コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

久良岐郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久良郡から転送)
神奈川県久良岐郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域)

久良岐郡(くらきぐん)は、神奈川県武蔵国)にあった。現在は、中村川堀割川の分岐点の久良岐橋、久良岐公園、横浜市能楽堂(久良岐能舞台)にその名をとどめる。

郡域

[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、横浜市中区西区浅間町、岡野等を除く)、磯子区金沢区(朝比奈町等を除く)および南区の大部分(六ツ川四丁目を除く)、港南区の一部(芹が谷・東芹が谷上永谷・下永谷・東永谷・丸山台・日限山・上永谷町野庭町の各町を除いた地域)にあたる。ただし、同年に設置された横浜区に属した区域(発足時の横浜市域に同じ。横浜市#行政区域の変遷を参照)は除く。

古代の郡域はさらに北の鶴見川まで広がっていた[1]と見られている。戦国時代永禄ごろまでは神奈川以東の地も郡域としていたが、同地辺りは徐々に橘樹郡に編入され、江戸時代元禄年間の境界改正により、太田村永田村などが橘樹郡との郡界とされた[2]

隣接していた郡

[編集]

行政区画として発足した当時に隣接していた郡は以下の通り。

歴史

[編集]

古代 - 中世

[編集]
  • 534年 - 武蔵国造の乱後に献上された4つの屯倉の1つ、倉樔屯倉(のちの武蔵国の一部)は、「倉樔」(くらす)を「倉樹」(くらき)の誤記として、のちの久良岐郡にあたると推測されている。
  • 郡衙の場所は判明していない。磯子区栗木、港南区笹下や、南区弘明寺にあったと推定されている。
  • 700年頃 - 藤原京跡から出土した木簡久良郡[3]の文字
  • 768年 - 続日本紀に「武蔵国橘樹郡人飛鳥部吉志五百国於同国久良郡獲白雉献焉」の記述
  • 938年 - 和名類聚抄に、久良郡八ヶ郷(鮎浦郷、大井郷、服田郷、星川郷、郡家郷、諸岡郷[2]、州名郷、良椅郷)の記述。なお鮎浦に関しては和名類聚抄の当該字は「鮎」ではなく「鮐(ふぐ)」の異体字(魚偏に八と口)であり、鮎と誤読を防ぐ為に「フクラ」と訓注がなされている。「新編武蔵国風土記稿」にこの事が書かれており、明治21年5月に内務省から出された「和名類聚抄地名索引」では十六画で「鮐浦(武蔵久良布久良)」と校正された字が用いられている。
  • 1099年(康和元年) - 武蔵国司 藤原成実が港南区日野の春日神社を建立
  • 1258年 - 伝法灌頂雑要抄に「武蔵国倉城郡六連庄内金沢村点越後守平実時…」の記述
  • 1500年頃 - 北条幻庵陣屋をおいたとされ、久良岐郡と呼ばれていた
  • 1830年 - 新編武蔵風土記稿 巻之七十三 久良岐郡之一 郡図総説ほか[4]

近代以降の沿革

[編集]
知行 村数 村名
幕府領 神奈川奉行所 4町
7村
太田町(太田村のうち町地)、戸部町、平沼新田、尾張屋新田、太田村、吉田町(吉田新田を指す)、●横浜町、中村、●北方村、●本牧本郷村、根岸村
幕府領(松村支配所) 7村 ●○永田村、引越村、●弘明寺村、久保村、最戸村、●堀之内村、●井土ヶ谷村
幕府領(江川支配所) 6村 泥亀新田、野島村、●洲崎村、柴村、谷津村、町屋村
旗本領 22村 別所村、下大岡村、滝頭村、●磯子村、森公田村、森雑色村、森中原村、岡村、松本村、関村、雑色村、金井村、吉原村、宮下村、宮ヶ谷村、峯村、矢部野村、田中村、栗木村、中里村(現磯子区。笹下中里村とも)、氷取沢村、富岡村
幕府領(松村)・旗本領 4村 中里村(現南区)、蒔田村、上大岡村、杉田村
藩領 武蔵金沢藩 5村 ●寺前村、赤井村、宿村、●坂本村、●○(六浦)三分村 (社家分村(元瀬戸神社領)、寺分村(元常福寺領)、平分村)
  • 慶応4年
  • 明治元年9月21日(1868年11月5日) - 神奈川府が神奈川県に改称。
  • 明治2年
  • 明治4年
  • 明治初年 - 社家分村・寺分村・平分村が合併して三分村が成立。(4町49村)
  • 明治5年(5町44村)
    • 雑色村・関村・松本村が合併して笹下村となる。
    • 宮ヶ谷村・宮下村・金井村・吉原村が合併して日野村となる。
    • 横浜町より高島町が分立。
  • 明治6年(1873年) - 平沼新田より平沼町が分立。(6町44村)
  • 明治8年(1875年)(6町41村)
    • 森公田村・森雑色村が合併して森村となる。
    • 赤井村・宿村・坂本村が合併して釜利谷村となる。
  • 明治10年(1877年) - このころ中里村(現磯子区)が上中里村に改称。
  • 明治11年(1878年11月18日 - 郡区町村編制法の神奈川県での施行により下記の変更が行われる。
    • 横浜町・太田町・高島町・平沼町および戸部町・吉田新田の各一部の区域をもって横浜区が発足し、郡より離脱。
    • 残部に行政区画としての久良岐郡が発足。郡役所が笹下村東樹院(現在の港南区笹下二丁目)に設置。(2町41村)

