辻井達一 1995, p. 280.
- ^ a b c 辻井達一 1995, p. 281.
- ^ a b c d e f 山﨑誠子 2019, p. 42.
- ^ a b c d e f 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 150.
- ^ “盛岡タイムス掲載記事より”. (2020年10月9日)
- ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 52.
- ^ 広島大学生物圏科学研究科・化学生態学研究室. “チョウ成虫の採餌行動”. 研究内容紹介. 広島大学. 2011年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月16日閲覧。
- ^ 大村尚「チョウ成虫の採餌行動と嗅覚情報物質」『比較生理生化学』第23巻第3号、日本比較生理生化学会、2006年、134-142頁、doi:10.3330/hikakuseiriseika.23.134、2018年9月28日閲覧。
- ^ Hisashi Ômura; Keiichi Honda, Nanao Hayashi (2000). “Floral Scent of Osmanthus fragrans Discourages Foraging Behavior of Cabbage Butterfly, Pieris rapae”. Journal of Chemical Ecology 26 (3): 655-666. doi:10.1023/A:1005424121044. ISSN 0098-0331.
- ^ 全国調理師養成施設協会編 編『調理用語辞典』(改訂)全国調理師養成施設協会、調理栄養教育公社(発売)、1998年。ISBN 4-924737-35-6。
- ^ 山﨑誠子 2019, p. 43.
- ^ a b 田幸和歌子 (2006年10月24日). “トイレの「キンモクセイの香り」が衰退した理由”. Excite Bit コネタ. エキサイト. 2013年10月16日閲覧。
参考文献
[編集]- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、52頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、148頁。ISBN 978-4-07-278497-6。
- 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、135頁。ISBN 4-06-195372-9。
- 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、280 - 281頁。ISBN 4-12-101238-0。
- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、150頁。ISBN 4-522-21557-6。
- 山﨑誠子『植栽大図鑑[改訂版]』エクスナレッジ、2019年6月7日、42 - 43頁。ISBN 978-4-7678-2625-7。
- 茂木透写真『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2001年、293頁。ISBN 4-635-07005-0。
関連項目
[編集]- 木の一覧
- タイワンタガメ - 中国南部ではキンモクセイの花の香りがする昆虫と称されている。
- 木須肉 - 山東料理の一種。炒めた卵の様子を木須(キンモクセイ)に見立てたのが名の由来。
- 植物天然記念物一覧
- 成分本質 (原材料) では医薬品でないもの-植物由来物等-前半
- 三島神社のキンモクセイ