町村制以降の沿革

[編集]
1.戸太村 2.中村 3.本牧村 4.根岸村 5.屏風浦村 6.大岡川村 7.日下村 8.金沢村 9.六浦荘村(紫:横浜市)
  • 明治22年(1889年
    • 3月31日 - 下記の各村の統合が行われる。全域が現・横浜市。(9村)
      • 戸太村 ← 平沼新田、尾張屋新田、太田村、戸部町、吉田新田(現・西区、南区)
      • 中村(単独村制。現・南区)
      • 本牧村 ← 本牧本郷村、北方村(現・中区)
      • 根岸村 ←(単独村制。現・中区、磯子区)
      • 屏風浦村 ← 磯子村、滝頭村、岡村、森村、森中原村、杉田村(現・磯子区)
      • 大岡川村 ← 堀之内村、蒔田村、井土ヶ谷村、下大岡村、上大岡村、弘明寺村、永田村、引越村、中里村、別所村、最戸村、久保村(現・南区、港南区)
      • 日下村 ← 笹下村、日野村、矢部野村、田中村、栗木村、上中里村、峰村、氷取沢村(現・磯子区、港南区)
      • 金沢村 ← 町屋村、洲崎村、寺前村、谷津村、富岡村、柴村、野島村、泥亀新田[大部分](現・金沢区)
      • 六浦荘村 ← 三分村、釜利谷村、泥亀新田[飛地](現・金沢区)
    • 4月1日 - 上記9村が町村制を施行。
  • 明治28年(1895年)10月 - 戸太村が町制施行して戸太町となる。(1町8村)
  • 明治30年(1897年) - 六浦荘村が鎌倉郡鎌倉町の一部(峠)(現朝比奈町、東朝比奈二 - 三丁目の各一部)を編入。
  • 明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。
  • 明治34年(1901年)4月1日 - 戸太町・中村・本牧村・根岸村が横浜市に編入。(5村)
  • 明治44年(1911年)4月1日
    • 屏風浦村の北部(磯子・滝頭・岡)、大岡川村の北部(堀ノ内・井土ヶ谷・蒔田・弘明寺・下大岡)が横浜市に編入。
    • 屏風浦村の残部に改めて屏風浦村が発足。
    • 大岡川村の残部に改めて大岡川村が発足。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年
    • 1月1日 - 金沢村が町制施行して金沢町となる。(1町4村)
    • 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和2年(1927年
    • 4月1日 - 屏風浦村・大岡川村・日下村が横浜市に編入。(1町1村)
    • 10月1日 - 横浜市が区制を施行[6]。旧久良岐郡域に以下の3区を設置。
      • 神奈川区 ← 旧横浜区[平沼町]、旧戸太村[旧平沼新田]
      • 中区 ← 旧中村、旧本牧村、旧大岡川村、旧横浜区[平沼町を除く]、旧戸太村[旧平沼新田を除く]、旧日下村[旧笹下村・日野村]、旧根岸村[西根岸町を除く]
      • 磯子区 ← 旧屏風浦村、旧日下村[旧笹下村・日野村を除く]、旧根岸村[西根岸町]
  • 昭和11年(1936年)10月1日 - 金沢町・六浦荘村が横浜市に編入。磯子区の一部となる。同日久良岐郡消滅。神奈川県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。

変遷表

[編集]
自治体の変遷
明治11年以前 明治11年 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和11年 昭和12年 - 現在 現在
横浜町 横浜区 横浜市 横浜市 横浜市 横浜市 昭和2年10月1日
横浜市中区
横浜市中区 横浜市中区 横浜市
太田町
高島町 昭和18年12月1日
横浜市西区
横浜市西区
戸部町
平沼町
吉田新田
(北一〜四ッ目、南一〜三ッ目)
横浜市中区 横浜市中区
吉田新田
(北五〜七ッ目、南四〜七ッ目)
吉田新田 戸太村 明治28年10月
戸太町
明治34年4月1日
横浜市に編入
昭和18年12月1日
横浜市南区
横浜市南区
平沼新田 平沼新田 昭和18年12月1日
横浜市西区
横浜市西区
尾張屋新田 尾張屋新田
戸部村 戸部村
太田村 太田村 昭和18年12月1日
横浜市南区
横浜市南区
中村 中村 中村 中村
本牧本郷村 本牧本郷村 本牧村 本牧村 横浜市中区 横浜市中区
北方村 北方村
根岸村 根岸村 根岸村 根岸村
昭和2年10月1日
横浜市磯子区
横浜市磯子区 横浜市磯子区
磯子村 磯子村 屏風浦村 屏風浦村 明治44年4月1日
横浜市に編入
滝頭村 滝頭村
岡村 岡村
森村 森村 屏風浦村 昭和2年4月1日
横浜市に編入
森中原村 森中原村
杉田村 杉田村
堀ノ内村 堀ノ内村 大岡川村 大岡川村 明治44年4月1日
横浜市に編入
横浜市 昭和2年10月1日
横浜市中区
昭和18年12月1日
横浜市南区
横浜市南区
蒔田村 蒔田村
井土ヶ谷村 井土ヶ谷村
弘明寺村 弘明寺村
下大岡村 下大岡村
永田村 永田村 大岡川村 昭和2年4月1日
横浜市に編入
引越村 引越村
中里村 中里村
別所村 別所村
上大岡村 上大岡村 昭和44年10月1日
横浜市港南区
最戸村 最戸村
久保村 久保村
雑色村 笹下村 日下村 日下村 日下村
関村
松本村
宮ヶ谷村 日野村
宮下村
金井村
吉原村
矢部野村 矢部野村 昭和2年10月1日
横浜市磯子区
横浜市磯子区 横浜市磯子区
田中村 田中村
栗木村 栗木村
上中里村 上中里村
峰村 峰村
氷取沢村 氷取沢村
町屋村 町屋村 金沢村 金沢村 大正15年1月1日
金沢町
金沢町 昭和11年10月1日
横浜市磯子区に編入
昭和23年5月15日
横浜市金沢区
洲崎村 洲崎村
寺前村 寺前村
谷津村 谷津村
富岡村 富岡村
柴村 柴村
野島村 野島村
泥亀新田 泥亀新田
三分村 三分村 六浦荘村 六浦荘村 明治30年
六浦荘村
六浦荘村 昭和11年10月1日
横浜市磯子区に編入
釜利谷村 釜利谷村
鎌倉郡
峠村
鎌倉郡
峠村
鎌倉郡
西鎌倉村の一部
鎌倉郡
鎌倉町の一部

行政

[編集]

歴代郡長

[編集]

『神奈川県史 別編1 人物』による[7]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 箕輪三郎 明治11年(1878年)11月18日 明治16年(1883年)6月
佐藤喜左衛門 明治16年(1883年)6月 明治19年(1886年)9月
箕輪三郎 明治19年(1886年)9月 明治33年(1900年)12月 初代の再任
樋口忠五郎 明治33年(1900年)12月 明治35年(1902年)4月
荒木義諦 明治35年(1902年)4月
伊藤金五郎
北野右一
羽田格三郎 大正5年(1916年)1月
細川義方 大正5年(1916年)1月
大島市次郎 大正8年(1919年)7月 大正9年(1920年)
大島重太郎 大正9年(1920年)
民門文蔵 大正13年(1924年)12月
福本柳一 大正13年(1924年)12月 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

[編集]
  1. ^ 横浜市歴史博物館 NEWS 8 研究余話 都筑郡と都筑区と「つつき」[1]
  2. ^ 久良岐郡 角川日本地名大辞典(旧地名編)
  3. ^ この2字で「くらき」と訓ずる。
  4. ^ 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ73久良岐郡ノ1、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763985/76 
  5. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  6. ^ 磯子区歴史年表 昭和2年~20年 磯子区総務部区政推進課
  7. ^ 神奈川県県民部県史編集室 1983, 付表50頁.

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 14 神奈川県、角川書店、1984年6月1日。ISBN 4040011406 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 

関連項目

[編集]